下鴨神社の結婚式口コミ・評判
投稿者別の満足度平均
- 参列した
- 5.0
儀式による強い男女の契(ちぎり)作りを感じられます。
挙式自体は、オープンな会場ではなく室内で行われます。全ての調度品・家具などが神前の儀式に相応しい品格高いものでした。そのため、身の引き締まる緊張感のある雰囲気が創りだされていました。控室にてお茶菓子が振る舞われました。下鴨神社の家紋?が入った独自の和菓子でした。式前の緊張をほぐすのに甘いものはありがたかったです。京都市内ということもありアクセスも容易な上、参列者専用の無料駐車場も完備されていました。また電車でのアクセスも容易で、駅から徒歩10分程度の距離です。参列するには、車・電車、どちらでも非常に便の良い式場です。スタッフの方も親切で丁寧、かつキビキビとした振る舞いを見せてくれました。とても気持ちが良かったですし、こちらも背筋の伸びる思いがしました。何より、世界遺産である下鴨神社で式を行えるという満足感が魅力の1つです。また神社やその周囲の糺の森は本当に美しく手入れされているため、花嫁の白無垢や参列者の着物の美しさを一層引き立ててくれます。式の初めから終わりまで、一瞬一瞬が絵になります。式自体は室内で行われるため、参拝者の目に触れることはありません。(式場に向かう際は目に触れますが)独特な言葉を発する神官や、神の使いのような雰囲気の巫女達より、着々と式が進行していきます。その中に身を投じていると、夫婦・両家がこの式を通して結びついていくのだ、ということを強く感じさせられます。新郎新婦にとっては尚更のことだと思います。男女の強い契りを感じる式をとり行いたい方には、お薦めの式場だと思います。下鴨神社の糺の森は、新緑の季節と紅葉の季節には本当に美しく色づきます。他の新緑や紅葉とは一線を画す美しさです。その時期に式を行えれば、一層美しい情景が記憶に残ることと思います。この神社で式を行う方には、ぜひ季節を十分に考慮されることをお勧めします。詳細を見る (779文字)
- 訪問 2014/11
- 投稿 2015/10/15
- 訪問時 33歳
- 参列した
- 5.0
世界遺産での思い出に残る挙式
世界遺産での挙式は、参列したわたしにとっても思い出深いものになりました。友人の晴れ姿はもちろんですが、秋晴れのしんとした空気と、厳かな雰囲気に、背筋が伸びる思いでした。教会での挙式は何度も見てきましたが、神前式は今回が初めてです。白無垢と袴に身を包んだ2人をみていると、自分の結婚式も神社で行いたいと思いました。新郎新婦の祖父母が特に今回の挙式を気に入ったようで、何度もうれしそうに涙を拭っていたのが印象的です。親御さんたちもとてもうれしそうで、こういった場所での挙式は、親孝行にもなのだなと思いました。外国人の観光客の方も、珍しそうに写真を撮っていました。わたしもついつい何枚も撮ってしまいましたが、ロケーションがとにかく最高なのでどの写真を見ても我ながら惚れぼれしています。叡山電鉄を利用すると、駅からは15分ほど歩きます。ヒールが高い靴を履いていると、会場へつくまでに足を痛めてしまう可能性があるので、無理をせずにタクシーを使うことをおすすめします。テキパキと動いていらっしゃるのが印象的でした。写真撮影なども手伝ってくださったので、忙しい中にもきちんと周りを見ているのだなという気配りが感じられました。挙式だけの参列でしたが、教会のものに比べると意外とあっさり終わる印象があるかもしれません。ですが、世界遺産での挙式は一生の思い出に残ると思います。参列した友人は、みんな神前式での挙式に前向きになっていました。とてもすてきな場所ですし、写真映えする会場なので、おすすめです。詳細を見る (641文字)
- 訪問 2014/11
- 投稿 2014/12/19
- 訪問時 34歳
- 結婚式した挙式
- 5.0
- 会場返信
歴史のある場所で永遠の愛を誓う
お天気のいい日でとても幻想的な式となりました。お昼からの式だったのですが観光客の方に見守れながら会場に入ることができて、幸せな気持ちになりました。世界遺産となっている場所での結婚式なので歴史を感じることができて本物感が素晴らしい雰囲気の式場でした。結婚式の場合のみ入場できるお部屋があり新郎新婦の私たちと、式に招待した家族のみそのお部屋に入りました。誓いの言葉や指輪交換なども落ち着いた雰囲気の中で行うことができて思い出深い式になりました。派手さはありませんが、日本人でよかったと思える場所での挙式は忘れられないです。挙式前と挙式終了後に自分で雇ったカメラマンに写真撮影していただいたのですが、どの場所であっても美しく自然の多い場所が多かったので気持ちよく撮影できました。また観光客の方も撮影には協力的で無理やり写真に入り込んできたりすることはありませんでした。費用は挙式代金とは別に衣装代金がかかりました。これに関してはご自身のこだわりによると思いますが私は和装でそれほどこだわりがなかったのであるものの中から選びました。挙式代金が抑えられたので参列者へのお礼にお金をかけられるようになりました。披露宴は行いませんでした。挙式関係者専用の駐車場を用意していただけますし、公共交通機関でのアクセスも問題ありませんでした。スタッフの方は、みなさんテキパキと対応してくださり、スムーズに式を進めることができました。事前に訪れた時も疑問点はすべて解決してくださるので安心できました。ヘアアクセサリーを自分でつくりました。お気に入りの生花がなかったので自分で作ってよかったです。厳粛な雰囲気の中で、行う式は、忘れられません。特に、新郎新婦と参列者のみ入ることのできるお部屋での演奏は緊張感とともに新しい出発をお祝いしてくれるようで嬉しく感じました。それほど費用をかけずに、歴史のある場所で永遠の愛を誓いたいのであればとてもお勧めできる場所です。詳細を見る (818文字)
