- 会場
- 麻布迎賓館/テイクアンドギヴ・ニーズウェディング
- 開催日
- 2021.05 開催
- 1年6ヶ月前結婚指輪指輪職人をしている父にデザインから製作まですべてお願いした指輪です。新しい名字になぞらえ、私の方の指輪には一粒だけピンクのダイヤを入れてもらいました。内側にはふたりの名前を「&」でつなぎ、結婚記念日とともに刻印を入れてもらいました。 #結婚指輪
- 1年1ヶ月前会場決定もともと2020年4月に別会場で挙式を予定していましたが、コロナ第一波の影響もあり新しい会場を探すことにしました。不安だらけの中、信頼できる会社が運営していることを第一に考え、丁寧に話を聞いてくれたT&Gさんの会場にしようと決めました。 
 緑に囲まれた雰囲気、こじんまりとした一軒家貸切でアットホームな式が叶えられる麻布迎賓館が二人のイメージに合い、選びました。
 外見が素敵な結婚式場はたくさんありますが、サービスの中身の芯である運営会社からまず選ぶのがとても大切だと思います。
- 10ヶ月前ウエディングドレスRembo stylingのLizonというドレスです。 #ウェディングドレス#運命のドレス#ドレスモア#スレンダードレス#インポートドレス#レンボスタイリング#dressmore
 ドレスモア神宮前店でお借りしました。
 個性的なドレスが好きで、自分らしく着られるものを探しました。挙式用のウェディングドレスは両親にも気に入ってもらえるものがよいと思い、好みを擦り合わせるのに苦労しました。
 このドレスは試着したときに体にぴったりで着心地がよかったこと、ドットチュールやフリンジ・背中の鳥の刺繍などのディティールが素敵でクラシカルな雰囲気も出せることが気に入りました。何より、母が見た瞬間からこのドレスをとても気に入ってくれたことが大きな決め手になりました。
 ドレスモアさんには何度も伺い試着させていただきましたが、好みのドレスがたくさんあり毎回心がときめく時間でした。インポートドレスのセレクトやオリジナルドレスのセンスも素晴らしく、人とかぶらないものを探している方には特におすすめです!
- 8ヶ月前カラードレスdavid fielden #カラードレス#運命のドレス#ドレスモア#デヴィッドフィールデン#davidfielden#dressmore#marcoandmaria
 こちらもドレスモア神宮前店さんです。
 二部制だったため、披露宴に参加しないゲストにも2着目のドレスを見てもらえるよう挙式後のガーデン入場で着替えて登場しました。
 ドレス選びを始めた頃から憧れていたドレスで、お店で見つけたときはとてもドキドキしました。他にも候補のドレスはありましたがどうしてもこちらが忘れられず、当日のドレスに決定しました。
 花のプリントや足元が透ける2段のチュールが式の雰囲気にとても合っていたなぁと思います。ガーデンに入場した時に「可愛い!」という声をたくさんもらったのが嬉しくて写真が全部ニヤニヤしています笑
 もともとカラードレスへのお色直しはあまり考えていなかったのですが、最近は白→白のお色直しも増えているそうです。最後の2枚は試着の際のものですが、ドレスモアさんのドレスは本当に素敵でした。現在は店舗が関西のみになってしまったのですが、スタッフさんにも皆さん良くしていただき感謝しています。
- 8ヶ月前前撮り
- 4ヶ月前プログラムコロナ禍の中で少しでもゲストに安心して来てもらいたいと思い、2部制の結婚式を計画しました。 #余興#友人スピーチ#花嫁の手紙#挙式演出#人前式演出#二部制ウェディング
 挙式・ガーデン乾杯・余興タイムを一日の前半に設けてゲスト全員に参加してもらい、後半の披露宴は親族と幼馴染のみの少人数で開催しました。
 前半だけのゲストは会食もなしになってしまうので、それでも結婚式らしさを感じてもらえるよう一生懸命考えました。
 ◆挙式
