
結納・顔合わせ食事会ができる結婚式場特集!費用や準備、流れを徹底解説!
結納や顔合わせ食事会は両家のご挨拶や婚約の確認のために重要なステップです。本記事では結納と顔合わせ食事会の違いや流れ、費用、準備手順などを詳しく解説します。ぜひ参考にして、大切なセレモニーをスムーズに進めるヒントにしてください。
顔合わせ食事会・結納ができる結婚式場を探す
目次
結納とは?
結納は、日本に古くから伝わる婚約の正式な儀式で、両家の結びつきを確認する大切な場です。
その起源は古く、歴史的には貴族や武士の間で婚約を公にする場として受け継がれてきたとされています。男性側から女性側へ結納金や結納品を贈り、両家の関係性を正式に結びつける意味を持ちます。地域ごとに習慣や形式に違いはあるものの、結納には家族の絆を深める特別な目的があるといわれています。現代では略式で行われるケースも増えていますが、儀式としての意義を大切に考えるカップルも少なくありません。
顔合わせ食事会とは?
顔合わせ食事会は、両家の親睦を深める目的で行われるカジュアルな集まりの場です。
結納のように厳粛な儀式を伴わないため、リラックスした雰囲気で家族同士の交流を図れる点が特徴です。基本的には料亭やレストラン、ホテルなどで食事をしながら親族同士の会話を楽しむ形が多いでしょう。結納品の授受といった正式な手順は省略するので、形式にこだわらず両家の顔合わせをシンプルに済ませたい場合によく選ばれます。最近では、結納を行わず顔合わせ食事会のみで婚約の意思を確認するケースも増えています。
結納と顔合わせ食事会の違い
結納と顔合わせ食事会では形式や目的が異なります。ここでは両者の違いや選択の基準を確認しましょう。
結納と顔合わせ食事会の違い
結納は婚約を公式に認め合うための伝統的な儀式であり、結納品や結納金を交換するなど一定の手順があります。一方、顔合わせ食事会は両家の親睦をメインとした気軽な場で、儀式的な要素は控えめです。どちらも両家の関係を深める行為ですが、重視するポイントや準備の内容が異なるため、両家の意向や予算を踏まえて選ぶことが大切です。
どちらを選ぶべきか
結納を選ぶ場合は、古くからのしきたりを大切にし、正式な儀式そのものに意味を感じる人が多いでしょう。逆に、費用を抑えたい、形式よりも両家の交流を重視したいと考える場合は顔合わせ食事会がおすすめです。両家の考え方や地域の慣習によっても異なるため、まずは親御様やご家族の意向をしっかりすり合わせることが大切です。お互いに納得できる方法を選ぶことで、良い思い出として残りやすくなります。
それぞれのメリット・デメリット
結納のメリットは、婚約の意識を明確に高められ、伝統に沿った厳かな雰囲気の中で両家の結束を深められる点です。ただし、結納品や仲人など用意するものが多く、費用も高くなる可能性があります。顔合わせ食事会は、気軽に会食しながら親睦を深めることができ、費用や準備も比較的抑えられる点が魅力です。一方で、結納に比べて正式な手続きという感覚は弱く、家によっては物足りないと感じることもあるでしょう。
費用と支払い方法
結納や顔合わせ食事会には、会場費や結納品などさまざまな費用が発生します。ここでは費用の相場や支払い方法について説明します。
結納にかかる費用の相場と内訳
結納金は地域や家の格によって幅がありますが、数十万円から百万円以上になることもあります。さらに結納品として目録や酒肴料、指輪や帯地などの贈り物を用意する場合は、追加の費用が必要です。会場に仲人を招く正式結納では媒酌料がかかることもあるので、あらかじめ見積りを取り、予算を組むことが大切です。
顔合わせ食事会にかかる費用と内訳
顔合わせ食事会では、主に料理代や飲み物代、会場代が必要になります。レストランや料亭ではコースの単価を基準に予算を判断し、個室利用料やサービス料の有無を確認しましょう。結婚式場やホテルのプランを利用する場合は、記念写真や装花などオプションを付けるかどうかで費用が変動します。全体的に結納よりは手軽な印象があるものの、ゲストや内容によって費用に差が出る点には注意が必要です。
費用は誰がどう負担する?
