結婚お悩みQ&A

先輩カップルがみなさんのお悩みに回答します。

あおさん (29歳・女性)

公開:2022/10/09

定期的に不機嫌になる夫

16件

役に立った:6

初めまして。
1ヶ月前に結婚式を挙げたばかりの新婚夫婦です。

私の夫は普段は優しくて面白くて気も合う人なのですが、何かスイッチが入ると急にそっけなくなり、話しかけたら返事はするものの自分から話さなくなります。
付き合っている時からそういうことが定期的にあり、ここ1週間もまたその期間がきました。

「何で不機嫌なの?」などと聞いても良い方向に進まないことは学習済みなので、機嫌が直るまで何も聞かないでおこうと思っていました。

しかし、今日夫が1人で義実家に帰る予定だったので私から手土産を用意していたのですが、それを持って行こうとしなかった為持っていくよう追いかけました。
すると「いらない」と。今後も用意しなくていいと。(いつもは持って行ってくれます)

私はこの1週間我慢していたものが溢れ出てしまい「これは義実家に用意したものだから渡してほしい。どうして最近そっけないの?会話もしてくれないしすごく悲しい」と泣きながら話しました。
夫は「そっけなくないし会話してるけど」と言って、泣いてる私を見もせず出て行ってしまいました。
手土産は持っていってくれましたが。

こうなることは分かってたから1週間我慢してたのに問い詰めてしまったこと、泣いてる私を放って出て行ったこと…
悲しくて1人で大声で泣き喚いて今少しすっきりしたところです。笑

夫が大好きですが定期的にこういうことがあるのがとても辛いです。
夫いわく、何か不満があってもそれを伝えて喧嘩したくないから、自分の中で消化できるまでそっけなくなってしまうそうです。

今回のことの原因は仕事が忙しいからなのか、私が何かしたのか…話してくれないので分かりません。
こういう旦那さんを持つ方はいますか?
帰ってきても笑顔で迎える自信がありません。話しかけてまたそっけなくされるのが怖いです。
私はどうするのが一番良いのでしょうか。

この質問への回答募集は終了しました

16件の回答があります

  • みさりん33さん (30歳・女性)

    本気で嫌な事を伝えましょう。

    公開:2022/10/09

    役に立った:7

    とても素敵な方なのでしょうが、「普段は優しくて大好きだから」で済まされる事ではないです。
    表現の仕方が違うだけで、不機嫌になると罵倒してくる人と変わらないと思います。
    dvする男性も、大体は普段は温厚でスイッチが入ると変わってしまう人が多いです。
    きっとご本人は自分のモヤモヤを言葉にせず我慢することが「大人の対応」と勘違いされているのでは?
    でも質問者様に気を遣わせたり悲しい思いをさせている時点で、自分の機嫌を自分で取ることのできない人として未熟な行動だと思います。

    もし今後子どもができても嫌なことがあると素っ気ない態度をとったり、いずれ子どもにもそんな態度をとってしまう可能性もあります。
    妊娠出産は女性が普段以上にナーバスになるので、旦那様がそのままだと正直難しいですよ。
    普段の優しさでカバーできてると思わず、ひとりの大人として言葉でしっかり今の感情を伝えてもらうようにお願いしてください。
    彼の悪いところ、ではなく、大人として直さないといけないところです。
    どうしても受け入れてくれない場合は親御さんにも話して、「それくらい大ごとなんだ」と伝わるようにしてください。
    質問者様が晴れやかな気持ちになれることを願っています。

  • キラさん (36歳・女性)

    私は旦那様の気持ちが少しわかります

    公開:2022/10/10

    役に立った:3

    自分の中で消化できるまで、私は放っておいてほしいタイプです。
    結婚当初喧嘩をした時にうるさくしつこく話しかけてくる夫にさらにぶちぎれたものです。笑
    話したくないから話さないのにしつこくつきまとうな!!!ってね。

    私は1人になって、何がそんなに嫌だったのか、じゃぁ相手にどうしてほしかったのかなどじっくり考えて相手と話し合いの時間を設ける傾向があります。
    瞬間的にいらだってるときに話をしても不平不満しか相手に伝えられないので。
    話し合いではなく罵り合いになってしまうのは避けたいからです。

