様々な検索スタイルでさがす。豊富なクチコミで比較する。
準備・演出・アイテムの実例から、自分らしい結婚式づくりを。
抑えたいマナーや知識から最新ニュース、お悩み相談も。
親族来賓には紙タイプの招待状、友人にはweb招待状にしました。紙タイプの招待状も少ない部数しか必要なかったので全て自作ではなくサイトを利用し、必要事項を入力して完成品が届く形にしたので時短になり良かったです。紙タイプはご年配の方へもきちんと感が伝わることや手元に残るのも良さかなと思いました。友人にはコストもかからずスマホ一つで確認、返事ができるのがメリットだと思いwebにしました。実際使いやすくてよかったとの声をもらえたのでwebにして正解だった思います!続きを読む
とてもたくさん種類があったのですが、こちらのリッツブルーにベルベット生地の招待状に一目惚れをし、ふたりで即決しました。挙式案内も、寿のマークと緑がゴールドでキラキラしていて、キラキラ好きの私としては、封入作業がとても楽しかったです。続きを読む
招待状は、私たちとゲストの皆さんの利便性を考え、WEB招待状にしました。無料のものでしたが、デザインが豊富で機能も充実しており、とても満足しています。私たちは引き出物をヒキタクにしたため、住所を入力してもらう必要がありましたが、その項目も設定でき、データをダウンロードして利用することができました。また、受付係の方、乾杯をお願いした方、主賓挨拶をお願いした方、両親、親族それぞれにメッセージを分けて作成することもでき、とても便利でした。続きを読む
WEBで2人の思い出の写真とともに作成しました。
受け取って、結婚式楽しみだなってわくわくして欲しくて、どうしても紙で送りたかった招待状✉️紙屋さんに行ってひとつひとつ手に取って選んだペーパー。違う色の組み合わせで試してみたり、印刷失敗して刷り直したり、たくさん試行錯誤してやっと完成したお気に入り。約40通、心を込めて作りました。続きを読む
WEB招待状を使用しました。前撮りの和装の写真を使い試行錯誤しながら作りました。ゲストからの連絡が確認しやすく便利でした。簡潔な内容に着意し、分かりやすさと丁寧さをこだわりました。作成は楽々ウェディングを使って作りました。LINEを登録して作成でき、QRコードを用いて別途紙媒体で送ることもできたり、関連サイトで最小ロットで10通から紙の招待状も作成することが可能です。続きを読む
招待状はWEBと紙媒体の2種類を用意。【WEB】ブラプラで作成しました。結婚式までのカウントダウンに憧れがあったので、できて満足です。(笑)無料でありながら、とても使いやすいですし、写真も沢山掲載できるのでお勧めです。ちなみにWEB招待状は友人達をメインに送りました。【紙媒体】Favoriでオーダーしました。横浜にゆかりのある2人でしたので、みなとみらいの風景をイラスト化したデザインにしました。会場までのシャトルバスの案内や地図はDIY。プランナーより頂いた資料を元にAdobe illustratorでデザイン、はがきサイズの厚紙に両面印刷しました。夫の職場関係や双方の親戚は紙の招待状で対応しました。続きを読む
招待状はDIYを頑張りました✉️招待状は結婚式の中で1番最初にゲストの手元へ届くものなのでこだわりたかったことのひとつです^^♡デザインはシンプルで統一させ、ごちゃごちゃしないようにを気をつけました🌿招待状の返信は親族は返信はがきでの返信、友人は旦那作のWeb招待状からの返信と分けて作成しました🤍🤝🏻友人がポストへ行く手間が省けたのもWeb返信の良さだなと思います😌💭続きを読む
招待状と席札、席次表、メニュー表などのペーパーアイテムはPIARYというサイトで発注しました。式場で発注するより費用は安いですが、準備する項目が多いため大変でした。ただ、自分たちらしさを全面に出すことができるのが嬉しいポイントでした。続きを読む
