東京カテドラル聖マリア大聖堂の結婚式口コミ・評判
投稿者別の満足度平均
- 参列した
- 3.7
本物のカトリックの挙式
天井が高く、とても広く、バージンロードも長いです。外観からは教会とは思えない、おしゃれな建築です。クロークがないので、先に披露宴会場で預けてくることをお勧めします。椿山荘と道路を挟んで向かい側にあります。江戸川橋より徒歩15分ほどかかり、坂道を登るのでヒールを履いて徒歩で行くことは難しそうです。タクシーやバスで向かう人がほとんどでした。あくまで教会の方なので、ウエディングプランナーの方と比べると淡々としています。本物の教会で行われる挙式に参加することは初めてでしたが、事前に説明(教会内では静かに、写真撮影はほどほどに等)があるので安心して臨めました。とにかく広い!観光に来た一般の方も挙式の見学ができたり、挙式時間も長く普通の挙式とは全く違います。詳細を見る (327文字)
- 訪問 2024/04
- 投稿 2024/05/02
- 訪問時 29歳
- 参列した
- 3.6
大切な友人の大切な日にピッタリな挙式場
挙式場は巨大なコンクリートの建造物で、外観からでは教会という事が分かりませんでした。建物内は重厚で凄みのある雰囲気が印象的でした。神父様の声は反響してよく通り、より神聖な挙式となりました。丹下健三さんが建築設計をしており、一見の価値があると思います。披露宴会場の外には広い庭園があり、都内とは思えない程自然があふれていて開放的でした。庭園のテラスの下でミストが噴出し、雲海を作り出す演出も素晴らしかったです。披露宴会場内はクラシックな印象のある内観で、天井中央には大きなシャンデリアがあり素敵でした。前菜からデザートまですべて美味しく頂けました。日本橋駅から徒歩15分ほどの場所にあり、徒歩で行くには坂道が続くので少し大変です。タクシーの利用をお勧めします。細かな気配りのできるスタッフでした。こちらの要望にも柔軟に対応しており素晴らしかったです。披露宴会場の庭園のテラスから雲海を見下ろせる演出が素晴らしかったです。詳細を見る (409文字)
- 訪問 2022/10
- 投稿 2022/11/23
- 訪問時 29歳
- 参列した
- 3.7
厳かな教会での神聖な挙式
外から見ると不思議な形のスタイリッシュな建物でした。中に入ると石かコンクリートかわからないのですが、天井までずっとグレーの壁です。とても広くて人数もたくさん入る分、私の座った席からは新郎新婦がよく見えませんでした。また、冬だったのですが暖房がなく、とても寒かったです。コートを着たまま参列しましたが、それを知らなかったため白いコートを着てきてしまった友人がいて、気まずい思いをしていました。厳かな感じだったため、入退場の時におめでとう!と声をかけたりして良いのかわからず、シーンとしていました。温かい感じが良い人にはおすすめできないかもしれません。最寄駅からヒールで歩くには少し距離があったので、タクシーで向かいました。目白駅からバスで来ている方が多かったです。ホテル椿山荘の目の前でした。とても広く、実際に使われているキリスト教の教会なので、厳かな雰囲気で式が行われていました。詳細を見る (390文字)



もっと見る- 訪問 2022/01
- 投稿 2023/02/17
- 訪問時 26歳
- 参列した
- 2.6
記憶に残る感動的な挙式。お料理は重要視しない方向け
教会の東京カテドラルは流石の重厚感。光の入り方が本当に綺麗でした。新婦の控え室が個室ではなく、友人親戚と同じスペースで待つスタイルで、扉が開いて初めてドレスお披露目!というのはできないようですが逆にアットホームでよかったです。披露宴会場はすぐ近くだったのですが可もなく不可もなく…と言った感じ。クラシカルな雰囲気でした。お料理はいまいち…。コースの内容もあったのかもしれませんが量、内容共にあんまり満足のいくものではなかったです。ロケーションは良いとは言えません、タクシーで行きました。参列する側はちょっと大変かも…。披露宴会場のスタッフのバイトの方?はあんまり慣れていないようでサービス良くはなかったです。せっかくクラシカルな雰囲気なのでもったいなかった…。披露宴は全体的にうーん…という感じでしたが、挙式は本当に素敵でした!思い出に残る挙式なるなると思います。また、介添人?として友人が新郎新婦と一緒にバージンロードを、歩くようです。もしすごく思い入れのある友人と一緒に歩きたいという方がいたらすごーく素敵だなと思います。もしかしたら披露宴もお金を出せばお料理など良くなるのかもしれないけど会場が結構高そう…。詳細を見る (507文字)
