結婚お悩みQ&A

先輩カップルがみなさんのお悩みに回答します。

のうみさん (27歳・女性)

公開:2022/06/14

来れないかもしれないゲストの対応について

14件

役に立った:0

今年結婚式を行うものです。
祖父と祖母が高齢のためにこれるか分からなく、(もう本人たちはほぼ行けないと思っていると父から言われました)
本当に残念ですが来れなければ少人数の式で人数の関係で呼べなかった親戚を追加で呼びたいと思っています。
少人数なので人数の制限がかなりあり、祖父母の出席で変更がかなりあるので祖父母だけ1ヶ月早く招待状を直接渡しにいくのですが(父に直接行きなさいと言われました)その場で返信を聞いたほうがいいのでしょうか。また、後日返事だとして、祖父母が来れなかった時に別の方に招待状を送れるよう締め切りを3週間にしてしまってもいいのでしょうか。


人数調整に必死な薄情な人間だと自分でも思っています。申し訳ありません。
呼びなさいと圧が強い親戚などが多く調整に苦心しております。どうかその点ご理解いただきたく存じます。

この質問への回答募集は終了しました

14件の回答があります

  • akさん (37歳・女性)

    祖父母をアシストしてくれる親戚にも前もって相談を

    公開:2022/06/14

    役に立った:0

    直接招待状を持って行かれるのは丁寧ですね。前もって口頭で参列の意思を表明された方のみに招待状を出すのが通例となっているくらいですので、基本的にはのうみさんのお考えでいいも思います。

    ただ、祖父母が参列するとなると、式当日にアシストしてくださる方が必要だと思われます。
    のうみさんのご両親は当日はその役目は難しいので、ご両親以外でおじおばなどでその役目に当たる方を検討つけられていますか?
    祖父母の参列にあたっては、その方々の意向も重要になってきますので、祖父母のご意向だけでなくアシストしてくださる方の意見もしっかり前もって確認しておいた方がいいように思います。

    祖父母を訪問した当日は、どのような配慮ができるのか具体的に祖父母に説明して、可能ならアシストしてくださりそうな方も同席してもらっておくとスムーズだと思いますよ。
    当日に祖父母はお返事をされるかもしれませんが、のうみさんたちからは当日には返答を求めずしっかり考えていただく時間を用意されたほうが丁寧だとは思います。

    親戚への配慮もあるようですので調整が大変だと思いますが、がんばってくださいね。

  • みさりん33さん (29歳・女性)

    お返事を聞いたとして、当日来られるかは別では?

    公開:2022/06/15

    役に立った:0

    この度はおめでとうございます。
    疑問に感じたのですが、高齢である祖父母様は当日確実に来れるかは分からないんですよね?
    招待状のお返事が貰えたら、仮に急遽参列できなかったとしても大丈夫なんですか?

    私の祖母も高齢で、コロナ禍で以前より元気を失くしてはいましたが私の結婚式は参列予定でした。
    でも式の数日前から腰痛が悪化し、最終的に前日に欠席が決まりました。
    高齢である以上、身体の不調は自分じゃなかなかコントロールできませんし、ましてや本人たちがほぼほぼ行けないと思っている中で現段階のお返事を聞いて大丈夫なのか心配になりました。
    高齢者じゃなくても、ギリギリに欠席が数名出るのは良くあることなので…。

    もし本当に欠席になって困るなら、お父様と相談し最初から呼ばない手もあるのかなと思います。
    もしかしたら祖父母様にとっても、プレッシャーにならずその方がいいかも知れません。
    当日来られなかったとしても写真を見せたり後々フォローの方法はあると思います。
    質問者様も他のご親戚の圧もあり大変だと思うので、ギリギリまで気を揉むくらいなら互いにその方がいい場合もあるのではないでしょうか。
    的外れな回答でしたら申し訳ありませんが、ご家族でよく話し合ってみてください。

  • キラさん (35歳・女性)

    間近での欠席を想定して決めればよいかと思います

    公開:2022/06/15

    役に立った:0

    このたびはおめでとうございます^^

    少人数でとのことですが、少人数って具体的に何人なんでしょう。
    私の中で少人数といえば10人ほどなんですがおそらくそんなことはないですよね。
    祖父母がこれなくなったとしても2名ですが、人数の関係で呼べなかった親戚って2名なのでしょうか?
    祖父母がかならず来れるという確定があるとしてたった2名増えるだけで人数オーバー・・・?

