下鴨神社の結婚式口コミ・評判
投稿者別の満足度平均
- 下見した
- 4.2
縁結びの神様のもとで叶える挙式
挙式場所は本殿ではなく、挙式専用の場所で執り行える。糺の森のなかにある趣のある神社。緑に囲まれ日常から離れて、神聖な気持ちで挙式ができる。ブライダルサロンのスタッフさんはとても好感が持てた。良いところをたくさんプレゼンしてくださり、いろんな提案もあり安心してお任せできると感じた。縁結びで有名な神様のもとで挙式が行える。本殿と挙式場所は異なるため、人目を気にせず挙式が行える。挙式場所は普段入ることのできないところで、空調も完備されている。着替える場所はどこか。御手洗はどの辺に何ヶ所あるか。バリアフリーや暑さ、雨対策なども詰めて確認された方がよいかとおもいます。打ち合わせは土日祝にも対応してもらえるのか。披露宴は、下鴨神社近くの下鴨茶寮で行うことができる。下鴨茶寮が満席の場合、別の料亭を提案してもらえた。詳細を見る (355文字)




- 訪問 2024/05
- 投稿 2024/09/16
- 訪問時 31歳
- ゲスト人数 11~20名(予定)
- 結婚式した挙式
- 4.8
世界遺産で挙式ができます
・京都の歴史のある世界遺産の神社で、森に囲まれているので、とても良い雰囲気です・控室から挙式会場である葵生殿まで、巫女さんの先導により参進します・親族控室は新しく、とても綺麗でした衣装とカメラ会社を挙式会場から持ち込んだので、その分だけ値上がりしました。ただし、挙式会場と下鴨神社で別々で申し込む場合と比べると、総額では安くなりましたので、持ち込むことにしました。衣装の打ち合わせも1社で済みますし、アルバムも一冊にできます。特にありません。特典・割引などは特に無いかと思います。・最寄りの出町柳駅からは少し歩きます・京都駅からも距離があるので、当日はタクシー利用がおすすめです・観光客がかなり戻ってきていますので、ハイシーズンはバスも道路もは非常に混雑しますので注意が必要です・披露宴は別の場所で申し込んでおり、下鴨神社は外式として申し込んだので、打ち合わせなどはほぼありませんでしたが、ちょうどよい距離感でした・外式として申し込む場合は、自分で電話をして申し込む必要がありました。下鴨神社のwebサイトから空き状況を確認できます・当日の流れなどもwebサイトにわかりやすく書かれています。当日挙式が始まる前に改めて説明をしていただけます通常は入ることができない葵生殿で挙式をできる点です・思い出の場所でしたので、初めからここで挙式をしたいと思っていました。・短時間で簡単に電話で打ち合わせを行うのみなので、わからない点はきちんと確認しておくことが重要です(親族用の更衣室はあるかなど)。詳細を見る (646文字)



もっと見る費用明細169,950円(11名)
- 訪問 2022/11
- 投稿 2022/12/11
- 訪問時 31歳
- ゲスト人数 10名以下
- 結婚式した挙式
- 5.0
歴史ある神社での挙式
挙式会場は伝統ある重厚な感じですが、冷暖房完備なので快適に過ごせます。参列者は30名程度でしたが、会場は満員でした。挙式前の控室でいただく参列者全員分のお茶菓子。神社自体が広く、緑豊かで気持ちが清らかになります。駐車場の駐車台数も多く、参列者は駐車料金はかかりません。控室から挙式会場まで距離があるので、参進中に一般の方にも祝福していただけます。鳥居や橋など撮影スポットが多いこともおすすめです。神社での挙式を希望していたので、せっかくなら歴史ある神社で行いたく、下鴨神社に決めました。会場が冷暖房完備なのと、写真撮影に寛容だったことも決め手になりました。神社によって、挙式中の撮影を禁止している所もあるようです。詳細を見る (307文字)



もっと見る費用明細142,600円(30名)
- 訪問 2022/10
- 投稿 2024/02/29
- 訪問時 37歳
- ゲスト人数 21~30名
- 結婚式した挙式
- 4.5
厳かな雰囲気の中、挙式が行えます
主人の希望で選びました。由緒ある神社で縁結びの神様ということでも有名です。寒い時期でしたがちょうど梅の咲くタイミングに挙式を行うことができました。挙式前には巫女さんに先導されて神殿に向かうのですが、とても厳かな雰囲気の挙式となりました。プラン外の衣装を選びましたので追加料金がかかりました。また持ち込み料がかかるため、衣装、美容の持ち込み料がかかりました。コロナ感染拡大に伴いゲストを呼ばないことにしたため、色々と金額が下がりました。アクセスは正直良いとはいえません。公共交通機関を使用した場合は時間もかかるため、ゲストは送迎の手配をお勧めします。私たちは支度場所からジャパンタクシーを利用しました。当日は専用の控室があり、そこで巫女さんより説明をしていただきます。挙式までにも提携の写真館さんなどから説明が事前にあるためわかりやすかったです。何と言っても神社がすばしいこと。下見と冬場の防寒対策は必須です!詳細を見る (404文字)




