結婚お悩みQ&A

先輩カップルがみなさんのお悩みに回答します。

たぬきさん (29歳・女性)

公開:2022/12/09

義両親との関係で結婚式が楽しみじゃなくなった

20件

役に立った:1

結婚式が近々あるのですが憂鬱です。

というのも義両親が会う度、連絡をくれる度に実家に失礼だったり、嫌味な口出しをしたり、周りの人が困るような言動をするからです。

これまでも上から目線や、実家の両親に自慢話を長々と聞かせ続けること、隠し事(義実家曰く夫の結婚や就職の障害になることですが婚姻届出した3日後に言われました)がありましたが、先日フォトウェディングでは、ヘアメイクさんに夫のヘアメイクの文句を言ったり、別の場面では差別的なことを言ったり、私や実家が我慢すればいいものではないものが出てきました。

幸い義実家の希望で家族婚なので他のお客様はいませんがスタッフさんへの失礼がないかが気になり、式の日にならないでほしいとさえ思います。

ついでの愚痴なのですがフォトウェディングでは紺のお洋服って伺ってたのに、義母は真っ白のトップスで来たので、集合写真は夫は白無垢の私と白い服の義母に挟まれています。

結婚式は心配ごとも多いし楽しみなだけじゃないものだと思いますが、皆さんは直前はどうやって気分をあげていましたか?

実家の両親は、義実家のことは隠し事と差別的な言葉以外は気にしていなくて、義両親は意地悪なわけじゃないからこちらが気づけばカバーすればいいと言っています。
しかし、私は極力関わってほしくないです。当日の支度中は私の近くに家族を呼んで、逆に夫にはフォトのように義母が私の支度を見に来ないように見張っててもらおうと思うのですが、不自然ではないでしょうか。

この質問への回答募集は終了しました

20件の回答があります

  • riiさん (29歳・女性)

    先輩アドバイザー

    お疲れ様です、、

    公開:2022/12/09

    役に立った:0

    この度はおめでとうございます!

    せっかくの結婚式なのに、気持ちが疲れてしまっている様で、、本当にお疲れ様です。

    みんみんさんのお支度の際にお義母様がお近くに来ない様にされるのは不自然ではないと思います。

    支度が完成するまで、両家分かれて準備をしてファーストミートではないですが、支度が完成した姿を見て欲しいです!とお伝えしてはいかがでしょうか。
    お義母様の性格を存じ上げないので聞いてくださるか心配ですが、みんみんさんのお支度を待つ間、ご主人とお義母様ご家族で撮影も出来る様でしたらその時間に当てて頂くのも離れるきっかけになるかもしれません。

    また、式場スタッフさんへの対応もご心配されておりますが、きっとスタッフさんも色んなご家族やゲストを対応されていると思うので、あまりにも目に余る様でしたら式後にこっそりフォローをいれるのもみんみんさんのお気持ちが少しでも楽になるのかなと思いました。

    祈る事しか出来ませんが、お二人の門出が素晴らしい一日となりますように!

  • たっくんさん (37歳・男性)

    旦那様にお気持ちは伝えられましたか?

    公開:2022/12/09

    役に立った:0

    この度はご結婚おめでとうございます。いくら義両親とは言え、差別的な発言をされるなんて非常識ですね。質問者様が不安を抱えているということを旦那様にはしっかりと伝えていますか?これから一生のパートナーになっていくのですから、遠慮せずに今までの義両親の言動に深く傷ついたということは、きちんと伝えて良いと思いますよ。当日はせっかくの晴れ舞台なので、存分に楽しまれて下さい!素敵な式になりますように☆

  • さくらもちさん (29歳・女性)

