様々な検索スタイルでさがす。豊富なクチコミで比較する。
準備・演出・アイテムの実例から、自分らしい結婚式づくりを。
押さえたいマナーや知識から最新ニュース、お悩み相談も。
自分たちの写真を載せずにすみ、開いてから情報を見れるまで早いサービスとしてpiaryのweb招待状を選択。使いやすく、スムーズに回答が集まりました。
招待状は全ゲストに郵送で送りました。Web招待状も検討しましたが、上司や親族にはやはり紙の方が丁寧だと感じて、最終的に「もういっそのこと全員紙にしよう!」と決めました。形に残るものにしたかったという思いもあり、手に取ってもらえる紙の温かみを大切にしたかったです。確かに封筒代や切手代など、コストは少しかかりました。でも、届いた後に手書きでお返事をいただけたり、メッセージやイラスト付きで「おめでとう!」と書いてくださる方も多くて、開封するたびに幸せな気持ちになりました。時間と手間はかかったけれど、その分、気持ちのこもったやり取りができて本当に良かったと思っています。招待状の種類は、リーガロイヤルホテルのロゴが入ったオリジナルデザインを選びました。上品でホテルらしい雰囲気があり、格式を感じられるところもお気に入りです。さらに、会場案内や挨拶、乾杯やスピーチなどをお願いする小札までセットにしてくれていて、とても助かりました。デジタルが主流の今だからこそ、あえてアナログに郵送したことで、気持ちがより伝わる結婚準備になったと思います。続きを読む
ウェブで作成し、印刷は委託しました。前撮りを先に済ませていたので、写真の選定には苦労しませんでした。印刷を受注する場合は期日に余裕をもってお願いしましょう。
ウェブ招待状で作成しました!ネットで好みのデザインを選んで簡単に作れたので、スムーズに作成できました。写真も入れられたので、前撮りの写真なども入れて作成しました。
プランナーさんとクリスマスイブに打ち合わせをして、シンプルでかっこいい招待状を選びました最近流行りのWeb招待状とも迷いましたが、「形に残る思い出がほしいね」と話して、紙の招待状に決定!発注自体は早かったものの…取りかかるのがギリギリに当初は新婦の誕生日に発送予定だったのが、間に合わず新郎の誕生日発送に変更となりました!笑10日違いでよかった〜と2人で笑い合ったのも、今ではいい思い出です続きを読む
式の日が決まった時点で、予めLINEなどで日程と場所を呼びたいゲストにお知らせしました。招待状は2か月半前に出して、1か月前締め切りにしました。高齢者の親戚以外は、ウェブ招待状にしましたが、管理も楽なのでおすすめです。続きを読む
制作は初めての手作りをしました🫢PCでDIYなんてした事もなく手探り状態で頑張って作ったのと字を記入しやすい様に幅を空けたのもこだわりでした🥰
招待状の持ち込みは無料でできます。外部委託等も考えましたが、私たちは人数も少ないことも紙の招待状はホテルでお願いしました。親族も含めてwebで対応可能な方にはweb招待状にして、ご高齢でwebでは難しい方には紙の招待状を送りました。続きを読む
招待状は紙ベースで手作りしました!今はweb招待状が流行っていましたが、私たちは職場関係の上司も多くお呼びすることもあり、昔ながらの紙ベースの方がいいと判断しました。その分コスト面はかなりかかりました。一つ一つ材料を選び抜き、手作業で準備をしたので時間も労力もかかりましたが、理想の招待状を作ることができました!続きを読む
WEB招待状に和装の前撮りの写真を使いたかったためデザインもなるべく和の雰囲気に寄せて作成しました。どんな人たちが結婚するのかワクワクしてもらいたく、WEB招待状には前撮り以外の日常的な写真も載せるようにしましたが、これがゲストにとっても好評でした!続きを読む
私達は費用を抑えたい&気軽に返答しやすいようにweb招待状を使用しました💌気軽に何度でも編集ができたり、テンプレートも様々なデザインがあって選ぶのも楽しかったです!和装の前撮り写真を使用したかったので、和風のデザインの物を作成しました👘出欠管理もすぐにwebで見ることが出来たので私たちとしても便利でした!続きを読む
紙の招待状ではなくWeb招待状とWeb御祝儀を利用しました。6ヶ月前の式場決定だったこともあって前撮りする時間がなく、予め用意されているフォーマットを使いました。Web招待状は無料で使用することができ(Webご祝儀は振込事務手数料がかかりました)、ゲストの方にも手書きや新札を用意する手間が無く楽ちんと好評でした。続きを読む
会場が販売している物の中から、一番雰囲気にふさわしいものに決めた。追加料金で印字もしていただけた。
招待状ほゼクシィのオンライン招待状を使用しました!写真は自分の携帯フォルダから選び、文は決められてたのを選ぶだけだったので簡単でした!
前撮り写真が必要になり、早めに準備しました。3月に撮影したので、予約はその1ヶ月くらい前でした。招待状は3ヶ月前に送りました。web招待状を利用して皆んなに送りましたが、一部親戚は紙で送りました。続きを読む
親族だけだったので、LINE、メールにして、紙や郵送にはしませんでした。文面や内容は式場の方に点検して頂きました。
前撮りの写真も組み込んで、ウェブ招待状を作成。会場の列席者美容の案内も、会場からWebページのリンクをもらえて簡単。自分たちらしい、招待状ができました。
楽々ウェディング招待状にしましたプランナーさんに添削してもらい2ヶ月前にゲストに送りました
招待状を入稿しました。節約のため式場には依頼しませんでした。見つけたサイトで印刷のみ依頼をして、自分たちで組み立てました。数が多いので大変でしたが、自分達の好みのものが出来上がって良かったです。続きを読む
参列者が事前に決まっていたので、招待状ではなく挙式会場の案内を出しました。この案内を出したきっかけはプランナーさんからの提案がきっかけでした。また、はがきで招待状を送る場合何枚以上〜の制限がかかります。今回20人の少数での挙式でしたので、はがきではなくインターネット上で案内を出すことになりました。続きを読む
花嫁さんが様々な結婚式準備の実例を記録した「準備レポ」とパーティー当日の様子「当日レポ」を実際の時系列で並べた、リアルな結婚式準備のレポートです!
お気に入りされた情報は、サイドバーの「お気に入りした結婚式場」からチェックすることが出来ます。
お気に入りが10件になりました。
11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。
お気に入りの準備レポが10件になりました。
さらにお気に入りを追加するには無料の会員登録が必要です。