- 訪問 2022/02
- 投稿 2022/04/21
- 訪問時 38歳
- ゲスト人数 10名以下
- 下見した
- 4.0
格式ある神社で叶う神前式
神社なので、中までは確認できていません。ただ、説明をしてくださった場所では実際の挙式の動画が流れており、そちらの映像をテレビ画面で確認をさせていただきました。写真でしか確認できないと思っていたので、イメージがわき、有難かったです。神前式持込料金が思った以上にかかるなという印象です。初穂料などは妥当な料金かと思いますが、持ち込み料金が少し高く感じました。主要駅から徒歩数分という場所ではないですが、駐車場もあるので、どうにかなるかなと思っています。友人に参列してもらう予定はないので、家族のみ少人数であれば特に問題ないかなと思います。とても丁寧にご説明いただきました。格式のある神社で結婚式ができることがポイント。神前式に興味のあるカップルにおすすめ。詳細を見る (326文字)



もっと見る- 訪問 2021/12
- 投稿 2022/03/14
- 訪問時 29歳
- 結婚式した挙式
- 4.8
歴史ある神社で特別な神前式
神社なのでとても厳かでよかったです。歴史的な神社で情緒ある撮影スポットが多くてとても良かったです。伝統の葵殿の式場まで参列者と一列になって歩けたことはとても印象的でよかったです。葵殿の中は空調設備もあるので冬場でも夏場でも行うことは可能です。電車の駅からは徒歩10分ほどで少し離れてますが、バスもあるので便利な方だとは思います。神社内のさまざまなロケーションで写真撮影ができました。また、提携業者のカメラマンにお願いすると、式中の写真撮影も可能だったので貴重な写真を残すことができてよかったです。神前式として京都ではとても人気の神社です。予約は前もって計画的にした方が良いです。人気の日程はすぐに埋まってしまいます。詳細を見る (308文字)
費用明細135,400円(12名)
- 訪問 2021/11
- 投稿 2022/04/04
- 訪問時 28歳
- ゲスト人数 10名以下
-

- 下見した
- 3.8
世界遺産で結婚式
純和風の日本人らしい、伝統的な結婚式が行えます。朱色の立派な鳥居があるので白無垢が映え、境内でのロケーション撮影もばっちりだと思います。他に糺の森という場所があり、秋は紅葉で真っ赤になるそうです。秋に結婚式を挙げるのであれば、下鴨神社はぴったりな場所だと思います。簡単なチャペルで挙げる場合と比べると費用はかかりますが、世界遺産で式を挙げられると思うと妥当だと思います。近くに下賀茂茶寮という料亭があります。駅からはバスになるので時間は少しかかりますが、バス停からはそう遠くありません。ただ雨の日は少し心配かもしれません。よくも悪くも、結婚式専門の式場にいるプランナーさんとは違います。気になる事があれば自分から積極的に質問して、お話を聞いたほうが良いと思いました。紅葉の前で写真を撮りたいカップルには最適です。大人の家族婚純和風な式がかないます詳細を見る (373文字)
- 訪問 2021/03
- 投稿 2021/12/06
- 訪問時 30歳
- 下見した
- 4.2
心が静まる特別な空間でした
重要文化財という特別感がまずポイントだと思います。自然に囲まれたロケーションで、とても広々としており、開放感もあります。一歩足を踏み入れた瞬間に清らかな空気が広がっていました。味わい深く、心が静かになる神聖な空間でした。神前式中はお願いすれば撮影することも可能だそうです。最寄駅からは徒歩だと遠かったので、タクシーの利用をおすすめします。プランナーさんが色々と相談に乗ってくれそうな雰囲気で、素敵だと思いました。結婚式は一生もののイベントなので、信頼できる方がどうかが、とても重要になってくると思います。両親や親戚など、参列者にとって一生の記念になるような場所で結婚式を挙げたいと思う方に大変お勧めです。重要文化財ということもあり、バリアフリー対応は難しいと思いますので、その点をどうクリアできるか見ておいた方が良いと思います。詳細を見る (364文字)



もっと見る- 訪問 2020/12
- 投稿 2022/02/27
- 訪問時 34歳
- 参列した
- 3.7
縁結びといえば!
