
挙式のみOKの結婚式場
挙式のみOKの結婚式場を探す
目次
「挙式のみ」の内容や流れは?

一般的な内容と流れ

「挙式のみ」の場合にも、結婚式当日の流れは基本的に変わりません。ヘアメイクや着付けが仕上がったら、記念写真の撮影。挙式スタイルや挙式会場にもよりますが、親族紹介、挙式リハーサルなどを済ませて挙式に臨みます。挙式のあとには参列者らとの集合写真を撮影するというところまで。衣裳のまま家族やゲストをお見送りしたら、私服に着替えて帰宅したり、参列者などの非公式な食事会に合流するなど、定型にとらわれず自由に過ごします。
「挙式のみ」を選ぶのはどんな人?
挙式のみは費用や準備がコンパクトに収まることのほか、「人前で注目されたり、話したりするのが苦手」という理由で選ばれることもあります。祝福されるためではなく、ふたりや家族が誓い合うための儀式を行いたいことがシンプルに伝わります。誰を招待するか、当日のケアなど招待する人への気遣いや煩わしさを省くことができることも「挙式のみ」の利点と言うことができそうです。
食事会を考慮しておくのがベター
とらえ方の違いも含んでいるので、私服やスーツ程度のフォーマルに着替えて参列者全員と会食をする場合や衣裳のまま近隣のレストランに移動してパーティを行うとしても「挙式のみ」と呼ばれることもあります。会食の場を用意するつもりがなかったのに、結局集まって食事をすることになるというケースも珍しくなく、お店探しや支払いについて当日慌ててしまうのは「挙式のみ」で非常によくある話です。事前に家族やグループ単位でケアしておくと安心です。
「挙式+披露宴」との費用比較
挙式のみの平均招待人数は約16名。挙式と披露宴の両方を行う場合の平均は約63名です。ゲストなしで二人きりで行ったり、親族や親しい友人だけ招待することが多いため平均招待人数は挙式+披露宴を行う場合に比べて少なくなります。費用についても同じ人数規模で式を挙げた場合、挙式+披露宴だと費用平均約123.8万円(10名~19名規模)なのに対して、挙式のみの場合は費用平均約61.5万円(10名~19名規模)とコンパクトな料金になります。
結婚式費用の比較(10名~19名規模の場合)
挙式のみ
| 挙式+披露宴
| |
---|---|---|
挙式料 | ||
衣装 | ||
撮影 | ||
装花 | ||
飲食 | ||
テーブル装花 | ||
引き出物 | ||
司会 |
ウエディングパークに投稿された費用明細を元に算出
対象期間:2019年7月~2020年6月
衣装や撮影がセットになった「挙式プラン」を活用するのが基本ですが、『装花』や『集合写真』など、含まれているものが会場によって異なるので、プラン内容が自分たちに合っているか、オプションを加える必要があるか、事前に確認しましょう。また、費用の面で気をつけたいのは「ご祝儀」をもらうかどうかということ。一般的に、ご祝儀は食事の席の費用に相当するものなので、挙式のみの場合にはお互いに「そんなはずではなかった」ということがないよう、ご祝儀を辞退するのか、ゲストへおみやげを用意するのかなど事前に親とも相談をしておきましょう。
準備がシンプルで簡単!

「挙式のみ」が選ばれる一番の魅力は、準備がシンプルでコンパクトであること。挙式のみの場合には、ゼロからプランニングしたり、たくさんの選択肢の中から選ぶというようなことがほぼありません。ゲストの座席や演出を含めた進行表など、時間や手間のかかる準備が必要ないことで、それなら忙しい中でも結婚式が挙げられると考える人が多いようです。また、ご祝儀を辞退することで、挙式案内もメールやSNSで時間と場所を通知して「自由参加」にするケースもあり、誰が来てくれるのかということも詳細には管理しないという場合もあります。案内係の有無など、会場の環境にもよりますが、ゲストに負担をかけることもないので、余計な気遣いなく当日を迎えられるというスタイルもあります。
式場も挙式スタイルも自由!
挙式のみはおもに教会や神社などが中心となっていますが、それ以外にも挙式のみに対応しているホテルなども最近は増えてきています。 式場も挙式スタイルもおふたりの好みに応じて様々選べるので、挙式のみだからと心配せず憧れの式場・挙式スタイルを是非検討してみてください。
友人を招待してもいい?必要な配慮は?

もちろん参列してもらうことは全く問題ありません。ただし、家族でも友達でも「わざわざ美容室に行ってきたのに」とか「ご祝儀を持ってきたのに引き出物もなかった」など「思ったのと違った」ということがないように、案内する際には「挙式のみ」で披露宴や会食の場がないことなど率直に伝えることが必要です。平服でOK、お子様連れOK、ご祝儀は辞退します、など相手に関係することやこちらの状況を伝えた上で、それでも参列してくれるか選んでもらうようにするのがベストではないかと思います。友達をグループで招待するなら、近くのカジュアルなレストランを予約して、デザート程度のプレゼントを用意するなど、あまり負担のない範囲で「来てくれてありがとう」という気持ちを表現すると喜ばれるのではないでしょうか。
「挙式のみ」でもご祝儀はもらう?