- 訪問 2019/11
- 投稿 2020/08/21
- 訪問時 30歳
- 参列した
- 4.3
厳粛な雰囲気でしっかりと結婚の誓いを立てられる教会
初めて訪れた教会でした。入った瞬間、天井の高さ、山のように傾斜のある天井の形、澄んだ空気、、厳かな雰囲気に包まれており、全てに驚愕しました。パイプオルガンが二階から聞こえるのですが、それが音が反響しとても素晴らしく、結婚する身の重さを改めて知らしめられました。駅からやや歩きました。グーグルマップがなければたどり着けなかったかも知れません。住宅街の中で少し分かりにくいため、事前に調べておかれることをオススメします。はじめに何点か注意事項を話してもらいました。大変身が引き締まる思いでした。日本人の神父さんでした。結婚の意味や、数字の意味など、新郎新婦だけではなく、未既婚、男女関係なく非常にありがたいお話をしていただき、(お寺で言うお説教ですね)、参列者としても大切なことを再認識させていただきました。詳細を見る (352文字)


- 訪問 2019/02
- 投稿 2019/04/17
- 訪問時 32歳
- 結婚式した挙式
- 4.8
世界中から観光客が訪れる伝統的教会での結婚式
厳かな雰囲気の会場です。教会なので一般的な結婚式場のような派手さは全くありません。ただし何度足を運んでもあの雰囲気は特別感があり、訪れる者の心を奪います。参列者からも"こんな式場は初めて!"と感動をされるようや場所です。派手な演出はありません。リハーサルも当日行います。(挙式15分前にさらーっと。)新郎新婦と家族は参列者の控室を通って会場に向かいます。控室は至ってシンプルでなおつくりです。オルガンの音色がとても響いて綺麗です。式は30分程度なので、一般的な挙式よりは3倍ほど長く感じられます。進行は全て日本語でお祈りが行われ、みんなで歌うこともありません。本当にシンプル、でも品良い会場です。バージンロードの長さがとても素敵です!ロケーションは駅から少し離れている為、良いとは言えません。坂道も参列者がヒールで上がるのは大変なので、駅からタクシーか(1000円程度で行けます。)、バスで行く事になります。(バスは10分程度で着きます)パーティー会場までは自分達でタクシーを手配する必要があり、その点はとても苦労しました。気候が良かったので問題ありませんが、夏場や雨の日は会場まで向かうのは少し大変です。椿山荘の横にあるので、椿山荘で結婚式を挙げる方は問題ないと思います。神父さんの長いお祈り。結婚生活にとって大切なお言葉を頂きます。長さにびっくりしますが、他の結婚式場にない良さだと思います。基本的には毎回同じ流れなので、一度他の方の結婚式を観に行くと参考になります。(教会なので、結婚式中でも誰でも出入り自由です。私の結婚式も知らない方が30人ほど離れた席で見学されておりました)バージンロードに飾るお花は最後参列者に配ってくれるので、全員で集合写真を撮る時に華やかです!私は事前に参列者に控室では静かにすることや、教会でのマナーをお伝えしました。お祈りの場なので、羽目をはずす人がいると会場の方から怒られてしまいます。結婚式中もお祈りをしに来られる信者の方もいらっしゃるので、教会ということを忘れないことが大切です。あと誓いの言葉の後にキスはありません。ただし行いたいという方は、開始直前に神父さんと打ち合わせの時間が3分程度あるので、そこで伝えると対応してくれます。私たちはお願いしました!詳細を見る (950文字)



もっと見る- 訪問 2018/09
- 投稿 2019/04/07
- 訪問時 29歳
- ゲスト人数 71~80名
-

- 結婚式した挙式
- 3.2
厳格なカテドラル教の結婚式です。
かなりの重厚感があり、他では味わえないインパクトのある挙式が出来ました。生演奏のパイプオルガン、生歌も魅力的。事前に電話し、他の方の挙式を見る事ができます。カテドラルの厳格な挙式なので言葉では言い表せません。是非、見に行って貰いたいです。合う人、合わない人がいると思います。また、ここは35年前に私の両親が挙式をした場所です。他の結婚式会場とは違い、日本に数カ所しかないカテドラル教の東京教区の司教座聖堂なので、何十年経っても潰れたり、なくなる事がありません。見積りから、値上がり、値下がりすることはありません。全て始めから決まった価格でした。目白駅からバスで5分ほど。タクシーだと1,000円くらいでした。大きな駐車場があり、事前に伝えれば車を停めることも出来ます。私は、披露宴会場が車で30分のところだったので大型バスを2台借り、置かせてもらいました。結婚式を行うためにある場所ではないので手厚いスタッフのサービスはありません。丹下健三さんの設計で、観光客もたくさん来るほどの歴史的建造物。何時間見ていても飽きない。ここの決め手は建物と、生演奏のパイプオルガン、聖歌です。私はカテドラル教ではないので、主人と4回講習を受けに行きました。詳細を見る (520文字)