歴史ある下鴨神社のお式は、縁結びの神社なだけあり、とてと演技が良いと思います。しかし、式の1時間前に前の前の組、20分前にはまだ前の組が庭で結婚式後の写真撮影をしていて、さらに式が間も無く次の式の入場があり、ベルトコンベアで流れてくる花嫁を見るようでした。その分、観光客にも祝ってもらえ(無断で写真も撮影されます)、式場に入りきれなかった友人も外から遠巻きに参列することができます。最寄りは京阪の出町柳、京都駅からバスもあります。観光地ど真ん中ではないですがら下鴨神社自体が観光地なので、アクセスは良いですが、観光客も多いです。次々と熟さないと次のカップルが来てしまうので、すごくテキパキと迅速的確で、洗練されていました。伝統と格式ある式になると思います。なによりも、本殿の厳かな雰囲気は素敵です!雰囲気は『厳か』、色合いは『朱に青葉』だと思います。詳細を見る (375文字)

- 訪問 2020/10
- 投稿 2021/01/10
- 訪問時 34歳
- 申込した
- 5.0
朱色と着物が映えて他人と被らない結婚式をしたい方にはおすすめ
朱色と緑がとても映えて写真うつりはとてもいいと思います。最低限の設備やサービスも整っておりマイナスなところは今のところ見つかっておりません。コストパフォーマンスもちょうど良く、近年のスタンダードなチャペルの結婚式に疑問を抱いているカップルにはおすすめです。お料理は別会場で検討しています。出町柳から少し歩いたら着きますが当日はタクシーの方が便利だと思います。スタッフのかたもとても丁寧で親切に対応していただいて満足しています。会場巡りをして1社目で2人で他が知らないから良く見えたのかなって話をしていましたが他をまわっても1番対応も中身もいいなと思いました。衣装がプロデュース会社2社から選べるがどちらもおしゃれ!!写真も少しオプションをつけれればスナップ写真もつけれれて披露宴会場もプロデュース会社さんがおすすめのところを紹介してもらえたりサポートが手厚いです。神社婚をしたいけどどうしたらいいのかわからないところをわかりやすく説明して下さったところも決め手です。京都で神社婚されたい方は一度下見されるのがいいと思います。詳細を見る (462文字)
- 訪問 2020/09
- 投稿 2020/09/24
- 訪問時 33歳
- ゲスト人数 11~20名(予定)
- 結婚式した挙式
- 5.0
十二単での挙式
世界遺産で、自然も多くかなり落ち着いたところです。桜がちょうど咲き誇っており、写真撮影も満足できる場所でした。十二単が着たかったので、特別挙式プランにしました。白無垢のプランよりも2倍ほどしますが、エステもついており、また、思い出になります。スナップ写真を希望しなければ、60万円ですべてでき、かえって安いのではないかと感じています。他の会場でも十二単は着られますが、すべてプランのなかにはいっており、値下げするところはありませんでした。挙式のみなので、食べておりません。出町柳駅からすぐです。ただ、長い糺の森の道を通って会場につくので、当日はタクシーで移動し、結婚式専用の駐車場(挙式場所の近く)にとめてもらいました。神社でのしきたりは難しいイメージがありましたが、本番では、しっかり一つ一つの動作をサポートしていただきました。十二単がきられる専用のプランがあることです。また、十二単の柄が4種類から選べます。(他神社は一種類のみ)厳かで、落ち着いて式を挙げたいかたにおすすめです。また、スタッフのかたも、急な変更や質問にもスピーディーに対応していただきました。ただし、殿内の撮影ができません。詳細を見る (499文字)
費用明細600,000円(15名)
- 訪問 2020/03
- 投稿 2020/04/09
- 訪問時 27歳
- ゲスト人数 11~20名
- 結婚式した挙式
- 3.8
京都らしい純和風の挙式
世界遺産にもなっている下鴨神社なので、雰囲気はすごくあります。挙式の際も生演奏があり、三々九度も本格的にできるので、すごくいい経験になりました。和婚にして良かったなとすごく思っています。当日は待合室で茶菓の提供があります。参列者全員分の数を頼まないといけないので、人数が多ければ多いほど値上がりします。また、衣装、カメラマンの持ち込みには別途料金がかかります。披露宴会場ではなく、神社なのになぜ持ち込み料がかかるのか理解できませんが、このご時世なので色々と厳しいのだと思います。特になし京都駅などの繁華街からは離れているので、地理感がない方の移動は少し大変かもしれません。しかし、その分すごく静かで厳かな雰囲気があります。葵殿での挙式はかなり本格的です。花嫁行列もできて、いい経験になりました。親族に遠方者が多かったため、どうせなら京都らしい挙式をしたいと思い、神社を探していました。平安神宮や八坂神社と迷いましたが、下鴨神社は世界遺産であり、花嫁行列もできるので、決めました。詳細を見る (439文字)



もっと見る費用明細137,700円(22名)
- 訪問 2019/10
- 投稿 2019/11/08
- 訪問時 30歳
- 結婚式した挙式
- 5.0
世界遺産での厳かな挙式ができました
