様々な検索スタイルでさがす。豊富なクチコミで比較する。
準備・演出・アイテムの実例から、自分らしい結婚式づくりを。
押さえたいマナーや知識から最新ニュース、お悩み相談も。
引き出物はインザムードのル・スール フリーカップにしました!職人さんがゲストの名前を見てひとつひとつデザイン、色味をえらんでくれます🙊それぞれのゲストのテーブルの上に置いてもらったので席札代わりにもなります◎披露宴始まってすぐオープンセレモニーを入れてもらい、皆で一斉に開けてもらいました⸜🙌🏻⸝演出の一つにもなりました♡続きを読む
引き出物のかばんは、ゲストにその後も使ってもらえるように、良さそうなジュートバッグをネットで頼みました。大きさがギリギリで焦ったので、少し大きめ(でも中に入るものの大きさと差があるのもちょっと…と思ったので、なるべく丁度いいのを選ぶと◎)を選びました。ジュートバッグだけだと味気ないので、自分たちでタグを作り付けました。引き出物は式場の方と相談して用意しました。ゲストそれぞれへ贈り分けを選択したので少し大変でしたが、3品中1品は全員同じものを、1品は品物を変え、あとは引き出物カード(金額は様々)を同封しました。続きを読む
引き出物の内容を決定したのは2ヶ月前ですが、事前に式場主催の成約者フェアのようなもので引き出物の紹介を受けて、どれにするか検討しておきました。当日の持ち帰りが楽で好きなものを選べるため、世代や性別を問わないと思い、カードタイプのカタログギフトにしました。続きを読む
引き出物のルスールカップに名前を印字できたので、席札代わりに🫶🏻1つひとつカップの色も違って可愛かった〜と好評でした!20個に1個だけゴールドを入れることができ、演出に使うのもありだな〜と思いました✨続きを読む
ゲストの皆さんにできるだけ身軽に帰って頂きたかったので、後日、好きなものを注文できるカードタイプの引き出物を選びました。引き出物会社は品数豊富で、パッケージもシンプルでセンスが良いなと思い「結-yui-」を選びました!続きを読む
今時引き出物は色々な形があるけど私はどうしてもゲストの心に残るものを選びたくて、そんな時に出会ったのが @inthemood1990 さんのルスールカップでした🥂世界に一つだけのカップを作ってくださること、おしゃれな木箱に手書きで名前を書いてくださるのが魅力的で即決でした.ᐟ.ᐟ10月挙式だったのでこれから寒くなる時期だしお家で温かいお茶でも飲んでくれたら嬉しいな〜なんて思いも込めて…♡ありがたいことに、ラソールとも提携していたので持ち込み料などもなく決めることができました♡披露宴の演出の1つとして、せーの!でみんなで開ける時間を作りました👼🏻♡(フライングで開けないようにアナウンスたくさんかけてもらいました笑)私側のゲストはもちろん、男性陣も思いの外盛り上がってくれてやってよかった演出の一つです.ᐟ.ᐟ名前から連想してカップの色も考えてくださっているのかゲストに似合った色味で全部すてきでした🌸「もらったカップ毎日使ってるよ!」「木箱も大事に飾ってあるよ」と言ってもらえることも多くてほんとにこれにして正解だったなぁと思ってます🤤◎私たちもたくさん使って思い出に浸っています𓂃𐩲◍続きを読む
【MAORI BRIDAL GIFT】ニュージーランド・マオリ族の少女の自由な生き方に感銘を受けた堀太郎さんが、ご自身の足と目と心を使って世界中からお気に入りを集めたのがMAORIのギフトです。おめでたいものの象徴である竹からできたバンブー食器、地中海など世界の自然をイメージしたペア食器、フランスの麻や今治の綿をそれぞれ使った柔らかリネン、ハワイ産のローハニーなど、素材そのものの良さを存分に活かした、使うほどに深みが増していくような温かみのあるアイテムが揃っています🌏旦那も、男性ゲストも楽しめそうだしうちらのコンセプトにピッタリだね!とMAORIを気に入ってくれて、引き出物は2人揃ってマオリで選ぼうと決めました!メインは、丸くてスベスベで、軽いのでお子さんでも安心して使える竹のボウルの2個セット。サラダやフルーツやお菓子、小物入れにも、たくさん使えそうなシンプルデザイン。他にもお皿やタオル、オリーブオイルやジャムセットなど、ゲストに合わせて細かく送り分けしました。ゲストの荷物を考えると、カタログやカードのギフトの方がよほど親切なのかな?