- 訪問 2014/11
- 投稿 2015/09/29
- 訪問時 31歳
- ゲスト人数 10名以下
- 結婚式した挙式
- 4.8
特別な場所でのシンプルな結婚式をお望みならばぜひ。
挙式自体は葵生殿という建物で執り行われ、ここには本当に神様がいらっしゃるということで写真の撮影が禁止となっています。それほどにとても厳かな雰囲気の式でした。観光名所ですし、3連休の中日だったため一日中式が行われていたようで、(恐らく30分ごとに一組のペースで式をされているはず)静かな雰囲気という訳には行かなかったですが・・・。前後のカップルとそれぞれ入れ違うタイミングが発生しました。写真の撮影、貸衣装、ヘアメイクについては神社さん提携の業者さんがいらっしゃいます。それらの業者さん以外に依頼するとそれぞれ持込み料が数万円ずつかかってしまいます。ですが、私の場合はすべて外部の方にお願いしましたが、提携の業者さんにお願いするよりコストを抑えられたと思います。最寄り駅から少し離れていますが、徒歩圏内と言えなくもないですし、タクシーを利用すればすぐに到着できます。京阪出町柳駅が最寄り駅となりますので、大阪方面からのアクセスも良好です。世界遺産でもある名所でありながら、京都の中心地からは少しだけ外れますので落ち着いた雰囲気を味わえます。初めて神社の相談所に伺ったときから式が執り行われるまで、質問への回答や段取りの説明など、とても細やかに対応していただき、安心して挙式を終えることができました。がっつり和風にしたかったので真っ白な白無垢・綿帽子にしようと思っていたのですが、鬘を付けたくなかったのと、式の後の時間の問題で、白無垢・洋髪にしました。(地毛で日本髪を結うと、ドレスへチェンジに時間がかかってしまうらしいです。)白無垢も、刺繍に赤や金の糸を使った少し色味のあるものにし、髪には紅白のピンポンマムを飾りました。この時期は気候はいいですが、花の種類が少ないです。花は季節が合わないと本当に見つかりませんね。。でも、結果、秋の景色や神社の朱色に良く合うスタイルになったと思います。控え室で参列者全員に出されるお茶とお菓子が美味しかったと評判でした。新郎新婦の分もあるのですが、いただく余裕が無く・・・。かなり心残りです。下鴨神社は知名度の割に素朴な雰囲気の神社なので、厳かで落ち着いた式が出来たと思います。式の最中に写真が取れないことが大きなポイントですが、私はそれも「特別な場所、時間」である証だと思える方にはオススメです。写真、衣装等の外部持込みについてですが、ひとつ大きなデメリットがあり、着替え等に控え室を使用させてもらえないということです。スタジオ等を持っている業者さんならいいのですが、そうでなければ衣装、メイク変えをする場所を確保するのに少し骨を折るかもしれません。詳細を見る (1093文字)
- 訪問 2014/11
- 投稿 2015/11/24
- 訪問時 36歳
- ゲスト人数 21~30名
- 参列した
- 3.8
- 会場返信
和の趣を大事にした老舗の感じが心地よかった
しっかりした和の厳粛な式を、思う存分に楽しむことができた挙式は、とにかく、神社そのものが持つ雄大さに圧倒されてばかり。さすが世界遺産と思わせるほどの、伝統美を感じるほどの、庭園と神社はそれだけで情緒あります。赤い色の、橋とか建物を背景にして、白無垢の姿は、凄く映えていて、お美しくございましたよ。下鴨茶寮という、老舗の、そして和の趣を大事にした会場で、品のある披露宴がありました。鑑賞するだけでも楽しいほどの庭園を囲む形でつくられた部屋は、漂う和の落ちついた雰囲気と味が凄く素敵でした。細かくて、仕事の丁寧さを終始感じるような、和食料理を堪能しました。上質な出汁や、ちょっと薄めの味付けだからこそ感じる素材の味、などをしっかりと楽しめて、極上で贅沢な時間を過ごせました。今出川駅からは、タクシーがおすすめということを聞いていたので、使いました。4、5分ほどだったと思います。庭園のみごたえ!ですね。詳細を見る (399文字)
- 訪問 2014/10
- 投稿 2015/04/08
- 訪問時 25歳
- 下見した
- 4.3
歴史ある神社の中での挙式です。