何といっても世界遺産での挙式なので、厳かで非常に思い出に残る式でした。当日は3連休だったため8組の挙式が立て続けに行われましたが、特にバッティングしたり鉢合わせして気まずい思いをすることなどもなく、スムーズに挙式ができました。暑い日なので招待客の方々の体調などを心配していましたが、挙式自体は全体で30分で、控室はエアコン完備なので快適でした。提携プランを利用したので、初期見積もりから大きく変動はありませんでした。持ち込みの場合は衣装、メイク、カメラそれぞれに対して持ち込み料がかかるので、提携プラン外で検討されている方はよく確認した方が良いと思います。式場は神社の一番奥になるので、糺の森から入ってくると遠いです。式場・控室がある区画の近くに駐車場があり、結婚式の場合はそちらを案内されます。近い方の駐車場を利用するとすぐ控室に入れて非常に便利です。私たちはタクシー移動でしたが、駐車場の台数が限られているので、自家用車の来賓がいる場合は事前に駐車場を予約できるかなど確認しておいた方がいいと思います。朱色が映える境内で写真撮影ができ、挙式に加えて思い出をたくさん残すことができました。親族だけの式の予定だったので、格式のある会場で挙げたくて、世界遺産のこちらの神社を選びました。両親への受けは非常に良かったです。また、会場への問い合わせから実際の挙式まで2カ月程度でしたが、提携プランを利用したこともあり特に問題なく進めることができました。早めに挙式をされたい方にもおすすめです。詳細を見る (643文字)
- 訪問 2019/09
- 投稿 2019/10/08
- 訪問時 39歳
- ゲスト人数 10名以下
- 結婚式した挙式・披露宴
- 4.8
日本、京都らしい1日
神社挙式を希望していたため、願いが叶いました。雨が降ると大変かもしれません。観光客の方からも おめでとうございます! と声をかけてもらえて、嬉しかったです。挙式は親族のみで、30人までしか本殿に入ることはできないので親戚の人数は確認しておいた方がいいと思います。国の登録有形文化財であり、鴨川に面しているので京都らしい素晴らしい会場でした。外観は古いですが、中は綺麗にリノベーションされています。古いエレベーターがあり、参列された方の印象にも残ると思います。披露宴会場は二つあり、人数によってどちらかを選択することになります。それぞれの部屋によって開始時間も変わるので、人数と時間に希望があれば確認してから見学にいったほうがいいと思います。当初は持ち込みを考えていなかったので、持ち込み料のかわりに特典の減額があったのが残念でした。ブーケやペーパーアイテム、衣装を持ち込み、引き出物も自分で手配したため少し節約できたと思います。和風な会場ならではの、洋と和がうまく組み合わさった料理でした。友達も、あの料理がかわいかった!あれが美味しかった!と後で感想を言ってくれたのが嬉しかったです。下鴨神社は駐車場があり、駅やバス停からも近いです。京都駅からは少し不便かもしれません。鮒鶴は、駐車場がなく駅からも少し歩くので不便に思う方もいると思います。素晴らしかったです。プランナーさんは、こちらの希望をなるべく叶えようとしてくださいました。古いエレベーター。趣がありました。神社挙式は本当によかったと思います。自分が挙式、披露宴をした場所が自分の子どもの代、またその次の代とずっと残るところが神社と文化財と魅力だと思います。そのため、どんな場所でしたいのかある程度考えてから下見に行くべきだと思います。詳細を見る (747文字)



もっと見る- 訪問 2019/06
- 投稿 2020/03/12
- 訪問時 27歳
- ゲスト人数 81~90名
- 結婚式した挙式
- 5.0
下鴨神社で格式のある挙式
下鴨神社は世界遺産になっており格式のある式を挙げることができました。とても人気らしく最大1日8式挙式ができるそうです。土日だと件数が多くて他の花嫁さんと顔を合わせたり流れ作業のようになったら嫌だな…と思い親族だけだったのもありあえて平日にしました。写真はプロのカメラマンにお願いしたかったのでスナップ写真を追加しました。写真はデータのみにしアルバムは自分でアプリなどで作成し写真館に依頼しました。作成に時間は多少かかりますが立派なアルバムですし安いしオススメです。なし披露宴はしていませんが近くの平八茶屋さんで会食をしました。和の雰囲気漂う高級料亭で個室を準備して頂き式後の会食や披露宴にピッタリだと思います。出町柳駅からは徒歩15〜20分程かかると思います。駐車場もありました。神社が提携されているタカミブライダル、サンローゼ美容室、久保田写真館にお願いしましたがどの業者さんもとても丁寧でした。(提携外の業者さんにお願いすると別途持ち込み料が発生するので提携の業者さんにお願いした方がいいと思います)平日で時間に余裕があったからか参集殿は式の30分前からしか入れないと伺ってましたが早くから入れて頂きありがたかったです。中は披露宴会場の様な感じでゆっくり過ごすことができました。下鴨神社は縁結びの神様なので門出を祝うに縁起も良く、また世界遺産なので前から下鴨神社で式をすると決めていました。こんなこと言うのもあれですが普通の式場の場合将来なくなる可能性がありますが世界遺産ならなくなることがなくこれから先もずっと二人の思い出の場所として残るのでオススメです!詳細を見る (681文字)
費用明細671,644円(10名)
- 訪問 2019/04
- 投稿 2019/06/18
- 訪問時 27歳
- ゲスト人数 10名以下
- 下見した
- 4.5
自然に囲まれた世界遺産での厳かな挙式
