様々な検索スタイルでさがす。豊富なクチコミで比較する。
準備・演出・アイテムの実例から、自分らしい結婚式づくりを。
抑えたいマナーや知識から最新ニュース、お悩み相談も。
色打掛は赤の花柄が良いなと思っていた所、自分の希望の通りの着物を最初に出してくださいました!しかも金額もプラン内でした。ゲストからもキレイだね〜!と好評価でした!
白無垢→色打掛→ドレスの順で衣装を着ました花嫁しか着ることができないものをせっかくなので選びました🌷白無垢は同じ白でも色んな種類があり色打掛も色んな色がありましたがストーリーや意味を込めて衣装を選びをしました続きを読む
紋付き袴の場合は種類が少ないため3種類くらいから選択しました。白無垢は唐織のものがとても品があり、気に入りました。また、会場が桜鶴苑だったので桜紋様のものを取り入れました。色打掛は朱赤色のもので花びらや御所車、扇子があしらわれたものを選びました。続きを読む
白無垢と色打掛を着ようと思い、試着を進めた。色打掛の豪華さと唐織に惹かれた
品のある大ぶりの刺繍が美しい白無垢に、小物はゴールドでまとめ、高級感と統一感を意識しました。襟は誕生花である桜の刺繍になっています。
カタログの第一印象で決めました。前撮りに使用したのですが、実際に来てみたらずっしり重たくて驚きました。撮影は1時間程度で終わりましたが、脱いだ後はなかなかの疲労感でした。ただ出来上がった写真を見て大満足で、少しお値段ははっても、着ておいて良かったなとおもいました。続きを読む
たくさん試着をしました。素敵な赤色の着物にしました。花嫁衣装は重かったです。お気に入りのものが見つかってよかったです。
神前式の白無垢は同じくオークラ提携のヴェルフェリーチェにしました。襟やお小物でコーディネートを楽しむことができます。綿帽子もあわせて、ファーストミートに備えました。どちらのお店もスタッフの方が素晴らしかったです!続きを読む
白無垢ではなく色打掛にしました。最近は白無垢なしで色打掛のみの人も沢山いますよ、と言ってくださったので安心して選べました。
何着か試着した中で1番気に入りました!試着した着物の中で1番重くなもなく、着心地も良く感じました♪何種類かの花が描かれていて、春でも合うと思いました🌸
いくつかのお色味をご用意いただきましたが、やはり伝統的な白無垢•紋付袴が一番しっくりきて、それに決めました。主人も初めての着物に大満足でした!
和装は前撮りのみで白無垢 色打掛を試着しました。昔ながらの感じにしたくて白無垢は元々は模様も柄も無い無地の真っ白を着る予定でしたが、着てみると何か違ったので色々着てみて少し模様とラインの入った物にしました。本当は被り物をしたかったのですがせっかくの髪型が見えなくなるのでやめました。色打掛は特に着たいカラーはなかったので色々試着してみて、ドレスと同じような色でも着物になるとまた違って似合う似合わないがあり、想定していなかったカラーに決定しました。結構重たくて体力を奪われ肩も凝りました。続きを読む
一点一点丁寧に試着して下さり、柄の由来やスタッフさんのお気に入りなど楽しく会話しながら決めることが出来ました。
衣装は色打掛でお願いしていました。当日に使用可能な着物を5〜10着程度用意してくれていました。王道の赤色を希望しており、用意してくれた着物には色々な色があったため選び、赤2着と紫1着を試着しました。結局、赤い色打掛に決めました。よくよく聞くと朱色だそうで、王道の和なイメージが理想とぴったりだと思ったのはそのためだったのかもしれません。また、実はお値段が基本料金とリーズナブルでした(値段は考慮せずに決めました)。高い着物は刺繍が一面に入っていてそれも素敵だったのですが、王道の和な色打掛がしっくり似合いました。続きを読む
和装の準備は、私にとって結婚式への気持ちを一層高めてくれる大切な時間でした。中でも「純白の白無垢を着ること」は、ずっと憧れていた夢のひとつ。神聖な神社での式だからこそ、その夢を実現できると感じ、迷わず白無垢を選びました。試着の際、白無垢に袖を通した瞬間、自分が花嫁になる実感がふわりと湧いてきて、鏡の前で思わず立ち尽くしてしまったのを覚えています。白無垢の持つ凛とした美しさ、そして“何色にも染まっていない”という意味に込められた想いが、心にしみました。髪型や小物にもこだわり、全体が調和するよう丁寧に準備を進めました。式当日は、雅楽の音色に包まれながら、白無垢姿で歩く参進の時間が本当に特別で、まるで夢のようなひとときでした。白無垢は、ただの衣装ではなく、自分の気持ちを整え、これから新しい人生を歩む覚悟を形にしてくれる装いだったと感じています。続きを読む
会場の雰囲気にも合わせたかったので、色には悩みました!結果、黒に豪華な刺繍のものにしましたが周りからも好評で選んでよかったです。
式本番では、和装のお色直しはしない予定だったので、前撮りで白無垢を着ました。写真を見せて、祖父母や両親にも喜んでもらうことができました。和装のスタイルはあまり崩さず、趣を大事にしながらも、合わせる小物やヘアスタイルで少し今風のアレンジも加えてもらいました。淡いピンクを差し色にいれました🌸和装は、白無垢か色打掛のどちらか1着にしようと思い、そこで少し予算を節約しました!*着物、ヘアメイク・白無垢にピンクの色掛下・つるんとシニヨンヘア・ピンクの胡蝶蘭ヘア続きを読む
新婦の和装衣装は衣装スタッフの方が提案してくださった3着を簡単な着付けをしてもらい、その中から選びました。掛下や小物も白で統一されているものを選びました。綿帽子は試着も当日も着用していません。新郎の袴は2種類から選びました。写真から選び、当日まで試着はしていません。続きを読む
和装にすることは決まっていたし、お色直しは色打掛にすることも決めていた。色打掛は新婦が新郎の色に染まるという意味があるとのことで、新郎にすべてを選んでもらった。オレンジはもともと新婦のイメージカラーだが、くすんだ色はほとんど着ないため、新婦自身で選んだものとはまた雰囲気が違う感じになったと思う。ちなみに紫でそろえた小物は新郎のイメージカラーがモチーフ。3,4枚目は試着の時の写真。続きを読む
「祖母が嫁に嫁いだ時に使った帯があるから使って欲しい」と義母の一言で和装を着ることにしました。元々和装をするつもりが無かった為正直この一言がなければ着ることは無かったかもしれません。式が終わり、改めて和装も着て良かったと強く感じました。義母、義祖母だけではなく新郎家の親族や新婦側のゲストからも「やっぱり和装はいいね!」と大好評でした。プランナーさんに帯の件を伝えた所、「かたちを変えて、世代を超えて受け継がれる帯。3世代で引き継がれるなんて素敵」と言われとても嬉しかったのを覚えています。続きを読む
花嫁さんが様々な結婚式準備の実例を記録した「準備レポ」とパーティー当日の様子「当日レポ」を実際の時系列で並べた、リアルな結婚式準備のレポートです!
お気に入りされた情報は、サイドバーの「お気に入りした結婚式場」からチェックすることが出来ます。
お気に入りが10件になりました。
11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。
お気に入りの準備レポが10件になりました。
さらにお気に入りを追加するには無料の会員登録が必要です。