あなたのクチコミで未来の花嫁の幸せをつくりましょう!
下見や結婚式当日の
クチコミ投稿でギフト券がもらえる
クチコミ・評判

この式場で本当に良かったです!

  • 訪問 2014/09
  • 投稿 2016/08/10
  • 結婚式した
    挙式・披露宴
  • 点数4.7
挙式会場5披露宴会場5コスパ5料理5ロケーション5スタッフ3
とらちっちのママ
  • とらちっちのママさん
    認証済
  • 長野県
  • 女性
  • 訪問時:34歳
  • ゲスト数:11~20名

挙式会場について

最初に「この式場を見に行こう」と言い出したのは旦那様。旦那様とは同じ県出身ですが、式場がある市町村が地元なので老舗旅館からおしゃれなレストランと式場にリニューアルされたことを知らずにいました。旦那様は別の市町村出身ですが、たまたまブライダルフェアの告知をネットで見て声をかけてくれました。旅館だった当時は地元だということと料金が高いというイメージで泊まる機会がないのと、食事をするようなレストランもなかったので目の前は何度通っても素通りでした。
実はブライダルフェアに一度行っただけで即決したんです。私たちはお互い事情があり、家族を呼ばないで親しい友人だけを呼んで小さな「お披露目会」みたいなことをやりたいと思っていました。その他にもいろいろ希望があってそれを叶えてくれるところを探していました。

・披露宴会場は小さな場所がいい
・価格はなるべく安く
・美容師さんは親の代からの知り合いにお願いしたい(そこのお姉さんも美容師になったので二代で)
・美容師のお姉さんの旦那様はカメラマン。できればその方に写真はお願いしたい
・ウェディングドレスを着るほどかしこまったものではなく、もう少し肩の力を抜いた感じの結婚式をしたい
・招待する方の中にはお子さんがいるので、そのお子様方にも満足してもらえる料理を出して欲しい
・旦那様の希望で「披露宴でのアルコール飲み放題」は必須

ブライダルフェアが終わった後の個別相談で「すべて対応可能です」と言われたので、その場で数ヶ月先の予約を入れて、その場で必ず出席して欲しい数人に確認の電話をして申し込みをしました。

当日、新婦が衣装を着替えるところはしっかり個室。私が和装だったので、着物が大きく広げてあったのですが狭い感じは一切なかったです。準備が終わるといつもは「バー」として利用されているところが「前室」として提供されたので、早めに来て下さったゲストと楽しく歓談することができました。

人前式だったので自分たちがプランナーの方にアドバイスをいただきながら考えた宣誓文を読み、その後は参列してくれたゲストに順番に同意書にサインをしてもらいました。その時、一人ずつ私たちの元に来てくれてサインをしてくれたのですが、言葉を交わすことができました。人前式での宣誓書は今でも大切な思い出です。
チャペルは会場が元は老舗旅館の為か立派な庭があり、手入れされた木々が茂る中に少し小さめな建物が建っている感じで写真撮影には素敵なところです。
チャペル自体は天井が高く、ちょこんと小さめですが広々感じます。私たちは十数人でしたが、数十人は入りそうです。私が生花が得意ではなかったので花の装飾はシンプルにしてもらいましたが、そんな風に自分スタイルの装飾ができて良かったです。
意外なところで歴史を感じたところと「式をやるんだなぁ」と実感したのが、前室からチャペルまでの道のり。リニューアルはされましたが昔の歴史的な構造は残されているので、細くて天井が低い中をゆっくり先導されて歩くので気持ちが高まります。

披露宴会場について(会場名:藤の間)

披露宴会場は式場の中でも一番小さい藤の間。藤の絵がきれいに描かれている披露宴会場です。人数が少なかったためか、長い机一つで皆の顔を見ながら披露宴を進行することができました。会場の奥には小さなバースタンドがあり、基本的にはスタッフの方がアルコールの注文を聞いて下さるのですが、そんな設備があると雰囲気がいい感じに出ました。

