
格安・激安の結婚式場
格安・激安の結婚式場を探す
目次
結婚式の費用相場は?招待人数は?
結婚式の費用・人数相場

2019年に結婚式を行ったカップルで実際に結婚式に参加した人数の相場は2~39名が21%、40~69名が36%、70~99名が34%、100名以上が9%でした。それに対して実際にかかった費用の平均は2~39名が約160万円、40~69名が約317万円、70~99名が約422万円、100名以上が約472万円でした。このデータを元に、ざっくり自分たちの費用総額がどの程度になりそうなのか、一般的なご祝儀平均約3万円×人数でどの程度の実負担になりそうなど概算し、どの程度の節約が必要か目算しておくとスムーズです。集計対象:ウエディングパーク掲載の費用明細
集計期間:2019/1/1〜12/31
有効データ数:2,345件
費用の構成を知って、メリハリで節約

費用は大きく分けて2種類
結婚式の費用は「ふたり(新郎新婦)に関わるもの」と「ゲストに関わるもの」で構成されています。
- ・ふたりに関するもの
- また、ふたりに関するものは「挙式料」「衣裳」「ヘアメイク」「会場料」「音響設備使用料」など目に見えづらいものも多く含まれます。
- ・ゲストに関するもの
- ゲストに関するものは人数に比例するので、総額に影響する割合が高くなります。料理や飲み物だけでなく、人数の増減はテーブルの数や装花の数にも影響することを把握しておきましょう。
まずは会場のパッケージプランなどをもとに、削れるものや削れないもの、人数に関連するものなど全体の構成を整理するのが節約の第一歩です。
ゲストに見える部分はコンセプトを決めてメリハリで節約
コンセプトや意図が明確だと、メリハリがつけやすく、意外なほど節約が実現していたりします。ポイントはズバリ全体のバランスです。
- ・「お料理」重視
- 例えば、お料理にこだわるなら、香りを控えた装花やテーブルコーディネートの色使いにも配慮を。食事の手を止めるような演出も思いきってカットしても気になりません。
- ・「映像演出」重視
- 映像演出にこだわるなら、会場が暗めになるので、お料理の品数を減らしたり、ペーパーアイテムなどを減らしてもよいでしょう。
- ・「装飾」重視
- 装飾でインパクトを与えたいなら、エントランスなど集中する箇所を設けるのが効果的。アイテム数が多いまま、1つずつを安く仕上げるのは逆効果なのでおすすめしません。
「持ち込み」した方が安い場合もあり
ドレス・衣装を始め引き出物やペーパーアイテムなど、アイテムを自前で用意・レンタルを手配することで「持ち込み料」という費用が発生する場合があります。持ち込み料とは、衣裳や引き出物など、会場の提携外のショップやメーカーから手配したものを会場に預けて管理してもらう場合などの費用のこと。金額や範囲などは会場によるので、希望する場合には詳細を確認しておきましょう。
ドレス・衣装の持ち込み料

ドレス・衣装の持ち込み自体がOKな会場は7割近く。持ち込み料の価格設定としては5万円、次いで3万円程度を設定している会場が多い傾向にあります。参考までに、ウエディングパーク掲載の費用明細(2023年8月時点)によると、持ち込みしなかった場合の費用相場は新郎衣装や着付け込みで約87.1万円程度です。
出典:出典:ウエディングパーク掲載情報
有効データ数:1,230件
ブーケの持ち込み料

ブーケは7割近くの会場で無料持ち込みできるようです。
自分で花屋さんなどに注文するなどすることでコストダウンになるかもしれません。
有料の場合の料金は1万円、次いで5千円程度を設定している会場が多い傾向にあります。
出典:出典:ウエディングパーク掲載情報
有効データ数:1,217件
装花の持ち込み料

ブーケとは逆に、装花の持ち込みは不可が約7割。当日の搬入設置などのオペレーションの都合や、披露宴会場など食事をする場ゆえの衛生面リスクなどから不可とする会場が多いようです。参考までに、ウエディングパーク掲載の費用明細(2023年8月時点)によると、持ち込みしなかった場合の費用相場は60名~69名規模で約27.8万円程度です。
出典:出典:ウエディングパーク掲載情報
有効データ数:1,112件
引き出物の持ち込み料

