結婚お悩みQ&A

先輩カップルがみなさんのお悩みに回答します。

ヤマさん (36歳・女性)

公開:2021/12/25

入籍だけ婿入り で通常通り行う形式の場合の招待状について教えて下さい

14件

役に立った:0

親族だけの結婚式を考えています。名前は新婦の姓を名乗りますが、当日は通常通り行う予定です。事情があり、そのようにしますが、特に後を継ぐなどの意味はありません。招待状を出すとき、連盟で二人の名前でだす予定ですが、新郎側の旧姓は記載した方がよろしいのでしょうか。記載しなくても良いのでしょうか。

この質問への回答募集は終了しました

14件の回答があります

  • akさん (37歳・女性)

    招待状は、旧姓で記載しました。

    公開:2021/12/25

    役に立った:0

    私たちは、夫の姓の夫婦です。
    入籍後、半年経ってからの結婚式でしたが、招待状には夫の名前と私の旧姓の名前を記載しました。
    プランナーさんから書き方の例などを資料としていただきましたが、
    婚姻後にどちらの姓を名乗るかは特に関係なかったように思います。

  • たっくんさん (36歳・男性)

    あまり詳しくはないですが!

    公開:2021/12/26

    役に立った:0

    自分は2月に入籍し、8月に挙式を挙げた者です。挙式を挙げたとき、自分の奥さんはすでに自分の姓に戸籍上なっていましたが、結婚式の招待状には奥さんの旧姓を載せました。向こうの親戚もたくさん参列するので、そのようにしました!なので、質問者様も旦那様の旧姓を載せた方が良いような気がします!良い式になりますように☆

  • こすもさん (26歳・女性)

    嫁入り婿入りはあまり気にしなくて大丈夫です!

    公開:2021/12/26

    役に立った:1

    この度は誠におめでとうございます!
    ウエディングに関わる仕事をしていますが、ヤマさんの質問はよく頂くことがあります!
    表題にもしてしまいましたが、婿入りだけど行灯や席次表の表記など含め、通常通り(ここでの通常通りとは、嫁入りとします)とする方は多くいらっしゃいます。

    ですので、招待状に関しても、新郎の名前・新婦の名前の連名でよいのでしょうか?
    (旧姓:〇〇)という表記にするとなるとややこしくなりそうなので、純粋に入籍前の姓を名前の前に記載してみてはいかがでしょうか?

    素敵なご結婚式となりますように!

  • ラムさん (30歳・女性)

    旧姓で招待状を出しました

    公開:2021/12/26

    役に立った:0

    私は夫の姓で入籍をし、1年後に結婚式を挙げました。
    時間は経っていますが、招待状は旧姓で送っています。

    夫姓 夫の名前
    旧姓 私の名前

    二人がゲストを招待する式は二人の旧姓での名前でいいのかなと思います。
    二人ではなく親の名前でのご招待ならそれぞれの父親の名前になります。

    心配ならプランナーさんに相談するとアドバイスをくれるはずですよ^^

  • おもち22さん (29歳・女性)

    記載しなくても良いかと思います。

    公開:2021/12/27

    役に立った:0

    夫の姓の夫婦です。
    プランナーさんに聞いた話ですが、入籍後半年以上たっていれば
    もう回りにもだいぶ伝わっているであろうということで
    別に旧姓を記載するとかはしなくて良いって言っていました。
    私たちは入籍して1年経ってからの結婚式でしたが
    旧姓は特に記載しませんでした。

  • あかぴさん (30歳・女性)

    記載した方が親切だと思います

    公開:2021/12/28

    役に立った:0

    ご結婚おめでとうございます。通常、新婦の苗字が変わる場合も旧姓は表記しますよね。その方が見た人がわかりやすいからです。苗字が変わる方の旧姓を表記した方がわかりやすくて良いと思います。

  • まりさん (34歳・女性)

    一応書きました

    公開:2021/12/28

    役に立った:0

    ヤマさま
    ご結婚おめでとうございます!
    私はコロナ禍で一年後の結婚式でしたが
    一応旧姓は記載しました。
    お呼びする方全ての方が入籍済みのことをご存知であれば、記載も不要かなぁ?とは思いますが
    、皆様のご意見的に、大事を取って間違いないのかなぁとは感じます。
    素敵な結婚式になりますように。

  • ののさん (33歳・女性)

    おめでとうございます欲しい

    公開:2021/12/28

    役に立った:0

    すでに入籍済みですか??
    入籍していない場合は、もちろんお互いの旧姓で連名で出しますし、入籍していても旧姓使用により新姓が浸透していなければ、お互い旧姓で問題ないと思いますよ〜^^
    名字が変わったことも伝えたい場合はカッコ書きで旧姓を書くこともありますが、ヤマさんの場合は、特にアピールしたい理由がなければ、お互い旧姓で良いのではないでしょうか?

