誰でも参加可能!有名シェフプロデュースの婚礼料理を気軽に楽しめるイベント開催
ウエディングパークからのお知らせです。
2025年3月20日(木・祝)〜23日(日)に特別イベント「wedding march - まちを、もっと幸せにしよう。」を開催します!

wedding march ―まちを、もっと幸せにしよう。
ウエディングパークからのお知らせです♪
2025年3月20日(木・祝)〜23日(日)に特別イベント「wedding march - まちを、もっと幸せにしよう。」を東京・六本木ヒルズで開催します。
更に、3月20日(木・祝)限定で奈良・新潟でも同時開催!
誰でも参加可能なイベントで、有名シェフプロデュースの婚礼料理「婚メシ」や、「まちの引き出物」を気軽に楽しめるほか、誰かの幸せを願いお祝いする特別な体験ができます。
東京開催
東京の開催場所は六本木ヒルズ。
六本木ヒルズの施設「ヒルズカフェ」では婚礼料理を気軽に楽しめる「婚メシ」を提供するレストランをご用意しております。
フレンチシェフ・進藤佳明氏が監修したオリジナルメニュー「wedding marchプレート」では、結婚式のコース料理をイメージしたワンプレートをご提供♪
また、wedding marchのシンボル「ウエディングツリー」では誰かの幸せを願いお祝いする特別な体験ができます。あなたの祝いの言葉と、色や形が1点ずつ異なる最果タヒ氏の詩のキーホルダーが交換できるので是非ご体験ください!(各日先着500名)
施設「大屋根プラザ」では、寺脇 加恵氏、桝谷 周一郎氏、鎧塚 俊彦氏の3名の有名シェフがwedding march限定で開発された、「気軽に楽しめる婚礼料理」がテーマのワンハンド/ワンプレートのオリジナル料理を屋台形式でご提供します。(※個数に限りがございます)
また、参加型の結婚式体験を3月20日(木・祝)13時30分から限定で行ったり、wedding marchオリジナルの「祝福のシュクリーム」などを含む「まちの引き出物」を抽選式でお渡しする催しもございます。
東京会場ではイベントのマップを配布しておりますので、是非お手にとって様々なイベントをお楽しみください!
奈良・新潟開催
奈良の開催場所はTHE KIKUSUIRO NARAPARK(菊水楼)、新潟の開催場所はあてま高原リゾート ベルナティオ。
東京会場と同様に、奈良や新潟の会場でもwedding marchのシンボル「ウエディングツリー」を設置します。あなたの祝いの言葉をツリーに飾ると、wedding marchオリジナルの「祝福のシュクリーム」などを含む「まちの引き出物」を受け取っていただけます。
奈良開催では、1891年創業の「うな菊」から、贅沢なおにぎりが登場!
中には香り高い山椒と刻んだ奈良名産の奈良漬も入っており、ふっくらとしたお米と鰻のハーモニーが楽しめます。えんむすびの意ももつおむすび「うなぎり」を、この機会にぜひお楽しみください。
また、奈良県をイメージしたレールの上をエヴァーチェック鉄道が走る様子を楽しめる「エヴァーチェック鉄道〜奈良の旅〜@THE YAMATO」もご用意しております。

新潟開催では、十日町市のジャズバンド「ECHIGO☆JAM」による生演奏が温かくあまく響く中で、wedding marchオリジナルの「婚メシ」であるスイーツブッフェをお楽しみいただけます。
また、ウエディングドレスを着用したり、ブーケを持って写真撮影をするなどのウエディング体験&エンジョイ体験もご用意しております♪

本イベントは誰でも参加可能なイベントとなっておりますので、ご家族・パートナー・ご友人とご一緒に是非ご来場ください♪
【wedding march ―まちを、もっと幸せにしよう。 開催概要】
東京開催
■日時:2025年3月20日(木・祝)〜3月23日(日)11:00~20:00
※3月20日のみ13:00 OPEN
■場所:六本木ヒルズ
■住所:東京都港区六本木6-10-1
■参加方法:予約不要・入場無料
※一部、飲食などのサービス利用においては有料
奈良開催
■日時:2025年3月20日(木・祝)10:00~17:00
※1日限定
■場所:THE KIKUSUIRO NARAPARK(菊水楼)
■住所:奈良県奈良市高畑町1130
■参加方法:予約不要・入場無料
※一部、飲食などのサービス利用においては有料
新潟開催
■日時:2025年3月20日(木・祝)10:00~17:00
※1日限定
■場所:あてま高原リゾート ベルナティオ
■住所:新潟県十日町市珠川
■参加方法:予約不要・入場無料
※一部、飲食などのサービス利用においては有料
■公式HP
この記事の画像一覧(9)
本記事は、2025年03月17日公開時点の情報です。情報の利用並びにその情報に基づく判断は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮したうえで行っていただくようお願いいたします。