結納や顔合わせ食事会の費用負担は、地域や家の慣習、両家の意向によって異なります。結納金は一般的に男性側から女性側へ贈られますが、会食費用については片方が全額持つ場合や両家で折半する場合など、さまざまな方法があります。もっとも大切なのは両家が納得する形を取ることであり、無理のない範囲で話し合いましょう。事前に予算をすり合わせておくと、当日のトラブルを防ぎやすくなります。
顔合わせ食事会・結納ができる会場で行う結婚式
の費用相場は?
顔合わせ食事会・結納ができる会場で行う結婚式で行う結婚式のもっとも多い人数帯は60~69人、平均費用相場は約384万円です。この金額は実際にユーザーによって投稿された費用明細から算出しています。招待人数によっても金額は大きく変わってきますのでご注意ください。今回は顔合わせ食事会・結納ができる会場で行う結婚式での、ゲスト人数別の費用相場をご紹介します。
結婚式(挙式+披露宴)の人数別の費用相場
人数 | 平均額※1 | 自己負担額※2 |
---|---|---|
~9人 | 127万円 | 103万円 |
10~19人 | 156万円 | 114万円 |
20~29人 | 211万円 | 142万円 |
30~39人 | 273万円 | 171万円 |
40~49人 | 322万円 | 190万円 |
50~59人 | 366万円 | 204万円 |
60~69人 | 384万円 | 192万円 |
70~79人 | 428万円 | 206万円 |
80~89人 | 429万円 | 177万円 |
90~99人 | 451万円 | 172万円 |
100~109人 | 442万円 | 130万円 |
※1ウエディングパークに投稿された3年以内のクチコミデータより算出(2025年6月時点)
※2平均額ー(各人数帯における平均招待人数 × 3万円)で算出しています。なおご祝儀金額は一人あたり3万円と想定して算出しております。
結納の種類とスタイル
結納には、正式結納や略式結納、さらに地域による関東式や関西式など、いくつかのスタイルがあります。
どの形式を選ぶかは、両家の考え方や予算、仲人の有無などによって変わります。昔ながらの正式な儀式を重んじる家では仲人を立てる場合が多く、略式結納ではホテルや料亭で当事者同士が中心となって取り仕切ります。結納金の額や結納品の内容も地域差があり、特に関東式と関西式で細かな違いが生じます。
正式結納とは
正式結納は古くからの伝統形式を踏襲し、仲人を立てて行うのが特徴です。仲人が男性側から女性側に結納品を届けるなど、役割分担が明確に決められており、厳粛な雰囲気が生まれます。かつてはこの形式が主流でしたが、近年は仲人を立てず略式で済ませる家庭も増えています。特に伝統を重んじる地域や家柄では、今でも正式結納が選ばれることがあります。
略式結納とは
略式結納は仲人を立てず、両家が直接顔を合わせて結納品の交換や挨拶などを行うスタイルです。ホテルや料亭などの個室を利用し、進行役をカップルやそれぞれの父親が務めることが多いでしょう。よりカジュアルな雰囲気を保ちながらも、相応の礼儀や作法を守ることで結納の意味をしっかり伝えられます。価格や準備の手間を抑えつつ、伝統的な意義を失わない点が魅力です。
顔合わせ食事会という選択肢
近年では、本格的な結納をせずに顔合わせ食事会で婚約の確認をするカップルも増えています。結納の準備や費用を抑えられるほか、自由度が高いため両家の好みに合わせて進行できるのがメリットです。形式ばらずリラックスした雰囲気の中で意見交換やお披露目ができるので、堅苦しさを感じにくいでしょう。伝統を尊重しつつも、現代的なシンプルさを求める人にとっては有力な選択肢といえます。
結納当日の流れ
結納当日に行われる主な儀式の流れをご紹介します。正式・略式それぞれの進め方を確認しましょう。
