結婚お悩みQ&A

先輩カップルがみなさんのお悩みに回答します。

チビうささん (25歳・女性)

公開:2012/09/15

価値観や常識。

15件

役に立った:4

 こんにちは。来年の4月に式を挙げることになりました。
私達はお互いに貯金もそんなにないのですが、二人で話し合い
ウェディングローンを使い、式をあげたあとご祝儀で支払いをして
残った分は二人で返して行こうということにしました。
もともと親の財布はあてにしてませんし、どんな形でも自分たちでやろうと決めて式の日取りやらを彼がお義母さんに説明したところ、
「(彼の)妹の式もそうだったけど、結婚式は両家折半が常識だけど、
   彼女の方は大丈夫なの?」
と、言われたそうです。どこからどこまでの話をしてるのか詳しくはまだ聞けてませんが、私側の家では折半が常識なんて認識はなく、
親の結婚式は、寧ろ父方が全部負担したとききました。そして、我が家はいま片親で、下にまだ学生の兄弟もいることから、お金の余裕はなく、私も彼もそれを重々承知の上で、上記のような結論で結婚式を企画したのです。
お義母さんも私の家の状況は話したことがあるので知ってらっしゃるはずですがそのような話が出たそうです。
彼とは、しっかり話して自分たちで支払っていく事になってて
そこに変更は全く無いですし、彼からも詳しいお金の動きは説明していませんが二人でお金を出すので、口出し無用といってくれてはあります。
ただ、今度彼のお家に改めて式の日取りが決まったうえでご挨拶に行くのですが、お義母さんからは、その話がでるかもしれないとのことでした。
正直、ものすごく憂鬱です。
もう一つ、彼がお義母さんにいわれどうしても聞いておけと言われた質問が「国民年金をちゃんとはらっているか」でした。
私の今の状況が実家で主婦業をしながら、昼間パートで夜アルバイトなので何を心配したか結婚後督促されたりしないか聞いて来いとのことでした。正直そんなこと聞いてなんのためになるのかさっぱりでした。
むしろショックを受けました。なんだか私をどういう目でみてるのかな...と。
そんな状態で、話しをしにいくのが憂鬱で最近とっても胃が痛いです。価値観の違う所に、どう話し進めていけばいいのか、悩んでいます。
来週ご挨拶に行きますが、お義母さんとどう話して向き合っていけばいいのでしょうか。
アドバイスをお願いしますっ

この質問への回答募集は終了しました

15件の回答があります

  • 銀のドレスさん (40歳・女性)

    ローン

    公開:2012/09/15

    役に立った:4

    規模(人数)がわかりませんが一般的な規模内容ですと自己負担は150万以上はかかりますよ。
    返済は大変です。
    新生活の費用もかかりますよね。
    そこはどうするんですか!?

    それと常識云々はないですが、一般的には自分たちのゲスト分を自分たちが、つまり新郎ゲスト分は新郎家が新婦ゲスト分は新婦家が負担、また自分たちの衣装もそれぞれが負担、会場費や司会など割れないものを折半するのが多いですね。
    新郎が負担または大半を負担はめったに聞きません。

    国民保険云々はともかくとして、式費用の捻出や費用負担の考え方には私も疑問を感じます。

    費用がないならローンではなく、ローンを組まなくともできる方法を考えたほうがいいと思います。例えば挙式のみの格安会場で挙式して(小さな結婚式とかだと衣装こみで10万しない)、親族は食事会、お友達は二次会てわけるとかやり方はあります。

  • 銀のドレスさん (40歳・女性)

    続き

    公開:2012/09/15

    役に立った:1

    優先すべきは新生活だと思います。
    どうしてもしたい結婚式の内容があるなら急がず貯金を優先させてつまり結婚そのものを延期すべきと思います。
    お母さんは自分の息子にそんなに稼いでないとか貯金が多くないことぐらい気づいてますよ。
    なのに式をする、金はだすから口出し不要とかじゃ、不安にもなります。
    また費用負担の話はあるのが普通です。

  • みかんさん (28歳・女性)

    ローンはしない。

    公開:2012/09/15

    役に立った:1

    いくら自分達でお金を出すとは言え、安易にローンを組まない方が良いですよ。名目は何であれ借金なんですから。ウェディングという雰囲気にハイになっていませんか?金利を気にしてみましたか?結構高い金利ではありませんか?

