結婚お悩みQ&A

先輩カップルがみなさんのお悩みに回答します。

リアさん (28歳・女性)

公開:2024/05/26

結婚式、義母に参加しないと言われたことについて

25件

役に立った:0

もうすぐ結婚して半年が経ちます。結婚式をすることになっているのですが、先日、義母から「従兄弟(義母側の親戚)は人数に入れているの?この間誘ったら、来るって。」と言われました。
私たちはもともと、2人で、従兄弟までは呼ばないことにしようと考えていました。
その理由は、私が従兄弟とあまり関わりがなく、お互い結婚式は参加しなくてもいいねと決まっていたので、夫も「自分の方が親族が倍以上いるし、従兄弟は呼ばなくてもいいからそれに合わせるよ」と言ってくれたからです。
なので、「従兄弟は呼ぼうと思っていなかったよ」と伝えました。
すると、「それなら、友達を減らして従兄弟を呼べばいい。披露宴だけ友達を呼んで、式は家族だけでいいよ。」と勝手に決められました。
また、「従兄弟を呼ばないと言うなら、私が行きません。」とよく分からないことも言われました。
それに対し夫が、「それはできない。大事な友達で、呼びたい人しか元々考えていなかったから、友達を減らすことはできない。勝手なことばかり言わないで、式をする俺たち2人の意見もちゃんと聞いて欲しい。」とこちらの意見を言ってくれました。
そのことに義母は怒り、「それなら私もお父さんも行きません。あなたの兄弟たちにも行くなと言います!」と夫に言い放ち、私のことも「身勝手で非常識な嫁!」と言われました。
どうしてそこまで言われるのか分からなくて、とても辛いです。
「従兄弟も誘ったら?」とアドバイスをくれるならまだしも、勝手に、「従兄弟誘ったから、友達減らして入れればいい」と言われ、私からすると身勝手なのは義母で、大事な息子の結婚式なのに、そんな理由で行かないと言い、結婚をお祝いする気持ちないのかな?と非常識なのは義母のほうだと思います。
従兄弟を呼びたくないわけではないので、、そこまで言うのなら従兄弟も呼ぼうとは思うのですが、こんな酷いことを言われ、謝りもせず、結婚式に平然とくるかもしれないと思うと、すごく辛くて、せっかくの結婚式が楽しみではありません。
それからは連絡も無視されているため、今後どうなるのか、不安です。
正直、私の気持ちはもう来てほしくはありません。夫も、「母さんが謝りもしないのなら本当に来てもらわなくていい」と言ってくれています。
ですが、夫にとっては親なので、何の悪びれる様子がなかったとしても、我慢して来てもらうべきでしょうか。

この質問に回答する

※回答をするには会員登録(無料)が必要です。

25件の回答があります

  • ひまわりさん (35歳・女性)

    先輩アドバイザー

    来てもらうべき

    公開:2024/05/26

    役に立った:2

    トラブルの原因がどちらにせよ、解決しないといけないですよね。
    今はお互い相手を攻撃しあってるようだけど、大人の対応をしないと。
    言い方一つで変わるし、どんな対応をしたかわからないけど、2人でどうするか結論を出したのち、彼が率先して対処して、最終的に2人で謝るべきだと思いました。

    私は義母の気持ちわかりますよ。結婚式ってお互いの親族の顔合わせみたいなところあるし、2人には馴染みがない人たちでも、親世代はちがう。人数差があろうとそこに固執する必要ないし、親からしたら友達より優先度高くないの?ていうのもわかる。

    2人のやりたい結婚式がどんなものかわからないけど、私は両家両親は絶対参加の方が、この先のためにも、気持ち的にも良いと思います。

  • ちゃんさん (34歳・女性)