引き出物は有料ではあるものの、8割超の会場で持ち込みOK。持ち込み料の価格設定も1点500円程度の会場が多い傾向にあります。会場によっては1,000円程度のところもあったり、1点ではなく1式いくらという価格設定をしている場合もあるので、検討する際はまず会場に確認してみましょう。参考までに、ウエディングパーク掲載の費用明細(2023年8月時点)によると、持ち込みしなかった場合の費用相場は60名~69名規模で約27.2万円程度です。
出典:出典:ウエディングパーク掲載情報
有効データ数:1,246件
グラフでは全国の結婚式場の傾向をまとめており、持ち込みの可否や価格は会場ごとに異なります。また、無料の場合でも適応条件があったり、ご利用されるプランによって状況が変わったりすることもございます。ご検討の際は会場にご確認ください。
アイテムの持ち込みは好みに合うもの、単価の安いものなど選択肢が増えるほか、仕事の取引先や友達の勤務先など「持ち込む」理由があるなら、その価値があると思います。自由度が広がることで、統一感がなくなったり、チープに見せないためには、手作りと既製品、オーダー品のバランスが肝。手作りは多くても2〜3アイテムまでにおさえ、バランスを俯瞰してチェックするとゲストへの印象を調整できるのではないかと思います。
プラン活用でお手軽&しっかり節約

お得な「特典付きプラン」
特典付きプランもバリエーション豊かに展開されています。お料理が評判の会場のグレードアップ特典付きのプランや、スイートルーム宿泊付きのプランなど会場のセールスポイントがわかりやすいので、こだわりたいポイントに合ったプランを選ぶのもいいですし、プラン名から「こんなウエディングスタイルも面白いかも?」と発想を広げていくのもよいでしょう。
お得な「割引付きプラン」
時期や時間帯に関するプランはほとんどの会場で用意されています。3〜4ヶ月前より準備期間が短い場合の「直近割引」は、空いている日程の選択肢が限られるものの、予定が合えば好条件の日時が見つかることも。「平日割引」「ナイト割引」「オフシーズン割引」など土日祝日の日中に比べて結婚式が少ない曜日や時間帯、オフシーズンの季節の割引プランは人気の日取りに比べて3割以上オフになるような場合もあるので大変お得です。
- 特典付きプラン
- 割引付きプラン
アニヴェルセル 表参道
青山・表参道・渋谷/東京都ゲストハウス- 特典付きプラン
- 割引付きプラン
アニヴェルセル 立川
立川・八王子・町田・23区外/東京都ゲストハウス- 特典付きプラン
- 割引付きプラン
ルクリアモーレ汐留
銀座・新橋/東京都チャペル・教会
- 特典付きプラン
- 割引付きプラン
アニヴェルセル みなとみらい横浜
みなとみらい・桜木町・関内/神奈川県ゲストハウス- 特典付きプラン
- 割引付きプラン
山手十番館ウエディング ハウス&ガーデン
みなとみらい・桜木町・関内/神奈川県レストラン・料亭- 特典付きプラン
- 割引付きプラン
リビエラ逗子マリーナ
鎌倉・湘南/神奈川県ゲストハウス
- 特典付きプラン
- 割引付きプラン
THE GATEHOUSE(ゲートハウス)
名古屋市周辺/愛知県レストラン・料亭- 特典付きプラン
- 割引付きプラン
ホテル メルパルクNAGOYA
名古屋市周辺/愛知県ホテル- 特典付きプラン
- 割引付きプラン
THE TRES TOKONAME(ザ・トレス 常滑)
知多(常滑・大府・知多)/愛知県ゲストハウス
式場と直接契約で費用を節約

ベストレート保証って?
ホテルの宿泊予約などで知られる「ベストレート保証」がウエディングでも少しずつ導入され、一般化しつつあります。ベストレート保証とは、掲載サイトなどのプラン比較に影響されず、同一料金で最安値が保証されているもので、予約がシンプルで安心です。申込み時からプラン適用外になってしまうような大きな変更などがないよう、人数や日程などイメージがブレないよう事前によく相談しておきましょう。ベストレート保証は、相談カウンターやフェアなどの予約サイトで予約した際に結婚式場が企業に支払うマージンを削減することで成り立っています。そのため公式HPからの予約が条件であることが多いです。
支払いタイミングで費用の負担を下げる