- 訪問 2018/09
- 投稿 2018/09/18
- 訪問時 29歳
- ゲスト人数 61~70名
- 参列した
- 3.7
信仰がある本当の教会で厳かな結婚式ができます
本当に信仰のある教会で、厳かな雰囲気で結婚式を行います。石造りのホールのような教会で、天井まで届くパイプオルガンが置いてあります。日本人の牧師が、夫婦として生きていくこと、他者を労りながら暮らしていくための心構えを教えてくれました。牧師の話は30分以上あったかと思いますが、最近の映画の話題をいれたり、聖書の文言をそのまま使ったりと、全く飽きることなく、大変面白かったです。護国寺駅から坂を上って徒歩10分ほどです。本当のキリスト教の信仰がある教会で、聖職者のお話を聞き、背筋が伸びる思いがしました。キリスト教信者でない人も、事前に何度かキリスト教の講習を受けることで式をあげることができるそうです。詳細を見る (300文字)
- 訪問 2018/07
- 投稿 2019/07/13
- 訪問時 28歳
- 下見した
- 4.5
クリスチャンでないカップルも挙式できます
著名な建築家デザインのモダンでダイナミックな教会です。カトリック教会ですが、クラシックなステンドグラスやファサードなどはありません。代わりに高い天井と自然照明で浮かび上がる大きな十字架が印象的で入口から祭壇までのヴァージンロードが長く神聖で厳粛な雰囲気です。ノンクリスチャンのカップルでもバイブルクラスに4回通うと挙式できます。教会ミサや行事があるので挙式できる日次が限られます。(教会のhpで挙式可能日の予約状況が確認できます)jr目白駅からバス、車でのアクセスです。敷地も広く、駐車スペースもたくさんあります。椿山荘が目の前ですので挙式後の披露宴、お食事会に便利です。遠方からの親族、ゲストの方が宿泊するのも良いと思います。挙式の料金は「献金」方式。ヴァージンロードが長く、花嫁のドレスの裾やウエディングベールが長いものを着たい人にオススメ。本物の聖歌隊と荘厳なパイプオルガン演奏カトリック信者の方は日曜日に挙式可能。その他の方は挙式できる日程が限られますので早めに日取りのチェックをすると良いと思います。詳細を見る (455文字)

- 訪問 2018/03
- 投稿 2018/03/12
- 訪問時 20歳
- ゲスト人数 11~20名(予定)
- 下見した
- 2.5
厳かで壮大な雰囲気の宗教施設の式場
キリスト教カトリックの教会です。建築家の丹下健三が設計した教会で、高い天井と長いバージンロード、巨大なパイプオルガンが備えられた空間は厳かな雰囲気に包まれていて中に入ると神聖な気持ちになります。ただし本物の教会であり宗教施設であるという特性から、カトリック信者ではない人が結婚式をするとなると、心理的な面でハードルを感じるかもしれません。私も建物は気に入ったのですが、宗教施設であるという点が気に掛かり途中でキャンセルしてしまいました。最寄り駅から徒歩15分ほどのところにあり、アクセスはあまり良くありません。池袋からはバスが出ており、バスで15分、その後徒歩1分です。厳かで神聖な雰囲気、パイプオルガンの迫力ある演奏はとてもよかったです。厳かで壮大な雰囲気の式がしたいカトリック信者のカップル、宗教を気にしないカップルには良い会場だと思います。詳細を見る (373文字)
- 訪問 2018/01
- 投稿 2018/11/06
- 訪問時 33歳
- ゲスト人数 21~30名(予定)
- 結婚式した挙式
- 4.0
丹下健三が設計した荘厳な大聖堂
丹下健三が設計した教会です。建築物としても素晴らしく、とても広く大きな教会なのでゲストの方は大変印象に残ったようです。駅から少し距離があります。歩いて行けなくはないですが、坂道もあるので大変かもしれません。結婚式場で行われる挙式は大体牧師さまのいるプロテスタントによる挙式形式ですが、こちらはカトリック教会です。挙式の流れも通常の結婚式場とは異なるのでゲストの方も驚いていました。フラワーシャワーなどは出来ませんが、あのカテドラル教会の大聖堂を歩くことができて大満足でした。予約をとるのが大変です。私は近隣ホテルに前泊して早朝から並びました。披露宴は目の前にある椿山荘で行ったため、椿山荘のタイムスケジュールと足並みを揃えるのも大変でした。詳細を見る (320文字)
