結婚お悩みQ&A

先輩カップルがみなさんのお悩みに回答します。

かなやさん (37歳・女性)

公開:2021/02/19

家族婚でのお車代と心付について

12件

役に立った:1

結婚式でのお車代と心付について、ご意見聞かせてください。
双方の親と兄弟家族で計20人くらい、挙式と会食のみの小さな結婚式を挙げます。
遠方ゲストは夫方が3組、私方が1組います。

⑴お車代
私はお車代を渡すのが当たり前だと思っていましたが、夫に相談したら「そんな風習初めて聞いた。うちはいらないし、俺ならもらっても断る」と言われました。
改めて調べてみたものの、渡す人が大半のようだったので、義母に相談すると「うちはうちで出すからいらない」とのこと。
後日、再度夫を通じて不要だと言われました。
地域性というより、夫の家ではそれが当たり前な感じだったので、無理に渡すことはせず、なしになりました。
私方は姉一家が遠方から来ます。姉は私同様お車代は出すのは普通だと思っています。
夫とも相談し、姉には渡す予定なのですが、問題はその金額です。
当初車で来ると聞いていたのでガソリン代くらいを考えていたのですが、新幹線にするかも、と言ってきました。
新幹線となると1人1万以上の金額が5人分。片道だけでもかなり厳しい額です。
夫とはお車代の代わりにホテル代を負担したらどうかと相談していたのですが、義兄(姉の夫)が仕事で疲れている為、余裕を持って前日当日の2日間ホテルに泊まろうと考えているそうです。
となると、ホテル代を2日分負担した方がいいのか、1日分だけでいいか、あくまで交通費としていくらか包んだ方がいいか…皆さんはどうしますか?

⑵心付について
乾杯を義父に頼むのですが、上記理由で心付は渡しません。
姉は余興で演奏することになっています。
結婚式の報告をした時に姉の方から「何かしようか?」と言ってくれてお願いしたものです。
当初心付は渡すつもりだったのですが、夫方には誰にも何も渡さないのに、姉にだけ渡すのはどうなのかと悩んでいます。
渡さなかったことで険悪になるような関係ではないとはいえ、今も練習してくれていると思うとお礼の気持ちは伝えたいし…渡すか渡さないか、渡すとしたらいくら包めばいいか、考えています。

上記2点、ぜひご意見聞かせてください。よろしくお願いします。

この質問への回答募集は終了しました

12件の回答があります

  • さっちょさん (28歳・女性)

    悩みますね

    公開:2021/02/20

    役に立った:2

    お姉様のお車代を出すか、ホテル代を負担するか悩みますね。一度かなやさんのご両親にご相談されてはいかがでしょうか?
    どちらを負担されても良いかと思いますが、もし私だったらホテル代を負担することになった場合、2泊分負担すると思います。

    またお義父さんの心付けですが、お金じゃなくてちょっとしたプレゼントはいかがですか。個人的にお礼の品を揃える必要はないと思います。
    お酒が好きなら好きなお酒とか、良いお肉とか、きっとそう言うのなら喜んで受け取ってくれるのではないでしょうか。結婚式当日じゃなくても良いと思います。

    準備大変かと思いますが、お身体に気を付けて頑張ってください。

  • みんてるさん (28歳・女性)

    ハッキリした正解がなさそうですが……

    公開:2021/02/20

    役に立った:2

    私だったら、
    (1)に関してですが、私たち(関東住まい)の時には、関東以外から来るゲストのお車代は、交通費の半額を負担しました。
    ホテルの場合は、一日だけの負担で良いのではないでしょうか。
    新幹線の場合、片道の半額はちょっと安いかな、とお思いなら、7.5割、など、調整しても良いと思います。
    (2)ですが、私も親友の挙式で演奏しました。大親友のおめでたい席だから、ということで謝礼は遠慮していたのですが、当日、1万円を頂きました。遠慮していたものの、やはり、頂ける、という心遣いに感動したのを覚えています。(親友は私の挙式の際に、受付係をやってもらったので、頂いた1万円をそのまま返す形にしました)
    お姉様にも、心遣いということで、渡した方が良いかな、というのが私の考えです。旦那様側親族は、既に旦那様経由でも遠慮なさっているのですから、深追いはしなくても良いかなと思います。
    もし、気分が晴れないようでしたら、後日、フルーツを送る、など、違う形で何かしら贈るのもありだと思います。


    素敵なお式になりますように。

  • みみさん (32歳・女性)