    先輩アドバイザー

    すごい…

    公開:2024/05/26

    役に立った:1

    すごい義母さんに当たってしまいましたね…

    対応がまるで、大人な対応でなくてしんどすぎますね。

    おそらく、結婚式に参加しなくて後悔するのは義両親側だと思うのに、後先考えずに参加しないって言うのはどうかと思います。

    解決方法は難しいところはありますが、会場のキャパ的に人数を増やしても大丈夫そうでしたら、人数を増やすしかないかと思います。

    費用面的にも人数が多ければ多いほど、自己負担金額は減りますので、メリットもあります。

    悲しいことに、義両親に参加してもらわないとゲストたちにも不信感を与えてしまうことになりますので、ここは腹は立つけど、こちらが折れるしかないかと思います。

    とりあえず、どんな形であれとりあえず式に参加させて、結婚式が終われば縁を切ればいいと思います。

    私も義母に対して結婚式から嫌悪感が止まらないので、自主的に避けてます笑

    孫も抱かせる気はありません。

    とりあえず、結婚式を無事に終わらせるために今は我慢して、あとはこちらの好きなようにしたら良いと思います。

    そんな義母と付き合っててもデメリットしかなさそうですしね…

    今が1番しんどいと思いますが、結婚式は本当に素晴らしい思い出になると思いますので、そのために頑張りましょう。

  • 田んぼさん (38歳・男性)

    先輩アドバイザー

    まずは

    公開:2024/05/26

    役に立った:1

    距離を保ち、ゆっくり考えた方が良いと考えます。

    お二人の気持ち、お母様の気持ち、様々な立場があるとは思います。

    押し付けは良くないと思いますが、出来れば互いに歩み寄り参加して頂いた方がとは思います。

  • はりさん (38歳・女性)

    先輩アドバイザー

    とりあえずは

    公開:2024/05/26

    役に立った:1

    お悩み拝見致しました。
    義理母すごいですね。私は付き合ってられないです。ただとりあえず結婚式は来てもらってその後は付き合い方を考えた方がいいかもしれないですね。また振り回されそうな気がします。
    旦那さんがまだ理解がある方だったので安心しました。

  • リアさん (28歳・女性)

    質問者 回答してくださった方々へお礼と補足

    公開:2024/05/26

    役に立った:0

    皆さん回答していただきありがとうございます。
    皆さんのご意見を聞いて、辛かった気持ちが少し和らぎました。本当にありがとうございます。

    補足なのですが、義母の親族を大切にしたい気持ちはとても分かります。
    しかし、義母は自分側の親族は皆んな呼ぼうとしているのですが、義父側の親族については「別に呼ばなくてもいい。別に関わりもないし。」と勝手に言っています。

    親族を大切にするという意味でも、義母側の親族を呼ぶのならば、私は片方だけではなく、義父側の親族も呼ぶのが普通なのでは、、と疑問に思ってしまい、自分のことしか考えていないのかと思ってしまいました。

    皆様の意見を聞かせていただき、やはり今回はこちらが折れ、結婚式にはどうにかして来てもらうべきだなと思いました。
    その後は、今の私の正直な気持ちは縁を切りたいと思っています。
    別に無理して関わらなくてもいいんだと思い詰めすぎないようにしようと思います。
    本当にありがとうございました。泣

  • チョコクランチさん (41歳・女性)

    先輩アドバイザー

    歩み寄り

    公開:2024/05/27

    役に立った:1

    この度はご結婚おめでとうございます!
    お悩み拝読しました。
    勝手なお母さんで先が思いやられますね。。
    でも、結婚式は大事な行事ですから、出てもらうのがベストです。
    勝手にやったら、それこそお母さんの対策に一生苦労すると思います。
    あちらが子供なのですから、質問者様が大人になって、歩みよるしかないと思いますよ。
    準備も含めて素敵なお式にしてくださいね\(^o^)/

  • Kycさん (32歳・女性)

    先輩アドバイザー

    まずは

    公開:2024/05/27

    役に立った:1

    義母様のお気持ちとしてどうしてそうなってしまうのかよくわかりませんが…
    『いとこは呼べ、友達は減らせ』という考えこそが非常識のように思えます。

    とはいえ、もちろんそんなことは義母様に言えないと思いますし、もっとご家族の中でコミュニケーションをとるべきだったのでは、と思ってしまいました。

    経緯はわかりませんが、いとこたちを呼ぶ呼ばないの時点でご家族に相談すべきだったとは思います。
    そしてまずはそのことをお二人が義母様にお詫びをするべきかと。(勝手にいとこに声をかけてしまう義母様もかなり良くないです)

    無視されているのであれば自分達からはアクションが取れないかもしれませんが、旦那様の他のご家族や奥様のご家族はこの件はご存知なのでしょうか?

