和風結婚式
和風結婚式とは、”和”の要素を取り入れたウェディングスタイルのこと。結婚式での”和”というと、神前式や仏前式の挙式スタイルをイメージするかもしれませんが、和装を取り入れることも和風結婚式となります。最近では人前式や披露宴でのみ白無垢・色打掛・羽織袴などの和装を着る方も増えています。
和風結婚式ができる結婚式場を探す
※和風の挙式会場もしくは披露宴会場がある会場
和風結婚式とは
和風結婚式とは、”和”の要素を取り入れたウェディングスタイルのこと。結婚式での”和”というと、神前式や仏前式の挙式スタイルをイメージするかもしれませんが、和装を取り入れることも和風結婚式となります。
最近では人前式や披露宴でのみ白無垢・色打掛・羽織袴などの和装を着る方も増えています。
そこで、挙式スタイルを問わず役に立つ和装情報について解説していきます。
和装を選ぶポイント
和装選びは、普段のファッションの感覚とは大きく異なります。大きな違いは、面積がとても大きいこと。 ”色合いや柄の大きさ”と”顔立ちや雰囲気”のバランスは見る人に強いインパクトを与えるので、カタログだけで選ぶだけでなく、試着は必須です。 自分に似合わないと思っていた色味でも、試着してみることで選択の幅が広がるということも和装ではよくあります。色打掛や引振袖を選ぶ場合は、成人式で着た振袖を基準に、近いものがいいか、イメージを変えたいかで考えるのも◎。また、同じ色でも柄によって印象が大きく変わるため、色よりも全体のイメージ、例えば、直感的に好きなものや、柄や文様からストーリーで選ぶのもよいでしょう。特に白無垢は、実はドレス並みに白のバリエーションがあるので、まずは知ることから始めてみると、選ぶことがより楽しく感じられるはずです。
和装の種類とルール
和装には「格」という概念があり、衣装の組み合わせや立場によって適した装いの決まりがあります。海外のドレスコードよりもシンプルでわかりやすく、難しいことはありません。
新婦の和装
新婦の和装は「白無垢(しろむく)」「色打掛(いろうちかけ)」「引振袖(ひきふりそで)」。
白無垢(しろむく)
白無垢は式服として最も格が高いとされています。
和装の頭部に着けるアイテムとして「綿帽子(わたぼうし)」や「角隠し(つのかくし)」がありますが、「綿帽子」は白無垢にしか合わせることができません。
着用イメージ
白無垢+綿帽子
白無垢+角隠し
白無垢+洋髪
引振袖(ひきふりそで)
引振袖は、成人式でイメージする振袖よりも長めの裾で、地面に裾が広がるためとても華やかです。軽やかで動きやすく、洋髪がマッチしやすいのも特徴。
挙式では、引振袖と「角隠し(つのかくし)」の組み合わせも人気があります。特に黒の引振袖は凛としたイメージで、打掛よりもスッキリとしたシルエットです。
着用イメージ
引振袖+角隠し
引振袖+洋髪
色打掛(いろうちかけ)
色打掛は白無垢からのお色直しのイメージが強いですが、挙式で着てはいけないということはありませんし、披露宴でドレスからのお色直しで選ばれることも珍しくありません。
着用イメージ
色打掛+角隠し
色打掛+洋髪
いずれの衣装も花嫁以外が着ることはないので、結婚式や前撮りは貴重なチャンスです。
新郎の和装
新郎や両家の親族は黒の「紋服」。背中・両袖・両胸の5か所に紋が入った五ツ紋の「羽織袴(はおりはかま)」で基本的にこの一択。紋服は新郎のみ、または両家の父親のみで、それ以外はスーツや礼服を着用されることが多いと思います。ファッション性を重視して、白や色付きの羽織袴を選ぶ新郎も増えています。
着用イメージ
羽織袴
色付き羽織袴
着物の色と柄について
和装の一番の特徴はその色や柄です。季節の植物や縁起の良い文様、染めや織り、金彩(きんだみ)や螺鈿(らでん)細工など伝統工芸的な技術と美しさが詰まっているので、そのストーリーを感じることも和装ならではの体験となります。
鶴・おしどり・鳳凰(ほうおう)
なかでもよく見られるのは「鶴」や「おしどり」。鶴は長寿、おしどりは仲睦まじい夫婦を象徴しています。
また「鳳凰(ほうおう)」も古来中国から言い伝えられている伝説上の鳥で、優美で華やかなモチーフとして花嫁和装では定番です。
鶴・おしどり
鳳凰
熨斗(のし)・花車(はなぐるま)