- 訪問 2017/05
- 投稿 2020/05/11
- 訪問時 28歳
- 下見した
- 3.5
荘厳な雰囲気だけど・・・
カトリック東京大司教区の司教座聖堂ということもあり、とても広く、荘厳です。人数が少ないと少しさびしいかもしれません。また、独特の設計の影響かもしれませんが、教会内の物置スペースに扉がなく、また物が煩雑に置かれていて個人的には残念でした。目白駅からバスもしくは東京メトロ有楽町線江戸川橋から10分ほど歩きます。登り坂になっているのでドレスアップしての移動は結構きついかな、と思いました。また、入口からも少し歩きます。。教会敷地内にバスを入れることは可能と思われますが(見学時にバスが入っていた)、確認した方が良いかもしれません。披露宴会場は、特にこだわりなければ椿山荘が目の前にあります。その他はバスの手配などが必要と考えられます詳細を見る (314文字)
- 訪問 2017/02
- 投稿 2017/07/27
- 訪問時 31歳
- ゲスト人数 71~80名(予定)
- 参列した
- 4.0
重厚な雰囲気漂うチャペルは思い出に残ります
外観は変わった形で何かしらイベントのホールかのように思えますが、中に入るとその空間の広さと天井の高さによる開放感には驚かされます。天井からの自然光の採光にとライトアップにより優しい明るさが保たれています。内壁はグレー、祭壇を中心に白を基調としており、バージンロードは赤い道となっておりメリハリが効いています。パイプオルガンはその大きさもさることながら、音色が素晴らしく非常に心地よいものでした。賛美歌も響き渡り結婚式の思い出としては強く印象に残るものでした。バスにしても電車にしても最寄り駅が少々離れているので不便さは感じます。司祭様、ソリスト、聖歌隊の方々の祝福はとても神聖なもので厳粛な雰囲気がありつつも、結婚という幸せな舞台にふさわしいと思えました。これだけ巨大なチャペルは他に見たことがありません、造りの立派さと神聖な雰囲気は素晴らしく思いました。詳細を見る (378文字)
もっと見る- 訪問 2016/11
- 投稿 2017/05/01
- 訪問時 37歳
- 参列した
- 3.7
伝統ある大聖堂での結婚式
外観は近代的な建築で大聖堂には見えないのですが、中に入るとそのイメージを覆すような荘厳な空間でした。大きなパイプオルガン、圧倒的な高さの天井、長いバージンロード。結婚式のために作られた“結婚式場のチャペル”とはひと味もふた味も違う、本物の教会ならではの空間だと感じました。新婦の家が敬虔なカトリックということもあり、20分程度で終わるいわゆる“結婚セレモニー”ではなく、1時間ほどの本格的なミサを行いました。神父さんも普段から親交のある方にお願いしてお呼びしたそうです。そんなことも出来るんですね・・・フラワーシャワーなどの華やかな演出はなかったけれど、神父さんのお話が素晴らしく、これが本当の結婚式なのかと、とてもあたたかい気持ちになりました。目白駅からバスで10分。池袋駅から椿山荘への送迎バスを利用しても良いかもしれません。きちんとしたカトリックの結婚式を挙げたい方におすすめです。結婚式場のチャペルのように、豪華な受付や待合室などはありませんが、大聖堂の素晴らしさが全てを補って余りあるかと思います。こちらで式を挙げ、披露宴は椿山荘で行いました。詳細を見る (477文字)



- 訪問 2016/10
- 投稿 2018/04/10
- 訪問時 29歳
- 参列した
- 5.0
圧倒的なスケール感。
こちらは有名建築家が設計したという大聖堂で、一般的に大聖堂と聞いて連想するようなチャペルとは雰囲気が違い、モダンでアーティスティックな雰囲気のある空間でした。内部は三角形のような形をしているのが凄く特徴的で、天井の高さはとてもありました。三角形の頂点にあたる部分が天窓のようになっているので光も入ってくるようになっているのでチャペル内は幻想的な雰囲気もあります。こちらは広さもとてもある空間で、音が凄く響くようになっているのでパイプオルガンの音色が美しく響き渡っていましたし、嫌でも厳かな気分にさせてくれる式だったと思います。護国寺の駅から徒歩で数分なので特に困ることはありませんでした。挙式だけだったのでスタッフの方と関わることはほとんどありませんでしたが案内などは丁寧でした。とにかく重厚感のあるチャペルでしたので本格的な挙式を希望する方におすすめだと思います。詳細を見る (383文字)
- 訪問 2016/07
- 投稿 2017/11/17