とも思いましたが、コードからアクセスして見て選んで申し込んで受け取る、、、まで結構な手間になるし、ご高齢の方ほど心配だし、子育てで大忙しのママ達も多いことなど、自分の中ではネガティブ要素を多く感じていたこともあり💦披露宴でご自身の席で引き出物として受け取る瞬間、持ち帰って開封する瞬間もワクワク楽しんでいただけたら嬉しい!という気持ちで、私たちが選んだギフトそのものを贈ることに決めました。2回目の打ち合わせでプランナーさんに、ギフトの実物を見たいとご相談したところ、サンプルとして取り寄せ可能とのことで、ショコラやオイルなどの食品系は購入となりますが、雑貨類は購入せずとも見せていただけたので、実物を手に取って眺めて味わうことができました。素敵なギフトに出逢えて大満足です!🕊️✨イベントの際にいただいた専用カタログを、何度も2人で眺めては楽しんでいた時間もとっても幸せでした♡続きを読む
引き出物は専用サイトから選ぶことができます!種類もかなりたくさんあるため、スマホで移動時間を利用してこまめにチェックすることをお勧めします!結婚式の引き菓子=バームクーヘンかデニッシュが多く、もらう側としては飽き飽きしていたため、お菓子は有名店のものも取り扱っていたことも高評価でした◎続きを読む
引き出物は親族分は親に決めてもらい、友人・職場については自分で決めました。とにかく種類が多くて決めるのが大変でした。生フルーツの詰め合わせを入れたいと思いましたが、パンフレットに記載されている内容では時期的にフルーツが無かったので、直接会社に電話し相談したところ、快く対応してくれてその時の旬の果物を詰め合わせを作ってもらえました。遠方からくるゲストには記念品をブックタイプではなくカードタイプで選択できるものにするなどなるべく引き出物が重くならないような工夫をしました。続きを読む
おじいちゃん・おばあちゃんの引き出物用に手作りの湯のみを作りました。他のゲストはカタログにしたのですが、おじいちゃん・おばあちゃんはカタログよりも手作りで実用性のあるものの方が喜んでもらえるのではないかと考えたからです。引き出物の持ち込み料として一つあたり500円かかってしまいましたが、そこは割り切って考えるようにしました。続きを読む
全員統一です。メイン&席札・goalzero lighthouse micro flashのLEDランタン・名前入りhabit leatherランタンカバー・愛媛の鯛めし・1週間前に搾油いただいた愛媛・himeliaのクラフトオリーブオイル席札代わりにお先にライトをつけてご用意しました。私たちがなかよくなったきっかけでもあるランタンをプレゼントしたくて。演奏のときみんなが自然とペンライトにしたり、首から下げてくれてる姿をみてとても嬉しかったです。他すべて愛媛のものにこだわりました。himeliaさんは新鮮な搾油日と私たちのロゴデータをタグに付けてくれるラッピングをしてくださり、とても感謝です。引き出物バッグは、コットン生地の巾着トートに自分たちでつくったロゴをシルクスクリーンしました。長く使ってもらえますように。続きを読む
LEDランタンカバーに自分たちのロゴとゲストのお名前をひとつずつ自分たちでレザー刻印して席札にしました。色もゲスト一人ひとりに合う色を考えました。LEDランタン:goalzero lighthouse micro flashカバー:habit leather続きを読む
遠方のゲストも多かったので、引き出物はヒキタクを選びました。favoriさんでは引き出物1セットにつき1つ布バックがつくことや、引き菓子、縁起の物の種類が多かったのでそれらが決め手になりました。ちなみに、クラシカでのカードタイプの引き出物もおしゃれでしたが、システム使用料で1セットにつき800円かかるとの事でやめました。続きを読む
引き出物は友人、親族(伯父伯母・従兄弟・両親)、親族(祖父母)のカテゴリーで分けました。友人は県外から来られるゲストが多かったため、カード型ギフトと引き菓子にしました。親族(伯父伯母・従兄弟・両親)はカタログギフトと引き菓子(お菓子類)、縁起物にしました。親族(祖父母)はカタログギフトと引き菓子(食品類)、縁起物にしました。親族(祖父母)は健康のことを考えて、甘いものではなく、だしのセットと野菜ドレッシングのセットなど身体をいたわるギフトセットにしました。続きを読む