当日は両家の代表者が集まり、あらかじめ決められた席次や服装のルールに従って儀式を進行します。正式結納では仲人の挨拶から始まり、結納品の受け渡し、受書の確認などの手順が定型化されています。略式結納の場合は、当事者が主導して進行するため比較的ラフではありますが、贈答品の交換やお礼の挨拶など基本的な流れは共通です。最後には記念撮影などを行い、両家の思い出を残すことが多いです。
正式結納の進め方
まず仲人が男性側の結納品を携えて女性側の家へ向かい、到着後、挨拶や舅姑への紹介を行います。結納品と受書を交わした後、女性側からのお返しを仲人が男性側へ届けるのが基本的な流れです。仲人が式を仕切るため、当事者は進行に合わせて所定のタイミングで挨拶や感謝の言葉を述べる形になります。最後には酒肴を振る舞い、一連の儀式を終えるのが正式なスタイルです。
略式結納の進め方
ホテルや料亭に両家が集まり、あらかじめセッティングした席で対面します。カップルや両家の父親が進行役を担い、はじめに自己紹介とあいさつを交わした後、結納品や指輪などの交換を行います。正式結納よりも簡易的ですが、結納金や結納品のやり取り、結納返しなど大枠の要素はしっかり含まれる点が特徴です。進行が一通り終わったら食事を楽しみながら双方の家族同士で親睦を深めることが多いです。
結納をする?しない?最近の事情
近年では結納を行わないケースも増えています。結納の実施状況や行わない理由を見てみましょう。
伝統行事の一環として結納を重視する家庭がある一方で、よりカジュアルに婚約を済ませようと考えるカップルも増えています。両家の年齢層や考え方、カップルの仕事の忙しさなどによっても判断は変わるため、必ずしも昔ながらの結納が必須とは限りません。さらに結婚式や新生活の費用がかさむ中で、経済的に結納を省略する選択を取る場合もあります。
結納の実施率と背景
結納を行うカップルの数は、地域差はあるものの全体的に減少傾向にあるとされています。かつては正式結納が当たり前の風潮でしたが、個々のライフスタイルの変化や経済状況を背景に、略式や顔合わせ食事会のみで済ませるケースが増えています。とはいえ、結納を尊重する家系も依然として存在し、日本の伝統文化を維持する観点から大切にされている地域もあるようです。
結納を行わない理由は?
結納を行わない最大の理由に、費用や手間の問題があります。婚約指輪や新居の家具など、他にも出費が重なる時期のため、結納にまで手が回らないと感じるカップルも多いでしょう。儀式に対する価値観の違いや、形式ばらずに両家の顔合わせだけで満足できるとの考え方も背景に挙げられます。こうした考え方の広がりが、結納を省略する選択肢を後押ししているのです。
結納の準備手順
結納をスムーズに行うためには、日取りや会場選びなど事前準備が重要です。ここでは準備の進め方を整理します。
結納を行うと決めたら、まずは双方の親御様と話し合いながら日程調整や会場の候補を出し、予算感を統一します。必要な結納品をリストアップし、関東式か関西式か、正式結納か略式かなど、形式を明確にしておくと準備が進めやすくなります。仲人を立てる場合は、相手の意向を尊重しながら時期や場所を詰めていくことが大切です。スケジュールに余裕を持って準備を始めるほど、当日のトラブルを防ぎやすくなります。
日取り・場所・開催方法の決め方
両家の都合や六曜などの縁起を考慮して日取りを決めることが多いです。結納式を料亭やホテルで行う場合は、個室の予約状況やプランの内容をしっかりと確認しましょう。略式の場合は、食事会と一緒に進めることもあるため、会場の雰囲気や料理の質もポイントになります。早めに予約しておくと希望の日取りを確保しやすいため、思い立ったらすぐ行動に移すと良いでしょう。
必要な服装とマナー