- 訪問時 31歳
- 下見した
- 4.5
コンサートホールのような教会
有名な椿山荘の目の前にあります。外観から、建物の特徴的で尊厳ある外観が、周辺で独立したオーラを放っていて圧倒されました。教会敷地内ともいえる外観ですが、公共の施設のような感じでした。広くて、大きな公民館・体育館というイメージに近かったです。また、外にトイレがあるのですが、最新設備で普通の綺麗さレベルでした。入り口から大聖堂までも、広い公共施設という感じがかなり強かったです。派手な装飾がなく、厳かな感じでした。そして大聖堂内ですが、まずは圧巻のパイプオルガンがあります。しかしこれは参列して席に着く方々の真後ろの位置に当たると思うので、新郎新婦の入場の際に、新郎新婦のバックに見える感じでしょう。大ホールのような、コンサート会場なみの天井の高さと広さ、構造なので、パイプオルガンの音が恐ろしいほど美しく響き渡ります。逆に響きがよすぎて、神父様のマイクを通した声が反響しすぎてよく聞こえないくらいです。夜は蛍光灯なので、自然光のある昼間の挙式だと綺麗なんだろうなと思いました。江戸川橋から、歩いて10分前後かかりました。なだらかですが坂が続くところがあり、お年寄りの方や足が痛い人にとってはきついかもしれません。目の前は椿山荘があり、周辺は高級住宅街という感じで何もなく、静かで落ち着いていました。とにかくパイプオルガンが好きな人、教会といっても、みんながイメージする教会とはまったく違っている場所がいい人にとってはドツボだと思います。詳細を見る (618文字)
- 訪問 2016/05
- 投稿 2016/05/16
- 訪問時 30歳
- ゲスト人数 51~60名(予定)
- 参列した
- 3.7
厳かなキリスト教の結婚式
とても特徴的な形をしている大聖堂は、とても神聖な雰囲気で気持ちが引き締まりました。教会は出入りが自由となっており、一般の方も大聖堂の中に入って結婚式に参列することができます。まず始めにパイプオルガンとソリストの独唱があり、式が開始となるのですが、これがとても素敵です。やはり生の演奏、生の歌唱はその場がグッと華やぐ気がしました。式は牧師さんのお話のあと、新郎新婦の宣誓、そして証人による結婚の承認の儀式等、厳かに進みます。式が終わるとパイプオルガンとソリストの独唱と共に退場となります。目白駅からは少し距離があります。しかし、ホテル椿山荘の目の前に位置しており、目白駅からはホテル椿山荘行きのバスが出ていますので、迷うことはないと思います。結婚式場ではなく、本物の教会ですので参列者用の控え室やクローク、化粧室等は一切ありません。しかし、結婚式場やホテルに付属しているチャペルではない、本物の教会で挙げる結婚式というのは本当に素敵でした。新郎新婦は、事前に何度か講座に参加し、キリスト教について、そして結婚について学んでから結婚式当日を迎えるそうです。講座に参加するにつれ、結婚式に向けての気持ちが高まり、夫婦になるんだということを実感していったとのことでした。詳細を見る (531文字)
- 訪問 2015/11
- 投稿 2016/03/23
- 訪問時 25歳
- 下見した
- 3.3
ただただ神聖な気持ちになります
当初、椿山荘での式を考えていたのですが、隣にあるこちらがどうしても気になり、見学に行きました。ここは教会ですので、挙式のみしか行えません。かつ、土日は基本的にはキリスト教の方のみしか行えません。教会は結婚式をあげるところではなく、あくまで信者の方のためにあるからです。それでもこちらの荘厳な雰囲気、天井の高さ、広さ、圧倒的なパイプオルガン・・・すべてに惹かれどうしてもここであげたい!というとき、キリスト教の方でない場合は、結婚前の講義を受けなければならないとのことでした。3回くらいあるそうです。そして、平日ならば式をあげられるとのことでした。なかなかハードルが高いなと思います。それでも、こちらに決めたい方には是非がんばってほしいです。(私たちは断念しました)悪いです。私たちは、池袋から出ている椿山荘行きのシャトルバスを利用しました。椿山荘の目の前にあるので。または、目白駅から出てるバスや、新宿から出てるバスなど使えます。・とにかく都内随一の天井高いチャペル・荘厳詳細を見る (436文字)
- 訪問 2015/06
- 投稿 2015/07/16
- 訪問時 34歳
- 結婚式した挙式
- 4.0
素晴らしい建築に圧倒されます。絶対おすすめです。