引き出物はゲストの方々の年齢層もバラバラだったため、こちらで選ぶよりも、それぞれで好きなものを選んでもらいたいと思い、カタログギフト型にしました。カタログギフト型にすることで、帰宅の際の荷物も軽くなったり、自分の好きなものを選べたりとゲストの方もメリットも大きいのではないかと思います!また、全員のニーズに合わせた引き出物を考える時間が省かれて、とても楽でした!続きを読む
引き出物はマルシェ形式を採用しました!予算を決めて私たちがゲストが好みそうなものを複数用意し、当日ゲストは1人一つ好きなもの選んでもらいます!自分が今までゲストとして参加して、決まった物を頂いた時「これ好みじゃないんだよなー」と感じることが多かったので、人それぞれ好きなものを選んで欲しいと思いマルシェ形式を採用しました!男性ゲストが多かったので、メンズコスメやタンブラー、ビール専門のカタログ、タオルなどを用意しました!女性向けには化粧品、インスタントコーヒーなどを用意しました!ちなみに親族披露宴は年配の人も多いのでみんな同じカステラとACTUSのギフトカタログにしました!続きを読む
大きなものをもらうと持って帰るのが大変だと感じたこと、使わないゲストもいるのではないかと考えたことから、カタログギフトにして、ゲストが自身で欲しいものを選べるようにしました!またカタログを持ち帰るのは冊子が重いと感じたので、QRコードを読み取りスマホで注文できるカードタイプにし、持ち帰る負担を減らしました。一方で、祖父母など年配のゲストでその方法が難しいと考えた方には、カタログを渡すようにして分けました。引き菓子と縁起物は予算を決めて、その中から選びました。続きを読む
引き出物は、京都の会社 イン・ザ・ムード様の「LE SEUL(ル・スール)フリーカップ」にしました。私たちは美術系の出身で、ふたりとも芸術品が好きなので私たちらしいもので、ゲスト一人一人にとって特別なギフトにしたいという想いがありました。イン・ザ・ムード様にも他にいろいろ商品がありましたが、決め手としては①カップがすべて手作り、一点ものだということ②木箱に入っている高級感③更に木箱にカリグラフィーの文字入れオーダーができる④京都の会社この特別感は他の商品にはありません。披露宴の場でみんなで開封して見せ合ったり写真を撮ったり、演出にも使えました。自分の名入れの箱に入った一点もの特別なカップ。ゲストにとってもとっても喜んでもらえました。カメラマンさんが、入場前に開封したゲストの写真をたくさん収めてくれていて感激でした。*準備期間*注文から納品まで約1ヶ月。トラブルも考え、結婚式の2週間前に到着するくらいのイメージで注文しました。(式場経由の注文です)*引き出物*一人:3850円(名入れ込)※20個以上のオーダーで、ゴールドカップをひとつ混ぜていただける特典もあります続きを読む
引き出物でのキーワードは3つ。①自宅に配送する🏠②家族お揃いで記念になるものを贈る🌿③素敵なものを贈る💠引き出物は、はじめから配送しか考えていませんでした。みんなが遠方ということ、荷物が増えてしまうこと、そして持ち込み料がかかってしまうためです。また引き出物として贈りたいものは、すぐ決まりました。というよりも将来結婚をするとき、これを贈りたいなというものがありました🍒(自分が欲しかったものでもあります🤭)HARIO Lampwork Factory・Cup&Saucer サークル・うちの茶本舗・バームクーヘン全て馬喰町のハリオさんでそろえました。続きを読む
引き出物には式場でのコースがいくつかあって、自分たちでゲストに合わせたものを用意することができました。私たちはゲストの荷物がかさばらないように、小さめのカタログ本をゲストに合わせたデザインの紙袋に入れて、席に配置してもらうように手配しました。金額はもちろん、男女と友人と親族と全てグループ分けして発注しました。続きを読む
花嫁さんが様々な結婚式準備の実例を記録した「準備レポ」とパーティー当日の様子「当日レポ」を実際の時系列で並べた、リアルな結婚式準備のレポートです!
お気に入りされた情報は、サイドバーの「お気に入りした結婚式場」からチェックすることが出来ます。
お気に入りが10件になりました。
11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。
お気に入りの準備レポが10件になりました。
さらにお気に入りを追加するには無料の会員登録が必要です。