京都の有名な葵祭をはじめとして、平安絵巻の行事の数々が行われる、歴史に彩られた京都でも、とても重要な神社の一つです。世界遺産の糺の森は神聖な空気を感じられます。緑豊かな森を控え室から挙式場へ花嫁行列で向かいます。気持ちが澄み渡り、新しい生活へ向けて、一層気持ちが引き締まっていきます。神社の建物の多くが重要文化財など国の宝に指定されています。そうした歴史ある建物の一つとして、重要文化財の葵正殿で古式ゆかしく挙式がとりおこなわれます。京都の中にありながら、静かさと、厳かさに包まれての挙式は参列者の方たちにも大きな思い出となります。又、この神社は縁結びで有名な相生社があり、結婚に縁のある神社でもあります。車での方は駐車場が神社周りにあります。白無垢綿帽子での挙式が夢ですので、境内の雰囲気といい、京都の中で、好きな神社の一つですので、挙式にふさわしい場所かと思っています。古風な雰囲気で純和式の結婚式を望む方詳細を見る (405文字)
もっと見る- 訪問 2014/08
- 投稿 2014/08/23
- 訪問時 64歳
- ゲスト人数 21~30名(予定)
-

- 参列した
- 4.0
朱色の建物に白無垢がぴったり合ってました
朱色の建物が和の情緒をにおわせる素敵な神社でしたので、白無垢姿は、完璧に目立っていて、絵になる色合いの光景だったと思います。宴会は、和室の内装の情緒が豊かな会場でおこなわれましたが、洋風テーブルで座ることもできたので、疲れずに楽しむことができました。また、内装は和ですが、卓上は洋風のような華麗なお花だらけでしたので、とっても素敵なモダン空間だと思いました。和洋折衷の形式のお料理でして、とにかく使われている食材の種類が豊富でした。細かな野菜まで加味すると、相当数であり、あらゆる味をじっくりと堪能させていただきまして、満足です。北大路からタクシーに乗って10分もかからずに着けました。抜群に便利とはいえませんが、それなりに問題なくアクセスできる立地だと感じました。和の情緒がたっぷり詰まった宴会場です。詳細を見る (352文字)
- 訪問 2014/07
- 投稿 2014/09/29
- 訪問時 30歳
- 下見した
- 3.8
世界遺産で挙げる贅沢感
歴史のある建物なのでそれなりに古いですが、手入れは行き届いているのでとてもすがすがしいです。参列者しか、挙式会場内に入れないところもかえって神聖な感じがして良かったです。世界遺産で挙式ができて、この価格であればリーズナブルではないでしょうか。京都駅からはタクシーでないと不便かもしれません。ただ、鴨川も近く、糺の森で散策もできるので、時間をかけてくる甲斐は十分にあるかと思います。余計なことは話さずテキパキと応対してくださいました。関東から参列する親戚友人も多かったので京都らしい挙式場所を探していました。その意味ではぴったりだったと思います。人気の挙式会場だけあって、人気の日にちはすぐに埋まってしまうようなので注意が必要です。詳細を見る (315文字)
- 訪問 2014/05
- 投稿 2015/06/02
- 訪問時 36歳
- 下見した
- 4.3
格式高い結婚式になるでしょう
挙式会場の荘厳なイメージは素晴らしく、どこよりも歴史や伝統を感じさせてくれます。しかし、伝統を重んじつつも、古ぼけたインテリア等は置いていなくて、小物類にしても手入れがきちんとされているのがとても印象的でした。友達にも教えてあげたいです!和風の設備は、きっと口うるさい親世代も納得することでしょう!かといって、若者が好まないような古臭い雰囲気はなく、新しくセンスの良いものをところどころに散りばめながら、雰囲気をつくりあげているので、私もとても魅力的に感じました。お得です。そこら辺の結婚式場とは比べ物になりませんよ。美味です。濃くなく食べやすい味です。減塩メニューできっと体にも良いでしょう。おじいちゃんおばあちゃん世代にも好まれるはずです。京阪電鉄の出町柳駅から近いため、京阪電鉄でお越しの参列者はとっても便利でしょう。レベルは、はっきり言って高いです。そこら辺のとことは比べ物になりませんよ。礼儀がしっかりしていて、全く嫌な気持ちにさせません。格式高い会場の雰囲気が素敵です。若い人同士の結婚でもきっと素晴らしいものになるでしょう。是非、和装で結婚式を行うと様になると思います!出町柳駅からの行き方には迷いませんよ~!出町柳駅から歩いてすぐの豆大福を手土産に持っていくのも良いでしょう。詳細を見る (546文字)
- 訪問 2014/05
- 投稿 2014/08/13
- 訪問時 25歳
- ゲスト人数 21~30名(予定)
- 下見した
- 4.2
純和風の結婚式が挙げられます
歴史のある神社なだけあって、結婚式をする部屋はぴんと空気が張り詰めている感じがしました。境内の端の方にあるのですが、靴を脱いで部屋に入っていくような形です。比較的新しい会館内、洋風の部屋(普通の披露宴会場のよう)と、重要文化財の和風の建物とがあります。和風のほうは歴史がある分かなり古さがあります。完全に閉め切ってしまい、窓もないのですこし圧迫感を感じました。神社の格、伝統などを考えるととてもお得です。当日、列席者の駐車料金は無料です。巫女の方が案内してくださったのですが、結婚式に慣れてらっしゃるようでとても分かりやすく話してくださいました。赤い番傘をさして参進して儀式殿に向かいます。写真撮影に関しては結構厳しいです。式の最中に撮影できないのはもちろんのこと、(スナップ写真ならいいのですが)屋外で参列者が全員で集合して写真を撮ることもできないと言われた気がします。集合して写真を撮るのならプロに依頼しなければならないとか。詳細を見る (415文字)