    お義母様は身の丈に合わない結婚式を何にも考えずにローンを組んで挙げようとしているお二人に不安なのだと思います。投稿を読んだだけでも「おいおい、新生活はどうする気なの?」と心配になりましたよ?貴女も働くのかもしれませんが、予定外に妊娠でもしたら生活できなくなりますよ。


    お金が貯まるまで待つか、ローンを組まないで出来る式にした方が良いと思います。自分達が今まで貯金してこなかったんですから、仕方ない事です。

  • me-さん (25歳・女性)

    結婚式に

    公開:2012/09/15

    役に立った:1

    私もローンを組まない方法が良いと思います。
    新生活はかなりお金がかかります。
    自分たちの出来る範囲の式に抑えることが
    大切だと思います。

  • ちくちくさん (41歳・女性)

    お義母さんの考え方

    公開:2012/09/15

    役に立った:1

    結婚式の費用分担が、折半だけが常識とは思いません。
    今は、各ご家庭でそれぞれの費用分担があっていいと思います。
    なので、この場合は彼のお母様が言うことが常識ではなく、両家で費用のことを話し合う必要がありますね。
    お二人の間では、ウェディングローンを使うということでお話しされているようですが、やはりどうしてもローンを組んで行う結婚式をする必要がありますか?
    もし、小さな結婚式でも構わないということであれば、新生活にもお金はかかることですし、できる範囲での結婚式をご自分達ですることにしてみてはどうでしょう?
    それで彼のお母様に話しをしてみれば、もしかしたら「両家折半で」などとは言わないかもしれません。
    それから、国民健康保険のはなしですが、そうやって失礼なことを聞いてくる方もいらっしゃると思って、「大丈夫です」と軽く流してしまっても良いのではないでしょうか。
    憂鬱なお気持ちにもなるでしょうが、ご自分達ふたりでしっかりした生活をしていくことが大切なのではないでしょうか。

  • iceteaさん (27歳・女性)

    御祝儀。

    公開:2012/09/15

    役に立った:2

    国民年金は毎月納めている=きちんとした人とのお母様の基準なのではないでしょうか?

    年金は納めていないと過去に遡って何年分か納められるので、息子の負担を心配したのかもしれませんね。

    結婚式は御祝儀を計算に入れ行うものではありません。同じ様に経済的に苦しく御祝儀無しでもお祝いに来て下さる来賓に感謝するものです。

    ローンも幾らで何年か分かりませんが、新生活は何が起きるか分かりません。
    夫婦が病気や怪我をしたり、産まれた子供に医療費が必要など色々な事があります。

    挙式費用は折半が通常です。
    彼のお母様もチビうささんの事情は理解しながらも「ウチは経済面で負担出来ない。息子さんとローンを組むので口出ししないで欲しい」では今まで彼を育てたお母様の不安や悲しさが増してしまうと思います。お顔合わせの際には、丁寧に話し合われて下さいね。

  • chiezou76さん (34歳・女性)

    違いは必ず

    公開:2012/09/15

    役に立った:2

    両家折半というのは、私も常識だとは思いませんし聞いたことがありませんが、
    もしかしたら地域や住んでいるエリアでの風習というのもあるかもしれません。
    結婚後の話ですが、初節句や正月など、私の親と彼の親でもっていた常識や価値観が
    全然異なり、ビックリしたことが何度かあります。

    国民年金などの質問は、私でもチビうささんと同じような気持ちになってしまうと思います。
    ちょっと悲しくなる質問ですよね。

    ただ、価値観が同じという相手や家族はほとんどありません。
    価値観が同じ!と思って結婚しても、どこかで考え方の相違は多少なりとも出てくるはずです。
    お義母さんは、もしかしたらチビうささんがどうこうというよりも
    息子の結婚相手に対してあら探しをしてしまう(無意識だと思いますが)のではないでしょうか?
    父親が娘を出したくないと言われるように、母親は、息子を手放すのが寂しいものだと
    思いますし、きっと誰が相手でも同じような感じじゃないのかなぁと思います。

    そう思って、ここはチビうささんがお義母さんより大人&冷静になって
    これからの結婚生活の中でなんと言われても、
    自分はお義母さんを理解しています、好きですよという姿勢でいるよう心掛ければ
    いつか相手も良く思ってくれるようになるのではないでしょうか?
    嫌なことを聞かれても、しれっと答えて、努力しながらちゃんと生活していますが何か?
    という気持ちで、むしろ笑顔で対応してみてはどうでしょう。
    彼が理解してくれているのであればなおさら、前向きに捉えて頑張ってみてくださいね。

  • かずくんですさん (44歳・男性)