    勝手な想像ですが、旦那様もそういう風に思っているのかも。
    一度自分1人で冷静になって、言葉を選んで自分の気持ちを整理したいと思ってるのかもですね。

    ただ気になるのは「何か不満があってもそれを伝えて喧嘩したくないから」という言葉。
    旦那様、1人で勝手に我慢して解決しようとするし、不満があっても解決するために努力しないタイプ?
    他人同士で生活してるんですから、不平不満が出て当たり前でそれを譲り合って協力し合うのが結婚生活だと思ってますので勝手に我慢して勝手にきれられても困りますよねー。
    旦那さん伝えるのが下手なのかしら。
    自分が感じた不満は、喧嘩にならないように伝えることだってできるのに不満を伝えると喧嘩になると旦那様は思い込んでいるんでしょうね。だから余計に言わなくなる。

    あなたは別に笑顔で迎えたいと思わないなら迎える必要もないのでは?
    旦那様は別に自分で好きで出かけてるんですから。
    相手が不機嫌でもあなたは普通に過ごせばいいのではないでしょうか。
    だって、不機嫌は本人の問題ですから。

    お二人の問題は、根本的なことを話し会えてないことかなと思いました。
    今回のような雰囲気になった時にあなたはどうしてほしいのか、そこをきちんと旦那様へお伝えになるべきかと思います。あなたの言い分を全て受け入れることは彼の方も無理かもですから、じゃぁどこをどうしていくか。我慢ではなく、お互い譲り合って協力する。彼は彼で話しかけないでほしいとか放っておいてほしいとかあるかもですから、どうしてほしいか聞いてそこで2人でどうしていくかを決めて行く。
    そこが大事なことかなと思いました。

  • おもち22さん (30歳・女性)

    話合った方がいいです

    公開:2022/10/11

    役に立った:6

    え、そんな幼稚な方と一緒にいて楽しいのでしょうか?
    定期的にあるってだけで今後も不安ですよね…
    自分の機嫌を自分で取れないってことですよね、相手がこんだけ不安になっているのですから。
    ちゃんと話し合って嫌だということを話した方が良いです。
    それでも無理なら別れた方が絶対に良いと思います。

  • すーさん (30歳・女性)

    分かります

    公開:2022/10/11

    役に立った:5

    うちの夫もどちらかと言えばそのタイプでした。頻度も少ないですし、不機嫌な期間も短く、会話自体は普通にあるので、あおさんのご主人に比べると大したことないレベルなのかもしれないですが、機嫌が悪いのは確かなのに話してくれないから何も分からないという気持ちは本当によく分かります。夫も喧嘩するより自分の中で消化したいようで、私は勝手に不機嫌になられるぐらいなら喧嘩した方がマシだと思っていたので初めの頃は文句ばっかり言ってしまい悪化させてしまっていました。言ってくれなければ分からないし改善のしようもないということを何度も伝えて、今はもうほとんどそういうことはなくなりました。あったとしても機嫌が直るまでは放置してます。不満や怒りの感情があったとしてもそれを口にするのがどうしても苦手で無口になってしまう人っているので、それはもうしょうがないと思います。世の中にはいろんな人がいますし、そういう人だと受け入れることも一つです。
    泣くほど辛いのであればしっかり話し合いをしてお二人が快適に暮らしていける方法を見つけた方がいいかと思います。こうしてほしい、と伝えるよりもお互いのことを理解してお二人で良い関係を築けるような話し合いをされてみてください。せっかく夫婦になったのに辛いとか怖いとかの感情があるのは悲しいですよね。
    話し合いを重ねたからといって簡単に変われるものでもないですが、あおさんのことを大切に思うなら少しずつでも変わってくれるはずです。一緒に頑張ってください。

  • さゆさん (27歳・女性)

    そうですね、、

    公開:2022/10/11

    役に立った:2

    恥ずかしながら私は旦那さん側で、、
    モヤモヤした事があっても旦那には伝えずに
    1人で黙り込んで不機嫌になります。

    反対に旦那はそんな私を見て
    怒ります。それでも無視な私に対して
    すごい強行突破な感じでなんとしてでも話し合おうと提案してくれます。
    そうされると何故か話し合おうと思えるんです。

