結婚お悩みQ&A

先輩カップルがみなさんのお悩みに回答します。

teanさん (32歳・女性)

公開:2023/04/10

招待状 休職について

17件

役に立った:0

こちらのページを開いて頂き有難うございます。

夏前に結婚式を予定しているものです。
もうすぐ結婚式の招待状を送る時期なのですが、仕事のストレスと上司との人間関係から
うつ状態となり休職することになりました。
主治医の先生からは1ヶ月は必ず休職をするようにお話をいただいており
休職の内容も上司との関係が一番問題なのでそこを解決するべきと話をされました。
仕事に関しては今の職場には戻りたい気持ちもありますが上司との関係から
正直うまくやっていける気持ちも今の所は持てずという状態です。

結婚式に関しては招待状を送る前から職場の上司や仕事関係でお世話になった方、仲良くなった友人などに
参列いただきたい旨を伝えみなさんから参列の承諾をいただいておりました。
結婚式を延期することも考えていましたが、両家の親族や友人にもスケジュールを確定してもらっているため
またキャンセル料がかかるという点もあり延期などは考えていない状況です。

上記のような状態にありどのような選択肢をとればいいのか迷っている状況です。
1職場の人(それに関連する先輩や友人についても)は呼ばない
2職場の人は呼ばず(上司、先輩、後輩)、元同僚や仕事で仲がよくなった先輩・友人

このような状況になった自分にも腹立たしく、職場の方そこに関連する方にも迷惑をかけており
本当にどのようにすればよいか迷っている状態です。

文章にまとまりがなく申し訳ありません。
皆様のご意見をいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

この質問への回答募集は終了しました

17件の回答があります

  • ちゅーりっぷさん (26歳・女性)

    先輩アドバイザー

    私でしたら1を選びます

    公開:2023/04/10

    役に立った:1

    この度はご結婚おめでとうございます。
    私でしたら1を選ぶかと思います。
    職場の人を呼ばないという選択をするのでしたら、そこに関係する人は全員呼ばない方が
    「なんであの人は呼ばれて私は呼ばれてないの?」と人間関係が悪くなってしまうのを防げるかと思います。
    また以前から決まっていたこととはいえ、休職中に結婚式を挙げることにマイナスな感情を抱く人も少なからずいらっしゃると思います。
    もちろん仕事上の人間関係やストレスが原因での休職なので、結婚式を挙げることには関係しないと思いますが、そういった理解ができない人もいると思います。
    こういったことから私でしたら仕事関係の人は全員呼ばない選択をするかと思います。

  • ラムさん (31歳・女性)

    私だったら1を選択します

    公開:2023/04/10

    役に立った:1

    休職の理由が仕事のストレスと上司との人間関係からのうつ状態であれば私だったら1を選択します。

    事前にみなさんに声をかけていたとはいえ、休職の際に理由は会社に伝えているでしょうから、招待しなかったからといって特別非難されることはないと思います。
    元同僚はいいとして、仕事で仲がよくなった先輩・友人を招待すると結婚式のことが会社に伝わることになるので、訝しむ人も少なからずいると思います。それなら思い切って、職場関係は招待しない方が気持ち的にもすっきりするような気がします。

    自分の状況によるゲスト変更で苛立ちや戸惑いを感じると思いますが、一番はteanさんの心が大切です。
    職場関係のストレスが原因ならなおさら。
    一時でも職場から離れ、リラックスできる環境があるほうがいいのではないでしょうか。

  • cherryroseさん (34歳・女性)

    体調第一優先で

    公開:2023/04/10

    役に立った:1

    お身体大丈夫ですか?
    休職するほど追い込まれてしまったのは、とても辛いですよね。
    結婚式を予定通り行うのであれば、体調のこともあるので規模を縮小して親族のみにしたということにして1の選択が妥当かと思います。
    ただ、最低1ヶ月は休職ということであれば、回復具合によっては延長もあり得ますし、何より、結婚式で人前に立つことに耐えられる状態なのかが心配です。
    楽しいことでも、ストレスはかかりますし、結婚式当日までには準備もそれなりに大変ですし。
    お医者様に、結婚式を予定通り執り行うことについて相談されることをおすすめします。
    怪我と違って、良くなったのかどうかが目に見えるものでもないですし、何らかの検査をして数値が出るものでもありません。
    なので、自分でも良くなってきたように思えても、決して無理は禁物です。
    少し休んで調子が良くなってきたように見えても、無理をすると長引いてしまいます。
    ゲストの方々の予定のことや、キャンセル料など、色々と気になるところはあるかと思いますが、何より健康が第一です。
    お医者様やご家族とよく話し合って、お身体に負担のない選択をしてくださいね。

  • ゆみみさん (31歳・女性)