    仕方ない。

    公開:2012/09/15

    役に立った:1

    価値観は誰でも違うもので、人間関係が全て上手く
    いったら、この世がもっと違う形になります。
    文面だけからの回答になりますが、義母に悪意は
    私は感じません。息子が心配になるのは当然だと思います。
    それを彼が上手く言いまわすのも手だと思いました。
    結婚式費用に関しては、私も一切、親の援助は受けていません。
    これも当然だと思っています。
    残金は2人で払いましたが、私が多少、多く払ったのを覚えて
    いますが、正確なところは覚えていません。

  • かずくんですさん (44歳・男性)

    また、

    公開:2012/09/15

    役に立った:1

    新生活を送るにあたり、必要な資金があるので
    ローンは絶対に止めた方がよいと思います。
    とにかくお金がかかりますから。
    価値観や常識は違って当たり前です。それを
    上手くやって行くのが生きるということです。
    学生時代のように仲のよい友達とだけ集まる、なんて
    訳にはいかないと思います。
    勝手なことばかり書いて申し訳ありません。
    頑張ってくださいね。

  • ☆☆あき☆☆さん (30歳・女性)

    貯金をしてから式を。

    公開:2012/09/17

    役に立った:1

    皆さんの意見にも多いですが、私もローンを組むのはやめた方が良いと思います。
    ローンを支払うことを考えるのであれば、式の日程はだいぶ後になるかもしれませんが、
    毎月その分を貯金し、式の資金が貯まったところで式を挙げるのが良いと思います。

  • ☆☆あき☆☆さん (30歳・女性)

    彼の考え方

    公開:2012/09/17

    役に立った:1

    それぞれの家によって結婚資金の分け方の考えは違うと思います。
    それは仕方のないことです。
    きっと、他にも考え方が違うところが沢山あります。
    結婚後に、義両親に悩まされることも多くあるかもしれません。
    その時に、彼がどのように対応をするかでだいぶ変わると思います。
    両親に、彼から説得をしてくれるかどうかは、大きなポイントだと思います。
    今回の件もかれからはっきりと両親に、話すべきだと思います。

  • あっきーにゃさん (30歳・女性)

    私も同じです

    公開:2012/09/25

    役に立った:1

    チビうささんの文章を読んで、私と似ているなぁと思いました。私は来年9月に結婚式の予定でした。しかし、貯金も少なく、両家からの援助は一切ありません。だから私は披露宴はしなくても挙式だけでもと考えていました。しかし、彼はやるからには披露宴もキッチリやりたいという考えで、ローンで行おうと考えていました。しかし彼の両親は借金作ってもいいが、結婚ローンだけはやめておけの一点張り。将来を見据えてのことでした。また、必要となる家具や家電、また車などの高額なものを買い替えたり、揃えることを考えると結婚ローンを作ると後々本当に必要なときにローンをくめなくなる可能性があります。今は2人でお金を貯める決心をし、籍は入れても結婚式は少し先に伸ばすことにしました。現実という壁にぶち当たり、9月に結婚という夢もかなわなくなり、ショックで泣きました。でも自業自得なので誰も攻められません。だからチビうささんも一緒にローンを組まずに頑張りませんか?入籍前の私が偉そうにすみません。失礼いたしました。

  • あっきーにゃさん (30歳・女性)

    つづき

    公開:2012/09/25

    役に立った:1

    ちなみに、私もいろいろ税金や年金の面では遠まわしにいろいろ言われましたし、私自身についてもキツいことバンバン言われましたよ。だからお気持ちはお察しいたします。

  • ようちゃさん (28歳・女性)

    ローンはやめた方が良いと思います。

    公開:2012/09/25

    役に立った:1

    新しい生活がスタートするのに、
    ローンと一緒にスタートするのはきついと思います。
    結婚式のスタイルも最近はいろいろあるので
    費用が少なくて済む結婚式のスタイルを考えた方が
    新生活がスムーズに進められると思います。

    どのような
    結婚式をあげられる予定でしょうか。
    レストランウエディングや、フォトウエディング、
    小さな結婚式など様々ありますので検討されてください。

  • ようちゃさん (28歳・女性)

    国民年金について

    公開:2012/09/25

    役に立った:1

    国民年金について聞かれるとショックですよね、
    どんな目で見られているのだろうか、
    信用されているのだろうかと悲しくなる気持ち、
    わかります。

    国民年金の支払いは大人のマナー、義務なので
    最低限の条件として聞いたのでしょうね。
    支払っていらっしゃるのですから、
    堂々としていれば良いと思います。

この質問への回答募集は終了しました

結婚式場クチコミランキング(2024.05.15更新)

カテゴリ一覧

ウエディングパークがお届け カップルのためのライフスタイルWebマガジン

お気に入りが10件になりました。

11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。