結婚お悩みQ&A

先輩カップルがみなさんのお悩みに回答します。

ハニハニ (28歳・女性)

公開:2011/09/10

披露宴に子どもを連れてくるいとこについて

5件

役に立った:3

今月挙式を行い、11月に披露宴を行う者です。

披露宴は東京のレストランで50名ほどのパーティーを行う予定で、招待状の発送が終わったところです。

ここでみなさんの意見を聞きたいのは、彼のいとこのことなんです。彼の母方の九州に住むいとこなのですが、当初おじさん・おばさんを招待する予定だったのが、おじさんが来られないということでそこの娘さんが代理で来るということになりました。そのいとこと彼は何年も交流がないけれど、神奈川県のほうに住む親せきの家にも遊びに行きたいのでついでに披露宴にも参加する、という感じらしいです。

私の感覚だとおばさんは出席できるのだから、おじさんの替わりに、しかも交流もないのにわざわざ遠方から来なくても…と思っていたのですが、しかもその人はまだ数カ月の赤ちゃんを連れてくるというのです。

それを知って、そんな小さい子を連れてたら本人も周りも気を遣うだろうし移動も大変だろうし、ますます「なぜそこまでして!?」と思ってしまいました。さらに数カ月の赤ちゃんを飛行機に乗せるなんて、やむを得ない事情があるならともかく、子どもに対してどうなの!?とも思い、そのいとこってちょっと…、と考えるようになってしまいました。

この件に対して彼にどうこう言ったりなどはしていません。来て頂けるのはありがたいことだともわかっているし、当日オムツ替えや授乳のスペースも用意してきちんと対応もします。自分の心が狭いのでは、とも思います。ただもやもやした気持ちが続いているのと、ほかにも電話で出欠の確認をとり招待状発送の段階で「こどもも出席させたい」と言ってきたお義父さんの兄弟がいたりして(そのいとことも交流がない)、彼の親戚大丈夫かな~?という気持ちもあり、こちらに書き込ませていただきました。

この質問への回答募集は終了しました

5件の回答があります

  • みゆきさん (24歳・女性)

    うーん

    公開:2011/09/10

    役に立った:1

    特に非常識なこととは思いませんが…。いとこの方は神奈川の親戚にも会いたいんですよね。それにおばさまの代わりに来てくださるのなら、私だったらありがたいと思います。いくら疎遠とはいえ、これから親戚になるのですから。遠方からだと赤ちゃんは確かに大変かもしれません。でもそれを承知で来てくださるのです。
    また、義父についても同様です。当日や前日に急に話があったわけではないですし、席がいっぱいであればお断わりすればいいだけのことです。

    結局スピカさんはどうされたいのですか?赤ちゃんやお子さんを連れてこられることが腑に落ちないのなら、彼とよく相談してくださいね。

  • ☆☆あき☆☆さん (29歳・女性)

    逆の発想で。

    公開:2011/09/11

    役に立った:1

    数か月の子供といっても、0か月~11か月までありますが、1歳に近い状態なら、少しは落ち着いているかなと思います。
    ただ、式に子供を連れて行くということは、大変なことのなので、親も相当気を使うかと思います。

    >しかも交流もないのにわざわざ遠方から来なくても・・・
    >しかもその人はまだ数カ月の赤ちゃんを連れてくるというのです。
    という部分は、逆の発想で、考えればよいのかなと思います。
    おじさまが来れられないのに、そんな大変な子供を連れてきてまで、私たちのお祝いに来てくれると思えば、良いのかと思います。
    さいきほども、書きましたが、子供を連れてくるというのは、本当に気を遣います。
    でも、そこまでしてまで、お祝いに来てくれるって、すごく感謝すべきことなのかなって。

    子供が小さいので、欠席しますといわれてしまうよりも、私なら、来てくれることに、感謝猿と思います。

    席の確保や、授乳スペースの確保などは少し手間かもしれませんが、小さな子供までお祝いしてくれると思って、準備頑張ってください

  • とりさん (32歳・女性)

    披露宴って・・・。

    公開:2011/09/11

    役に立った:0

    ご結婚、おめでとう御座います!
    さて、そもそも披露宴って、親族や交流のある方々や、お世話になった方々にお披露目という意味を含んでいるので、交流の無い親戚でも意味としては兼ね合っているので良いと思いますし、その辺りは、ご自身で納得されている様なので問題は無いと思います。