    先輩アドバイザー

    結婚式が決まっている時にお辛いことが重なりましたね

    公開:2023/04/10

    役に立った:1

    休職の件、辛かったですね。仕事ってプレッシャーもあるし人間関係も難しいし相性もあるからどんなに耐えても耐えても終わりがなくて追い詰まりますよね。。しっかり休みましょうね、結婚式の延期は難しいようですね、そちらは切り替えて素敵に行って欲しいです!気分転換になると良いのですが、 職場の人は私なら1で呼ぶのやめます。中には呼びたかった人もいるかもしれませんがやっぱり気疲れも増えるしやることも増えます、小規模家族メインでアットホームにやるのはどうですか?私はそうでしたが最高の式になりました。悩み尽きない時期ですがあまり考えすぎず無でお散歩などの時間過ごしてくださいね、式は無事にできること祈っています

  • りりりさん (28歳・女性)

    先輩アドバイザー

    無理は禁物です!

    公開:2023/04/11

    役に立った:1

    ご結婚おめでとうございます。
    その後体調はいかがでしょうか?

    私なら1を選ぶかなと思います。
    結婚式が決まったのと体調不良が重なり
    とても大変な状況かと思います。

    結婚式をすすめたいと言う気持ちは分かりますが
    まずはteanさんの体調を1番に考えてくださいね。
    キャンセル料がかかってしまうかもしれませんが、
    そこで無理をしてしまうと体調が悪化してしまう可能性もあります。
    決して無理をせず、無事に結婚式が挙げられるよう願っております。

  • 田んぼさん (36歳・男性)

    先輩アドバイザー

    ご結婚

    公開:2023/04/11

    役に立った:1

    おめでとうございます!

    今は体調優先にして、お気持ち的に回復されれば「呼びたい人を呼ぶ」で良いと考えます。

    ただ、不安定であれば「1」を選択します。

  • ちりさん (26歳・女性)

    先輩アドバイザー

    1を選びます

    公開:2023/04/12

    役に立った:1

    この度はご結婚おめでとうございます^_^

    私なら1を選びます。
    後からなんやかんや言われるのが嫌なので、、、

    何事もお身体優先です。
    自分を責めず今まで頑張ってきた自分を褒めてくださいね。
    ゆっくりなさってください、そして素敵な結婚式になりますように

  • かおりんさん (33歳・女性)

    先輩アドバイザー

    私なら1です

    公開:2023/04/12

    役に立った:1

    文章からも真面目なお人柄が伝わって来ます。
    ご自身を責めないでください。
    結婚式に関しては、私だったら1を選びます。
    仕事関係の方を一部招待すると、招待していない方(元々お声がけされていた方)がどのように思われるか不安に思ってしまいそうなので‥。

  • aaaさん (34歳・女性)

    結婚式は新郎新婦が楽しめる場であるべきです!なので、2です!

    公開:2023/04/13

    役に立った:1

    うつ状態になるほど上司との関係が問題になられたんですね・・・。私もバイト時代ですが社員の方から怒号を浴びたことがあり、食欲がなくなって眠れなったことがあります。その経験をしたからこそ、自分が精神的につらい時は「仕事はいくらでもあるんだから、自分の体を大切にしよう」という考えに変わって、正社員になってからも一度辛くなった時は転職した経験があります。teanさんだけが悪いわけではないですし、結婚式は新郎新婦のためのものです!

    病院の先生は上司との関係を解決したほうが良いっていうけど、話したくない相手と話すのって本当に苦痛ですよね・・・。

    結婚式ならなおさら仕事と切り離しても良いと思います。新郎新婦が楽しめる場であることが必要なので、元同僚など仲良い人がいるなら全然2でも良いと思います!

    私自身は結婚式を堅苦しくしたくなかったので、よく仕事終わりにご飯に行く同僚3名だけを招待しました。上司には結婚式をやることすら言っていなかったので、後で「言ってくれればよかったのに~」と言われましたが・・。でも、堅苦しいことがない分、親しい友人だけで行われたのでワイワイととても楽しかった思い出となっています。

    なので、teanさんがもし元同僚や先輩・友人を招待したいということであれば、呼びたい人を呼べばよいんです。ただ私の経験から、最初にお声がけしていて招待状を送らない方には、「家族の事情で親族や一部の友人で中心に行うことになりましたので、ご招待することができなくなりました。申し訳ありません。」と一言だけお伝えすることは大切だな~と思いました。声をかけていたのに、知らないうちに結婚式が行われていたというほうが悲しく感じるので、何かしらの理由をつけて丁寧にお断りしておくことは重要だと思います。

  • こすもさん (28歳・女性)

    1

    公開:2023/04/15

    役に立った:1

    ご結婚おめでとうございます。

    職場での状況から診断が出たとのことでしたので、1にすべきかと思いました。
    せっかくの結婚式の時間ですので、ご自身のストレスを取り除いて過ごすべきです!!

    私も以前に質問者様と同じ状況となり1年近く休職していたことがありましたが、原因をしっかり取り除くことが大切ですよ^^

    素敵なウエディングとなりますように!!