 →チャペルに機材を持ち込んでオープニングムービーを見てもらいました。家族の繋がりを感じられるようなプログラムを入れたくて、新郎新婦入場の後に花嫁から両親への手紙を読みました。友人にギターを演奏してもらい、温かい時間になったと思います。
 ◆余興タイム
 →挙式後、ガーデン乾杯をしてからゲスト全員に披露宴会場に入ってもらい、主賓謝辞・友人スピーチ・余興の歌をいただきました。友人ゲストはその後にお見送りをし、一人一人とたくさん話すことができました。その間に披露宴に残るゲストにはお食事を始めてもらい、プロフィールムービーを見てもらいました。
 考え始めたときにはそんな結婚式できるのかな…と不安でしたが、プランナーさんの支えもあり実現することができました。平日の結婚式で、一日一組の貸切にできる麻布迎賓館だからこそできたことだったと思います。当日のサービススタッフさんも進行打ち合わせに参加してくださったり、私たちに寄り添って自分たちらしい結婚式を実現してくれた式場の皆様に本当に感謝しています。
 家族からも友人ゲストからもこの形式の開催が好評でほっとしました。
- 3ヶ月前料理・ドリンクメニュー麻布迎賓館ではシェフとの打ち合わせがあり、思い入れのある食材を使ってもらうことができます。私たちは野菜のポタージュを新郎の好きなアスパラにしていただきました。 #料理コース#料理の美味しい結婚式場
 オープンキッチンで出来立てを食べられて、食材も旬のものにこだわっているのがわかってとても美味しいです。ゲストにも大好評だったので、検討中の方は安心していただきたいです!
 デザートはウェディングケーキの他に季節のパフェ(ビワの時期でした)をつけましたが、とても喜ばれました。私たちはコロナの影響で諦めたのですが、デザートビュッフェをつけるととても美味しいパンケーキやスイーツが振る舞えるのでおすすめです!
 ヴィーガンや懐妊中のゲストのためにそれぞれメニューを考えてくださったり、洋食が苦手だというお子様ゲストに和風なメニューを提供してくださったり、味だけではなくホスピタリティも最高で、友人から「またあそこに食べに行きたい!」と言われました。
 アニバーサリーレストランなどでお食事をさせていただくのを私たちも楽しみにしています。
- 3ヶ月前ウエディングケーキウェディングケーキは少人数用のデザインから選びましたが、フルーツが飾られたデザインが色とりどりの会場装花ともマッチしてとてもお気に入りです。 #ウェディングケーキ#サンクスバイト#サプライズバイト
 ファーストバイトが苦手でほかの演出を考えるのに苦労しましたが、お互いの母へのサンクスバイトとお世話になったプランナーさんへのサプライズバイトを行い、思い出に残り感謝も伝えられてやってよかったです!
- 2ヶ月前招待状延期をしていたため日程のお知らせと出欠はLINE等で集め、出席の方だけに手作りの案内状をお送りしました。 #招待状#招待状DIY#招待状デザイン#案内状#ドレスコード
 案内状は式のテーマ・タイムライン・感染対策・アクセスマップを入れてシンプルに仕上げました。ドレスコードがないことを伝え、ノーネクタイ・ノージャケット・女性のパンツスタイルなどなんでもOKと記載したところ、当日はゲストが思い思いのお洒落をしてきてくれ、カジュアルで素敵な雰囲気が出てよかったです。
 また、会費用の封筒を招待状と一緒に同封し、それに会費を入れて受付で渡してもらうようにしたのも工夫の一つです。受付の方がゲストと最小限の接触で済むようにという点と、ゲスト側にとって意外と手間になるご祝儀袋の用意などを省ければと思ったのが理由です。
 出欠の変更も可能であることも記載し、コロナ禍のなか出席のお返事をくれたゲストに少しでもストレスがないように自分たちなりに考えました。
- 2ヶ月前新郎衣装