    少人数制の人数制限という表現が具体的な数値がなく想像しにくいものではあるのですが、たった2名の増減で何か困ることになるということですよね。
    人数が変わることで会場が変わるから金額が変わることがあるということでしょうか・・・

    祖父母は年齢的なこともあり間近での欠席もありえますが、それは年齢に関係なく誰だって当日欠席はあり得ることです。2名の増減で困惑されるのならば、もう少しゆとりをもってセッティングされるほうが余計な心配しなくていいかもしれませんね。
    挙式披露宴の形態が不明なためなんとも言い難いですが、余裕があるほうがご自分がのちのち苦労しなくていいと思います。

    招待状の締め切りに関しては自分たちで都合の良いように設定されていいと思いますよ。準備がありますし、招待された側は締め切りが結婚式当日からどれぐらい前かなんて気にしていないと思いますから。

    人数調整においての薄情さはわかりかねますし、情報が少なく質問者様のご苦労の全容がわからず的外れな回答かもしれませんが、出欠をその場で聞いたとしても間近で欠席の連絡がある場合もあることを想定して締め切り日や人数を調整されるとよいかと思います。

  • junさん (32歳・女性)

    来ていただけるといいですね。

    公開:2022/06/15

    役に立った:0

    質問者様のおじいちゃん、おばあちゃんですもんね。きっとお孫さんの晴れ姿見たいお気持ちはあるかと存じます。

    来ていただくゲストの人数調整も大変ですよね。おじいちゃんおばあちゃんに、式場でどのような配慮があれば参加できるかを聞いてみて、対応するのがいいと思うのですが、2人の増減ならなんとかならないか、先に式場に聞いてみるといいかと思います。

    ただ、体調面はどうしようもないことですので、例えばですがリモートで式を見ていただくとかはできませんか?式場によっては対応してくれるところも増えてきていると聞きました。おじいちゃんおばあちゃんに晴れ姿を見てもらえますように。

  • mizuhoさん (42歳・女性)

    来れないものとして、親戚はすでに呼ばれたらいかがでしょうか?

    公開:2022/06/15

    役に立った:0

    万が一来れれば、それはうれしいが、来れなければ仕方がないとして、来れないものとして用意されたら良いのではないでしょうか?
    追加で呼ばれる方は、人数合わせで呼ばれたというのを後で何かで知ると嫌な気分になると思います。
    祖父母が来れることになったとしても、そこは2人分くらい何とかなるものです。
    来れないものとして準備されたら良いと思います。

  • ラムさん (30歳・女性)

    重要なのは招待状の返信よりも当日の出席状況では?

    公開:2022/06/15

    役に立った:0

    少人数で人数制限のあるなか招待する人の選定には頭を悩ませますね。

    もしのうみさんやのうみさんのお父さんから直接結婚式に来れそうかの確認ができるようなら、招待状を送る前に実際に会って本人たちと話、状況をみたうえで判断されてはどうでしょうか?
    招待状の出欠席で人数を確認するので、確定を急ぎがちですが、実際に大切なのは当日に来るゲストの人数ですよね。
    そうすると、招待状では参加でも式が近づいてから何かの都合で行けなくなった場合そこから急遽人数を増やすことは難しいと思います。

    のうみさんのお父さんがおっしゃっているように、おじい様やおばあ様が自力で式に参加するのが難しい様子なら、別の親戚を招待したほうが人数的には確実だと思います。
    ただ、最初から声をかけずにというわかではなく、会って(もしくは電話で)無理しないでということを前提に結婚式の話をして、本人たちから辞退があれば、結婚式の様子がわかるもの(写真や動画)を見せてあげるような方向にするのはどうでしょうか?

    私が結婚式をするときは招待状を送る前に、両親から親戚に結婚したことを伝えてもらい、結婚式に参列してほしいことを事前に伝えてもらっていました。
    友人の場合でも同じですが、急に招待状が届いて結婚式を知らされるよりも、事前に聞いていた方がいいですよね。
    体調の問題はもちろん、法事や喪中とかぶるとイレギュラーで参加できない人がでるので、人数制限があるならおじい様おばあ様以外の親戚にも招待状を送る前に一言かけておくとより安心だと思いますよ。

  • すーさん (29歳・女性)

    身内のことなので

    公開:2022/06/16

    役に立った:0

    おじい様、おばあ様に状況を説明して早めに出欠を決めてもらえばいいと思います。もし出席の返事をくださり、当日近くなって欠席になった場合でもそれは仕方のないことです。そうなった場合に代わりにどなたか出席していただけるよう親戚の方にお話してもいいかもしれません。身内のことなので理解してもらえるのではないですか?
    親戚の方の圧が強いとありますが、少人数でやると決められたのならそんなに気にされず割り切った方が楽だと思います。

  • おもち22さん (30歳・女性)

    いいと思います。

    公開:2022/06/16

    役に立った:0

    すごくわかります。
    人数調整って大変ですよね。
    無理に祖父母様に来てもらわなくてもいいんじゃないでしょうか?
    先に親戚を追加で読んでしまって祖父母を追加枠組みにしておいた方がいい気がします!!

