神前式

神前式の結婚式

神社や式場の神殿で行われる神前式(しんぜんしき)は、神道のしきたりに沿って行われる日本伝統のスタイル。衣装は白無垢が一般的ですが、色打掛でもOK。厳かな雰囲気で進む式には神前式でしか見ることのできないシーンがあり、雅な演出もまた魅力です。厳粛な雰囲気の中、神職や巫女の先導で新郎新婦、両親、親族の順に神殿内に入場する三進の儀では、お参りに来る一般の方々との触れ合いも魅力です。たくさんの人たちからの「おめでとう!」の声に、感動もひとしおでしょう。

  • 日本古来の伝統が息づく格式高い挙式が叶う

    日本古来の伝統が息づく格式高い挙式が叶う

    神前式にはふたりの結婚を神様へ報告する意味合いがあり、しっかりした儀式を望むカップルにぴったり。先祖を敬う心や家族の絆を再認識することもできるでしょう。「三献の儀(三々九度)」や「玉串奉奠」、雅楽に合わせた巫女舞など神前式ならではのシーンは初めて目にするゲストも多く、印象深い結婚式となります。厳かで格式を感じられるため、両家の家族にも喜んでもらえます。

  • 神前式だからこその衣装やコーディネートを楽しんで

    神前式だからこその衣装やコーディネートを楽しんで

    白無垢に羽織袴の新郎新婦が神殿内に入場するシーンは、何とも美しく趣があるもの。正式な花嫁衣装として白無垢と同格の色打掛なら、華やかで豪華な印象に。文金高島田のかつらに綿帽子や角隠しが伝統のスタイルですが、今は洋髪を選ぶ花嫁も多いようです。また、地毛で結う新日本髪スタイルもじわじわ人気が上昇しています。

  • 挙式の参列者以外からも祝福される

    挙式の参列者以外からも祝福される

    厳粛な雰囲気の中、神職や巫女の先導で新郎新婦、両親、親族の順に神殿内に入場する三進の儀。神社で挙式を行う場合、お参りに来る一般の方々との触れ合いも魅力です。たくさんの人たちからの「おめでとう!」の声に、感動もひとしおでしょう。

神前式ができる場所

神社・寺院

本来の神前式は、神社・寺院で行われていた挙式スタイル。日本古来の伝統を感じられる厳かで格式高い雰囲気が特徴です。

神社・寺院

ホテル・専門式場

ホテルや専門式場の館内にある神殿でも神前式を行うことが可能。挙式後、披露宴会場への移動も楽なので、ゲストの負担が少ないのもメリットです。

ホテル・専門式場

重要文化財・庭園

一部の重要文化財や世界遺産、庭園でも神前式が行える場合があります。神社や神殿とは違った雰囲気で、婚礼でしか中に入れないことも少なくないので、特別感も満載。

重要文化財・庭園

神前式の流れ

  1. 1.参進の儀(さんしんのぎ)

    神職と巫女を先頭に、新郎新婦や両家の親族が列になって神殿と向かう儀式です。いわゆる「花嫁行列」のこと。雅楽奏者による演奏が、いっそう厳粛な雰囲気を演出します。

    参進の儀(さんしんのぎ)
  2. 2.修祓の儀(しゅばつのぎ)

    神殿に入って着席したら、最初に行われる儀式で、心身の罪穢(つみけがれ)を祓うために行います。参列者全員が頭を下げた姿勢で、神職が祓詞(はらいことば)を述べます。

  3. 3.祭主一拝(さいしゅいっぱい)

    これから祭儀を開始しますという、神様に対してのご挨拶を行います。神前に向きを変えて、神職に合わせて一礼します。

  4. 4.献饌(けんせん)

    神様に捧げたお供え物(御饌)を行う儀式で、神職が行います。

  5. 5.祝詞奏上の儀(のりとそうじょうのぎ)

    神職が神様に新郎新婦の結婚を報告する儀式。永遠に幸せが続くよう祈りの言葉を捧げます。

  6. 6.三献の儀(さんこんのぎ)

    いわゆる「三々九度(さんさんくど)」のことで、誓盃の儀(せいはいのぎ)とも呼ばれることも。新郎新婦がお酒を酌み交わすことで、永遠の契りを結ぶ儀式です。

    三献の儀(さんこんのぎ)
  7. 7.指輪交換

    結婚指輪の交換を行います。新郎新婦がお互いの左手薬指に結婚指輪をはめます。※本来の神前式では行わない儀式です。

    指輪交換
  8. 8.誓詞奏上(せいしそうじょう)

