結婚お悩みQ&A

先輩カップルがみなさんのお悩みに回答します。

soga (44歳・女性)

公開:2015/01/07

ダンナの塩分の取り過ぎが心配です

4件

役に立った:0

ダンナ(46才)が、とにかく濃い味が好きです。
煮物などは、出来るだけ薄味で作るようにしているのですが、文句を言われるだけでなく、塩などを足してしまいます。
お刺身ならお醤油をべったりとつけ、白ご飯にも必ずフリカケを振るなど、塩分をかなり多く取っています。
血圧も今のところ平常であるため、「健康に悪い」と言ってもあまり効果がありません。「体質的に大丈夫」の一点張りです。

お酒はあまり飲まず、タバコも吸わないのですが、あまりに塩分を取り過ぎるのが心配です。
塩分を減らしてもらうためのよい説得方法や、塩分を控えてもあまりばれないお料理方法があったら教えてください。

この質問への回答募集は終了しました

4件の回答があります

  • usacoさん (39歳・女性)

    次第に慣れてもらう

    公開:2015/01/07

    役に立った:1

    いきなり薄味だとどうしても味気なくなってしまうので、
    今のご主人の味覚でどの程度までなら減らせるかという数値を塩分計でしっかり出してみてはどうでしょうか。
    それ以下の数値だとご主人には物足りないので、自分で塩分を足してしまってかえって濃い味付けになってしまいます。

    まずはご主人の中での塩気の最下限からスタートをしてみて、
    よく動いた日は少し濃いめでも良いかと思います。
    そこから少し薄味に慣れてもらって、しばらくしてまた数値を測定。
    以前よりちょうど良いと感じる塩分数値が下がっていれば、
    我慢をしすぎなくても結果が目に見えれば、ご主人のやる気にも繋がるのではないでしょうか。

    具体的な指標と無理のない減塩、
    味覚が慣れたところでゆるやかに減らしていけるように少しずつ移行していくほうが、
    ストレスにならないのではないかと思います。
    ご主人の健康を思ってのことですから、減塩がうまくいくと良いですね。

  • りんごひめさん (32歳・女性)

    カリウムを一緒に摂る

    公開:2015/01/08

    役に立った:0

    レモン、すだち、しょうが、にんにくなどの香味を使うことで、少し減塩できるかもしれませんね。ただ、味の好みはなかなか変わりませんね。
    血圧も正常で、健康診断でも問題ないのでしたら、不要な塩分は汗や尿に出ているのでしょうから、それほど心配しなくてもいいかもしれませんが、塩分を摂りすぎた時には同時に水を飲む、カリウムを一緒に摂る、が効果的だと聞いたことがありますよ。

  • まなさん (30歳・女性)

    父が同じでした

    公開:2015/01/08

    役に立った:0

    酒もタバコもやらないけど塩辛い味付けが好きで、血圧も問題なく健康そのものでした。

    ところが60歳になったくらいから長年のツケが回ってきたのか、高血圧で病院通い・薬浸けです。今は孫が大きくなるまで生きていたいからと改心し(笑)、薄味で頑張っています。

    こればっかりは本人の意識を変えないとどうにもなりません。お子さんがいるなら、子供の結婚式まで見たいなら減塩しないと保証ないよとか脅してみるとか。老後に体調崩してたら何にも楽しくないよと言ってみるとか。塩辛い味付けの地方の平均寿命は日本一短いって知ってますか?

    ただいきなり薄味にするのは逆効果ですよ。少しずつ慣らしていきましょう。あとは旅行や外食の時くらいはグチグチ言わず好きな物を食べてもらうとか、メリハリを付けると続きやすいかと。

  • naenogoさん (31歳・女性)

    出汁を濃く

    公開:2015/01/09

    役に立った:0

    塩分不足の物足りなさを出汁が補ってくれます。また、ミルクなどの乳製品も、減塩にやくだちます。
    人の味覚は10日程で生まれ変わるそうですので、まずは10日間続けることが大切なようです

この質問への回答募集は終了しました

結婚式場クチコミランキング(2024.06.15更新)

カテゴリ一覧

ウエディングパークがお届け カップルのためのライフスタイルWebマガジン

お気に入りが10件になりました。

11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。