- 2ヶ月前ブーケ・ブートニアカラードレスの花柄プリントとのバランスを考え、小花をまとめたブーケにメインの花材をいくつか入れたものにしていただきました。メインの花材にしたのはアンスリウム・シンビジューム・カラー・ミモザ・マトリカリア。 #挙式ブーケ#披露宴ブーケ#ブートニア#ドライフラワーブーケ
 想像していたよりドライの要素が多かったですが、そのぶんブーケの大部分を今でも残しておけてよかったです。
 ブートニアはブーケに合わせながら、大きい花材をコロンとつける感じがいいとオーダーしました。シンビジュームのオレンジがタキシードの色と合っていてさすがでした。
- 2ヶ月前装花春の結婚式だったので、色とりどりにしたい!ということ、他にも好きなイメージをフローリストさんに伝え #結婚式装花#高砂装花#高砂ソファー#メインテーブル装花#ゲストテーブル装花#トーションフラワー
 「ふたりの家にゲストを招くようなアットホームな雰囲気」
 「美術館のようなアート空間」
 という要素を引き出していただきました。
 テーマカラーも「赤・青・紫・テラコッタ・黄・緑・ピンク」と贅沢に。
 バラやガーベラなど結婚式のお花で使われやすい花材をあえて使わず、個性があって野生的な雰囲気の花材を多く使ってほしいとお願いしました。フローリストさんが同時期に市場にあった花材を写真でたくさん送ってくださり、直前までイメージのすり合わせができて安心でした。
 特にメインの高砂ソファーは想像を超える可愛さでとても感動しました。柄の入った布を細く割いて上空から吊ってもらったことや、自分たちでセレクトした白と黒のクッションも全てがお気に入りの空間になりました。
 ゲストテーブルは卓ごとに色分けをし、たくさんの種類の装花を楽しめました。花器にガラスのものと混ぜて家で使用している陶器のものを使っていただき、アートっぽさの中にも温かみが出せたかなと思います。
- 2ヶ月前ムービーエンドロール以外は自作しました。準備の中でも特に大変でしたが、頑張ってよかったです。 #オープニングムービー#チャペルムービー#プロフィールムービー#エンドロールムービー#ムービー手作り
 ◆オープニングムービー
 チャペルで入場前に上映しました。一般的なオープニングムービーとは違い、来てくれたゲストの紹介とふたりからのメッセージをメインにしました。特に前半しか参加しないゲストとは短い時間しか過ごせないので、とにかく始めから感謝の気持ちを伝えました。
 ◆プロフィールムービー
 ふたりの今までの道のりを時系列で振り返りました。同じ仕事をしているので、お互いに仕事上で尊敬するところなども入れました。
 ◆エンドロール
 撮って出しのムービーを流してもらいました。ゲストと一緒に会場で見ましたが、私たちらしい場面をピックアップした素晴らしい映像で宝物になりました。当日来られなかったゲストに送ることもでき、とても重宝しました。
- 1ヶ月前ヘッドドレス・アクセアクセサリーはシーンごとに3パターン変えました。 #オルガブランカ#アンナンウエディング#ブライダルアクセサリー#ロングベール
 ◆写真1〜4枚目(挙式)
 ・ティアラ(ANNAN WEDDING)
 ・イヤリング(ネットショップで購入)
 ・ベール(トリートドレッシング)
 → 挙式前の迎賓の時間ではミディアムベール(3枚目)、挙式はロングベール(4枚目)
 ◆写真5枚目(ガーデンパーティー)
 ・イヤリング(orgablanca)
 ◆写真6〜8枚目(披露宴)
 ・イヤリング(lilibySERI)
 ・ヘッドパーツ(core & cour)
- 1ヶ月前シューズどちらのドレスにも、ツルバイマリコオイカワのサンダルを合わせました。 #ブライダルシューズ#ブライダルサンダル#ツルバイマリコオイカワ
 ウェディングドレス
 →ホワイトのスターサンダル。ラメが入っていて動くとキラキラします。ドレスとの相性がバッチリでゲストにも褒められました。
 カラードレス
 →小花柄のウェッジソールのサンダル。ソールの側面にも柄が入っているのがポイントで、足元が透けるチュールから良い感じに見せることができました。