教会ですので設備などは高望みできませんが、なにより建築が素晴らしいです。会場へ足を踏み入れたときの神聖な空気はゲストの方々をも魅了させてくれると思います。教会ですので、装花、写真撮影などあまり自由な選択はできません。ですが、会場の厳かな雰囲気を大事にするならばシンプルが一番ですので、教会で用意された選択肢に不満はありませんでした。最寄りの駅からはタクシーあるいはバスでの移動となります。ゲストの方には会場までの詳細なアクセス図があると親切だと思います。鳴り響くパイプオルガンを背に、長いバージンロードを歩くことができたことはとても思い出深い経験です。教会全面、外からの光が漏れ入ってくる光景は大変美しく、こちらの式場で挙式をする決め手となりました。実際に挙式をした感想は、大満足の一言です。このように美しい建築物で、一生に一度の大切な時間を過ごすことができて、とても幸せでした。詳細を見る (390文字)
- 訪問 2015/06
- 投稿 2015/09/25
- 訪問時 32歳
- 下見した
- 4.3
有名建築物で挙式
有名な建築家丹下健三が設計した建物に興味をもち、下見に行きましたが、中は少し暗がりでバージンロードも長く、その先には巨大なパイプオルガンがあり、とても神秘的な空間になっていて圧巻でした。挙式費用はあまりかからず、ドレスなどは持ち込みとのことでした。やり方によってはかなり費用を抑えられるのではないかと思います。一番かかるのが写真撮影ですが、サンプルのアルバムを見たところ、とても思い出に残るアルバムだったので、写真は必須かと思います。最寄り駅から少し離れている為、年配のゲストには送迎を用意したほうがよいのではないかと思います。とにかく建物自体の魅力があります。一歩入った瞬間に厳かな雰囲気を感じ取れます。教会ですので、挙式をあげるまでにカトリックの受講をしなければいけず、数回通わなければいけない点は要注意です。詳細を見る (357文字)
- 訪問 2015/06
- 投稿 2015/10/14
- 訪問時 28歳
- ゲスト人数 31~40名(予定)
- 参列した
- 4.3
荘厳な教会
兄の結婚式が当教会でした。椿山荘の目の前にあります。休日にはミサもされているような、ちゃんとした教会で、聖堂内部は非常に広々としています。石造りの聖堂で、席数は多く、天井も高く、また祭壇もとても広いです。そして目の前には大きな十字架が。今まで参列したどの式の教会よりも、重厚感、荘厳感がありました。神聖な雰囲気がお好きな方は、ぜひ見学に行かれると良いと思います。必須なのかは分かりませんが、新郎・新婦の友人から一人づつ証人をたて、彼らにも祭壇に上がってもらい、署名などをお願いしていました。目白駅や江戸川橋駅から、バスやタクシーで向かいます。そのためアクセスは微妙ですが、目の前に椿山荘があるので、披露宴などはそちらで行う方が多いようです。スタッフの方々の進行に特に問題はありません。神父さまのお話は、キリスト教に則りながらも身近に感じられるもので、大変素晴らしかったです。なお、聖堂内には大きなカメラやビデオは持ち込めませんのでご注意を!そのおかげで、普段はシャッター音の嵐となるバージンロードも、とてもしめやかで良かったです。荘厳な教会の雰囲気、生の讃美歌にオルガンの音、そして神父さまのお話。神聖な式を挙げることができる、素晴らしい教会だと思います。詳細を見る (528文字)
- 訪問 2014/09
- 投稿 2014/10/06
- 訪問時 28歳
- 参列した
- 4.3
教会で挙式するならココ!
故丹下健三氏が設計された,HPシェル構造の教会は,外部から見ても独特な美しさを感じられますが,内部に入ってみたときの構造と空間の形成の一体となった美にはため息が出ます!特徴的なHPシェル同士の隙間をうまく利用しての自然光の取り入れ(ステンドグラス)は,非常に幻想的で,荘厳な雰囲気をかもし出しています!私は,キリスト教徒ではありませんが,内部に足を踏み入れたとき,その空間の素晴らしさにため息が出,この教会だったら,キリスト教の洗礼を受けてもいいかもしれないと心を揺さぶられました.非常に人気のある教会なので,なかなか予約を取るのも難しいかもしれませんが,教会で挙式を考えられている方には非常にお勧めの教会です!!電車&徒歩の場合「江戸川橋駅」(出口1a)より徒歩15分.電車&バスの場合JR山手線「目白駅」より 都営バス白61系統“新宿駅西口行き”JR山手線「新宿駅」より都営バス白61系統“練馬車庫前行き”どちらも「ホテル椿山荘東京前」下車徒歩1分建物そのものの荘厳な美しさ.パイプオルガンの音色.詳細を見る (455文字)
- 訪問 2014/06
- 投稿 2015/05/25
- 訪問時 38歳
- 参列した
- 2.0
大聖堂はよし!