最初はラインやメールで招待状を送ろうと考えていましたが、親族のみの挙式で高齢の方も多いため、紙にしました。式場のプランには招待状・席次表・席札・メニュー表が含まれていなかったため、自身でインターネットで業者を探して作成しました。ピアリーの招待状セットが値段もお手頃で知名度もあるようだったのでそこに決めました。挙式の3か月前くらいに印刷されたキットを自宅へ送ってもらい、自分たちで組み立てました。思っていたより簡単で、20世帯分で自分たちオリジナルのアレンジを加えても1時間もかからないくらいでした。1つ失敗したのは招待状は世帯数分で残りの席次表などは人数分必要なことです。私たちは席次表他を後から追加で購入しました。自分たちで手配する場合は注意が必要です。続きを読む
予算をおさえるため手作り。ネットのテンプレートを使って作成しました。招待状に用いたハートのモチーフをウェルカムボードやプロフィールブックなどあらゆるペーパーアイテムに使い、一体感を持たせました。続きを読む
自分達で作った為、まずデザインなど決めるところで早めに動いておきました。招待状に必要な人数や住所など5ヶ月前に集めました。親族はペーパーで招待状、友人はweb招待状にしました。後は、出すタイミングが決まったら切手を貼って出すだけです。自分で作る方は、早め早めににできる事をやっておくと楽です。続きを読む
友人メインの式だったため、招待状は無料のweb招待状を使いました!出欠をリアルタイムで確認でき、住所等もゲストに登録していただけるのでとても便利でした。
招待状を送るのが友人のみだったため、全員WEB招待状&オンライン会費にしました。作成も会費の管理も簡単で便利でした。温かいメッセージや画像を添えてご返信いただき嬉しかったです。続きを読む
紙媒体では返信の手間があるのと作成も費用がかかるのでWeb招待状を作りました。簡単で作りやすかったです。
3ヶ月前の打ち合わせで招待状のデザインリストを見せて頂き、決めました。そこから内容についての登録などを1ヶ月で行い、最終的な依頼をしました。これ以外のペーパーアイテムは外注したり自作して費用を抑えました。続きを読む
前撮りの写真を使ってWEB招待状を送りました!!出席欄に「新郎新婦ずばりどんな人?」という項目を作って、ゲストの皆さんに回答いただいたものを席次表に他己紹介という形で載せました。ゲストの皆さんには自分が書いた内容を見つけるのが楽しかったというコメントもいただきました!!またゲストの皆さんとのやり取りは、OfficialLINEを作って告知しました!!伝え忘れることもなく、同じタイミンで配信できたのはとても助かりました。リッチメニューにもこだわってみたりもしました!!式後はお礼や動画やカメラマンからの写真の提供等、式後の映像の配布用として活用しました。続きを読む
友人へはweb招待状、親族へは紙の招待状を用意しました。web招待状は"楽々Wedding"さんで作りました。テンプレも多く、手軽に作ることができました!
招待状が1番最初に取り掛かったdiyです。そして不器用なため、とっても時間がかかりました!Instagramでたくさん調べてポケットホルダータイプの招待状が可愛く、参考にさせてもらいました。全て一から作るのはとても大変でしたが可愛くできたのでよかったです。材料はほとんど100円ショップで揃えました。シーリングスタンプは主人が作ってくれました。続きを読む
節約のためPIARYで作成しました。親族へは紙の招待状を手配しました。特にこだわりはなく人気NO.1のものを選びました。紙質もしっかりしていて素敵なデザインで好評でした。友人へはweb招待状にしました。続きを読む
花嫁さんが様々な結婚式準備の実例を記録した「準備レポ」とパーティー当日の様子「当日レポ」を実際の時系列で並べた、リアルな結婚式準備のレポートです!
お気に入りされた情報は、サイドバーの「お気に入りした結婚式場」からチェックすることが出来ます。
お気に入りが10件になりました。
11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。
お気に入りの準備レポが10件になりました。
さらにお気に入りを追加するには無料の会員登録が必要です。