    迷惑をかけてしまうし申し訳なさもあるとは思いますが、他の方にも協力していただいて解決の道へ進めていくのが一番良いように思えました。

    誰の為に挙げる結婚式なのか、今一度、義母様もお二人もしっかり考えてほしいです。

    そして伝えてほしいです。
    ご友人方だって2人の今までの歴史を作ってくれた家族同然の大切な方たちということ。もっと義母様にもわかってもらいましょう。

    辛いとは思いますが、応援しています。負けないでください!

  • おこめさん (25歳・女性)

    先輩アドバイザー

    とんでもない義母ですね、、

    公開:2024/05/27

    役に立った:1

    お悩み拝読しました。

    どう考えても義母が悪いです。
    勝手に舞い上がって、新郎新婦に何のことわりもなく従兄弟に伝えたうえで、さらにそれが叶わないとなると激怒するなんて自分勝手だと思います。

    夫の親ですから、一応最後まで誘っておいたら良いと思いますが、来なかったら来なかったで、そういう人なんだと割り切り、今後は距離をおいて、よほどのことがない限り会わなくても良いと思います。
    もちろんパートナーにもうまく取り計らってもらってください。

  • まゆさん (44歳・女性)

    先輩アドバイザー

    ひどすぎますね

    公開:2024/05/27

    役に立った:1

    義母様のことで大変な思いをされましたね。

    それでも結婚式には来ていただこうとされるのが凄いです。結婚式後はリアさんの辛くない距離感で、義母様と関わられて良いと思います。
    旦那様がリアさんのお気持ちをわかってくださる方で良かったです。

    義母様のことで嫌な思いをされたりと結婚式のご準備も大変だと思いますが、素敵な結婚式を挙げてくださいね!そしてぜひ一生に一度の結婚式を楽しんでください!

  • yumiさん (30歳・女性)

    先輩アドバイザー

    適度な距離感で!

    公開:2024/05/27

    役に立った:1

    義母からそのようなことを言われたとのこと、本当にお辛いですね…。
    お悩みを読む限りリアさんは何も悪くないと思うので、
    どうか自分を責めずにいてくださいね。

    ただ結婚式には出てもらった方がいいと思うので、
    (本当に招待しないと後々何か言われるかも知れません)
    必要最低限の連絡だけを伝えて来てもらうようにした方がいいと思います。

    結婚式において、新郎の母親の出番はそう多くないので、
    ぜひご自身やゲストのことを一番に考えて
    結婚式の準備を進めてください。

    大変かと思いますが自分を大事にしながら、結婚式準備頑張ってくださいね…!

  • あにゃさん (29歳・女性)

    先輩アドバイザー

    協力してもらう人を探す

    公開:2024/05/28

    役に立った:1

    それはとても大変なことになりましたね…
    まさか決めたことに対してそこまで言われるとは、という感じです。

    お義母様を落ち着かせるために協力してもらえる方はいらっしゃらないのでしょうか?
    例えばお義父様とか、ご主人さまに兄弟がいらっしゃれば、そういった近しい方に仲介してもらうことがいいと思います。

    結婚式は両家の両親揃って参列してもらうべきだと思います。
    一生一度ですし、写真にも残るので、
    難しい問題だと思いますが、解決ができるように応援しております。

  • ゆきんこさん (28歳・女性)