平日で挙式されている方がいなかったため、実際に婚礼の儀が行われる葵殿を見学させていただけました。外の雰囲気とガラッと空気が変わるのが肌で感じ、すごいと思いました。ただ、休日のお日柄の良い日になると30分おきに挙式が行われるとのことなので、何人もの花嫁と遭遇してしまうことは考えられます。流れ作業のようにならないかが、心配な点です。世界遺産での挙式が、10万円+お茶代で叶うのはとてもコストパフォーマンスが良いと思います。ただ、ほかの神社より持ち込み料が厳しいようです。提携業者以外で選択すると、カメラマンさん(35000)、着付(35000)、衣装(35000)、それぞれに持ち込み料が発生しますのでそのあたりは注意が必要です。他のところで着付をしてから来社されると30000円の持ち込み料で済みます。下鴨神社での集合写真は提携の久保田写真館を利用される方がほとんどとのことでした。久保田写真館の婚礼基本セット↓55000円(集合+新郎新婦+新婦のみの3面台紙仕上げを2冊)境内は糺の森や、御手洗池など見どころがたくさんあり、ゲストの方にも楽しんでいただけそうです。交通アクセスは出町柳より徒歩で20分ほどは見ておいた方が良いのではないでしょうか。お車の手配をオススメします。その際、降車場所は表参道鳥居前で降りるとたくさん歩くことになるので、西参道の鳥居前にするようにとのことでした。平日ということもあってかもしれませんが、普段見ることの出来ない供御所や葵殿の内部を快く見学させて下さり感謝しています。糺の森が美しく心が洗われます。ゲストハウスや結婚式場などは無くなる恐れがありますが、こちらの神社は世界遺産でもありずっと残る場所なのが何よりも大きいです。また、縁結びや、夫婦円満、無病息災など縁起の良いパワースポットでもあるので結婚式を行うのにピッタリだと思います。神社での厳かな挙式を考えられている方にはとても良い場所だと思います。詳細を見る (819文字)



もっと見る- 訪問 2019/03
- 投稿 2019/03/17
- 訪問時 27歳
- 結婚式した挙式・披露宴
- 4.5
厳かな式場で、一生記憶に残る挙式
歴史があり、世界遺産にも登録されておりとても厳かな雰囲気で挙式が進行していきました。当日は、まず控え室に通されました。そこで参列者が集まり、全員の紹介が執り行われました。しばらくすると、巫女から式中のお作法についてレクチャーがありました。とても簡単なことですが、一生に一度なので間違えないように集中しました。その後、本殿まで参進して移動しました。下鴨神社の参進はとても有名で、厳かな気分で、とても良い雰囲気で行うことができました。巫女の和楽器の生演奏や、お酒を注ぐところも非日常感を味わうことができてとてもよかったです。寒い日でしたが、式内は暖房がしっかり効いていました式は30分ほど行われ、その後は参列者で記念撮影が行われました。こじんまりとしており、派手さはそこまでないかもしれません。収容最大人数は40人程度です。私たちは親族のみであげたので、アットホームな雰囲気が気に入っていました。施設の色合いは、白基調でしたが、使用するテーブルクロスの色によって雰囲気はガラリと変わると思います。私たちは白色のテーブルクロスを使用し、上品な雰囲気を演出しました。また、会場内にキッチンがあり、ケーキカット、ムービー上映に柔軟に対応出来る設備は整っています。駅から近く、好立地だと思います。下鴨神社の雰囲気です。実際に挙式をして、その後も行くことができる点は良いことだと思います。詳細を見る (587文字)
- 訪問 2019/02
- 投稿 2020/02/24
- 訪問時 25歳
- ゲスト人数 21~30名
- 下見した
- 4.7
格式高い結婚式
伝統ある神社で純和風の結婚式ができます。挙式中の写真は撮ることができませんが、色鮮やかな朱塗りの桜門や豊かな緑(紅葉)のある糺の森など和装が映える場所が多くあり、写真に残すのに十分雰囲気があると思います。神社で規定の初穂料などが決まっているので、挙式を上げること自体の値段が大きく変わることはありません。着たい衣装やカツラ次第でしょうか。挙式のみの検討だったので試食・相談などはしていません。駅からはあまり近くありませんが、タクシーで街中から移動しても苦になる距離ではありません。駐車場があるので参列者のかたにも安心です。こちらのペースに合わせ、丁寧に対応していただけました。契約の説明にも強引さなどはなく安心して質問、相談ができました。和装、神社挙式をしたいかたにはぴったりの神社だと思います。縁結びの社があることや、赤い番傘をさして行う花嫁行列などもとても素敵です。四季を感じられる分、気候の良いシーズンで特に日柄の良い日はとても人気があります。逆に、寒い暑い時期だと予約は取りやすいです。ですが神社なのでシーズン割引などはありません。詳細を見る (470文字)
- 訪問 2018/06
- 投稿 2018/07/15
- 訪問時 26歳
- ゲスト人数 11~20名(予定)
- 下見した
- 3.7
伝統ある神社での和装結婚式