  • たっくんさん (37歳・男性)

    お父様が言われているのであれば!

    公開:2022/06/16

    役に立った:0

    欠席すると想定して、親戚の方達へも招待状を出しておいて良いのではないかと思います。もし、親戚と祖父母のどっちも出席することがどうしてもダメなら話は別ですが、そうでないのなら、日頃お世話になっている親戚の方達には招待状を出しても差し支えないのではないかと思います。人数調整、大変でしょうが頑張ってください!素敵な式になりますように☆

  • まりさん (34歳・女性)

    行けないと判断してもらう

    公開:2022/06/17

    役に立った:0

    のうみさま
    なるほどぉ、悲しいですが、そう考えてしまうのすごく分かります!!
    祖父母様も身体の調子も心配なんでしょうね。
    もはや祖父母様が行けないと思うとおっしゃっているのなら、残念だけど、料金や人数調整の関係で、欠席の方が安全かもしれない、、、とお伝えしてみては如何でしょうか?(><)
    リモートで中継、とも考えましたが、少し難易度が高いかな(^_^;)後からお写真見せるのが1番良いでしょうか。
    いちど、ご自身か、お父様からでも、祖父母様にご相談されてみては?
    案外お互い気持ちがモヤモヤせず、スッキリするかもしれません。今はlineでもなんでも動画で見れますし、良い時代だから、大丈夫、なんとかなる^^

  • こすもさん (27歳・女性)

    出席で回答があっても、当日来れるかはわからないのでは?

    公開:2022/06/17

    役に立った:0

    ご結婚おめでとうございます。
    ご親戚の方が多いとゲストの人数調整など、難しいですよね!

    タイトルにもしましたが、招待状の出席・欠席の回答よりも当日実際に来られるか、どうかが重要ではないでしょうか??

    仮に直前にキャンセルされてしまった場合には、規模がわかりかねますが、席次の変更・欠席分の料理の扱いについて
    考える必要が出てきます。

    以前にウエディングプランナーをしていたのですが、コロナ禍となるなる前から、直前の欠席等ゲストの変動はよくあることでした・・・そこにコロナが落ち着いてきたとはいえ、まだ猛威を振るってはいるため、招待状の返信期日を早めたところで、大きな変化はないと思います・・・

    式場によると思いますが、お祖父様・お祖母様のご出席が2名くらいでしたら、対応ができると思うので、一度お声かけを検討しているご親戚皆さんにお声かけをしてみては・・・?と思いました。

    後は、何よりもお二人のご状況や式場での対応方法も把握されている担当のウエディングプランナーさんへご相談すべき事案のように感じました。

    新郎新婦のお二人ではわからない式場での対応方法等あると思いますので、一度ご相談されてみても良いかもしれませんね!

  • あかぴさん (31歳・女性)

    祖父母の締切は早くするでいいと思います

    公開:2022/06/19

    役に立った:0

    ご結婚おめでとうございます。人数調節は大変ですね。もし出席の返事があっても当日はキャンセルなんてこともあり得るので、そこはもう割り切るしかないかなと思います。

  • ちーちゃんさん (25歳・女性)

    当日キャンセルになっても良い覚悟で

    公開:2022/06/21

    役に立った:0

    当日キャンセルで、費用を払う覚悟で、祖母たちと、迷っている親族を両方呼ぶのが良いかと思います!

    費用は痛いですが、これからきてほしいという誠意が伝わると思います!

  • えりかんさん (30歳・女性)

    わたしなら祖父母は呼ばず動画やアルバムを後日見てもらいます

    公開:2022/06/23

    役に立った:0

    この度はご結婚おめでとうございます。

    わたしなら祖父母を最初から呼びません。
    もしかしたら実際はそんなことがないのに口癖のように「年だから…」と言っているだけかもしれませんが(うちの祖母はそうでした…)、本当に出席が難しそうであれば無理強いせず最初からお呼びしない方がいいと思います。
    その代わり、式後に旦那さんと一緒に遊びに行ってアルバムや動画を一緒に見てもらうだけでもいいのではないでしょうか。
    わたしは祖母を呼んでいましたが、結局コロナが怖いということで欠席になりました。
    後日、アルバムをみてもらいましたが喜んでもらえましたよ。

    別の親戚の方にお声がけする形でいいと思います。

この質問への回答募集は終了しました

結婚式場クチコミランキング(2024.06.01更新)

カテゴリ一覧

ウエディングパークがお届け カップルのためのライフスタイルWebマガジン

お気に入りが10件になりました。

11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。