「熨斗(のし)」「花車(はなぐるま)」もよく見ると目立つところに描かれていることが多いので覚えておきたい伝統柄。熨斗は長寿の象徴で、神様への供え物や結納にも用いられる縁起物。華やかで可愛らしさが感じられるものが多くあります。
花車は四季の花々が組み合わせて描かれているもので季節感を問いません。
色や柄というと色打掛がわかりやすいですが、引振袖や白無垢にも緻密な技術が詰まっており、光の具合で柄や文様が浮かび上がったり、刺繍や細工で着物の重さに大きな違いがあるなど奥が深いものです。そのため写真やカタログだけでなく、店舗で実物に触れることがとても大事です。
和装に合うヘアスタイル
ヘアスタイルを考える際のポイントとなるのは「綿帽子」や「角隠し」をつけたいかということ。いずれも挙式時に着用するもので、1日で両方つけることは基本的にありません。もし「綿帽子」や「角隠し」をつけるなら、
かつらと合わせるのがベスト。地毛で日本髪を結いたい場合には、必要な髪の長さや当日のヘアメイクにかかる時間、技術などを事前によく確認しましょう。
ワイヤーなど専用の器具を使うことで、かつらをつけない一般的なヘアアレンジと綿帽子という組み合わせも可能。ただしイメージしているものと一致するか、事前に試しておきましょう。かつらは軽量化やデザインの進化のおかげで、昔の重くて似合いにくいイメージのものとは印象が異なるので、興味があれば試してみることをおすすめします。
綿帽子(かつら)
綿帽子(洋髪)
角隠し(かつら)
一方で、「綿帽子」や「角隠し」などのアイテムをつけずに、洋髪でボリュームのある花飾りをつけるスタイルも人気があります。
その場合、ヘアスタイルだけで考えず、色や柄を含めた全身のバランスとシルエットを考えるのがおすすめ。
難しいと感じる場合は、プロのアドバイスを参考にするのが近道。時間をかけてじっくり考えて試してみると楽しいと思います。
洋髪(白無垢)
洋髪(色打掛)
和装とネイル
花嫁にとってネイルは透明感のある清潔な手元を演出し、所作に自信が持てるお守りのようなもの。
昔は和装にはネイルをしてはならないというようなイメージもありましたが、衣装店や神社などから特別な注意がない限り、ネイルをしても問題ないと考えてよいでしょう。
それでも、高価な和装に引っ掛けたりしないようストーンなどの立体的なデザインは避けたほうが安心。
色は肌の色に合わせたベージュ系のヌードカラーか、白のフレンチ、控えめな朱赤のフレンチなど和装の柄などに合わせたものも素敵です。
費用相場
- ・紋服:5〜15万
- ・白無垢:10~30万
- ・色打掛:20~50万
- ・引き振袖:20~40万
和装の費用相場は上記のとおりです。衣装の価格は質の良いものを選べば選ぶほど、費用も上がっていきます。
パックプランを利用したり、予算上限を設定して選ぶなど、工夫してセルフコントロールを。衣装以外では「かつら」と「かんざし」がレンタルで合わせて7~10万程度。洋装と比べると衣装とヘアメイクには費用がかかります。一方で、洋装で必要となるブーケやティアラなどのアクセサリーは不要ですし、挙式にまつわる演出の費用もかからないため、洋風のスタイルと比べて節約できる部分も多いので、和風のほうが高くなるというわけではありません。
和装での演出のポイント
和装では大きな動作ができないので、腕を上げたりしないで済む小さな所作で成立するものがおすすめです。 例えば、人前式であれば署名をするよりも捺印のほうが美しく、誓いのことばや感謝の気持ちなど手紙を読み上げるような演出も、感動的で写真映えも期待できます。
おすすめの和風演出
和の定番演出と言えばお酒の入った樽を割る「鏡開き」や、それぞれの実家から汲んできた水を一つの盃に注ぐ「水合わせの儀」などがあります。
おふたりの共同作業として「だるまの目入れ」をするなら、大きなだるまか、だるま型のケーキを用意すると、フォトジェニックなシーンとしてゲストにも楽しんでもらえること間違いなし。
全体を塩で覆い隠した鯛を小槌で叩くことで新鮮な鯛が出てくるという「鯛の塩釜開き」も珍しさと豪華さがあっておすすめです。
もちろん、和装であっても一般的なフレッシュケーキを用いてケーキ入刀をしても問題ありません。
和風結婚式Q&A
- Q.和装ができる会場、
出来ない会場はありますか? - A.