神社の敷地内は緑がとても多く、静かで観光客もそれほど多くないので落ち着いた挙式ができると思います。少人数の予定だったため、神社近くの貸切のできる会場をご紹介いただきました。ごじんまりしていますが1部屋を自由に使えるためとても使いやすいと思います。キッズスペースもあり子供がいても安心です。有名な神社なので観光客バスなどもたくさんあるので行きやすい場所だと思います。都会から少し離れた静かな場所にあるのでとても良かったです。とても丁寧ご案内頂きました。低予算でしたが、予算をお伝えするとそれに近いようなプランをご提案頂きました。式場の神社は専属のカメラマン以外に、ゲストの方々も自由に写真を撮っても良いみたいでそれがとても良いと思います。白無垢が着たい方、写真をいっぱい自由に撮りたい方におすすめです。詳細を見る (350文字)
- 訪問 2018/03
- 投稿 2018/11/01
- 訪問時 30歳
- ゲスト人数 21~30名(予定)
- 結婚式した挙式
- 4.8
世界遺産で凛とした挙式を
待合室は挙式開始30分前から使用可能でした年配の方もいらっしゃるので靴の脱ぎ着が不要な洋室を希望しご用意して頂きました円卓席のため、小さな披露宴会場のようなイメージです顔合わせ等されるのであれば和室の方が雰囲気が出て良いかなという印象でした待合室で挙式の説明を受け、葵殿まで花嫁行列で向かいますあいにく悪天候のため花嫁行列の大きな番傘は雨用の白い傘でしたが天気の良い日だと朱色の傘をさしてくださるようです葵殿では写真撮影禁止で親族のみの盃を交わします雅楽の音色が背筋をぴしゃりとさせます厳かな雰囲気の中執り行われ身の引き締まる思いでした待合室でお茶と菓子が人数分でます京阪出町柳駅から糺の森を抜けると下鴨神社です、徒歩だと20分位かかりそうです車で来られる方は駐車無料にしてもらえます非常に丁寧に当日の儀の説明をしてくださいました世界遺産の下鴨神社で挙式できました写真撮影の時など観光客の方がたくさん声をかけてくださり恥ずかしかったのですがとても嬉しかったです下鴨神社の境内で集合写真を撮るならば提携の久保田写真館一択ですプロが撮るスナップ写真であれば持ち込み料を支払うと可能だそうですが三脚、足場等の組み立ては出来ないそうです詳細を見る (514文字)



もっと見る- 訪問 2018/02
- 投稿 2018/04/30
- 訪問時 33歳
- ゲスト人数 21~30名
- 下見した
- 4.0
世界遺産で結婚式が出来る
下鴨神社も上賀茂神社と同じ世界遺産ですが、上賀茂神社と比べると朱色の鳥居や門、橋等が多くあり、写真撮影には凄く良いと思います。また、糺ノ森もあり緑の中での写真撮影も魅力的です。挙式会場も床が赤色だったり、部屋の飾り付けも綺麗にされていて数多くの結婚式が行われている実績を感じました。誓詞を前もって渡されて練習出来る様で、本番に緊張して失敗しないかの不安も少ない様に配慮されていました。ただ、挙式中の写真撮影が出来ない所が少し残念です。立地は駅から離れているので少し不便ですが、駐車場もあり問題ないと思います。・挙式中の写真撮影は出来ないが、神社内に写真撮影沢山ある・数多くの結婚式を行なっているので設備も含め不安がない・下鴨茶寮がすぐ近くにあり挙式後便利詳細を見る (327文字)
- 訪問 2017/09
- 投稿 2017/09/27
- 訪問時 38歳
- 参列した
- 3.7
まさに京都和婚
挙式会場の葵生殿の内装は、清潔で綺麗で、結構新しい感じがしました。神前式に参列するのは初めてだったので良い経験になりました。他の参列者も初めての経験に興奮していました。定員が各家族15名までだったのですが、結構狭く、太った人がいたら座れない人が出るんじゃないかという感じでした。控室の社務所で、お饅頭と金箔入りの梅こぶ茶をいただきました。癖のないお上品なお味でした。京都駅からタクシーでは結構かかります。また、境内が広いので、最寄バス停から、挙式会場までは結構歩く必要があります。交通の便は、あまり良いとは言えませんが、人気観光地なので、境内を歩くのもまた一興だと思います。下鴨神社の巫女さんや神主さんなどは、割りと個性が薄くてあまり威厳を感じませんでした。あえてそういうニュートラルな感じにしているのかもしれません。挙式中は写真が撮れませんが、境内で色々写真を撮っていました。立派な鳥居や建造物などあり、京都和婚の真骨頂です。詳細を見る (414文字)
- 訪問 2017/07
- 投稿 2017/07/05
- 訪問時 31歳
- 参列した
- 5.0
日本の伝統的なスタイルで挙げるならココ!
純和風の挙式でした。伝統的な建物なので、白無垢がとても映えて美しかったです!桜はまだ咲いていなかったのが少し残念でしたが、神社なので木々も多く京都のパワースポットと呼ばれている場所なので空気もきれいな気がしました。神聖な場所・・・といった感じです。海外の方も挙式されていて驚きました!!挙式料金が高くないので、フォトウェディングだけでなく挙式もできるので海外の方からも喜ばれているのではないでしょうか。一日に何組もの方が式を挙げられるので回転も速く意外に挙式予約も取りやすかったと聞きました。シーズンにもよるのかもしれないですが、春だけでなく秋の紅葉シーズンの挙式もいい雰囲気なんだろうな~と思いました。交通アクセスは、はっきり言ってよくないですが。街中からそれほど遠くないのでタクシーでも十分いけますし、参列者用の駐車スペースもあったのでよかったです。淡々と仕事をこなしている印象を受けました。新郎新婦や家族の控室が同じ部屋だったのですが、私は写真を撮ったり話をすることが出来たのでよかったです。詳細を見る (449文字)