    なので質問者様の気持ちを伝える対応は間違っていないと思います。
    今後も長く2人で過ごしていかなければいけないので、私の旦那のように怒ったり泣いたりして自分の気持ちや疑問を伝え続けてみてください。
    我慢は今回のようにストレスがどんどん溜まるだけなのでタイムリーに関わるといいかもしれないですね。

  • junさん (32歳・女性)

    うちも、怒り=そっとしておいてタイプです

    公開:2022/10/12

    役に立った:2

    ちょっと違う理由かもですが、喧嘩すると一人でこもりたいタイプの夫です。仕事が立て込んでいて疲れても、そっとしておいてほしいというタイプです。

    声かけても無駄なんですよね、こういう人はほんとに時間が解決するのを待つしかなくて。普段はいいんですけどね。待つ間なんかわたしが責められているような、そんな気分で寂しいし、憂鬱になります。声を荒げた喧嘩もいやですが、放置タイプもいやですよね。

    夫も、質問者様の旦那さんと同じようなことを言ってました。喧嘩したくないから収まるまで待ってほしいそうです。自分の中で消化できるまで、というのも、結局ずーっと引きずってしまって区切りがつかないからという可能性もあるのではないでしょうか。そういうタイプなら、先に時間決めとくのは有効かと思います。

    わたしたちは、冷静な時に約束ごととして、「冷却期間とってもいいけど3時間まで」と決めました。あとは、挨拶は無視しないこと。3時間でモヤモヤが晴れるわけではなさそうですが、約束は約束なのでその時間が来たら切り替えてます。わたしもリミットがわかるので、最近は息子連れて近くの喫茶店でのんびりする時間にあてたりしてます笑

    あと、手土産については本当に要らないのかもしれないですね。旦那さんのご実家のことなので、こちらも冷静な時にお二人で話してみる必要があると思います。

  • まりさん (35歳・女性)

    話し合って欲しいです!

    公開:2022/10/12

    役に立った:1

    あおさま
    こんにちは!
    私の考えとしては、、、絶対旦那様とその件についてお話し合いするべきだと思います!
    確かに旦那様の性格であれば、理解をしてそっとしておくべきなところもあるかもしれません。でも、今回の件に関しても、
    あおさまが義実家に手土産を買った→旦那様は持って行かないつもり(今後も不要と伝える)→あおさまが旦那様へ悲しい気持ちを伝える→旦那さまが手土産を持っていく。。。
    ちと旦那様の考えがブレブレというか、感情的過ぎるというか。。
    私も少し前は体調や機嫌が良くないと、旦那様に冷たい態度を取ってしまっていたので、あおさまの旦那様の気持ちが分かるんです。なんというか、あおさまに甘えてるんだと思います。いい意味でも悪い意味でも。
    でも、あおさまは旦那様にもう少し良くなって欲しいですよね??心から許せなければ、いつか気持ちが爆発します。そうならないように、話し合わなければいけないと思います。
    性格だから変えられない、で終わらせてはダメです。お互いが良くなるように、少しでも変えていく努力が夫婦には必要だと思います。頑張ってください(><)

  • あおさん (29歳・女性)

    トピ主です

    公開:2022/10/12

    役に立った:1

    皆さんアドバイス本当にありがとうございます!
    第三者からの意見すごく参考になります。
    夫と同じタイプという方や、同じタイプの旦那様を持つ方達の意見もいただけて大変助かります…。
    私はわりとせっかちで答えを早く求めてしまうので、夫からすれば嫌だったんだろうなーと思いました(^^;

    現在夫とは「おかえり」「ただいま」くらいしか会話していませんが、私の気持ちもかなり落ち着いてきました。
    そろそろ冷静に話せそうなので、皆さんに言われたとおり時間を見つけて話し合いたいと思います。

    義実家への手土産については、数日前には「ありがとう」と受け入れていたのに当日になって急に「いらない」と言われたので「なんで??」となりました。
    当てつけのように感じて悲しくなったのです。

    また報告にきます!
    皆さん本当にありがとうございます。

  • こすもさん (27歳・女性)

    機嫌が直ってから話してみては?