    先輩アドバイザー

    それは憂鬱ですね

    公開:2022/12/10

    役に立った:0

    質問拝見致しました。
    せっかくの結婚式にそのような関係性、とても憂鬱ですね。義両親との折り合いの付け方について悩んでいる方、たくさんいると思います。

    気分のあげ方ですが、せっかくの結婚式です。
    ご両親やご親族様など、みんみんさんの身近な方への感謝を表せるような式になるといいですね。結婚式における色々な作法が、みんみんさんにとっても、ご両親にとっても、ステキな思い出になると思います。
    そちらに焦点を向けて過ごせるといいのかなと思いました。

    支度の方法についてですが、思っている以上に準備段階の新郎新婦は忙しいです。新郎が義両親につきっきりというのは、難しいと思います。
    また、他の親族の方々は、対応問題ないのでしょうか?

    一度、新郎、そしてプランナーや当日のアテンドスタッフへの相談も行った方がいいと思います。
    ・新郎新婦への控え室には義両親は来れないようにしてもらう
    ・親族控え室は新郎新婦でぎりぎりまで別にしてもらう
    など、対応考えてくれると思いますよ!

    せっかくならステキな思い出になる結婚式になるといいですね

  • みぃーきさん (34歳・女性)

    プランナーさんに相談してみては?

    公開:2022/12/10

    役に立った:0

    まずは、ご結婚おめでとうございます!

    せかっくの結婚式なのに、憂鬱な気持ちで当日を迎えるのは辛いですね。
    これから先ずっと付き合っていく義両親だし、
    なるべく波をたてないように当日をすごせるといいですね。

    プランナーさんにありのままを相談してみるのもいいかもしれません。
    私は実の父がかなり気難しい父で、しかもコロナ禍での結婚式ということに
    へそを曲げたままの状態で当日を迎えることになったので、
    プランナーさんには事情を話して『当日嫌な物言いをしたり、ご迷惑をかけてしまうかもしれません。』
    と伝えていました。
    プランナーさんは、これまでいろんな方を見てこられているので、
    しっかり対応して下さいましたし、気難しい父にはベテランスタッフさんをつけてくださったようです。
    そのおかげで、へそを曲げていた父も当日は終始笑顔で参列してくれました。

    みんみんさんも、素敵な当日を迎えられますように。

  • junさん (32歳・女性)

    旦那さんは知っていますか?

    公開:2022/12/10

    役に立った:0

    これまでのこともなかなかですが、質問者様のお気持ち、旦那さんは知ってみえますでしょうか。
    (白のトップスはちょっと...なんというか、失礼ですが常識知らないのかなと思えてしまいました)

    スタッフさんにはもう先に謝っておいて、気にしないでほしいと言っちゃうかもです。スタッフさんにも質問者様の気持ちが共有できていれば、お支度のときに旦那さんを突破して義母さんが乱入ってことも防げるのではないかなと思いました。

  • まゆさん (42歳・女性)

    先輩アドバイザー

    義両親様にお気持ちをきちんとお伝えしましょう

    公開:2022/12/11

    役に立った:0

    ご結婚おめでとうございます!

    義両親様の失礼なお言葉に困られているようですが、みんみんさんのお気持ちは義両親様に伝わっていますか?
    意地悪で失礼なことを仰っているのでなければ、相手を傷つける言葉を使われていることに気付かれていないのかもしれません。
    これからもお付き合いしていくご家族様なので、みんみんさんのお気持ちをきちんとお伝えされるのが良いと思います。直接伝えにくい場合は、旦那様にも協力していただくのが良いと思います。

    結婚式は心配事もたくさんありますが、私はこの日をめいっぱい楽しもうと来てくださった方にも楽しんでもらおうと決めました。私が最高の笑顔でいることが両親にとって一番嬉しいことだと思ったからです。一生に一度の結婚式です。ぜひみんみんさんも心配事があっても楽しんでくださいね!あと、結婚式のお支度はみんみんさんのご希望をお伝えしても不自然ではないですよ。主役は新郎新婦です。一番したいと思うことをやりましょう。

    みんみんさんの結婚式が笑顔溢れる楽しい素敵な結婚式になることを願っています!