節約はできたものの、まとまったお金を前払いで支払うのは正直つらいという方は「支払い方法」と「支払いタイミング」を検討してみると、ぐっとハードルが下がる可能性があります。
クレジットカードと後(当日)払い
結婚式費用は原則として前払いですが、クレジットカードを使える会場が増えているので、ふたりのカードやカード会社のブライダルローンなどを利用しているカップルが多いようです。ポイントやマイレージも加算されますし、ご祝儀ですぐに清算できるなど気持ちの上でのハードルも高くない印象です。貯蓄や援助ですべての費用を事前に用意しなければいけないということはほとんどないように思います。クレジットカードが使用できない会場でも、当日払いや後払いに対応している場合もあるので、支払いのタイミングが気になる場合には、率直に相談してみましょう。
関連するこだわりから式場をさがす
結婚式費用の節約方法まとめ
式場探しをこれから始める方
まずは自分たちにあった割引やプランを探してみましょう。式が少ない時期は狙い目。平日や夕方以降、夏や冬、大型連休や仏滅など、最初にお二人で許容できる日取りを相談しておくといいのではないでしょうか。
式場を探している最中の方
ベストレート保証(最安値の保証)があるかを式場に確認をしてみましょう。その際の来館予約や、ブライダルフェアの予約などは式場の公式HPから行うのがポイントです。また、見積りをもらったら契約(成約)前に持ち込みできる項目がないか検討してみましょう。ドレス、ブーケ、引き出物などは持ち込みを検討される方も多く、費用を抑えられる可能性があります。式のコンセプトが明確にある場合は、バランスを見て演出や料理のグレードなどを調整して節約するのも手です。
結婚式費用の前払いが厳しい方
クレジットカード支払いの可否や、「後払い・当日払い」の可否を確認し、ご祝儀を支払いに充てられる式場を選ぶとハードルはぐっと下がります。
格安結婚式に関するQ&A
- Q.格安結婚式はやっぱりゲストには分かりますか?
- A.
お金をかけることがおもてなしとは限らないので、心掛けが大事だと思います。例えば「ふたりらしさ」や「ゲストのため」という意図が伝わるような統一感のあるコーディネートをすると、居心地がよくハッピーな空間を作ることができます。また、翌日か翌々日までに出席のお礼を個別に伝えることも効果的です。短いメッセージと集合写真など簡単なものでも「おかげさまで」という気持ちが伝わり、ゲストに「行ってよかった」という気持ちのいい余韻を感じていただくことができると思います。
- Q.費用は抑えつつも最大限のおもてなしがしたい!いい方法はありますか?
- A.
エントランスやゲストテーブルの装花などゲストの目に触れている時間がとくに長いものはややボリュームアップしておくとよいでしょう。後半の印象が強く残るので、デザートを写真映えするものにしたり、お見送りで手渡すプチギフト選びも手を抜かないようにしたり、大事なポイントをおさえておけば、格安に見えないだけでなく、ゲストにも満足していただけると思いますよ。
- Q.挙式と披露宴を行う場合でも「会費制」ってありですか?
- A.
ありです。「会費制」の結婚式もずいぶん一般化していますが、ご祝儀よりも金額が下がるという気遣いのつもりで設定しても、「気持ち」で贈ることができるご祝儀のほうがいいという考えもまだまだ多いということも理解した上で比較検討する必要がありそうです。「なんとなく会費制」という発想から検討するのではなく、お料理の金額や引き出物の有無など、その会場が提供できるものを具体的に挙げながら相談しましょう。
関連記事
結婚式場クチコミランキング(2023.09.15更新)
東京のコストパフォーマンス評価
神奈川のコストパフォーマンス評価
愛知のコストパフォーマンス評価
大阪のコストパフォーマンス評価
福岡のコストパフォーマンス評価