- 訪問 2016/03
- 投稿 2016/06/02
- 訪問時 33歳
- 下見した
- 4.0
鮮やかな朱色の神社での結婚式
伝統ある世界遺産の神社なので、神聖な雰囲気です。有名な朱色の楼門が圧倒的な存在感を醸し出しています。現在挙式会場として使用されている、葵殿が28年5月より改修工事に入るようなので、葵殿での結婚式を希望されている方は注意が必要です。基本的には初穂料のみなので世界遺産で挙式を挙げると考えれば、非常にリーズナブルだと思います。提携の衣裳や、披露宴会場もあるようです。京都駅からそれほど遠い所ではないので、行きやすく、また駅からもそこまで遠くないのでアクセスは良いと思います。神社なので木がたくさんあり、川も流れているので自然いっぱいの良いロケーションです。予約せずに来た私達にも優しく、丁寧に説明して下さいました。婚礼行事には慣れていらっしゃるようで、安心してお任せできそうだと思いました。世界遺産の神社でリーズナブルに挙式を挙げれます。挙式会場が改修工事に入るので注意が必要です。詳細を見る (389文字)
- 訪問 2016/02
- 投稿 2017/01/12
- 訪問時 27歳
- 参列した
- 5.0
純和風の挙式を挙げるのであれば、こちらが一番だと思います。
初めて参加した神前だったのですが、式荘厳な雰囲気で、非常に良かったです。ウェディングドレスももちろん素敵なのですが、日本人はやっぱり神社に白無垢が似合うのかな…と思ってしまいました。まわりには観光客の方もたくさんいらしたのですが、珍しそうに写真を撮っている人もいまいした。といっても嫌な感じではなく、新郎新婦が世界遺産のひとつになって溶け込んだかのような雰囲気がして、とても素敵だと思いました。背の高い木に囲まれた清浄な様子も素敵でした。屋外なのか屋内なのか分からないような感じの、自然と一体になった挙式というのも中々体験出来ないので、良い思い出になりましたし、他では味わえない感動を頂くことが出来ました。重厚感と、世界遺産になっている神社の霊験あらかたな様子が、非常に良いですね。下鴨茶寮の和食ですので、言う事はないほど素晴らしかったです。非常に満足です。新郎新婦も、最終的に食事の内容が素晴らしいのでこちらに決めたと言っていました。車で横付けした人もいたようですが、京阪の駅を降りてすぐでしたので、礼装(ドレス)で歩いても苦になりませんでした。黒子のように付き添ってくれているのが分かりました。別の方向を向いていて、ふと目線を戻すと、既にお食事の準備がなされていたりと、魔法のようでした。何と言っても、下鴨神社の静謐な雰囲気の中で式を挙げられるのが良いですね。親族と親しい友人のみの挙式だったのですが、始終落ち着いた雰囲気で過ごすことが出来ました。私の近くに座っていた、高齢の方にも、非常に受けが良かったようです。古い建物なのに、控室もゆっくり過ごすことが出来、お手洗いも女性に配慮していてとても良かったです。神社の中ですので観光客もいるのですが、それが気にならないほど、スタッフさんの対応が完璧です。これが京都のおもてなしか、と感激しました。決して出しゃばらず、そして式が恙なく進むよう、常に配慮して下さいます。主役だけでなく親族や友人全員への気配りが素晴らしかったです。詳細を見る (839文字)
- 訪問 2016/01
- 投稿 2016/03/17
- 訪問時 27歳
- 参列した
- 5.0
下鴨神社で結婚式をあげるのはいい思い出になりますよ!
観光地で有名な下鴨神社ですが、秋に結婚式をすると紅葉が綺麗ですのですごくおすすめです!!チャペルで結婚式する方が多いですが、"和"もすごく素敵だなと感じました!挙式は一般の方が入れない部屋でするのですがそれもまた特別感があり、神社で流れる笛の生演奏もかなりの迫力です!花嫁行列も出来ますが観光の方に見られます!綺麗な和服を着用してますので外人さんに写真を撮られたりなど素敵な出会いもあります!ただ、晴れの日でないと少し残念な気分になってしまうかもしれません、、、ですがいい思い出になること間違いなしです!料理は下鴨茶寮でいただきましたが美味しかったです!普通じゃ行けないと聞いたのでしっかり味わいながら頂きました(^-^)!グレードアップしたらしく、14品ほど出てきました!!ちょっと多かったかな、、、笑ですが、川の近くにあるので川の流れる音を聞きながらゆっくりとした時間を過ごすことができました!京都は観光地なのでとにかく車が多いです!なので早めに到着していても問題ありません!道の下調べはしておいた方が迷わずにすみます!ワタベウェディングのスタッフさん、すごく気さくな方ばかりでした!私は参列者でしたが、当日は私の私物のカメラで一生懸命撮ってくださったり、みんなが楽しめるように面白い話などして話しかけてくださったり、おすすめのポイントの場所を教えてくださったり、本当に素敵な方ばかりでした!!ですが、見える所で携帯電話をいじって前を通る時にサッと隠す方もいたのでちょっと残念でした、、子供連れの方には少し過ごしづらいかもしれません、、金箔入りの梅昆布茶と有名なお饅頭を控え室で出していただけます!詳細を見る (701文字)
- 訪問 2015/11
- 投稿 2015/12/10
- 訪問時 25歳
- 下見した
- 4.5
重厚感を味わえる歴史ある挙式場です!