- 訪問 2014/04
- 投稿 2014/06/09
- 訪問時 34歳
- ゲスト人数 21~30名(予定)
- 結婚式した挙式・披露宴
- 4.5
純和風な結婚式
下鴨神社の挙式場所は国宝ということで写真撮影不可、入場人数も30名までと規制があります。その分厳かないかにも日本伝統の結婚式という雰囲気が味わえます。雅楽での生演奏や神主さんの言葉、巫女さんの立ち振る舞いなど、写真を撮るので必死!とはならず列席者全員が覚えてくれているのもいい点です。菊乃井さんには普段から食事に行くので雰囲気はそのままでしたが、やはり大きいお部屋で婚礼用のお膳やお花がとてもきれいに配置されており、お庭も見渡せるお部屋で京都らしい、普段とは違う菊乃井を味わえました。親族だけの結婚式だったので特に節約した部分はありません。挙式(挙式代・衣装・美容・お色直し・写真)食事会(菊乃井での全般)がちょうど半々くらいでの費用でした。引き出物にはけっこうお金をかけました。下鴨神社も菊乃井も観光名所であり、老舗であり、、なのでいかにも京都らしい場所にあり、交通の不便さは感じておりませんが、菊乃井さんの駐車場はかなり数が少ないのでタクシーなどで行くことをお勧めいたします。担当プランナーさんにはかなり不満足です。最初は丁寧でいいと思っていたのですが、話が進んでいくにつれ、見積もりを大幅に間違えたり、こちらから指摘するまで見積もりミスにも気づかずいたり・・・20万くらい見積もりが違ったときは少し怒りましたが、その後もあまり変化なし。打ち合わせに行くたびに2回は間違いをされており当日も心配でした。当日も担当の方の上司まで来て下さり、その他スタッフもたくさん来てせっせと動き回る中、全く何も動かないプランナーさんに私の母親が少し不満を言っておりました。他のスタッフさん、神社、菊乃井の仲居さんなどは完璧で満足しております。国宝で挙式という一生に一度あるかどうかのことなので、ふつうのチャペルウェディングはいやって方にはかなりおすすめです。食事も金額以上のものを食べられるのは、やはり食事会として予約して自分たちで全部を手配したからだと思います。多少大変ですが、親族のみでの挙式なら神社→料亭をおすすめしたいです。親族にご年配の方がいる場合には特におすすめです。やはり白無垢での神社挙式はかなり厳かでみんなが白無垢姿を見ただけで泣いているくらいだったので、親族の為に結婚式も悪くはないと思います。食事会場はどこでもいいと思いますが、金額以上のものが食べられるのは祇園の料亭ではけっこうふつうなので、ぜひ京都で挙げてほしいと思います。詳細を見る (1019文字)
- 訪問 2014/04
- 投稿 2014/06/03
- 訪問時 28歳
- ゲスト人数 21~30名
- 結婚式した挙式
- 4.2
世界遺産で伝統的な和婚
世界遺産に登録された由緒ある神社での結婚式に憧れており、以前からこちらの神社の雰囲気が好きだったのでこちらに決めました。挙式は一般客からは見えない場所で親族だけで行われます。静かな部屋で、結婚式の厳かな雰囲気が味わえてよかったです。お部屋自体は一般的な神社という雰囲気でした。待合室はとても広くて親族みんなでゆったり利用できました。初穂料は比較的安いと思いました。衣装は提携外のお店を利用したため、持ち込み料三万円が別途発生したように記憶しています。糺ノ森に囲まれた美しい神社です。白無垢を着て神社内を歩く写真を撮ってもらいましたが、とても雰囲気がよくていい記念です。朱色の建物と緑、春は桜の白も美しくて最高のロケーションでした。披露宴はほかの会場を利用したため、挙式のみ予約して社務所へ詳しい話を聞きに行きました。対応してくださった方がとても丁寧な方で、こちらの質問にすべて詳しく答えてくださって安心しました。神社ということで緊張しましたが、相談しやすい雰囲気でありがたかったです。伝統のある美しい神社での結婚式に憧れており、夢が叶って嬉しかったです。観光客がそれほど多くなく、比較的静かな場所なので雰囲気もよかったです。挙式前の参進も花嫁の気分を味わえてとても幸せでした。とても人気のある式場ですので、比較的早く予約が埋まってしまいます。神社の行事の予定が決まらないと予約がスタートしないため、こまめにホームページをチェックして予約開始を待たねばなりません。詳細を見る (631文字)
- 訪問 2014/04
- 投稿 2015/10/13
- 訪問時 27歳
- 結婚式した挙式
- 4.8
- 会場返信
京都らしい神社式が挙げられます
世界文化遺産ということもあり、情緒ある場所で式を挙げられたことに感激しました。挙式をしたときは桜が咲いている季節だったのですが、参列をしながら四季を感じられるのもよかったです。神社式だったので、見積を出してもらった時から金額が明確なのがよかったです。電車やバスなどのアクセスが良いわけではありませんが、婚礼用に駐車スペースがあるので車で来られる方は便利だと思います。婚礼に慣れたスタッフの方が、当日丁寧に進行を教えてくださいました。全く分からないことばかりでしたが、式もスムーズに進めることが出来ました。ゲストへ茶菓子が振る舞われるのですが、その時に出された和菓子がとても美味しかったと大好評でした!古風な建物なので、控室もあまり期待していなかったのですがとても綺麗なお部屋を用意していただきゲストの方々と和やかに時間を過ごすことが出来ました。京都で神社式をあげるなら、お勧めの場所です。元々縁結びの神様がいらっしゃるようなので、カップルで参られてる方も多いです。詳細を見る (432文字)