- 1ヶ月前新郎小物
- 1ヶ月前ヘアメイクヘアメイクは3パターンしていただきました。 #挙式ヘアメイク#披露宴ヘア#ヘアメイクリハーサル#シニヨンヘア#ダウンスタイル
 ◆挙式
 シニヨン。ぺたんとしすぎず、前から見ても動きのある感じがほしいとお願いしました。
 アイシャドウはオレンジベース、リップはピンク系。
 ◆ガーデン
 ダウンスタイル。暗めだけど透明感のあるカラーにしていたのでカールが綺麗に出てよかったです。この時のリップは少し濃いめの赤に。
 ◆披露宴
 前髪を重めに下ろし、おさげにしました。三つ編みの太さに差を出したこと、マットなブラウンのリップがお気に入りのスタイルです。
 最初の2枚はリハーサル時の写真です。
 ヘアメイクのお願い書を事前に用意し、好きなメイクのテイストや、同じ髪型でも苦手な雰囲気のものなど写真つきで載せました。そのおかげでスムーズに要望を理解してもらえたと思います。
- 1ヶ月前プロフィールブック自作しました。 #プロフィールブック#プロフィールブックdiy
 ふたりのプロフィールや小さい頃の写真、それぞれの趣味や好きなものがわかるようなページを入れました。プログラム上、プロフィールムービーを見ない友人ゲストも多くいることを考え、なるべくふたりの人となりを感じてもらえるような内容にするよう努めました。
 この会場に決めた理由や、ドレスや指輪などこだわりのアイテムなども紹介しました。
 こちらのプロフィールブックはInstagramにてオーダーも承っています☺︎ → @acha_wd05
- 1ヶ月前演出アイテム◆結婚証明書(1〜3枚目) #結婚証明書#結婚証明書diy#レターセレモニー#エスコートカード#エスコートカード手作り
 挙式前にロビーでゲストに名前を書き入れてもらい、挙式で新郎新婦の名前を入れて完成させました。写真の中の好きな場所に自由に書いてもらったので、唯一無二の証明書になりました。また、当日来られなかった方に後日サインをもらえる点もとてもよかったです。
 ◆エスコートカード(4〜6枚目)
 お名前を刺繍したカードとふたりからの手紙をロビーで取ってもらい、人前式でオープニングムービーを見た後に手紙を読んでもらうレターセレモニーを行いました。
- 1ヶ月以内席次表・メニュー表ゲストテーブル装花を卓ごとに色分けしていたので、シーティングチャートを作りゲストが直感的に自分が何色のテーブルかわかるようにしました。 #シーティングチャート#シーティングチャートDIY#席次表diy#メニュー表#メニュー表DIY#メニュー表手作り#ドリンクメニュー表
 メニュー表も卓ごとに色分けして6パターン作りました。
 アルコール提供NGの時期だったため、式場さんがたくさんの種類のノンアルコールドリンクを用意してくださいました。
 麻布迎賓館はドリンクもとても美味しく、試食会でもたくさん試し飲みさせてもらえたので、ドリンクメニューに新郎新婦のオススメを載せておいたのもポイントです。
- 1ヶ月以内ウェルカムボード高砂装花の上空オブジェをイメージし、テーマカラーを配置しました。 #ウェルカムボード#ウェルカムボード手作り#ウェルカムボードDIY
 装花と同じく「アットホーム」「アート空間」というテーマをもとに、シンプルなデザインに仕上げました。
- 1ヶ月以内会場装飾アイテムウェルカムスペースはシンプルに、写真立てでイラストと前撮り写真を飾りました。式場が可愛らしい雰囲気なので少しクールにしたくて、出したいイメージに近いスカーフを探して敷いたのがポイントです。実はこのウェルカムスペースにもイメージカラーの7色を使っています。 #ウェルカムスペース#フォトアイテム
 受付の後ロビーにのぼる螺旋階段の壁に、ふたりそれぞれの生まれてから大人になるまでの生い立ち写真を貼りました。短い説明書きもつけ、前半のみ参加でプロフィールムービーを見ないゲストにも昔の様子を見てもらえるよう工夫しました。