下鴨神社は緑豊かな歴史ある神社で身が引き締まる感覚でした。実際に挙式をする葵生殿を入り口から覗かせていただいたのですが(中に入ることはできませんでした)、真っ赤な敷物が印象的で、いい意味で重々しい重厚感のあるすばらしい挙式会場です。私は結婚式の下見に何社か京都の神社を見ましたが、一番伝統と歴史を感じ圧倒されたのは下鴨神社でした。挙式料は10万円のみで、その他参列者分のお茶菓子代がかかるくらいです。その他に神社と提携している美容室や写真屋さん、衣装屋さんがあり、衣装を外部から持ち込む場合は別途3万円かかりますと説明を受けました。提携会社のプランによって値段はかなり変わると思いますが、挙式料単体の10万は安いと思いました。京阪電車の出町柳駅から歩いていけますが、JRの方はバスかタクシーが必須です。糺の森と呼ばれる森があり、そこは気持ちが良いので一度は歩いた方がいいですね。結婚式の相談専用の建物(部屋?)があり、そこでプランナーさんから説明を受けます。結婚式をされるカップルも多いので、ご説明は慣れていらっしゃり安心感があります。神社だからかもしれませんが、全く強い勧誘はありません。下鴨神社の特徴として他の神社にはない十二単を着れるプランあります!コストは結構かかりますが、もし十二単を着るのが夢だという花嫁さんは夢がかないますよ!!控室は多数あり当日にならなければ場所はわからないそうですが(当日は○○家は○○殿という看板が出ます)、どの建物になっても歴史を感じられるよい控室だと思います。また、ネットで挙式の予約状況を確認できるので、とっても便利です。春・秋の季節の良い土日はすぐに埋まってしまいますので、早めに予約を取る必要があります。京都で和婚を考えているのであれば、絶対に候補に入れるべきだと思います。世界遺産ということもあり、遠方から親族がいらっしゃる場合でも自信をもって招待できますよ!詳細を見る (804文字)
- 訪問 2015/10
- 投稿 2016/02/27
- 訪問時 26歳
- ゲスト人数 11~20名(予定)
- 参列した
- 4.3
日本人ならでは
神社での挙式の参列は初めてだったのですが、建物や雅楽の演奏等、雰囲気が素晴らしかったです。京都の女性には憧れなのでしょうか。外を歩いて移動したりするので、観光客の方々からも注目されていました。式自体で写真を取る事は出来ませんでした。下鴨神社へのアクセスは、送迎車やタクシーを使いました。電車または車でのアクセスが良いと思いますが、駐車場についてはご確認下さい。若い巫女さん達でしたが、そつなくこなしていただきました。雅楽はめったに聞かないので、演奏が上手いのかどうかはわかりませんでした。和風和装で日本人ならではの雰囲気を味わう事が出来ます。外を歩くので、気候のよい時期で天気が良ければ素晴らしいです。詳細を見る (301文字)
- 訪問 2015/06
- 投稿 2016/04/20
- 訪問時 43歳
- 参列した
- 4.4
- 会場返信
風情があります。
挙式会場は、ゲストの人数がこじんまりとしていたのもあったからか、わりと小さい目でした。会場の右端と左端に、新郎側のゲストと新婦側のゲストに分かれて一列ずつ内側を向いて着席するため、少しパニックになってしまいそうでした。そのため少し窮屈な感じはありましたが、挙式は15分ほどで終了するので問題はなかったと思います。そして、その会場は下鴨神社の中で、新郎新婦の後ろに親族と私たちゲストがぞろぞろと列を作って挙式会場に向かって歩いていくのは、古風で京都らしく、そのような方式の結婚式には参列したことがなかったため、とても趣があり良いと思いました。外国人を含む観光客も多かったため、みんなカメラを向けて来ていて、目立つし、素敵な記念になるなと思いました。少人数のお部屋でしたが、こじんまりとした雰囲気がアットホームでわきあいあいとしてよかったと思います。新郎・新婦との距離も近く、座っていても話を交わせる感じでした。全面が窓で、外の庭や緑が見えていてとても良い会場でした。美味しかったし、京都のお野菜が使ってあって良かった。最初、招待されて調べていたときは少し行きにくいなと思いましたが、実際に行ってみると、京阪電車の駅からは、タクシーでも10分ほどだし、街中からも近かったので、近くて、でも街中のざわざわした感じはなく、とてもいい場所だと思いました。とても親切でよかったと思います。・子連れには嬉しい。子ども向けのお料理も可愛くておいしそうだった。・お化粧室も綺麗でした。詳細を見る (633文字)
- 訪問 2015/04
- 投稿 2015/10/05
- 訪問時 31歳
- 参列した
- 4.0
歴史ある神社での披露宴はいい思い出になります
歴史のある建物なので雰囲気がよく、神社自体も古くから結婚式などで利用されているからか設備が整っていました。披露宴会場は畳の上にじゅうたんがしかれた空間で、40人程度入ると満席状態でした。アットホームな感じなので、そういった形での披露宴を希望されている場合には非常にいいかもしれません。プロジェクターやスクリーンもレンタルできるようです。古くから好まれてきた料理からか、安定感がありどれも非常においしいものでした。主要な駅からは離れていますが、バスで向かうと近くまで行けるのでその点はあまり不便ではありませ。ん。ただ会場は神社なのもあって砂利道なので、重たいスーツケースを持っていたりすると移動に少々苦労するかもしれないです。場馴れしているだけあって非常に細かい気配りをしていただきました。参列者用の更衣室が用意されていて、遠方から参列する場合もスーツケースを持って行っても問題なかったので助かりました。詳細を見る (401文字)
- 訪問 2015/04
- 投稿 2015/05/07
- 訪問時 27歳
- ユーザーのお気に入りポイント
- 挙式会場の伝統
- 雅楽
- 駐車場あり
この会場のイメージ157人が投票しました!
イメージ投票された割合をグラフ表示します
※非推奨環境では表示されない場合があります
クチコミは、実際に会場に足を運んだ方々の主観的なご意見・ご感想です。あくまでも参考情報のひとつとしてご活用ください。
また、クチコミに記載されているサービス内容・プラン・金額・スタッフ・運営会社等は、投稿された方が訪問された当時のものです。現在とは異なる場合がございますので、現在の状況は各式場にご確認ください。
結婚式のクチコミを投稿すると、選べるギフトがもらえる!!
ギフト券の詳細を見る基本情報
| 会場名 | 下鴨神社(シモガモジンジャ) |
|---|---|
| 会場住所 | 〒606-0807京都府京都市左京区下鴨泉川町59結婚式場と下見・相談会場は異なる場合がありますので来店前に必ずご確認ください。 |