- 訪問 2014/03
- 投稿 2015/07/01
- 訪問時 31歳
- 結婚式した挙式
- 4.0
和婚最高です
雅楽の演奏で、とても厳かな、神前会場です。あまり広くはありませんが、狭くもありません。ホテルなどある神前会場とは違い本物ですので、空気感が違います。私は、衣装を節約し、打掛は着ずに小物や髪形で変化をつけました。その分、会場のバックミュージックにお琴の演奏を頼みました。私は東京育ちなので味は薄目に感じましたが、現地の在住のゲストには、年齢を問わず、大変好評でした。見た目にもきれいで良かったです。最寄り駅からは決して近くはありませんので、アクセスがよいとはいえません。しかし、観光地なので、道に迷うことはありません。プランナーはとても親切で、こちらの希望に沿うようにといろいろと、提案してくださいます。気さくで、安心して相談できました。スタッフの方々も丁寧に優しく接してくださり、緊張感が和らぎました。挙式会場がやはりおススメです。厳かな感じが素敵です。神社での挙式を希望しているなら、神社の格式なども含めて一度下見に行かれたほうがよいと思います。詳細を見る (424文字)
- 訪問 2014/03
- 投稿 2016/03/28
- 訪問時 37歳
- ゲスト人数 31~40名
- 結婚式した挙式
- 4.2
世界遺産で挙式
雰囲気が素晴らしいの一言私は専属写真館のオプションでフォトアルバムを作ったのですが、冬の澄んだ青空と大門の朱に白無垢のコントラストが綺麗な素敵なフォトアルバムが出来ました。式場に向かう中、参拝客の方々に「おめでとう」と声をかけられ、神社婚ならではの経験をできました。設備面はやはり及第点といったところ。控室は個室ですが、控室に入るまでの間はロビーの様なところで、他の組と一緒に待ちました。控室は暖房があり、冬の寒さは感じませんでしたが、夏は暑いかも基本料金は8万円ですが、衣装や写真代など含めて平均で50万はかかるかと。別料金のプランで、式のグレードアップも出来ます。世界遺産を使わせてもらう割にはかなり安く出来るとこが特徴なのと、プランの縛りや予想外の費用が少ないのがいいとこです衣装や写真を提携外にすると持ち込み料金が掛かるのと、人数×数百円の福茶+和菓子代が別途かかります福茶は割りと美味しかったです披露宴は別会場の料亭を自分で手配しました。老舗の三ツ星料亭だったので雰囲気もサービスも料理も最高で、女将が鯛を取り分けてくれて、格式も温かみもある披露宴となりました。食事代+交通費で一人3万5千円以内で済んだので、よく知らない提携料亭やレストランを使うより、断然良かったですただ注意点として、こうした三ツ星料亭は昼や夜の営業時間が限られることが多いので、移動時間や式の時間などを計算して予約した方がいいです京都駅から車で20分、最寄り駅から徒歩10分くらいで、アクセスが良いとは言えません。近隣の方は現地集合も有りですが、私は遠隔地からの参加だったので、小型バスを手配しました。また、披露宴は別会場になるので、タクシーやバスの手配は必須言えます(提携の下鴨茶寮は徒歩で行けるかも)ほぼ自分でやったのですが、当日は衣装レンタル会社の方がサポートに来てくれました。着付けスタッフの方に心配りが丁寧で良かったです神社婚で式を挙げたい、という方にはおすすめです。世界遺産をバックに写真を取り、見ず知らずの参拝客に温かい声をかけられ、普段接しない雅楽に触れられるなど、神社婚ならではなの非日常感がいっぱいです私達は遠隔地から少人数(15人以内)で式を挙げました京都は不案内だったので、衣装合わせや披露宴会場探しなど含めて3ヶ月前からは月1,2回のペースで京都に行きましたプランナーを通さず全て自分たちで手配したのですが、手作り感もあって思い出に残る式披露宴となりましたフォトアルバム的なものは作ったほうがいいです。三面写真だけではもったいないです。あと、参列者にはカメラ持参するよう言った方がいいです。何しろ背景がいいので、誰が撮ってもいい写真が撮れ、親族の反応も良かったです最後に、これはもう運次第ですが、晴れの日を選んだほうがいいです。控室から式場まではお披露目も込めて、屋外を歩くので、雨だと辛かっただろうと思います詳細を見る (1209文字)
- 訪問 2014/02
- 投稿 2015/04/12
- 訪問時 30歳
- 参列した
- 4.3
伝統ある格式ある式場