基本的に「できない」ということはないと思いますが、和装の着付けに必要な着付師の技術や支度部屋の広さがない場合や、階段が多い会場の場合には、当日のリスクや負担が大きいため準備や覚悟が必要です。費用に影響する場合もあるので、調整したうえで検討したほうがよいでしょう。
西洋風のゲストハウスなど施設自体が和風でない場合でも、ドレス感覚でお色直しにパステルカラーの色打掛を着たり、アンティークな洋館で古典的な引振袖を合わせてレトロモダンな雰囲気を作ったりと、ふたりが登場して完成する世界観というのも演出の一つとなります。ただ「洋風だから」というのは理由になりませんが、準備や介添えに関する和装の対応が「できない」場合には、無理に推し進めないほうがいいかもしれません。 - Q.ショートヘアでも和装はできますか?
- A.
基本的にショートのままで問題ないと思いますが、ボリュームがあったほうが全身のバランスが取りやすいと思います。大輪の花飾りをつけたり、ドレス用のヘッドドレスをつけるなど工夫して調整してみましょう。
思いきって文金高島田(ぶんきんたかしまだ)のかつらをつけて非日常を楽しむのもおすすめですが、ショートのままでもアレンジする楽しさは十分にあると思います。 - Q.和風のBGMでおすすめはありますか?
- A.
実は一番コーディネートしにくいのがBGMではないかと思います。和風の音楽といっても知っている曲や思い浮かぶ曲は少ないですよね。全編和風ならBGMは洋楽やJ-POPでもいいと思いますし、一部をぐっと和風にしたいのであれば、大河ドラマや時代劇の主題歌やサウンドトラックがおすすめです。和楽器奏者で幅広く活躍されている東儀秀樹さん、藤原道山さん(尺八)輝&輝さん(津軽三味線)などのアーティストや、会場で紹介できる琴などの生演奏を取り入れるのも素敵です。
- Q.新郎新婦で和装と洋装を合わせないといけない?
- A.
ふたりが強く希望するなら問題ないと思います。特に新郎が洋装、新婦が和装の場合はそれほど違和感はないのではないでしょうか。
一方で、新郎が和装、新婦が洋装の場合、ふたりとも裾広がりのシルエットになるので、試着や会場の状況もあわせてイメージしたうえでならいいと思います。
注意したいのが、「どちらも歩み寄らなかった」と思われないようにすること。キャラクターに合っていて、周囲の理解があるということが前提ですので、話し合いが大事です。これは両家のご両親にも言えることなので、全体に調和が取れて見えるよう事前に確認をして、判断に迷う場合にはプランナーかドレスショップの担当に相談してみてください。
結婚式場クチコミランキング(2024.09.15更新)
東京の純和風
神奈川の純和風
愛知の純和風
大阪の純和風
福岡の純和風