    両家の対応が同じでなくても

    公開:2021/02/20

    役に立った:2

    基本的にお車代は家族であっても渡すものでは?
    なのでお姉さんには新幹線で来られるのなら少なくとも片道分はお渡しした方が良いと思います。
    宿泊の場合も、義理のお兄さんが疲れているのに頑張って来てくださるので2日分お渡しした方が気持ちよく参列していただけるのではないでしょうか。

    それとは別に演奏をしてもらえるのなら1万くらい包んで義両親に気づかれないようにお渡しすれば良いと思います。
    旦那さん側の両親はお金を受け取らないと言われるようであれば後日それ相当の品物を送るなど、両家の対応が同じでなくても良いのでは。

    お姉さん家族に多めに渡すのに気が引けるのなら、ご自身の独身時代の貯金から出すとか対応されてはどうでしょうか。

  • akさん (36歳・女性)

    ご親族間での感覚に合わすべきかと思います

    公開:2021/02/20

    役に立った:2

    お車代や心付については、親族によってのやり方があると思いますので、
    まずはかなやさんのご両親に相談されることをお勧めします。
    全額もつべき、半額程度、お互いなしにしている、本人たちではなく親がするものなど、いろんな考え方があると思います。

    ⑴お車代について
    お姉様のご家族は5人とのことですが、ご祝儀の金額を超えたり、それに近い額のお車代が返ってくるのは気が引けてしまうのではないかと感じました。引出物なども相応の物で用意されるんですよね?
    私なら、直接的なお金のやりとりのないホテルの宿泊代金を選ぶかなと思います。
    一泊か二泊か‥については、お姉様方の移動時間、式の時間帯、宿泊料金によって考えるところだとは思います。

    ⑵心付について
    最初に申し上げた理由から、両家の対応が異なっていていいと思います。
    少し気になったんですが、今回の式は、家としてではなく、全面的にお二人からのおもてなしというスタンスなのでしょうか?
    それとも、家と家としての挙式(招待状に両家のお父様の名前で出していたり、新郎新婦との連名の場合など)としてのスタンスなのでしょうか?
    もし後者なのであれば、新郎のお父様にお二人から心付を現金で贈るというのは少し違うのかも?と気になりました。
    それでしたら、乾杯も含めてお世話になりありがとうございました、と挙式後にご挨拶に伺うとか、電話やお礼状と合わせて、少し高級な食べ物などをお贈りされてはと思います。

    冠婚葬祭などについては、自分たちはよかれと思ってしたことも、相手にとっては受け取り方が異なることも多々あるかと思いますので、
    お互いのご両親などにもたくさん相談しながら、準備をすすめていかれてはと思います。

    素敵な式になりますよう応援しています。

  • あいさん (32歳・女性)

    それぞれの親族の慣習に合わせるのがいいのでは

    公開:2021/02/20

    役に立った:2

    親戚の付き合いは親戚ごとに慣習が決まってることが多いので、義実家のことは義両親に任せて良いと思います。

    (1)について、私だったらお姉さんご一家に交通費をお包みします。ホテルに何泊するかは先方の都合なので、そこまで気を遣うのはやりすぎかなと(挙式が夜とか早朝だったら別ですが)。
    具体的な額は、ご両親にも相談してはどうでしょうか。身内ならこれくらいとか、判断してくれるかもしれません。

    (2)についても、無理に合わせる必要はないです。義父へのお礼が何もないのが心苦しいのであれば、結婚式全体のお礼を後からお送りしてはどうでしょうか。現金ではなく、義父が喜んでくれるようなプレゼントがいいと思います。
    お姉さんには、余興の練習で時間もかかってますし、練習の場所代とか楽譜代とかもかかっているかもしれません。
    私も余興として何回か演奏をしましたが、お礼としてもらった額は1万円が多かったです。
    もしも両家の差が気になるようでしたら、当日その場でお渡しするのではなく、後日やご両親からこっそり渡してもらう形が良いのではないでしょうか。

  • Minnieさん (29歳・女性)

    難しいですね。

    公開:2021/02/21

    役に立った:1

    ご結婚おめでとうございます。
    お車代やホテル代を負担するか
    私もすごく悩みました。
    旦那様やご両親にご相談されて
    納得された意見を採用するで
    いいと思います。
    ただ私だったらお車代半分と
    ホテル代を2泊分負担すると思います。

    またお義父さんの心付けですが、
    私ならプレゼントを用意します。
    気を遣う方なら一緒に呑めるまたは
    食べれるなにかをプレゼントされると
    いいと思います。

  • みぃさん (41歳・女性)

