芸子さんをよんでアットホームな式が可能
【挙式会場について】福井県に古くからある料亭が昔ながらの結婚式会場に使われているのが開花亭だそうです。なので、挙式会場と披露宴会場は一緒。参列した式は人前式で、舞台の上で行われていました。わりと高めの舞台に花嫁さんがいるので、綿ぼうしを支えている金具のようなものが丸見えでした。【披露宴会場について】料亭での結婚式なので、挙式会場と披露宴会場は同じです。長方形の部屋の中に舞台があり、舞台に近い方には親族が座り、舞台の反対側に用意された新郎新婦の雛壇の近くを親しい人達や会社の人が座るという感じでした。披露宴中は太鼓や芸子さんなどが舞台で催しものをしていたので、親族席はとても良く見ることができます。【スタッフ・プランナーについて】配膳などのスタッフは普段料亭として使われている時と同じスタッフだと思うのですが、サービスや気遣い点は結婚式と思うとイマイチでした。若い女の子が私のテーブルでコップをひっくり返して水浸しになり、自分の着物にはかかりませんでしたが、こっそり謝られただけで拭くものを持ってくるのも時間がかかるで。。周囲からは(私が)お水こぼしちゃったの?と聞かれるし。アルバイト感覚としか思えませんでした。【料理について】普通の和食です。福井県内では、由緒ある料亭の味として知られていて、東京からわざわざ飛行機で食べにやってくれるという噂もあるのですが、本当かどうかは知りません。私は和食自体があんまり好きではないので、普通に感じました。【ロケーション(立地、交通アクセス)について】福井駅からあるって15分位の場所にあります。タクシーで行きました。【この式場のおすすめポイント】普段は料亭として使われているお店なので、趣がある純和風な雰囲気です。式が始まるまで待たされる親族用のスペースもいかにも料亭らしく、和が好きな人にはたまらないと思います。ただ、トイレに関してはとてもこじんまりしてて、狭く個数もすくないです。2階のトイレに関しては洗面台を男女共有。1階のトイレは男女の仕切りが上下のあいた戸板みたいな仕切りなので、見ようと思えば見えてしまうという落ち着かない感じです。詳細を見る (811文字)