世界遺産でもあるこの神社は、縁結びの神様とも呼ばれるほどの縁起のいい場所です。控室の近くの廊下からは、庭園が眺めることができました。自然が美しくて、神秘的な感じになります。参進と境内では写真が撮れますが、挙式中の写真撮影、ビデオ撮影も原因ですので、ご注意を。挙式後も散策するのもいいです。控室で待つ間にいただいた、金粉入りの梅昆布茶おいしかったです。京都駅からは少し距離があります。市バスの乗ること、またはタクシーを利用するほうがいいです乗務員の方には、婚礼用の入り口と伝えたほうが良いです。巫女さんも言葉使いや、所作が美しかったです。スタッフさんのトイレへの案内も丁寧でした。朱塗りの門と白無垢、袴は絵になります。式場に入るまでに一般参拝の方からも、「おめでとう」と言われます。冬の京都は寒いです。防寒対策をしっかりしましょう。詳細を見る (365文字)
- 訪問 2014/02
- 投稿 2016/06/11
- 訪問時 37歳
- 結婚式した挙式
- 4.5
- 会場返信
厳かな雰囲気が素敵
この時は本殿が改修工事の為、細殿という普段入れない場所で挙式ができました。外なので、冬は少し寒かったですが、澄んだ空気のなか厳かな雰囲気で素敵でした。挙式費用は10万ほどとやすかったので、大満足です。駅からは離れているので不便ですが、車でこれる方には駐車場があり便利です。金刺繍の白無垢を着ました。髪型はアップにまとめて大きな白いゆりの花をつけてもらいました。雅楽の生演奏、巫女さんの舞があり和の結婚式をあげたい方にはもってこいです。白無垢に映える朱色の神社は少ないので、オススメです。朱色の神社、中には小川が流れていたり紅葉があったり素敵な写真がたくさん撮れます。縁結びの神様もおられるので、挙式後参拝することができます。詳細を見る (312文字)
- 訪問 2013/12
- 投稿 2015/09/05
- 訪問時 26歳
- ゲスト人数 21~30名
- 参列した
- 4.4
- 会場返信
格式の高い、儀式。
いとこの結婚式で参列したのですが、歴史ある神社ですのでやはり敷居が高いなあという印象がありました。新婦は十二単を着て式を挙げたので、平日でしたがすごく注目を浴びていました。神聖な空気の中での儀式なので、みんないい意味で、厳かなピリッとした緊張感がありました。設備自体は歴史を感じますが汚い、ぼろい、ということではありません。披露宴も親族での会食だったので、大きなお部屋ではありませんでしたが、新婦両親が社交ダンスを披露する程度には広さはありました。。(笑)ごはんも和食ベースで美味しかった記憶があります。和食をベースにした美味しい料理ばかりでした!駅から遠いというのが難点かと思います。着物やらを持って歩いていくには少ししんどいです。タクシー利用がスムーズかと思われます。大勢でやる賑やかな披露宴とは違い、恐らく親族での会食という形式がこの会場だと多いと思います。そういったこじんまりとしたシンプルな会食には素早さとかよりも丁寧さが求められると思います。この土地柄だとなおさらだと思います。その丁寧で上品な接客サービスでした。やはり下鴨神社というネームバリューとそれに劣らない本当に価値ある儀式を執り行えると思います。もちろん結婚式のために建てられた建物ではありません。正直そのへんにあるような結婚式場とは格が違うと思います。詳細を見る (563文字)
- 訪問 2013/12
- 投稿 2015/06/26
- 訪問時 22歳
- 結婚式した挙式
- 4.2
白無垢に憧れて
糺の森が幻想的で、本当に京都らしい会場でした。待合室も広く、ゆっくりできました。挙式のみでしたので、規定の料金だけで済みました。お菓子とお茶代は、人数分必要でした。花嫁タクシーを利用しました。駅からは少し離れていますが、親族もタクシー移動で問題なかったです。説明も丁寧で、親族への対応も良かったです。「京都らしい」「日本らしい」「神前式」を求める新郎新婦には、本当にオススメの会場です。昔から「白無垢」「綿帽子」に憧れていたので、理想の結婚式を挙げることができました。予約は約1年前から開始されます。挙げたい日が決まっているのであれば、予約開始日に電話をする必要があります。ベストシーズンの大安は、すぐに埋まりますので、頑張って予約してください!詳細を見る (323文字)
- 訪問 2013/11
- 投稿 2016/11/10
- 訪問時 29歳
- 参列した
- 3.4
庭園がとっても美しくて見ごたえがありました
庭園や、和式建築など細かな部分までしっかりとしていて和の情緒と心意気を感じる素敵な神前挙式でした。ゆったりと流れる雅楽の美しい響きは心にまで届いて、感動的な神前挙式として、完成されていたという印象です。儀式の本田は、朱色の柱や枠組みで、神社らしい情緒と雰囲気がありました。そんな中、白無垢は本当に美しく、そして見栄えしてましたよ。下鴨茶寮というとっても落ち着いていて、和の情緒たっぷりな会場で、しっとりと披露宴パーティがおこなわれました。窓を通して庭園風景も鑑賞できますし、なによりその空間全体が和で落ち着いた雰囲気が徹底されていたので、心がリラックスできて最高の心地でした。今出川からは、タクシーを使いまして4、5分程度で着くことができました。不便さは感じませんでしたね。庭園や雅楽がつくりだす和の情緒は心地よかったです。詳細を見る (362文字)
- 訪問 2013/11
- 投稿 2014/11/06
- 訪問時 30歳
- 参列した
- 3.6
世界遺産での挙式は素晴らしい!