ご祝儀をもらってはいけないということはありませんが、受付を設けるか、相手が損したように感じないか、など考慮する必要はあります。ご祝儀を贈った相手がお返しとしてくださる場合や親族間など、関係性によって異なるので、一律で決めるのではなく、個別で考えてもよいでしょう。もし想定外にいただいたら、当日か、1週間以内に、3分の1から半額程度のお祝い返しを贈るなどスピーディかつスマートな対応を想定しておきましょう。大げさなお返しなしに甘えてもよい関係ならば、焼き菓子などかさばらず、見栄えのいいようなお菓子をおみやげにお渡しするといいと思います。
まとめ
- 招待平均 約16名、費用平均 約61.5万
- 挙式のみはシンプルなので準備が簡単ではやい!
- 式場や挙式スタイルを選べる自由度もあり!
- 招待したい人を呼んでOK!ただし披露宴がないことや、ご祝儀を辞退する場合はその旨など具体的な情報を事前に伝えておくと親切。
- 挙式後の食事会は予定しておくと当日慌てることがなく安心。
- ご祝儀はもらってOK!逆に事前に辞退して「自由参加」スタイルにすることで、出席者管理や受付が不要になり気楽に当日を迎えられるメリットもあり。
挙式のみの結婚式実例

Case 01
ずっと、ハワイ挙式が私の憧れでした。
@YU_WEDDINGさん
- 会場名
- ザ・テラス・バイ・ザ・シー
(カウイチャペル) - 開催月
- 2018.05
- 準備期間
- 8ヶ月
- 人数
- 6人
挙式のみの結婚式を選んだ理由
ずっと、ハワイ挙式が私の憧れでした。海が見える会場で、結婚式を挙げたかったんです。旦那さんのお付き合いが多く、国内で披露宴を行う予定だったので、挙式は、家族だけでゆっくり過ごせるハワイ挙式にしました。
結婚式当日のスケジュール
START
8:15
メイクアップ
9:45
ビーチフォト撮影
12:00
チャペル挙式
13:30
アフターパーティ
18:05
マジックアワー撮影
FINISH
挙式で取り入れた演出
- リングピロー
- 指輪交換
- 写真撮影
- 誓いの言葉
- サンドセレモニー
- 結婚証明書
- フラワーシャワー
結婚式でこだわったポイント
ハワイ挙式だったので、海が目の前に見えること、ダイヤモンドヘッドが見えること、プライベート感があることにこだわりました。また、記念に残る大事な日なので、ヘアメイクさんの指名や、写真、ムービーの仕上がりもこだわりました。それから、海外に不慣れな家族が来てくれるので、日本人スタッフがいること、ワイキキから移動しやすいことも大事なポイントでした。

Case 02
2人の思い出の場所で、2人だけの特別な時間
maruさん
- 会場名
- シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル
- 開催月
- 2017.01
- 準備期間
- 8ヶ月
- 人数
- 2人
挙式のみの結婚式を選んだ理由
ふたりの思い出の場所で、ふたりだけの特別な時間を過ごしたかったからです。
結婚式当日のスケジュール
START
10:30
メイクアップ
13:30
チャペル挙式
14:00
チャペルフォト撮影
FINISH
挙式で取り入れた演出
- リングピロー
- 指輪交換
- 誓いの言葉
- 誓いのキス
- 結婚証明書
- 写真撮影
- オルガン演奏
結婚式でこだわったポイント
10年間付き合った彼と初めて行ったプチ旅行で、2人で覗き見して一目惚れしたチャペルで挙げた、というのがこだわりです。
挙式のみの結婚式のQ&A
- Q.挙式のみの場合でも「受付」は必要なのか、必要であれば誰に頼むべきか
- A.
受付には、ご祝儀を預かるだけではなく、ゲストブックに記名していただくなど、誰が来てくれたかを確認するという重要な意味があります。これは入場チェックではなく、参列のお礼を伝えたり、今後のお付き合いのための重要な姿勢でもあります。控え室の有無や人数の規模、会場の環境などを総合的に見て、挙式打ち合わせの担当者と相談して決めるのが安心です。受付係は挙式リハーサルに参加しない人(親しい友達やいとこ)にお願いするのが一般的です。
- Q.招待の連絡はどうやってすればいいのか
- A.
少人数なら、丁寧に一人ひとりに連絡するのがおすすめ。連絡にあまり時差が生じないよう家族やグループ内は同日が基本です。人数が多い場合は、印刷した招待状やメールでも◎。日時や場所だけでなく、挙式のみであることを明記しましょう。また、平服でどうぞという案内も記載しておくと親切です。
- Q.食事会は行った方がいいのか?
- A.
特別な理由がなければ、行うほうがスムーズです。当日に全員で、あるいは、家族やグループ単位でも食事をする場合がほとんどなので、お店探しや移動の段取りに慌てることが実際とても多いからです。仕事や体調などで行えない場合、あるいは、一部の誰かとだけ会食をする予定がある場合には、挙式会場でゲストがなんとなく帰り難くしている気まずい雰囲気にならないよう、プチギフトを手渡ししてしっかりお礼を述べる時間を設けるなど、メリハリのある段取りを考えておきましょう。
関連記事
結婚式場クチコミランキング(2023.09.15更新)
東京の挙式会場の雰囲気
神奈川の挙式会場の雰囲気
愛知の挙式会場の雰囲気
大阪の挙式会場の雰囲気
福岡の挙式会場の雰囲気