  • キラさん (36歳・女性)

    旦那様とはどのように話しをされていますか?

    公開:2022/12/11

    役に立った:0

    知らぬ人様のことを悪く言うのも良くないですが、お話をお伺いする限りでは旦那様のご両親、最低ですね〜
    私なら絶対関わりたくない。。

    しかし、そうもいかないので結婚式。
    世の中にはいろんな失礼な人がいますから、会場スタッフの方も慣れているでしょうが私ならそんな夫の親と自分が知り合いってことが恥ずかしくて嫌ですが・・・会場スタッフの方々にはこちらから丁寧にご挨拶をしたり失礼をお詫びしたりすることしかできないかなと思います。
    結婚してしまえば夫の親なんて所詮他人ですからいかようにもできますが、結婚式が終わるまでは波風立てたくないですもんね。

    いずれにせよ、旦那様がどのようにおっしゃっているのかではないでしょうか。
    本人はそんな環境で育ったのですから不思議にも思わないかもしれませんが、自分の親から妻を守るのは夫の義務だと私は思っています。逆も然り。先にも述べましたが、所詮、婿や嫁は他人ですからね。夫婦は自分の親から配偶者を守ったり擁護する立場にあると私は思っています。それを踏まえて、旦那様はなんとおっしゃっているのかな?と気になりました。そして、質問者様が旦那様にどのようにお話しされているのかも大事なことなのかなと。

    人様の親のことを友達に愚痴るようには言えないでしょうが、このままでは結婚生活が始まってから苦労しそう・・・。

    そして、「結婚式は心配ごとも多いし楽しみなだけじゃないものだと思いますが」とまるでご自分に言い聞かせているようでなんだか苦しいですね。結婚式なんて心配ごとがあって当たり前だよねと思っていないとしんどいのかなぁ・・と。
    私は心配事はありませんでした。
    心配事がない人もいます。
    質問者様の心配事を一瞬で解決できることはないのかもしれませんが、何よりもそうやって自分に言い聞かせることがないように旦那様と意見を合わせることも大事かなと思います。それが心配事を減らす(なくす)方法ではないかなと個人的には思いました。

    きっといい式になりますよ^^
    大丈夫。

  • すーさん (30歳・女性)

    ご主人やプランナーさんに

    公開:2022/12/11

    役に立った:0

    せっかくの結婚式なのに嫌な心配事があって辛いですね、、周りの人の気持ちを考えた発言をできなかったり、白い服でフォトウェディングに参加したりと非常識な方達だと失礼ながら思ってしまいましたが、それでもご主人を産んで育ててくれた方達ですもんね。
    私はコロナ禍での式だったので欠席者が想像以上に多く直前までは泣いたり落ち込んだりしてましたが、式が近づくにつれてそんなことどうでもよくなるぐらい勝手に気分が上がってました。夫と結婚式を挙げられること、大切な人が時間を作ってその場にいてくれることが本当に嬉しくて直前はマイナスなことは考えられませんでした。
    まずご主人に相談はされてますか?お二人で対策できることはした方がいいですが、式当日の心配事は全てプランナーさんに事前に相談された方がいいと思います。お支度中に近づいてほしくなければその旨お伝えすればどうにかしてもらえます。
    特別な日なのであまり考えすぎずに楽しむことに目を向けてください。素敵な日になるように祈ってます!