    公開:2022/10/13

    役に立った:2

    私も気に食わないことがあると、機嫌が悪くなってしまうことがあるのでご主人の気持ちが少し分かります・・・
    前も嫌って言ったのに、なんでやるの?とか、とても些細な事です・・・笑

    機嫌が悪い時に話してもいい方向には行かないと思うので、ご主人の機嫌が元がもとに戻ってから何かあったのか聞いてみてはいかがでしょうか?
    何かしてしまっているのであれば、今後はしないようになど対策をしてみるなど、気持ちに寄り添う様子が見られればご主人も申し訳ない態度をとってしまったと思われるかも・・・?

    それにしても1週間ずっとはちょっと辛いですね。涙
    気分転換などをしながら、無理せずお過ごしくださいね!

  • れななさん (36歳・女性)

    そっとしておくのが一番

    公開:2022/10/15

    役に立った:1

    お気持ち分かります。どうして怒ってるのかわからずに辛いですよね。言いたいことがあるなら言ってと思うのですが喧嘩をしたく無い気持ちも分かりますし、自分の気持ちを伝えるのが苦手なんだと思います。変に優しくされるのも逆に嫌だと思うので放っておくのが一番です。好きな人に不機嫌な態度を取られるのは嫌だと思いますが、同じように自分のことだけ考えて行動して、相手が話しかけてくるのを待っていれば良いと思います。

  • たっくんさん (37歳・男性)

    色々な考え方がありますね!

    公開:2022/10/15

    役に立った:1

    自分の場合は、妻がそんなタイプの人なので、何回かケンカもしましたが、その度に話し合いを重ねて、何をされるのが一番嫌なのかをしっかりと聞いてきました。そして、そこで、自分が沈んでイライラしている時に質問攻めはやめてほしいと言われたので、それからは、妻がイライラしている時に連続で質問攻めするのはやめました。質問者様の旦那様もちょっとそういうところがあるのかもしれないので、話し合いはしてほしいと思います。その話し合いの中で、お互いの思っているところをしっかりとぶつけ合って、なんでも話せる夫婦になってほしいと思います!素敵な未来が訪れますように☆

  • あおさん (29歳・女性)

    トピ主です2

    公開:2022/10/18

    役に立った:3

    皆さん引き続きアドバイスありがとうございます!
    報告が遅くなってしまい申し訳ないです。

    先日、夫と話し合いました。
    まず夫が不機嫌だった理由ですが、仕事が忙しいこともあるけど私に対する小さなイライラが溜まっていたようです。
    私からすると「そんなことで??」と思うことばかりでしたが、イライラするポイントって人によって違うのでそこは分からなくても仕方ないかと思いました。
    ただ、夫がどんなことに腹を立てるのかは理解していくように努力しようと思います。

    夫は、仕事が忙しいのもあって心に余裕がなくて、普段なら気にならないことも気になってしまったと言っていました。
    私が良かれと思ってした発言も、夫にとってはマイナスになっていたようで…
    手土産の件も、前日の私の発言に腹が立って勢いで言ってしまって後悔したとのことでした。

    私はイライラしてもわりとすぐ切り替えるタイプですが、夫は切り替えるのに人よりもだいぶ時間がかかること
    その間私はすごく気を遣うし悲しい思いをしていること
    私はあまり考えず発言してしまうところがあるので気を付けること
    また同じようなことがあったら、「しばらくそっとしておいてほしい」など一言言ってもらうというふうに試してみることになりました。
    最後は「これからもよろしくね」とハグして終わりました。

    皆さんのおかげで、冷静に話ができたかなと思います。
    今後また同じようなことがあると思いますが、もう夫婦ですし付き合っていた時のようにいちいち悩まずに、夫が元に戻るのをどーんと構えて待つくらいの気持ちでいたいなと思いました(^^;

    皆さん本当にありがとうございました。
    夫と同じタイプの方が多くてとても参考になりました。

  • ラムさん (30歳・女性)

    きちんと話さないと同じことの繰り返し

    公開:2022/10/18

    役に立った:0

    私の旦那も最初そうだったので不安な気持ち、悲しい気持ち、意味が分からないという気持ちすごくわかります。

    あおさんの旦那さんは「喧嘩したくない」「自分の中で消化できれば大丈夫」という気持ちがあおさんへの気遣い、優しさだと思っている気がします。素っ気なくされている側からしたらその優しさはまったく伝わってきませんが。きっと嫌なことがあったり、疲れていたり、体調が悪かったりしてもあおさんに心配かけたくないから言わないでそっけなくなってしまっているのだと思います。
    でも、理由もわからないままずっとその状態だとこっちが疲れてきますよね。
    嫌なことを我慢しあうのではなく、ちゃんと話し合える夫婦になりたいことを伝え、黙ってられるよりも言ってもらいたいことを旦那さんが理解してくれればよい方向へ進むと思います。