  • milkさん (29歳・女性)

    私なら1かな

    公開:2023/04/16

    役に立った:1

    お辛いですね。自分を責めないでください。

    私なら1を選ぶと思います。
    職場関係の人を呼んで、もし職場でその話が出た時に辛い思いをすることになるかもしれないし、どうしても呼びたいゲストがいるわけではないのなら少人数になっても自分が心を開いて結婚式を存分に楽しめるメンバーだけ呼ぶのが良いのかなと思います。
    職場の人を結婚式に呼ばなかったからといえ、今後の人間関係が悪くなるわけではないですし、一度お声がけしてしまっていることに関しては丁寧に事情を話してお断りすれば良いと思います。
    良い結婚式になることをお祈りしています。

  • たっくんさん (37歳・男性)

    体調を一番に!

    公開:2023/04/23

    役に立った:1

    この度は、体調を崩されたということで、大変な思いをされましたね。自分もメンタルを崩した過去がありますので、質問者様のやるせなく悔しい気持ちがすごく良く分かります。質問者様のうつの状態にもよりますが、私の場合はメンタルを崩している時期は、普段通りの生活ですらままならなくなってしまったので、結婚式などは絶対にできない状態でした。心身が不完全な状態での準備や当日の無理が体に響かないか心配です。もし、決行するのであっても、どうぞ無理はされないようにしてください。素敵な未来が訪れますように☆

  • YMKさん (40歳・女性)

    親しい人にしぼって

    公開:2023/04/23

    役に立った:1

    つらい状況のなかで悩まれていたのですね。
    結婚式については、規模を縮小して行うことをきちんと伝えれば大丈夫なので、気まずい思いをしながら職場の方々を呼ばなくても良さそうですね。
    元同僚や仕事で仲が良くなった先輩・友人で、本当に呼びたいと思う方にしぼって招待すると良いのかなと感じました。
    結婚式当日はご自身もリラックスして楽しんでほしいので、旦那様とも相談しながら再度招待者を決められると良いですね。

  • まりさん (35歳・女性)

    1でしょうか

    公開:2023/04/24

    役に立った:1

    teanさま
    こんにちは、お悩み拝見いたしました。
    お辛かったですね、人間関係には相性・タイミング・勘違い・・・等、ほんとーに色々なことが絡まり合うので、自分を絶対に責めないでください!
    やはりこの場合は1が良いかと思います。おそらく仕事関係の方をお呼びした時に、何かの拍子で他の方にも結婚式の情報が回る可能性もありますし、teanさまご自身が少し罪悪感&ドキドキしてしまう様な気もします。私はそういうタイプなので、無理なんです(><)
    なので、結婚式ではお仕事のことは忘れられるくらいで、安心の空間を作り出した方が良いかなぁと感じました。
    でも、本当にムリは禁物。焦らず焦らず。と言いつつも私も焦ってしまうので、分かりますよ。
    焦りつつ、無理なく行きましょう。

  • teanさん (32歳・女性)

    みなさま

    公開:2023/04/24

    役に立った:0

    みなさまご回答、ありがとうございました。
    みなさまのご意見を拝見して親族や身近な友人のみをご招待する形とさせていただきました。

  • chiiiさん (29歳・女性)

    先輩アドバイザー

    状況にもよるかもしれません

    公開:2023/05/08

    役に立った:0

    体調により休職しているのですから、結婚式の規模を縮小することとなりました。もし日程を空けていたのであれば申し訳ありませんありがとうございました。など一言伝えれば理解はしてくれるはずです。
    1か2かについてですが、今職場で具体的にどんな原因で体調を崩しているかは主治医とteanさんの間で話し合っているかと思います。
    2でも問題ないと主治医も判断すれば良いのですが、仕事全般が原因なのであれば、その原因を全て排除するために1の方が良いかと思います。
    体調の回復と素敵な結婚式となりますように。

  • みさん (26歳・女性)

    先輩アドバイザー

    無理はなさらずに、、

    公開:2023/05/21

    役に立った:0

    大変な時期が色々と重なってしまったのですね、、
    とても悩ましい選択だと思います。
    私なら1か2で悩んだとき考えるのは、2のときに呼ぶことになる元同僚や仲のいい方を思い浮かべて、本当に呼びたいか、を考えますかね。
    お友だちは絶対呼びたい!!という気持ちはあると思いますが、それぐらいその仕事関係の方を呼びたいのであれば、仲の良い方だけを呼ぶ選択をするかなと思います。
    どっちでもいいかな、。ぐらいならもう仕事関係!とまとめて上司、元同僚、皆さん呼ばずに行うかなと思いました。

この質問への回答募集は終了しました

結婚式場クチコミランキング(2024.06.01更新)

カテゴリ一覧

ウエディングパークがお届け カップルのためのライフスタイルWebマガジン

お気に入りが10件になりました。

11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。