さすが世界遺産だけあって、広々とした糺の森に囲まれて神秘的な気分になりました。参道にいたたくさんの一般客からも祝福の言葉をかけて頂いて、みんなで御祝いを出来た喜びが大きかったです。和楽器による生演奏はなかなか貴重な経験になりました。たくさんの緑の中で落ち着いた雰囲気でした。有名な「下鴨茶寮」の懐石料理を食べることが出来て大満足でした。最寄り駅は京阪本線出町柳駅で交通の便は良いと思います。皆さんがきちんと連携がとれていて、無駄の無いさりげないおもいやりのあるサービスだったと思います。神社の朱色に花嫁さんの白無垢姿と花婿さんの紋付き袴姿が見事に絵になる素晴らしい建築物で、一生に一度しかない良き思い出になると思います。詳細を見る (310文字)
- 訪問 2013/10
- 投稿 2014/05/24
- 訪問時 31歳
- 結婚式した挙式
- 4.0
伝統ある神社の、聖なる結婚式。
挙式を執り行う葵生殿は重要文化財です。だからなのか、古いからなのか、式場自体は御殿の一室でとても小さいはずなのに、なんだかえもいわれぬスゴミがありました。神様にこれから結婚の誓いを立てるんだなぁと身が引き締まる思いでした。白無垢を下鴨神社オリジナルのものにしたのがちょっとしたこだわりです。双葉葵の模様がとっても可愛らしい白無垢でした^^最寄り駅はバスでしかないので、ロケーションは正直あまり良くないとは思います。京都駅から歩いていける距離でもないので、遠方からお越しの方は少し大変かもしれません。参進のときにとんでもなく観光客の方に注目されます!笑 写真を撮られることも。葵生殿では雅楽が鳴り響き、始終荘厳な雰囲気でした。日本の伝統を体感している感じでした。早めに申込をすること!神社式の場合、希望日に披露宴会場と神社双方空いている→なおかつ神社式のあとに十分な時間をとって披露宴を始められるようタイムスケジュールを組めるようにするには相当前から動く必要があります。秋・春・大安はとりわけ早く埋まっていきます。私は6月挙式でしたが、9~10ヶ月前に申し込みました。詳細を見る (483文字)
- 訪問 2013/06
- 投稿 2016/06/03
- 訪問時 25歳
- 結婚式した挙式
- 4.2
世界遺産で挙式。特に桜や新緑がきれいな春がおすすめです。
大きな森と縁結びの場所。観光客が多いですが歩くとお祝の言葉をかけてくれたり拍手をしてくれる人もいました。とてもよかった。披露宴の料理はこだわって神社から少し離れた料亭にした。衣装合わせの時お店の人が時間をたくさん取ってくださり写真も撮ってもらったのでじっくり選べてなおかつ記念に残りました。料理は別の料亭にした。京阪を利用する人からは便利かも。親近感のわくスタッフさんで遠方でなかなか会って話せなかったけどメールや電話で打ち合わせできたので困らなかった。新婦は色打ち掛けと角隠し。新郎は袴にした。なし。過ごしやすい時期だと1年前からいい時間は予約埋まっているので早くから予定決めて予約可能な時期になったらすぐにおさえるといいです。ここは縁結びの神社。昔から旅行にいくたびにお詣りしていてお詣りはじめてしばらくしたら主人と出会った縁のある神社だったので結婚式は絶対にここでしたいと思っていました。詳細を見る (397文字)
- 訪問 2013/04
- 投稿 2014/10/15
- 訪問時 30歳
- 参列した
- 4.0
京都の中の京都
【挙式会場について】控室で、式に関する流れを説明されました。式自体は撮影不可なので、式後に外で撮影しました。式は本当に厳かな雰囲気で、私語ももちろん厳禁でした。神社婚をされたい方には本当にいい神社だと思います。普通に参拝者のかたもたくさんいらっしゃるので、みんな祝福ムードで、とっても良いお式だったと思います。ただ、お友達にもたくさん見てほしい方にはあまりむかないかもしれません。【ロケーション(立地、交通アクセス)について】駅からは歩くと少しかかります。砂利道なので、参列者の女性は少し歩きづらいです。近くまでタクシーを利用したほうがいいかもしれません。【この式場のおすすめポイント】やはり世界遺産ということで、厳かな雰囲気があります。京都らしい、和の結婚式を希望の方にはとってもいいと思います。詳細を見る (349文字)
- 訪問 2013/04
- 投稿 2014/02/24
- 訪問時 36歳
- 参列した
- 4.0
荘厳な雰囲気で式を挙げられる
この日は8組くらいが順番に式を挙げていて、白無垢姿の花嫁さんをたくさん見られました。控え室から出てきて神殿まで歩いている姿がとても素敵でした。雅楽の音色のなか式が執り行われていく様子は荘厳でした。さすが世界遺産、こんなところでお式ができるのは貴重だと思います。式の後で写真を撮ったのですが、個別でもとることができたりと、チャペルにはない良さがあると思います。詳細を見る (179文字)
- 訪問 2013/03
- 投稿 2013/04/05
- 訪問時 31歳
- 参列した
- 4.0
日本風挙式にオススメですね
京都の下鴨神社といえば関西ではかなり有名な神社なだけあって、全体の雰囲気はすごく日本的で趣がありました。神社での挙式ですので新郎新婦の和装がよく似合ってました。神社の境内で行われるので、一般の参拝者(結婚式には関係ない人)も見ていたり近くを歩いていたりするのが、いままで普通の洋風の結婚式しか知らなかったので全然違った印象を受けたのと、神社の建物内に入るのは親族限定のようなので、その間は外で待っていました(時間的には15分くらいかな?)。寒い時期に参列されるかたは上着を持参しているほうが良さそうですね。自分が参列した時期は春で天気も良くて木漏れ日から差込む光の中を新郎新婦が歩いていてすごくキレイで素敵でした。敷地内に有料駐車場があるので、車でのアクセスも可能です。電車の方は特に女性も一緒なら京都駅からタクシーが楽と思います。日本的な結婚式を求めるならいいところですね。詳細を見る (388文字)
- 訪問 2013/03
- 投稿 2014/08/11
- 訪問時 31歳
- 参列した
- 4.3
京都で神前式をあげるならココ!