  • あすみんさん (31歳・女性)

    心配ごとを増やさないで欲しいですよね。。

    公開:2022/12/12

    役に立った:0

    まず当日の支度の件に関しては不自然でないと思います。
    新婦の方が支度時間やボリュームは多いですし、お母さんが準備のお手伝いをするなどの理由をつければ自然だと思います。
    結婚式の当日の身支度は新郎家に、新婦家に分かれてれて行っても全く不自然ではないと思います。

    また義実家の失礼な態度については、プランナーさんにお伝えして、スタッフの皆さんに一声かけておいてもらうようにすれば、スタッフの皆さんも心づもりができ問題にならないのではと思います。

    私の場合は、結婚式の3週間前に披露宴でお酒を出せないことになり、酒豪の主人は結婚式場に何度もどうにかならないかと相談(ほとんどクレーム)をしましたが、コロナ禍の県からの要請なので結局状況は変わらず当日を迎え、ずっと良い関係だったプランナーさんにも不貞腐れた態度で接していました。
    当日までプランナーさんには主人の態度についてお詫びをして、当日もたぶんやると思いますけど、すみませんと事前に話しておきました。
    当日は所々で気にはなりましたが、出来るだけのことはしたし!と気にしないようにして楽しみましたよ!

    新婦がそんなに気負いしながら結婚式を迎えるなんて勿体無いので、伝えることは伝えたから、気にしないようにしてせっかくなら楽しんでくださいね!

  • ketaさん (30歳・女性)

    先輩アドバイザー

    お気持ちお察しします・・

    公開:2022/12/12

    役に立った:0

    ご結婚おめでとうございます。
    幸せなはずの結婚式なのに、複雑な気持ちすごくわかります。

    私自身も挙式前に義理の家族とゴタゴタがあり、
    当日を迎えることが憂鬱でした。
    挙式当日も気まずい空気感でしたが、
    終了後にはお互いに気まずさも軽減されていいましたよ。

    質問者様は旦那様との関係は、何でも話せる仲でしょうか?
    まずは質問者様の精神が安定するためにも
    旦那様へ全て話して、心を軽くしてほしいです。

    当日の支度中に旦那様に見張ってもらうこと、
    全く不自然ではないと思います。

    せっかくの家族婚、うまくいきますように・・

  • chiiiさん (29歳・女性)

    先輩アドバイザー

    お疲れ様です...!

    公開:2022/12/12

    役に立った:0

    色々と大変な様子が伺えました。
    義両親は中々の癖がありますね。御両親は、温厚で理解のある方で良かったです。でも、だからこそのモヤモヤ感は募りますね。
    結婚式当日くらいはストレスを軽減したいと思いますし、大切な日なので、何か策を練りたいところですね。
    お支度に関しては、挙式まで姿を見せずサプライズにしたいため、部屋に入ってこないで欲しいと、義母を喜ばせるような発言をしつつ行動を制限させるのはいかがでしょうか。それでも来る可能性は否めいなと思いますが、旦那様が見張りをしていても特に不自然ではないと思います。
    もし、見張り中にきてしまったら、絶対サプライズしたいからと抑制してもらえば良いかな?と思います。
    どうか、幸せな1日を送れますように...!

  • ちりさん (25歳・女性)

    先輩アドバイザー

    ご無理なさらずに

    公開:2022/12/13

    役に立った:0

    この度はご結婚おめでとうございます。
    私までもやまやしてしまいました、、。
    一生に一度の結婚式ですから、何が何でも素敵なものにしたいですよね。
    やはり直接義理のご両親には伝えられないと思うので、ご主人からやんわり伝えてもらうのがいいと思います。
    責めるような感じではなくやんわりと、、。
    挙式当日はその作戦で行きましょう!!!
    みんなお二人の結婚式はもちろん初めてなので、違和感はないと思います。
    素敵な結婚式になりますように。

  • yuuさん (30歳・女性)

    難しい問題ですね

    公開:2022/12/14

    役に立った:0

    義両親のことをご主人に話すと
    不機嫌になる家庭もありますし
    相談するのも勇気がいりますね。

    この令和の時代に、そういう方がいるのも
    驚きです。フォトとは言え白いお洋服で
    来るのは非常識です。(黒や紺のジャケットに
    白いブラウスならまだわかりますが…)

    1つ提案ですが、義母が来ないように
    支度中は見張ってて!!とも
    ご主人にも中々言い出せないと思いますので、

    ファミリーミートという感じで
    支度中はもちろん、支度後も個別に
    見るのではなく、家族同じタイミングで
    見せたいから新郎新婦控え室には
    来ずに指定の場所(後々プランナーさんと相談)
    で初めて見せたいと伝えるのはいかがでしょうか。

    挙式前、新郎新婦お二人のご両親が先に待機し
    そこに2人が登場、対面ということです。
    写真にも残りますし、さすがに新婦の両親が
    いる前で支度についての悪口は言わないのでは
    ないでしょうか?

