つば甚の歴史を受け継ぐ「金澤婚」

宝暦二年創業 金沢で最も歴史ある日本料理屋での「金澤婚」
宝暦二年創業金沢で最も歴史ある日本料理屋「つば甚」

加賀百万石の礎を築いた前田利家に、お抱え鍔師として仕えて400年の鍔家。
その三代目甚兵衛が宝暦二年(一七五二年)に鍔師の傍ら営んだ小亭・塩梅屋「つば屋」が「つば甚」の始まりとされております。
江戸時代から続く歴史の中で多くの藩の重鎮たち・文人墨客が、料理やもてなしに感銘を受け また心から愛した料亭の味を継承・提供して参りました
現在では金沢の老舗料亭としてご贔屓いただいております
【金澤の婚礼文化を現代に】
結納からはじまり 合わせ水の儀 花嫁のれんに仏壇参り そして神前式
これら「金澤」の古式ゆかしい婚礼の文化は
感謝や願いといった温かな想いが込められたものです
しかし 現代ではそのほとんどが様々な理由で行われなくなっています
つば甚では現代の流れを取り入れながら
歴史ある「金澤」の婚礼の文化を継承していきたいと考えております

祝言式
【つば甚オリジナルの人前式】
「祝言式」
この人前式のルーツは江戸時代の庶民の結婚式として行われた「祝言」を元にしています
親族、知人など二人の結婚を心から祝福してくださる方の前で誓いをたて、
両家が結ばれるために御酒を飲み交わす「三つ組の儀」を行う挙式です
(御酒をお抹茶にして、茶婚式として行うこともできます)

金澤結び式
つば甚オリジナルの人前式「金澤結び式」
金沢水引の文化を現代にアレンジした水引の花
そのお花をゲストから新郎新婦へ承認と祝福の意を込めてお渡しいただく式です
挙式後 水引の花はかんざしやインテリアアイテムとしてご利用いただけます
金沢ならではの演出やお料理でおもてなし

大鯛唐蒸し

花嫁のれん

餅つき
- 結婚式した披露宴
- 4.8
- 会場返信
日本の伝統的、格式高い結婚式
披露宴解除は、窓から犀川が見えてとても良い景色である。ペーパーアイテムなどの席札やオープニングムービーやプロフィールムービーは、自作した。また、ウェルカムスペースに置くものも自作し、参列者にも楽しまるように工夫した。金沢の郷土料理である治部煮は、どこよりもおいしいかった。また、季節の食材にこだわっていて季節を感じられる料理であった。式場までアクセスは、市営バスがある為アクセスには困らないと思う。式場の前庭、玄関、全てのフロアがきちんと掃除されていて綺麗である。介添えの方のきめ細やかな気づきやサービスがとてもよかった。結婚式準備は前もってした方がよいと思う。カメラマンとは当日の打ち合わせとなる為、ポーズなどこだわりがある場合は、前もって下調べしておいた方がいいと思う。詳細を見る (337文字)
- 訪問 2024/04
- 投稿 2024/05/01
- 訪問時 27歳
- ゲスト人数 51~60名
- 結婚式した挙式・披露宴
- 5.0
- 会場返信
金澤らしい結婚式
挙式は提携している尾山神社さんで行いました。前田利家公とおまつの方をお祀りしている神社で、天井画や梅の欄間の彫刻が素晴らしかったです。神主さんが利家とまつのようにお互いを支え合う夫婦になれるようにとご挨拶して下さったのも、有り難く感じました。神社にお参りされている方が道を譲ってくれたり、お祝いの言葉をかけて下さったのもいい思い出です。私達は40代の夫婦なので、落ち着いた雰囲気の式場がいいなと思っていました。あと、せっかく金沢で挙げるのだから、和の雰囲気を活かせる会場を希望しており、270年続いた料亭での披露宴はぴったりでした。玄関は打ち水がされて、廊下も拭き清められており、格式高さを感じました。広々としたお部屋で打ち合わせしたり、訪問するのも楽しかったです。さすが料亭、お料理も本当に素晴らしかったです。食い道楽の親戚が多いのですが、みんな美味しい、と褒めて下さいました。金沢野菜や郷土料理の治部煮を出してくださり、金沢らしいお食事で、東京の親戚も東京じゃ食べられない、と喜んでいました。器も凝っており、青海波など、おめでたい紋様の器を使って下さり、眺めているだけで楽しい。12月だったので、蟹を出して頂けたのが嬉しかったです。金沢駅からタクシーで12分くらいです。今は新幹線があるので、かがやきを選べば東京駅〜金沢駅は約2時間半です。東京の親戚も日帰りで参列してくれました。私達は横浜市に住んでいましたので、現地で打ち合わせしたのは、下見、衣装合わせ、披露宴前日の3回でした。しかし、プランナーさんとzoomや連絡ツールで細やかに連絡を取り合ったので、思い通りの結婚式、披露宴を挙げられました。プランナーさんが迅速に、かつ的確に対応して下さったので、本当に助かりました。おすすめポイントは、つば甚さんの素晴らしい建物とおもてなしの心意気です。打ち水された玄関を入ると袴を履いた番頭さんが案内してくれる。伊藤博文が書いた額、微妙に歪みのある和ガラスの窓、北前船の船底を使った床など、どれも歴史を感じさせます。サービスも素晴らしく、当日はお料理を出してくださる中居さん、介添さんが皆さん紋付の黒いお着物をお召しになっていたのですが、お祝い事の時しか着ない、特別なお着物との事で、粋な計らいにびっくりしました。接客も素晴らしく、楽しい披露宴を過ごす事ができました。つば甚さんでもう一つ素晴らしかった設備として、モリス教会があります。私達は前撮りをモリス教会で行いました。今はつば甚さんが管理されているらしく、プランナーさんがお勧めしてくれて、何気なく教会の下見をしたのですが、一目で気に入ってしまいました。英国の詩人・デザイナー、ウィリアム・モリスが妻に贈ったレッド・ハウスを復元したものです。以前はステンドグラス美術館として公開されていたようですが、今は非公開のようです。この教会はステンドグラスも本当に美しいのですが、ウィリアム・モリスと一目でわかる壁紙、内装も非常に素晴らしいです。つば甚の見学をする方には是非一度見て頂きたいくらいです。金沢市内の式場は4つ見学に行きましたが、母から譲られた振袖で和装婚をしたい、金沢らしい結婚式をしたいという気持ちが強かったので、つば甚さんに決めさせてもらいました。つば甚さんはもちろん、提携している美容師さん、カメラマンさん、貸衣装さん、司会者さん、音響さん達が一丸となって盛り上げて下さったのが嬉しかったです。詳細を見る (1430文字)
- 訪問 2022/12
- 投稿 2022/12/13
- 訪問時 41歳
- ゲスト人数 11~20名
この会場についてもっと詳しく知りたい方は
076-241-2181
お電話の際はウエディングパークを見たというとスムーズです。
お気軽にお電話ください
#会場の魅力
おすすめ