    先輩アドバイザー

    後悔します

    公開:2024/05/28

    役に立った:1

    結婚式を機に家族の仲が壊れてしまうのは良くありません。まずは話し合いの場を用意してみてはいかがでしょうか。このままで放置していたら後々後悔すると思いますよ。結婚式にはきちんと参列してもらうべきです。義母は意地を張っているだけだと思いますよ。人数が増えてでも今話に上がってる人達を全員呼んで、きちんと参列してもらってください。

  • Thatさん (31歳・女性)

    先輩アドバイザー

    旦那様、頼もしいですね それに救われます

    公開:2024/05/28

    役に立った:1

    大変な思いをされていますね。。
    内容を拝読し、ご相談者様と旦那様の意見に賛同しました。
    ふたりの価値観や考え方、行動が合っているのはいいことですし、なにより旦那様が頼りになりますね。

    さて、結婚式にお義母さんが来た方がいいかどうかですが、やはりお義母さんには出席してもらうべきだと思います。旦那さんを産んで育てた人ですからね。いろいろと納得できないことも多いと思いますが、これを機に少しでも関係が良くなるといいなと思いました。

  • みいさん (29歳・女性)

    先輩アドバイザー

    私なら呼ばない

    公開:2024/05/29

    役に立った:2

    今後の関わり方とか将来のことを考えると仲直りをした方がいいという意見が当たり前に多いと思いますが

    私なら呼びません。

    人間は十人十色。どう頑張っても分かりあえない人ももちろんいます。

    人の幸せな結婚式に茶々を入れるような人関わらないのが正解です

  • ゆみみさん (32歳・女性)

    先輩アドバイザー

    なかなか幼い義理母かも

    公開:2024/05/31

    役に立った:1

    今後関わり方は見直した方が良いかもですが、式には夫婦が少し歩み寄って来てもらった方が悔いが残らないのではないかと思います。結婚式なので。でも会っても気まずいですよね、頑張ってください

  • はちわれちゃんさん (30歳・女性)

    先輩アドバイザー

    質問者さまは悪くないですが大人の対応をするべき

    公開:2024/05/31

    役に立った:1

    大変な義母さんですね、、お気持ちお察しします。
    このような出来事があったら来て欲しくないと思うのは当然のことだと思います。

    ですが、旦那さんもご両親と以前から不仲だったわけではないのですよね?
    どうしても良い関係を続けられないという状況でない限り、いつか後悔が残ってしまうかもしれません。
    もちろんご両親もきっと後悔すると思います。
    質問者さまは本当に何も落ち度はないですし、モヤモヤすると思いますがここは我慢して来てもらった方が良いと思います。
    怒っているのは義母さんだけですか?義父さんに間に立ってもらうことができれば少しは冷静に話を聞いてもらえるかもしれません。
    義母さんも誘ってしまった後に、まさかおふたりに反対されるとは思わずカッとなってしまっただけかもしれません。
    ただ、身勝手で非常識な嫁という発言に対しては謝ってほしいですよね、、

  • リアさん (28歳・女性)

    質問者 お礼

    公開:2024/05/31

    役に立った:0

    回答していただいた皆様ありがとうございます。
    気持ちを分かっていただける言葉がたくさんあり、とても救われました、、

    義母には酷い発言をしたこと、謝ってもらいたい気持ちもありますが、
    皆様の言われるよう、今後のことも考え、こちらが大人になって
    結婚式には来てもらえるよう、歩み寄ってみようと思います。
    ありがとうございます。

  • ninaさん (30歳・女性)

    先輩アドバイザー

    後々になって後悔するので…

    公開:2024/05/31

    役に立った:1

    結婚式さえ終われば無理して関わることはないのでとりあえずそこは出席してもらった方が今後のことを考えると良いと思います。
    ですが私も結婚式前に義実家と一悶着あったのリアさんのお気持ちとてもよく分かりますよ。来なくてええわと言う感じですよね。
    考えが幼い自己中心的な義母さんですがここはこちらが大人になってことを運ぶしかないかもですね。

  • ちゅーりっぷさん (27歳・女性)