    赤ちゃんを連れて来ると言う点においてですが、仰る通り20年程前なら、飛行機搭乗適正年齢で1歳未満は無かったのですが、最近は同伴者との利用であれば、飛行機や新幹線に乗せても良いみたいです。
    (蛇足:条件はあるようで、以前友達が生後3ヶ月で里帰り出産を終えて嫁ぎ先へ帰ろうと計画していたけれど、飛行機も新幹線も半年以上じゃないと。という理由で断られたそうです。一概に同伴者がいれば、と言う訳ではない様です。良ければ、調べてみて下さいね。
    又、20年程前の飛行機搭乗年齢については、私自身が赤ん坊の頃、親が「1歳超える迄自分の親に孫を見せてやりに行けなかった」。と言ってたのでうろ覚えで覚えてます。)

    もし私なら、乳児を披露宴に連れて行くと言う事はしません。
    披露宴に出席する時間だけ預け先を見つけて、それから「私も出席したいです」と申し出ます。単純に周囲に気を使わせてしまうとか、やはり赤ちゃんは目が離せないし・・・。
    興奮して熱出しちゃったりも考えられるし・・・。(そこは赤ん坊個人によるだろうけど)

    スピカさんが気にされているのはそういう事なのかな?でも、キチンと赤ちゃんも来るなら対応します。と仰ってるので、何が問題なのでしょうか。
    正直、文脈から心配事は伝わりますが、何を質問しているのかはっきりしません。
    補足をしてみませんか?もっと体験談等の回答が頂けると思いますので。

    赤ちゃんが来る事によって、周囲に気を使わせないかな?とか、自分も気を使ってしまって、最大限に披露宴で来賓をもてなす事が出来るのか?とか、一見、自分の考えたかと違う親戚が来られる事に戸惑っている様にも感じます。

    不安をお相手に話して相談されては如何ですか?男性にとっても、一生に一回の晴れ舞台です。お二人あっての結婚式なので、お二人で話し合われては?

    お粗末な回答で申し訳有りませんが、素敵なお式になるよう頑張って下さい☆

  • ★アッキー★さん (33歳・女性)

    私も・・・

    公開:2011/09/11

    役に立った:0

    私自身が小さい子が苦手なので(苦笑)、その連絡をずっと取っていないいとこの赤ちゃんを連れてくるというのはちょっと受け入れられないですね(汗)。
    小さな子供さんや赤ちゃんを連れているとそれだけで色んな面に配慮しないといけなくなってくるし、母親自身も結婚式を果たして楽しめるのかな?って感じます。
    もう彼が招待すると決めたし彼側の親戚の事なのであまり色々と意見も言えないと思うので、ここはもう遠巻きに見守るしかないと思います。
    ただ、後後「気がきかない!」と思われないように細かい面での配慮をしてあげて下さい!

  • sachirinさん (33歳・女性)

    親戚付き合いの濃さの違いかも

    公開:2011/09/11

    役に立った:1

    少々微妙な話ではありますが、彼側の親戚の話であり、もう招待も決まっており、お迎えする側としても対応もとるというようであれば、もうあとはスピカさんの心の持ちよう一つなのかなという気がします。
    いとこってすごく密な付き合いの事もあれば、ほとんど付き合いがない場合もありますよね。
    私も式に従兄弟を招待したのですが、子供の頃は毎年のように遊んでいたものの、その後10年以上全く連絡をとっておらず、こんな状態で招いていいのかな…と少々躊躇しました(結果として快く参加してくれてほっとしましたが)
    そのさらに子供ともなると確かに微妙かもしれませんが、(しかも結婚式をダシにされてる感じもしてモヤモヤする気持ちもわかりますが)、式におよびしたことで交流復活という可能性もあるかもしれません。私もとりあえず従兄弟とは年賀状は交わすようになりました(笑)
    彼の方の親戚は割とお付き合いが密で、披露宴等には子供まで出席して当たり前!という感じなのかなあと思いました。
    これが常識か非常識かと言われると、地域性もあるのかな?とも思いました。
    あまりお悩みの解決にはなっていないかもしれませんが…。

この質問への回答募集は終了しました

結婚式場クチコミランキング(2024.06.01更新)

カテゴリ一覧

ウエディングパークがお届け カップルのためのライフスタイルWebマガジン

お気に入りが10件になりました。

11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。