参列者の待合いスペースがオープンになっている高床式の建物で伝統のある和の落ち着いた雰囲気を味わうことができて新鮮でした。普段入れない場所に入れるのでそれだけでもとても価値があると思います。式の最中もとても厳かな雰囲気で緊張感がありました。大人数ワイワイというよりかは家族や親戚のみのこじんまりと厳かな雰囲気の中での結婚式を希望されている方におすすめです。最寄り駅(出町柳駅)から徒歩約15分なのでちょっと遠いな。。という感じですが、鴨川を見ながら行けるのでストレスはあまり感じないと思います。駐車場があるので、車でのアクセスが一番楽でオススメです。式の進み方など丁寧に教えてくれ、印象はまあまあよかったです。とにかく和の厳かな雰囲気が好き!という方にはオススメです。遠方から来た参列者にとってとても貴重な経験になるので、行ってよかったなって思います^^詳細を見る (376文字)
- 訪問 2013/03
- 投稿 2015/11/28
- 訪問時 31歳
- 参列した
- 4.4
日本の伝統的な結婚式
昔からの伝統的な建物で厳かな雰囲気がとてもよかった。白無垢がとてもすてきで私も自身の結婚式で白無垢が着たかったなぁと思った。新郎新婦が神殿に移動する行列に友達である私たちも一緒についていくことができて記念になった。真冬だったので神殿の中はとても寒いのではないかと心配したが暖房が聞いていて暖かかったので大丈夫だった。昔の楽器の生演奏の中で挙式が始まった。神殿はかもいがそんなに高くなかったので背が高めでさらにカツラや被り物をしていた新婦はぶつかりそうになっていた。神前式に出るのは初めてだったので日本伝統の儀式が興味深かかった。お神酒がなんどもあってお酒が強くない新郎が何回も三三九度をしていたので大丈夫かそわそわしたがなんとか大丈夫だったようだ。後日談であれはけっこうキツかったと笑っていた。参列者もお神酒やアワビの干したものやくるみなど伝統的な御守りを頂けてありがたかった。詳細を見る (389文字)
- 訪問 2013/01
- 投稿 2013/06/14
- 訪問時 29歳
- 下見した
- 4.5
京都で純和風な式
世界遺産に登録されている神社です。趣があります。言うことなしです。純和風な結婚式がしたい方におすすめです。設備も、特に不満を感じませんでした。格安です。世界遺産で結婚式ができて、コストパフォーマンスは抜群です。京都を感じさせる広い神社です。中に入ると静けさが広がります。出町柳駅からすぐですので迷いません。新幹線ですと、京都駅からバスに乗らなくてはいけません。いずれにしても歩く距離は短いです。街中ですので、車は厳しいかと思います。本物の巫女さんがいらっしゃって、なんちゃって挙式ではなく、神聖な神社で挙式を挙げるのだということを実感します。そしてどの方もとても丁寧でした。京都にある世界遺産の神社で挙式が出来ます。しかもお安いです。和風な式に憧れている方はぜひ一度見て欲しいです。詳細を見る (341文字)
- 訪問 2013/01
- 投稿 2015/01/22
- 訪問時 22歳
- 結婚式した挙式
- 4.0
世界遺産での結婚式
【挙式会場について】控室ではお茶菓子などが振る舞われて式の順序が説明された。控室はごく普通の会館の一室といった感じ。本番では式の撮影ができないため、ここでのリハーサルを写真に収めておきました。本番の式はとても厳粛な雰囲気でした。雅楽がとても趣深かったです。【ロケーション(立地、交通アクセス)について】公共交通機関からは少し不便だが、みんなタクシーを利用したので問題なし。【コストについて】持ち込み料を抑えるために、プランナー会社を利用して、衣装・料理・カメラなどをうまく手配してもらった。【この式場のおすすめポイント】神社婚を希望していましたので大満足でした。糺の森の自然も多く、撮影ポイントもたくさんあります。【この式場で素敵な結婚式を挙げるためのアドバイス】きれいな赤の鳥居とのコントラストを見せるために白無垢を選びました。写真映えもよかったと思います。教会式とは違って友達を気軽に呼べるのもおすすめです。詳細を見る (406文字)
- 訪問 2012/11
- 投稿 2014/01/31
- 訪問時 31歳
- ユーザーのお気に入りポイント
- 挙式会場の伝統
- 雅楽
- 駐車場あり
この会場のイメージ157人が投票しました!
イメージ投票された割合をグラフ表示します
※非推奨環境では表示されない場合があります
クチコミは、実際に会場に足を運んだ方々の主観的なご意見・ご感想です。あくまでも参考情報のひとつとしてご活用ください。
また、クチコミに記載されているサービス内容・プラン・金額・スタッフ・運営会社等は、投稿された方が訪問された当時のものです。現在とは異なる場合がございますので、現在の状況は各式場にご確認ください。
結婚式のクチコミを投稿すると、選べるギフトがもらえる!!
ギフト券の詳細を見る基本情報
| 会場名 | 下鴨神社(シモガモジンジャ) |
|---|---|
| 会場住所 | 〒606-0807京都府京都市左京区下鴨泉川町59結婚式場と下見・相談会場は異なる場合がありますので来店前に必ずご確認ください。 |
同じエリアの結婚式場


アカガネリゾート京都東山(AKAGANE RESORT KYOTO HIGASHIYAMA)満足度平均4.3492件- この会場のお気に入りポイント
- 宴会場から緑が見える
- 宴会場に窓がある
- チャペルから緑が見える