    私の旦那も急に不機嫌になって話しかけても無視だったり、理由を聞いてもうっとうしそうにすることがあり、こちらが悲しくなることが何度もありました。何度も理由がわからないのにそんな態度をとられるとこっちもつらいことを伝え(無視するほど一緒にいたくないなら勝手にしろと家出しました笑)たら、「頭が痛いけど心配をかけたくない」「寝不足で元気がない」でもせっかく一緒にいられる日だから頑張ろうとすると限界がきて機嫌が悪くなるという理由が判明し、そんなことでこちらが悲しくなっていたのかとなりました。「大切な人だから調子が悪かったら心配するのは当たり前。無理して出かけて機嫌が悪くなるくらいなら一緒に家でゆっくりする日にするほうがいい。」とこちらの意見を伝えました。同じように、ずっと一緒に暮らしていくのに我慢ばかりしていても大変なだけ。こちらが悪い時は伝えてくれないとわからないし、伝えてくれた方が助かるということを話し改善しました。

    相手のことをお互い思っていてもすれ違うこともあるので、はやいうちに話し合える関係を作れると今後の長い生活二人ともより楽しめるようになると思いますよ。

  • クッキーさん (33歳・女性)

    うちの夫も…

    公開:2022/10/18

    役に立った:1

    あおさんのお気持ち分かります。
    うちの夫も不機嫌期間があります。
    うちの夫は気持ちの切り替えが早く、不機嫌の時間は2,3時間ほどですが、あおさんの旦那様と同じく「些細なことで喧嘩したくないから、自分の中で消化できるものは自分で消化したい。」とのこと。
    私は白黒はっきりさせたい性格で、嫌なことがあったりするとお互い喧嘩をしてもいいからきちんと話し合いたいと思っています。
    私も結婚して半年ぐらい、一人で悩んで泣いてる日が多かったです。
    どうして新婚なのにこんなに辛いんだろう、私だけがおかしいのかな。と。
    でも周りの友人達に相談すると「新婚当初が1番辛くて毎日泣いてた」という子が多くてびっくりしました。
    他人と暮らすのだから最初から上手くいかない。大丈夫、日々の積み重ねだよと言われて心の荷が軽くなりました。
    セロリの歌詞をマネてしまいますが…育ってきた環境が違うから好き嫌いは否めない。
    まさしくその通りで、考え方を変えるのは難しい。
    ですが、私も夫の気持ちも汲み取りながら、自分の気持ちを伝えるようにしていたら最近では自分が何故不機嫌だったのか少しずつ言ってくれるようになりました。
    共感しすぎて文章長くなってしまいました…結局解決策が出ず申し訳ございません。。。
    人それぞれなので、あおさんの旦那様も私と一緒の方法で、というのは難しいかもしれませんが、これから先もずっと一緒に歩いていくパートナーなのだから、あおさんの悲しい気持ちも旦那様の不機嫌な気持ちも一緒に共有出来るようになりますよう、私も願っております。

  • ちーちゃんさん (26歳・女性)

    タイムリミットを決めては?

    公開:2022/10/18

    役に立った:0

    私の夫もそのタイプですごく泣きがながら同じように訴えたことがあります。
    結果、次の日まで持ち越さないというタイムリミットを決めるようにしました!
    ある程度時間が必要なら、いつまでか決めてそれまではほっとくのはどうでしょう?

  • あかぴさん (31歳・女性)

    喧嘩してでも話し合う

    公開:2022/10/22

    役に立った:0

    それめっちゃ嫌ですね。私なら喧嘩してます。嫌なことは言ってくれないとわからないこと、一人で不機嫌になられるのが嫌なことをきちんと伝えて話し合いましょう。ちりつもで、離婚の原因になります。

この質問への回答募集は終了しました

結婚式場クチコミランキング(2024.05.15更新)

カテゴリ一覧

ウエディングパークがお届け カップルのためのライフスタイルWebマガジン

お気に入りが10件になりました。

11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。