結納では和装が好まれるイメージがありますが、最近ではスーツやドレスを着用するケースも珍しくありません。大切なのは両家の格を合わせることであり、どちらかが和装であればもう一方も合う服装を選ぶなどの配慮が必要です。結納当日はあいさつや受け答えの場面が多いため、動作や言葉遣いに気を付け、丁寧な姿勢で臨みましょう。服装とマナーが整えば、両家ともに気持ちよく進行できます。
結納品・結納金の内容と準備
結納品としては目録や指輪、帯地、酒肴料などが代表的ですが、地域によっては品目や金額が異なります。結納金は男性側から女性側へ贈るのが一般的で、相場は数十万円から百万円以上と幅広いです。用意する数や金額を巡って両家の認識がずれることもあるので、早めに相談しておくことが重要です。持参用の風呂敷や受書など、細かいアイテムも忘れないようにチェックリストを活用しましょう。
婿養子の場合の結納
婿養子として迎える場合、通常の結納とは異なるポイントもあります。ここでは押さえておきたい注意点を解説します。
婿養子では一般的な結納と異なり、結納金を女性側から男性側へ贈る形が取られることもあります。両家の話し合いによって条件や役割分担が変わるため、事前に周囲の実例や地域の慣習を確認したうえで準備するとスムーズです。戸籍の扱いや苗字の変更など法律的な手続きも関わる場合があるので、結婚するおふたりだけでなく両家ともしっかり合意を得ることが大切です。
【Q&A】結納に関するよくある疑問
結納に関してよく寄せられる質問と、その回答をまとめました。
結納は地域や家柄によって大きく形が変わる行事であり、迷うことや疑問に思うことが多いかもしれません。ここでは家族や親族の参加範囲、結納を行わない場合の伝え方、片親のみの出席に関する対応など、よくある問いについて解説します。両家のコミュニケーションを円滑にし、トラブルを回避するためにも、事前に疑問点を整理しておくと安心です。
家族や親族の参加はどうする?
結納にはカップルと親御様のみが参加することもあれば、祖父母や兄弟姉妹まで招くこともあります。一般的には両家の直系家族で行うケースが多いですが、地域や家庭の方針によって参加者の範囲が異なります。招く範囲が広がると会場の規模や費用も増えるため、事前に両家で方針をすり合わせておくことが大切です。
結納をしない場合、どう伝えればいい?
まず両家の親御様に、結納を省略したい意向を素直に伝えましょう。その際には省略する理由だけでなく、代替として顔合わせ食事会などを検討している旨も合わせて説明するとスムーズです。お互いの家に伝統を重んじる風習がある場合は、十分に配慮しながら親御様の理解を得ることが大切です。可能であれば、懸念点や質問にきちんと答えられるよう準備しておくと説得しやすいでしょう。
片親のみの出席でも問題ない?
仕事の都合や健康上の理由などで、片親のみの参加になるケースは珍しくありません。欠席する親に対しては、後日あらためて写真やお土産を渡すなどのフォローをし、結納の雰囲気を共有するとよいでしょう。結納は両家の良好な関係を築くための儀式なので、欠席する方への配慮をしながら臨むことで円満に進行します。どのように対応するかは両家で相談し、納得できる形をとることが大切です。
まとめ・総括
結納や顔合わせ食事会は、両家が絆を深める大切な行事です。意義や費用をしっかり理解し、無理のないスタイルを選んで思い出に残るひとときを過ごしましょう。
結納を正式に行うか、略式や顔合わせ食事会で進めるかは、両家の価値観や予算に左右されます。大切なのは親御様や親族とのコミュニケーションを大切にし、お互いに納得のいく形を見つけることです。伝統と現代的な柔軟さをバランスよく取り入れれば、一生に一度のイベントとして思い出深い時間を作ることができます。準備期間をしっかりと取り、事前の話し合いを丁寧に行うことが、成功のカギとなるでしょう。
結婚式場クチコミランキング(2025.07.01更新)
東京の料理評価
神奈川の料理評価
愛知の料理評価
大阪の料理評価
福岡の料理評価