披露宴会場は2階だったのですが、急な階段か小人数しか乗れない狭いエレベーター1機のどちらかで行かないといけないので、小さなお子様やご年配の方は階段は急だし、エレベーターはゲストが多いと待ちが発生するので検討する際にすこし気にされると良いかもしれません。

リニューアルしたとはいえ古い趣を残しているので「段差が多い」「天井低い」ので、バリアフリーではないし今時の身長の人は梁に頭をぶつけますし、ゲストでもぶつけている方がいました。

自分たちの規模にあった会場を提供してくれるのでよい広さです。
でも友人は100人越えの規模で同じ会場でやりたかったそうですが、収容できず人数減らしてもぎゅうぎゅうで狭くなると諦めていました。

コストについて

こだわったのは料理です。
料理のところにも書いた通りお子様にも配慮しましたが、
大人でも満足してもらえるように内容で選びました。
それと「アルコールも含むすべての飲み物を飲み放題」にしました。
酒のみが多かったというのも理由ですが、
そうした方が後で気にしなくて良いと思ったからです。

あとは「外からのスタッフを入れても良いか」という点です。
通常は式場指定の美容師やカメラマンのみとのことですが、
知人ということで特に式場に料金を払うことなくスタッフとして入ってもらいました。
各人には相談した料金を払いましたよ。
式場に払った料金としてはその分がプランからマイナスされました。
その美容師とカメラマンの知人は結婚式の始まりから終わりまでいてくれたので、
式場のスタッフの方に「ドリンクを配ったり配慮してもらえますか?」と
お願いしました。そういう融通が利く点もこだわったポイントです。
もちろんスタッフとして入ってくれた方々のドリンク代は別料金でした。

節約というか一番お金を払わなかったのは「生花」です。
チャペルと披露宴会場の装飾は「最低限でよい」と伝えました。
私自身「生花」が苦手だったのと、
式の後にゲストに配るといっても限度があるので最低限にしました。

料理について

招待する友人・知人の同伴者として
・保育園や幼稚園へ入園する前の小さなお子様
・小学校低学年のお子様
がそれぞれいて、「その子たちが大人と同じ料理でも満足できないかもしれないし、お子様ランチがあったとしても小学生の方はお子様ランチの年齢じゃないと思うかも」と悩んでいました。
そうしたところ「小さなお子様向けの「お子様ランチ」」「もう少し大きなお子様向けの「お子様プレート(ディナー?だったかな?)」」があると案内されて感動しました。同じ「子ども向け」でも異なった内容で年齢にあったものを選択できて提供していただけるというのは、他の会場ではありませんでした。もちろんその分別料金が発生しますが、それでもささやかな金額なのが良いです。

大人たちの料理は「お箸で食べられる洋食」というのがモットーのようで、ゲストの皆様がオシャレな料理を肩ひじ張らずおいしそうに食べてくださっていました。「次の料理」と運ばれてくるのも絶妙なタイミングで皆様満足してくださいました。

それとアルコールができない私のリクエストで、初めの乾杯の一杯は皆で長野県産のブドウジュースにしてもらいました。一見すると赤ワインに見えるのと、小さなお子様からハンドルキーパーでアルコールを飲まない方もアルコールを飲む方も同じ飲み物で乾杯できるのでいいかな?と思って。それはすぐに叶えてくださいました。

ロケーション(立地、交通アクセス)について

立地は正直あまりよくないかもしれません。
結婚式専用の駐車場がありますが、ゲストが皆車で来ることを考えると狭いです。
それに近くには善光寺がある門前通りに面しています。
狭い道が込み入っていますし、週末や祝日は近くの駐車場はいっぱいなのと高いです。

でも長野駅からバスが近くまで走っているのと、
ある程度の人数の範囲内なら送迎もしてくれるので、
いろいろ組み合わせるとそれなりの人数でも立地の不便さはカバーできます。
何を優先するかが大切だと思います。

スタッフ・プランナーについて

実はブライダルフェアで担当してくださったプランナーの方がフェア後の個別相談で私たちに説明した「実現可能なプラン」「価格」の内容に誤りがあり、2度目の訪問で本申し込みに行ったときに謝罪され、プランナーの方を変更していただきました。紹介された一番規模の小さいプランに「新郎新婦衣装代金込が必須」だったのですが、説明した方は「利用されないならマイナスします」というので「安い」と決めたので、それは揉めますよね。お金は大事ですし、説明に誤りがないかしっかり確認した方が良いです。