【組数限定】老舗料亭が贈る 無料ご試食付見学会 開催中
知る人ぞ知る老舗料亭「つば甚」 金沢で最も歴史ある料亭の味をご堪能いただけます。 風景と料理でもてなす贅沢な一日を。 ※完全予約制です
適用期間:2025/07/28 〜
基本情報
会場名 | つば甚(ツバジン) [公式サイト] |
---|---|
会場住所 | 〒921-8033石川県金沢市寺町5-1-8結婚式場と下見・相談会場は異なる場合がありますので来店前に必ずご確認ください。 |
アクセス | 金沢駅より車で15分 高速道路西インターより車で15分 |
---|---|
最寄り駅 | 金沢
|
会場電話番号 | 076-241-2181 |
営業日時 | 受付時間 9:00~18:00(水曜定休 祝日・祝日前同様) |
駐車場 | 無料 10台詳しくは会場へお問い合わせください。 |
送迎 | なし挙式会場からの移動の手配を承ります。 |
挙式スタイル |
|
---|---|
可能な演出 | 折鶴シャワー お母様による紅引きの儀など |
おすすめ ポイント | つば甚の和室での金沢水引を使った人前式『金澤結び式』は皆様にもお二人にも記憶に残る式になります。 |
会場数・収容人数 | 2会場
|
---|---|
ガーデン演出 | 無しー |
二次会利用 | 利用不可ー |
おすすめ ポイント | 200畳一間続きのお部屋の眺めは犀川もご覧いただけます。
|
料理の種類 |
|
---|---|
アレルギー対応 | 有りアレルギー対応をさせていただいております。お気軽にお申し付けくださいませ。 |
事前試食 | 有り限られた組数での無料試食(要予約・成約前の方のみ)。2名4万円相当の料理を2名1万円でご用意(要予約・成約後可能) |
おすすめポイント | 金沢ならではの御献立は県外ゲストも大満足です。
|
付帯設備 |
|
---|---|
ドレスショップ |
|
持込可能なアイテム |
|
---|---|
支払方法 |
|
支払い期日 |
|
宿泊情報 | 提携宿泊施設詳細は会場へお問い合わせください。 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
衣装レンタル | 提携施設
| ||||||||||||||||||
着付け・ヘアメイク | 提携施設
|