    親族となると話は別かも

    公開:2021/02/22

    役に立った:1

    確かにお心付けは渡すべきと私も思っております。
    当り前で普通と思っており、結婚式では渡しましたし貰ってきました。
    ですが、親族に渡しては居ません。

    両家の結婚式であるため、友人や遠めの親戚ならお渡しするかも知れません。
    私も大阪に住んでいた頃、岐阜の妹の結婚式に呼ばれましたがお車代を出して貰っていません。いらないと言いました。
    その代わり後日手土産を貰ったのと、少々引き出物が豪華だったように思います。

    親や兄弟でお心付けは無くても良い様な気がします。
    勿論お気持ちなのであっても良いと思います。
    双方で話が違うようでしたら、現金ではなくお礼の品をお送りしても良いかも知れません。

    私は結婚式の受付やスピーチしてくれた友人には、現金ではなくネームinポエムを差し上げました。
    金額は相当ですし、自分では買わない記念品なので選びました。
    あくまで気持ちですので、喜びそうな物をおふたりで選んで、感謝の気持ちとしてお渡ししてみては如何でしょう。
    参考になれば幸いです(^_^)
    素敵な結婚式を迎えてください。

  • ゆまさん (27歳・女性)

    お気持ちとして

    公開:2021/02/24

    役に立った:0

    本来なら遠方から来てくれるゲストには御車代をお渡しした方が良いと思いますが、親戚となると話は変わってくると思います。
    友人や職場の方であれば御車代も心付も用意しますが、実姉様であればお気持ちとして渡すぐらいで良いのではないかと思います。
    きっちり交通費の半分でなくても、余興のお礼も含めてお姉様にはお気持ちとして用意しても良いのかなと思います。
    余興のお礼であれば何かプレゼントでも良いと思いますし、遠方から来てくれた感謝としてお子様にも何かプレゼントを用意するのも一つかと思います。
    両家で対応が違っても良いと思いますし、両家からではなく、私なら個人的に用意すると思います。

  • 桜さん (32歳・女性)

    両家そろえる必要はないのでは

    公開:2021/02/25

    役に立った:0

    ご結婚おめでとうございます。
    両家それぞれで問題ないと思います。旦那さんの方は旦那さんに任せて、かなやさんの方はかなやさんが考えたらベストに収まるように思います。お二人とも双方にヒアリングしているようですし。

    うちの場合は、都外から来る親戚(夫側)に、レンタカー+ガソリン+高速代として車代を渡しました。
    他は都内でしたので、それぞれで。
    また、挨拶についてはお礼の品(お金)は渡していません。
    渡しても断られると思いましたし、何より家族ですから。
    どうしても気になるのでしたら、お酒やお菓子など、楽しんでもらえる消費物でお礼してはいかがでしょうか。

  • sariさん (27歳・女性)

    私は渡します

    公開:2021/02/27

    役に立った:0

    1のお車代について、夫側の親戚は義両親に任せてほしいと言われたのでお言葉に甘えさせていただきました。私側は自分の両親に相談して決めましたので、かなやさんも相談してみてはいかがでしょう。対応がそれぞれになるのは良いと思います。
    2、心付けですが私は余興をしてくれた友人にはお菓子をお渡ししました。どのような形でも、相手が喜んでくれそうなものを選択するのが良いと思います。

  • えりさん (31歳・女性)

    両家で対応が違ってもいいと思います

    公開:2021/03/30

    役に立った:0

    家によって価値観は違うので両家で対応が違っても問題はないと思います。
    ただ、心付は確実に他の誰も見ていないところで渡すようにしましょう。

    新幹線と宿泊代についてですが、私なら新幹線代全員分と宿泊代(1泊分)を渡すと思います。
    新幹線代は交通手段なので仕方がないと思いますが、疲れているという理由の宿泊2泊は相手の都合だと思うからです。
    ご参考までにどうぞ。

  • ちぃさん (29歳・女性)

    悩みますが。。

    公開:2021/04/06

    役に立った:0

    ご結婚おめでとうございます。
    私なら『お車代』&『宿泊施設の予約、支払い』&『心付』は全額負担すると思います。
    身内だけの結婚式なら尚更だと思います。
    負担は増えますが、お金以上に宿泊施設の予約は大切な項目だと思います。
    私の経験談ですが、参考にしてください。

この質問への回答募集は終了しました

結婚式場クチコミランキング(2024.06.01更新)

カテゴリ一覧

ウエディングパークがお届け カップルのためのライフスタイルWebマガジン

お気に入りが10件になりました。

11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。