 両親の結婚式の写真を貼ったのもこだわりです。
- 1ヶ月以内その他ギフト◆子育て感謝状 #両親贈呈品#記念品贈呈#子育て感謝状#子育て感謝状手作り
 クラフトボックスとアーティフィシャルフラワーを使って自作しました。両家それぞれのイメージの色合いでお花を配置し、家族の似顔絵を入れました。フローリストさんにお願いした花束も一緒に渡しました。
 ◆オリジナルクオカード
 受付やスピーチなど力を貸していただいたゲストにお渡ししました。何か品物を用意したかったのですが緊急事態宣言で百貨店などが閉まってしまい…せめて気持ちが伝わるようなオリジナリティのあるものをと思い、デザインしました。
- 1ヶ月以内その他ペーパーアイテム◆オリジナルステッカー(1,2枚目) #エスコートカード#エスコートカード手作り#感染対策グッズ#テーブルナンバー#テーブルナンバーdiy
 進行の関係で、受付済のゲストがわかるようにステッカーをお配りしました。式場さんからのリクエストで用意しましたが、みなさんマスクに貼ったり襟元につけてくれて写真で見ても可愛らしく嬉しかったです。このステッカーの色でお見送りのグループを分けて密になるのを防いだり、色々と活躍しました。
 ◆感染対策グッズ(3,4枚目)
 ・感染対策のお願い
 ・マスクケース
 ・替えマスク
 ・アルコールスプレー
 をクリアバッグに入れてお渡ししました。プロフィールブックとシーティングチャートも同封しました。
 ◆テーブルナンバー(5枚目)
 卓ごとにカラーを分けたので、パッと見てわかるようなテーブルナンバーを用意しました。フォトフレームの形を揃えずバラバラにしたのがポイントです。
 ◆オリジナルイラスト(6枚目)
 minneで好みのイラスト作家さんを探し、ふたりの似顔絵を描いていただきました。ひとつこうしたモチーフがあると色々なアイテムや装飾に使え、まとまりが出るのでおすすめです。
- 1ヶ月以内当日撮影撮影は提携のカメラマンさんにしていただきました。用意した撮影指示書を読み込んでくださり、ほしい写真をたくさん撮ってくださいました。当日はなかなかリクエストなどする余裕がないので、撮影指示書はぜひ用意することをおすすめします。 #麻布迎賓館#フォトシューティング#撮影指示書
 麻布迎賓館はどこで写真を撮っても映える素敵なスポットばかりで、とてもオススメです!
- 当日挙式・披露宴Blooming Flowers 思い出が咲き続けるように 大切な人たちに日頃の感謝を伝えたい、という思いで、当日まで一生懸命準備を進めました。 
 ゲストの皆さんのあたたかい笑顔に囲まれ、最高の一日を過ごすことができました。家族にも喜んでもらえ、ふたりにとっても幸せな思い出になりました。
 家族が目隠しして待っていてくれたファミリーミート、ゲストがスタンディングオベーションで祝福してくれた挙式、心のこもった余興など、一生忘れられない思い出がたくさん残っています。
 コロナ禍で叶えられなかったこともたくさんありましたが、「新しい結婚式の形で良かった!」と言ってもらうことができました。ゲストひとりひとりとたくさんお話しできたことが嬉しかったです。式場の方々のあたたかいサポートのおかげで、本当に感謝しています。
 式を終えた今でもアニバーサリーレストランなどで式場を訪れていますが、スタッフの皆さんが変わらず温かく迎えてくださり、当日の思い出話などをしてくださいます。「ただいま」と言える大切な場所ができたことも、私たち夫婦にとって大きな財産になりました。


















































































































