天井が高く重厚感のある式場です。蛍光灯を使ってることに少し違和感。目白駅からバスで行くのが1番徒歩少なくて済みます。地下鉄だと結構辛い。女性スタッフがすごく感じ悪い。怖かった。おしずかにぃー!ってがなりたててたのに参列者一同ドン引きでした。途中でうっかり入ってきてしまった観光客を手でシッシッとやっていたのにも引きました。退出の時も手でまくるように呼び出されてイライラ。スタッフは最悪でした…。かなり厳しいところのようなので、楽しい雰囲気での式を希望しているならやめた方がいいのでは。スタッフが怖すぎて参列者から笑顔が完全に消えていました。参列者の立場として、ここまでひどいスタッフにはあったことないので。詳細を見る (303文字)
- 訪問 2014/05
- 投稿 2014/05/28
- 訪問時 28歳
- 参列した
- 5.0
日本を代表する建築家によって設計されたかっこよすぎる式場です
式場内は、都内とは思えない程に静かで、洗練された空間になっていました。さすが名建築といった面持ちで、外観もさることながら内部空間の荘厳な雰囲気に圧倒されました。建築好きの方には、すごくお勧めです!駅からバスで1本でした。徒歩でも行けるようですが、15〜20分くらいかかるようなのでバスで行かれるのがいいかと思います。参列した時期が冬で、式場内は、少々寒く感じましたが控え室がとても暖かかったのでそこまで苦ではありませんでした。ブーケトスを外部のステージのようになっているところで行ったのですが、そこでは建築をバックに写真が撮れるので、カテドラルならではのかっこいい写真が撮れてとてもいいなと思いました。詳細を見る (301文字)
- 訪問 2014/02
- 投稿 2015/08/22
- 訪問時 22歳
- 参列した
- 5.0
高く抜けたステンドグラスが荘厳な雰囲気を作っています。
【挙式会場について】どこから見ても名建築です。高い天井とその天井まで伸びたステンドグラス(薄い大理石をステンドグラスにしたもの)は荘厳な光を放ち、列席者を神聖な気持ちにしてくれます。花嫁の長いドレスの裾が、シックな長いバージンロードを引きずって歩くさまは品があり。見事です。花嫁なら誰でも一度は憧れるのではないでしょうか。【スタッフ・プランナーについて】式の最中に子供が泣き出し、授乳室を訪ねました。話し方ひとつとっても、優しさや暖かい印象を受けます。【ロケーション(立地、交通アクセス)について】どの駅からも少し歩きます。地下鉄有楽町線「江戸川橋」からタクシーでワンメーター。道路を挟んで向かいのホテル椿山荘から、JR目白まで10分~15分間隔ぐらいでバスが出ていました。【この式場のおすすめポイント】陳列席の横までベビーカーを持っていく事が可能です。授乳室はありませんでしたが、チャペルの方に声をかけると、挙式中はチャペルにある、親族控え室を使わせてくれたり、使っていない更衣室を使わせてくれたり、親切にして下さいました。ひらかれた教会で、見学の際、たまたま式をしていれば後ろの方に参列して式を見ることができます。詳細を見る (509文字)
- 訪問 2013/10
- 投稿 2013/10/25
- 訪問時 40歳
- 参列した
- 4.0
本当のキリスト教式を経験できます!
こんなにも大きい教会は日本で見たことがありませんでした。天井は高く挙式会場に作られたチャペルとは異なり、中に入った瞬間から空気が違います。これが本当のカトリック式なんだと圧倒されました。目白駅を利用しました。現地までは直線で一本ですが2キロはあります。なのでタクシー利用が1番だと思います。挙式が始まると静粛にと書かれたプラカードをもったスタッフの方が何度も通りました。日本の結婚式ではチャペルでも新郎が登場すると笑い声が溢れたり私語が目立ったりしますが、そのようなことはここでは許されずすぐに注意されます。初めは怖いな、厳しいなと思っていましたが本当のキリスト教式はこういうものなんだと改めて気づかされました。とにかく本物のカトリック式を経験できます。式自体もとても長く、グッとくるものがあります。詳細を見る (350文字)
- 訪問 2013/09
- 投稿 2014/11/15
- 訪問時 28歳
- 下見した
- 3.5
厳かな教会です
【挙式会場について】神田教会とカテドラル大聖堂、どちらかで挙式を挙げようと思い伺いました。とにかく荘厳!!!入った瞬間、天井の高さと厳粛さに圧倒されました。ちなみにこちらの会場は、日によっては一日に5回くらい挙式を行います。なので、一つ前に挙式をした新郎新婦たちが撮影をしている中で、次の花嫁さんたちがスタンバイするという、一つの場所に花嫁さんが2人いるという事態に。そして、入場まで新郎新婦は控室で待機…というのはないらしく、バージンロードの端に新郎新婦が立ち、ゲストをお出迎えするといったスタイルの模様。。。それらを気にしない人は良いと思うのですが、私はそれが嫌で諦めました。。。【スタッフ・プランナーについて】大聖堂への行き方がわからず、近くのスタッフ(教会の関係者?)