  • りいさん (32歳・女性)

    先輩アドバイザー

    旦那さまに相談してみましょう

    公開:2022/12/14

    役に立った:0

    それはなかなか辛い状況ですよね><
    結婚式の準備は何かと大変なことも多いと思いますが、みんみんさんの状況はさぞかしストレスが溜まっていることかと思います。

    結婚式の準備もそうですが、今後の家族との関わり方も心配です。
    今後も色々なことに口出しをしてきたり、言葉と言動が伴わないことをされたりする可能性もありますよね。

    そうならないためにも、今のうちにしっかりと旦那さまにご相談されるのが大事だと思います!
    今、みんみんさんが感じている悲しみをきちんと共有しましょう。
    そして、角が立たない形で旦那さまからお義母さまに伝えてもらった方が良いと思います。
    あくまでも旦那さまの意見という形で伝えてもらいましょう。
    嫁のことを第一に考えて嫁を守るのが旦那さまの役割ですから、そこは甘えていいと思いますよ^^

    そして、結婚式の楽しい面を沢山思い浮かべて過ごしてください!
    一生に一度の、ご夫婦のためのイベントです!良い一日になることを願っています。

  • saさん (26歳・女性)

    先輩アドバイザー

    それは嫌ですね

    公開:2022/12/14

    役に立った:0

    せっかくの結婚式なのに、質問者様が憂鬱になられるなんてあんまりです。
    当日はしっかり夫に見張っていただき、極力関わらなくていいと思います。
    ほんとに失礼な人にはこちらも礼儀を尽くす必要ないと思います。白いトップスを着たのも謎すぎます。。
    結婚式の心配事…恥ずかしながらわたしは痩せた自分を見て、気分を上げておりました。毎日お金のことで心配事があったので、もうとにかく自分が美しくなってみんなに可愛い〜って言われてちやほやされに行くぞ!という気合いで…笑

  • たぬきさん (29歳・女性)

    回答ありがとうございます。

    公開:2022/12/16

    役に立った:0

    質問をしたみんみんです。

    皆さんの回答を読ませていただきました。
    夫とは義両親と最初に会った頃から何度も義両親が原因で喧嘩をしましたが、最近はわかってくれてひたすらに謝ってくれます。
    本人ではなく親のことで謝らせることが申し訳ないですよね。

    仕度の際に義母を部屋に入れないようにすることが不自然ではないとの回答をいただきホッとしました。
    ファーストミートを理由にブロックするアイディア、使わせていただこうと思います。
    また、アドバイスいただいたとおり、事前にスタッフさんには謝っておきます。
    実は式場には見学の際に義母のことで一度謝罪をしております。なのですぐにわかってもらえると思います。

    目一杯綺麗になって式のモチベーションをあげるというアイディアはとても明るくて素敵ですね!
    今はネガティブになっているのですが、明るくて綺麗な花嫁の方が親も喜ぶと思うので頑張ります。

    ちなみにフォトウェディングの際の義母の白い服はジャケット等はなしで白一色でした。
    持っていたコートも真っ白、そして黒タイツでした。写真に写るなら結婚式用の服がいいのではとこちらから言っておいて、義母からは紺の服を着ると聞いていたのにこれで驚きました。

    まだ心から楽しみとは言えませんが、だいぶ心が軽くなりました。
    ありがとうございました。

  • ラムさん (30歳・女性)

