東京ミッドタウン周辺で人気の結婚式場特集(2ページ目)
(条件変更)六本木・赤坂の結婚式場について
結婚式場クチコミ評価
- 挙式会場
- 披露宴会場
- コスパ
- 料理
- ロケーション
- スタッフ
ゲストの人数
人数 | % |
---|---|
20名以下 | 21% |
21〜40名 | 14% |
41〜60名 | 31% |
61〜80名 | 24% |
81名以上 | 11% |
平均ゲスト人数は約49人
六本木・赤坂の結婚式のゲスト人数は、41〜60名の規模が多いです。
結婚式の費用
金額 | % |
---|---|
100万円以下 | 9% |
101〜200万円 | 13% |
201〜300万円 | 16% |
301〜400万円 | 20% |
401〜500万円 | 21% |
501〜600万円 | 12% |
601万円以上 | 9% |
平均費用は約359万円
六本木・赤坂の結婚式の費用は、401〜500万円の価格帯が多いです。
お気に入りポイント
1位
宴会場に窓がある
2位
宴会場から緑が見える
3位
駅から徒歩5分以内
六本木・赤坂の会場のお気に入りポイントでは「宴会場に窓がある」が最も高く、 次いで「宴会場から緑が見える」、「駅から徒歩5分以内」がお気に入りのポイントとして高いです。
特徴のランキングから探す持ち込みアイテム
持ち込んだ
持ち込んでない
持ち込みなしは1%
持ち込んだアイテムで最も高いのは「プチギフト」でした。持ち込み可能かどうかは会場によって異なるので、確認しましょう。
※上記のデータは訪問日が3年以内の公開されているクチコミ、および費用明細から作成しています。 またクチコミ評価に関しては、各項目ごとにクチコミ評価が存在する会場を対象に計算して表示しています。
関連するクチコミ
- 結婚式した挙式
- 4.5
本物の教会での結婚式は、人生の門出に相応しい
【挙式会場について】神谷町にある「英国聖公会」の教会です。東京タワーにほど近く、1956年に世界的建築家アントニン・レーモンドの設計により建てられた木造の礼拝堂。まるでログハウスのような温かいムードで、私はひと目で気にいりました。特に礼拝堂の「梁」が印象的。天井が高く、窓から日差しが差し込み木漏れ日に包まれた雰囲気で挙式が執り行われました。大きなパイプオルガンもあり、式当日は演奏して頂けます。(曲も聖歌の中数曲から選べます)普段から礼拝やミサが執り行われている本物の教会での結婚式は、人生の門出に相応しく、思い出深いものとなりました。【スタッフ・プランナーについて】・結婚式を希望の場合、原則的に...詳細を見る(2392文字)
- 訪問 : 2023/02
- 投稿 2023/03/15
- 訪問時 49歳
- ゲスト人数 10人
- 結婚式した披露宴
- 5.0
持ち込み無料で希望通りのカスタマイズウェディングができる会場
【披露宴会場について】窓が大きく、開放感のある会場です。六本木のパノラマビューが楽しめる点、夕方開始にすると夕日や夜景も楽しめる点が気に入りました。【料理について】全部で7品のコースにしました。大変美味しいと評判でした!【ロケーション(立地、交通アクセス)について】六本木駅からすぐなので、アクセスはとても良いです。【この式場のおすすめポイント】・持ち込みが無料のため、ドレスショップやアイテムの発注先などに縛られることなく、新郎新婦の希望通りの披露宴ができる・プランナーさんが親身になって相談に乗ってくださる・会場のスタッフさんの対応がとても丁寧で安心してお任せできる【この式場で素敵な結婚式を挙げ...詳細を見る(383文字)
- 訪問 : 2024/08
- 投稿 2024/09/03
- 訪問時 27歳
- ゲスト人数 71人
関連するハナレポ(投稿レポート)
招待状は、デザインやシーリングスタンプ、宛名書きも全て自作しました。結婚式の雰囲気を一番初めに感じるものが「招待状」。私自身が結婚式にお招き頂くときにそう感じていたので、私たちらしい招待状をお渡ししたいと思っていました。とはいえ、いざ作ってみると慣れない作業に悪戦苦闘。字体や文字の大きさを変え何度も印刷し、その都度調整しました。封筒の紙は竹尾ペーパーさんでオーダー。シーリングスタンプは春のお式であることと名前にちなんで桜柄のものを。そして、カリグラフィーで一人一人の宛名書き。ハトメやリボンを付けたり、シーリングスタンプを作ったり、夜な夜な2人で準備したのは大変だったけど良い思い出になりました。...詳細を見る
もっと見る- 開催 2022/03
- 準備期間 5ヶ月前
いくつかある提携店のうち、予約が取れた2店で試着しました。・真っ白の白無垢・鶴の柄はあまり好きではないというリクエストをお伝えし、それぞれのお店で4〜5枚ずつ着させていただきました。念のため、赤ふきや金糸刺繍、鶴の柄も試してみましたが、やっぱり真っ白の方が花嫁さんらしいかなと思い、選びませんでした。小物で色を足すことも考えましたが、すべて白でまとめました。同じ白無垢でも、柄や色味によって印象が違い、似合うものと似合わないものが別れるので、色々と試着した方が良いと思います。また、お店や担当の方によって、少しテイストが違うので、2店をまわって比べたことで、より自分の好みが明確になり、納得して選べま...詳細を見る
もっと見る- 開催 2020/12
- 準備期間 7ヶ月前