    先輩アドバイザー

    お互い歩み寄る

    公開:2024/05/31

    役に立った:1

    お悩み拝見しました。
    結婚式を機に、親族間で揉めてしまうのは本当にもったいないと思うので
    お互い歩み寄るために、話し合い、お互いが譲れない部分を確かめ合う必要があるのではないでしょうか。
    結婚式後は無理に関わる必要はないと思います。
    素敵な思い出に残る式にするために、少しだけ頑張ってみてはいかがでしょうか。

  • りいさん (34歳・女性)

    先輩アドバイザー

    こちらが大人になるしかない

    公開:2024/05/31

    役に立った:1

    それはとんでもないお義母さんですね…なぜそこまで言われるのか本当にわかりません。
    あまりにも意地悪ですね><

    ただ、旦那様のご両親に参列していただかない訳にはいかないので、こちらが大人になるしかないですね。
    今一度お義母さんとお話をしてみてください。
    そんな怒らせるつもりはなかったし、語弊があったのなら謝りますと。
    結婚式さえ終われば関係を持たなくても良いですし、ここはこちらが大人な対応をとってあげましょう。

  • WWW111さん (29歳・女性)

    先輩アドバイザー

    我慢しすぎずに…!

    公開:2024/05/31

    役に立った:1

    義母からの対応は辛く、理解できます。しかし、結婚式はご質問者様と旦那様の特別な日です。義母の意見や要求に振り回される必要はありません。旦那様もそのようにおっしゃっていますし、お二人の意見を尊重することが大切です。もし義母が謝らないなら、無理に来てもらう必要はありません。お二人の結婚式を心から祝福してくれる人たちだけを招待し、大切な日を楽しんでください。

  • にゃあさん (47歳・女性)

    先輩アドバイザー

    大変ですね

    公開:2024/06/02

    役に立った:1

    大変なお義母さんですね。
    今後のことを考えると、従兄弟を呼んで参列して頂いてみてはいかがでしょうか。

    お義母さんがそこまで従兄弟の方にこだわるのは、何か理由がありそうですね。

    大変な状況ですが。どうか頑張ってください。

  • ketaさん (32歳・女性)

    先輩アドバイザー

    今は我慢して、来てもらうべきですね。

    公開:2024/06/02

    役に立った:1

    中々ないパターンですね。
    ゲストを勝手に決められると、滅入ってしまいますよね。

    でも結婚式に来れば義母も態度が変わるかもしれませんよ!
    急に素敵な式だったあ〜!とコロッと変わる可能性もあります。

    今はあまり気にせず、
    旦那様のご両親には絶対きてもらうべきです。

  • わーこさん (29歳・女性)

    先輩アドバイザー

    大変でしたね

    公開:2024/06/04

    役に立った:0

    お2人の結婚式なのに、そこまで口を突っ込んでくるのはなかなか大変ですね。
    たしかにご相談内容読んだかぎりでは義母はやり過ぎというか、なぜ確認もせずに従兄弟に声をかけたのだろうと思ってしまいます。
    結婚式に義母を呼びたくない気持ちわかりますが、
    今後のことを考えたら呼んでおいたほうが良いかなと思います。

  • hahahaさん (28歳・女性)

    先輩アドバイザー

    お義母様の方が非常識に感じました。

    公開:2024/06/09

    役に立った:0

    お義母様の方が非常識に感じました。
    おっしゃるようにアドバイスや要望を伝えるなら分かりますが、主導権は新郎新婦にあると思います。
    (費用を負担していただく場合や、今後の付き合い方にもよるとは思います)

    旦那様が質問者様に完全に寄り添っている様子で安心しました。
    私は実母と不仲で、準備中は辛くて来ることを断ろうかと何度も思いました。
    質問者様から拒否するのは難しいと思いますが、旦那様が本気でお義母様が来ることを拒むなら、それでも良いように思います。

この質問に回答する

※回答をするには会員登録(無料)が必要です。

結婚式場クチコミランキング(2024.06.15更新)

カテゴリ一覧

ウエディングパークがお届け カップルのためのライフスタイルWebマガジン

お気に入りが10件になりました。

11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。