    旦那さんやプランナーさんに共有

    公開:2022/12/19

    役に立った:0

    何が気に入らないのか・・・常に失礼な態度の人っていますよね。
    それがご両親ともなるとみんみんさんもさぞかしストレスだと思います。

    まずはみんみんさんのお気持ちを旦那さんに理解してもらうことが大切です。
    これは性格的なこともあるので、治らないと思ったほうがいいです。
    義両親の発言や態度がつらいことをきちんと旦那さんに話して共有することで、今後受けるストレスも違ってくると思います。少しでも理解してくれれば今後なにかあった時にうまく立ち振る舞ってくれるかもしれませんし。

    結婚式のスタッフの方は失礼な人や非常識な人の対応には慣れていると思います。
    事前に義両親のことをプランナーさんに話してスタッフで共有してもらうことでうまく受け流してくれますし、当日もしなにか義両親がしでかしそうになったときに対応してくれますよ。当日は新郎もなにかと忙しいかもしれないので、新郎が対応しきれなかった時のことを考え、式場のスタッフさんにガードしてもらったほうがいいですよ!

    義両親のことは心配が尽きないと思いますが、みんみんさんは自分の両親の喜ぶ顔を思い浮かべながら準備してください!結婚式は自分たちのため、いままで大切に育ててくれた自分の親のためですから。

  • まりさん (35歳・女性)

    受け入れてみて

    公開:2022/12/19

    役に立った:0

    みんみんさま
    こんにちは、大変ですね、、、。関わらたくなくなる気持ち、お察しします。
    しかし、あくまでも旦那様のご両親です。旦那様に嫌な態度は出しちゃってるのでしょうか?旦那様はあまり気にしてない!?のかな?
    大切な旦那様のご両親です。たとえ好きじゃなくても、どうやってでも関わらなくてはいけないのです。。。
    苦手だけれど、受け入れてみる。これが結婚には大事です。
    ご両親がカバーすると言ってくださるのなら、嫌だろうかど、信じて任せてみて。。
    すこーしずつすこーしずつ慣れるようにして、ご自分の中で上手い対応法が見つかれば良いのですが、、、。
    あまりに苦手意識を全面に出しちゃうと、旦那様との関係に響くので、それは避けてほしいなぁと思いました。

  • こすもさん (27歳・女性)

    いいと思います!!!

    公開:2022/12/21

    役に立った:0

    ご結婚おめでとうございます!

    義両親さん、大変ですね・・・
    質問者さんがお考えのことは全然不自然ではないと思いますし、そうすべきだと質問を読んでいて思いました。

    結婚式での後悔は本当に一生ものです。
    元ウエディングプランナーですが、他の会場でやった結婚式を義両親に台無しにされたから、やり直したいと私の働いていた会場にきた新婦様がいたことを思い出して、思わず回答してしまいました!

    後悔のない素敵なウエディングとなりますように祈っております^^

  • YMKさん (39歳・女性)

    質問者様がんばってますね>_<

    公開:2022/12/25

    役に立った:0

    追記の方も拝見しました。
    義両親については自分一人ではどうしようもない部分もあるので、まずは旦那さまがこちらの気持ちを理解してくれるようになったことは大きいですね。
    プランナーさんも1度お会いしている(そして色々あった^-^;)なら、当日についても事前にお伝えしてご理解いただけそうで良かったです。
    また、義両親の自慢話がひどいようなら、当日はできるだけこちらで話の主導権を握りたいものですね…。もし司会者がいるなら、適宜演出を取り入れて、うまく話を切っていくのも有りだなと思います。
    導線や演出によって義両親の言動を抑え込む!?ことができるかもしれないので、当日を楽しむためにもぜひがんばってください!!

この質問への回答募集は終了しました

結婚式場クチコミランキング(2024.06.01更新)

カテゴリ一覧

ウエディングパークがお届け カップルのためのライフスタイルWebマガジン

お気に入りが10件になりました。

11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。