    新郎新婦が誓いの言葉を読み上げる儀式です。神様の前に立ち、誓いの言葉である「誓詞(せいし)」を新郎が読み上げます。

    誓詞奏上(せいしそうじょう)
  9. 9.玉串奉奠(たまぐしほうてん)

    神様にお供えをする儀式。神様が宿るとされる「榊(さかき)」という木の枝に、「木綿(ゆう)」や紙をつけた「玉串」を捧げ、二礼・二拍手・一礼を行います。

    玉串奉奠(たまぐしほうてん)
  10. 10.親族盃の儀(しんぞくさかずきのぎ)

    両家の絆を結ぶ儀式のことで、親族全員もしくは代表者が盃でお神酒を飲みます。「親族固めの杯」とも呼ばれ、盃に注がれたお神酒は必ず3回で飲み干すようにします。

    親族盃の儀(しんぞくさかずきのぎ)
  11. 11.撤饌(てっせん)

    神様に捧げたお供え物(御饌)を下げる儀式。神職が行います。

  12. 12.斎主一拝(さいしゅいっぱい)

    儀式の最後に、神職が神様に式を執り納めたことを報告すること。参列者全員で一拝し、神前式がお開きとなります。

  13. 13.退下(たいげ)

    神殿に礼をし、神殿から退出します。

神前式の衣装・髪型

新郎・新婦

  • 白無垢×綿帽子
    白無垢×綿帽子
  • 白無垢×洋髪
    白無垢×洋髪
  • 白無垢×角隠し
    白無垢×角隠し
  • 色打掛×文金高金田
    色打掛×文金高金田
  • 色打掛×洋髪
    色打掛×洋髪
  • 引き振袖×日本髪
    引き振袖×日本髪
  • 黒引き振袖×洋髪
    黒引き振袖×洋髪
  • 紋付袴
    紋付袴
  • ドレス&タキシード
    ドレス&タキシード

父親・母親

  • 紋付袴
    紋付袴
  • 留袖<
    留袖
  • モーニング
    モーニング

神前式ができる式場
の費用相場は?

神前式ができる式場で行う結婚式のもっとも多い人数帯は50~59人、平均費用相場は約386万円です。この金額は実際にユーザーによって投稿された費用明細から算出しています。招待人数によっても金額は大きく変わってきますのでご注意ください。今回は神前式ができる式場での、ゲスト人数別の費用相場をご紹介します。

結婚式(挙式+披露宴)の人数別の費用相場

人数平均額※1自己負担額※2
~9134万円110万円
10~19171万円129万円
20~29234万円162万円
30~39295万円193万円
40~49346万円214万円
50~59386万円224万円
60~69407万円215万円
70~79457万円235万円
80~89462万円210万円
90~99487万円205万円
100~109479万円170万円

※1ウエディングパークに投稿された3年以内のクチコミデータより算出(2025年8月時点)

※2平均額ー(各人数帯における平均招待人数 × 3万円)で算出しています。なおご祝儀金額は一人あたり3万円と想定して算出しております。

神前式のよくある質問

Q.神前式の儀式のマナーがわからないのですが、大丈夫ですか?
A.挙式前に練習を行いますので、問題ありません。
Q.お酒が苦手なので、盃が飲めません。
A.口をつける程度問題ないので、飲むふりをすれば問題ありません。
Q.挙式時間はどれくらいですか?
A.一般的に30分程度です。
Q.神前式に友人は参列できますか?
A.基本的には参列可能です。ただし、神社によっては、親族以外の参列が難しい場合もあります。
Q.親族に小さい子供がいるのですが…
A.ご参列いただいて問題ありません。ただし、乳幼児に関しては当日の機嫌などにより参加しないご家庭もあります。

監修協力:原宿 東郷記念館※流れ・よくある質問のみ

先輩カップルが選んだ!結婚式場クチコミランキング(2025.09.01更新)

エリアから式場を探す

関東
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
茨城県
群馬県
栃木県
関西
大阪府
兵庫県
京都府
滋賀県
奈良県
和歌山県
東海
愛知県
静岡県
岐阜県
三重県
北海道
北海道
東北
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
北陸・甲信越
山梨県
長野県
新潟県
富山県
  • 富山県全域
石川県
福井県
中・四国
岡山県
広島県
島根県
  • 島根県全域
  • 松江市
  • 出雲市・その他
鳥取県
  • 鳥取県全域
  • 大山・米子・西部
  • 鳥取・東部
山口県
徳島県
愛媛県
香川県
高知県
  • 高知県全域
九州・沖縄
福岡県
大分県
佐賀県
宮崎県
長崎県
鹿児島県
熊本県
沖縄県
国内リゾート

お気に入りが10件になりました。

11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。