    当日も〇〇家、●●家、といずれも書かれますので✳︎

  • すーさん (29歳・女性)

    記載した方がいいと思います

    公開:2021/12/28

    役に立った:0

    すでに籍を入れられているのであれば(旧姓 ○○)という書き方をされてもいいと思いますし、面倒であればお互い旧姓のまま出したらいいと思います。
    自分たちもそうでしたし、これまでいただいた招待状も全て旧姓は書いてありましたよ^^
    婿入り嫁入りは関係なく送られるお相手のために旧姓は書かれた方がいいかと思います。

  • YMKさん (38歳・女性)

    決まりは無いように思います

    公開:2021/12/28

    役に立った:0

    ご結婚おめでとうございます。
    招待状のお名前には特に決まりごとは無いように感じます。
    私の場合は、夫の姓になり、結婚式も入籍から数ヵ月後に行い、招待状は旧姓で出しました。
    でも同じような状況にあっても、旦那さんの姓で出した友人もいました。旧姓○○と記載して。
    最後に旧姓を名乗りたいと思うかどうかで(自分の気持ち次第で)出せば良いのかなと思います。

  • えりかんさん (30歳・女性)

    記載した方がよいと思います

    公開:2021/12/29

    役に立った:0

    この度はおめでとうございます!

    旧姓は併記した方が無難だと思います。
    ただ、旧姓が明記されることで親族の方の中には婿入りの理由を知りたがる方もいるかもしれません。
    不都合なければ記載する形でよいと思います。

  • milkさん (28歳・女性)

    それぞれのお名前で。

    公開:2022/01/02

    役に立った:0

    どちらの姓にするかに関わらず、お互いの旧姓フルネームの連名でokだと思います♪
    例:〇〇 太郎
      ●● 花子
    入籍前であっても、入籍後であってもこのルールで大丈夫だと思いますよ。

    特にしっかりした決まりがあるわけではないと思いますので、
    ご親族などの反応が気になるようでしたら、ご家族やご親族に相談してみて、
    意見によって柔軟に変更してみるのもありだと思います。

  • aaaさん (33歳・女性)

    旧性は記載したほうが良いかと思います!

    公開:2022/01/08

    役に立った:0

    入籍後に新郎の姓に変えた場合の参考例にしていただけると幸いです!

    <参考例>
    1.私の場合
    夫の氏名
      私の下の名前だけ(旧姓:名字)

    2.友達の場合
    夫の氏名
    友達の旧姓の氏名

    特に決まりはないので、新郎側の旧姓で出せば問題ないと思います!
    ただ、新姓だけにしてしまうと新郎側のゲストの方が誰から来たんだろうと分からなくなってしまうので、どのような形式にせよ、旧姓は記載していた方が良いと思います!

    コロナ禍で招待状の準備など大変かと思いますが、「コロナの状況がひどくなり、キャンセルしたい場合は何日までに連絡ほしい」とか、「対策はどんなことをしているか」など1枚にまとめたカードを、一枚招待状に添えておくと、ゲストの方も安心して参加や返信しやすいと思いますよ!準備を楽しんでくださいね!

  • れななさん (35歳・女性)

    旧性で出しました。

    公開:2022/01/11

    役に立った:0

    この度はご結婚おめでとうございます。
    私も婿入りで結婚しました。招待状は旦那の旧性フルネームと私のフルネームとを連名にして出しました。
    入籍後でも結婚式は旧性で行うものなのでけど、旧性を書いた方がよいと思います。

この質問への回答募集は終了しました

結婚式場クチコミランキング(2024.06.01更新)

カテゴリ一覧

ウエディングパークがお届け カップルのためのライフスタイルWebマガジン

お気に入りが10件になりました。

11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。