に質問したのですが、とてもそっけなくて、ちょっとショックでした。愛想をふりまけっていうわけでもないのですが(お店じゃないですしね)けど、自分のゲストがこちらのスタッフ(という表現があってるかはおいといて)のあのそっけない対応をされると思うと、んーちょっと考えますね。(もちろん、笑顔で迎えてくださる方もいらっしゃいましたよ)【ロケーション(立地、交通アクセス)について】目白駅から都営バスで移動します。隣の椿山荘で披露宴なら問題ないと思いますが、それ以外で披露宴をするのであれば、別途交通手段を手配しないと、ゲストに不便をおかけすることになるかと。。。【この式場のおすすめポイント】とても荘厳な会場です。広い会場ですので、ゲストがたくさんいても大丈夫!詳細を見る (664文字)
- 訪問 2013/06
- 投稿 2014/02/14
- 訪問時 32歳
- 参列した
- 4.3
本当の、本物の教会の結婚式でした。
あの丹下健三が設計した、東京カテドラル聖マリア大聖堂での結婚式に出席できるということで、かなり前からわくわくしていました。新婦がクリスチャンで、どうしてもここで式を挙げたかったのだそうです。教会に近づくにつれ、十字架の巨大な塔にまず圧倒されました。チャペルの中に入ると、その広さ、天井のあまりの高さ、バージンロードの長さに驚きました。式は普通の教会式の挙式とはちょっと違う、本当のキリスト教の挙式で、とても神聖で、身が引き締まる感じで行われました。普通の挙式のアットホームな感じや、楽しい感じとは一線を画していて、本来結婚とはこういうものなんだということをあらためて実感しました。どの駅から行こうか迷って、結局護国寺駅から歩きましたが、ちょっと距離がありました。他の駅からも行けると思いますが、やはりちょっと歩くと思います。たぶん教会の方だと思うので、いわゆる、結婚式場のスタッフの方とはちょっと違うと思います。本当のキリスト教の結婚式を味わうことができます。詳細を見る (430文字)
- 訪問 2013/06
- 投稿 2015/03/06
- 訪問時 24歳
- 結婚式した挙式
- 4.0
丹下健三氏の教会
【挙式会場について】世界的有名な建築家丹下健三氏の作品です。とても高い天井から自然光が入り重厚感を感じる教会。大きなパイプオルガンの演奏があります。荘厳な雰囲気の中、挙式を行うことができました。結婚式場のチャペルとは違い、カトリック教会での挙式ですので控え室はゲストと一緒に待つ感じです。ゲストのお着替えは簡素な部屋でしたが披露宴が目の前にある椿山荘だったので、そちらを利用してもらったので気になりませんでした。設備面では多少不便な点もありましたが、大満足でした。【ロケーション(立地、交通アクセス)について】目白駅や江戸川橋からバスが出てます。【コストについて】写真やビデオやお花の準備は教会が決めている会社しか頼めないので、予想外のコストがかかりました。【この式場のおすすめポイント】4回の結婚講座に出席するのは大変ですが、建築好きな人にはオススメです。【この式場で素敵な結婚式を挙げるためのアドバイス】教会は開放してるので、一般の方でも挙式を見ることができます。事務局で挙式の日程を教えてくれるので行かれてみるとよいと思います。詳細を見る (467文字)
- 訪問 2013/04
- 投稿 2014/03/30
- 訪問時 31歳
- 下見した
- 3.7
素晴らしい教会
挙式のみを目的に下見。とにかく素晴らしい教会。本物の教会です。コンクリートなので少し寒々しい感じがして冬はオススメできないかも。天気が良かったので、柔らかい自然光が降り注ぎ、静かで、厳かで、本当に素敵な雰囲気だった。信者ではないけれど、挙式は可能だそうです。披露宴を行う場所は恐らくないので、目の前にある椿山荘がいいかと思います。挙式の前に、数回事前講座を受ける必要があるそうです。詳細を見る (191文字)
- 訪問 2012/10
- 投稿 2013/05/02
- 訪問時 26歳
- ユーザーのお気に入りポイント
- チャペルの天井が高い
- パイプオルガン
- バージンロードが長い
この会場のイメージ68人が投票しました!
イメージ投票された割合をグラフ表示します
※非推奨環境では表示されない場合があります
クチコミは、実際に会場に足を運んだ方々の主観的なご意見・ご感想です。あくまでも参考情報のひとつとしてご活用ください。
また、クチコミに記載されているサービス内容・プラン・金額・スタッフ・運営会社等は、投稿された方が訪問された当時のものです。現在とは異なる場合がございますので、現在の状況は各式場にご確認ください。
結婚式のクチコミを投稿すると、選べるギフトがもらえる!!
ギフト券の詳細を見る基本情報
| 会場名 | 東京カテドラル聖マリア大聖堂(トウキョウカテドラルセントマリアダイセイドウ) |
|---|---|
| 会場住所 | 東京都文京区関口3-16-15結婚式場と下見・相談会場は異なる場合がありますので来店前に必ずご確認ください。 |