私は知人が美容師ということで、その美容師の方から新品の「色打掛」を安くレンタルさせてもらえることになっていたのと、着たいドレス(ウェディングドレスほどかしこまっていないもの)や身に着けたい小物があったので衣装はいらなかったんです。それを真っ先に伝えたので「マイナスできるのでお安くなります」と言われ「自分たちのやりたい形でできる」と期待していたのが一度裏切られました。

ですがその後のプランナーの方は丁寧に対応してくださいました。お互いに誤解がないようにメモを残してくださったり、漠然としていた挙式と披露宴の進行もプランを常に提案してくださいました。挙式の時に知人に進行してもらいましたが、その時の細かい台本を書いてくださったのもプランナーの方でした。

直接言って相談することは多くはできませんでしたが、メールでまめに細かな相談ができたので満足しています。

当日のスタッフの方々も機敏に細やかに動いてくださったので、スムーズに幸せな挙式ができました。

この式場のおすすめポイント

ゲストが少なかったため、ゲストの人数分小さなテディベアを作りました。
フェルトを使って作ったのですが、ゲストによって色を分けたり、
最後は力尽きて力が入っていないベアなどいろいろいました。
それを「このベアは●●さんの席札をつけておいてください」といった
細かいことにも応じてくださったので配慮がすごいと思いました。

それと引き出物を「八幡屋磯五郎」の「アニバーサリー缶」を作ったのですが、
お店が式場の隣くらいに近いので思い立ちお願いしたのですが、
仲介してくださり希望通りの缶が出来上がりまあした。
このアニバーサリー缶は当初「1種類50缶から」と決まっていたのですが、
「「七味」と「ゆず七味」を25缶ずつで合計50缶では?」という交渉も
全てやって下さいました。

「夢をかなえてくれる場所」という印象が強く、色々叶えてくれました。
とりあえず「ダメかも?」と思っても相談してみると良いと思います。

  • 新婦の控室が個室
  • フラワーシャワーができる
  • 参進ができる
  • 挙式会場の伝統
  • 友人の参列可
  • オリジナルメニュー対応
  • フォトプランあり
  • 提携チャペル・神社あり
  • 持ち込み可

この式場で素敵な結婚式を挙げるためのアドバイス

フェアで見学に行ったときにこの会場に魅了されたのが一番大きかったです。第一印象は大切だと思います。趣のある建物と雰囲気、料理の内容が良かったのがここを決めた一番の理由です。でもフェアで試食ができたのも良かったかもしれません。今でも毎年結婚記念日には食事に行きます。

準備は計画的な方が良いです。
私は決めてから式を挙げるまでの間にやることを詰め込み過ぎて力尽きそうになりました。

その他

式を挙げた数年後、「やっぱり藤屋でウェディングドレスを着たい」と思い、後撮りをしようかと検討中です。他の写真館ではもっと安くできることは調べたうえで知っているのですが、それでも藤屋を選ぶのは式が良かったからです。後撮りの規模もゲストはいないものの善光寺で写真を撮ったり和装と洋装で撮ったりしたいので、結婚式以上の気合です。でもこれは藤屋で式を挙げて藤屋の良さを知ったからこそ、「実現したい」と思うのかもしれません。本当に本当に藤屋で式を挙げて良かったです。今でも大切な思い出ですし、大好きな場所です。他にも年の離れた旦那様の定年退職の時が結婚記念日の節目近いので、その時に結婚式の時に招いたゲストを再びお招きして、イベントをやりたいなぁとかいろいろ夢が広がっています。
こんな風に式が終わって何年か経っても利用したいと思えるくらい良い会場とスタッフの方がたとえあえた式場だったと思います。
私たちはいろいろ幸運が重なり藤屋で式を挙げる場合の相場より安くできたと思っていますが、「少し高いかな?」と思っている方々も結婚式は一生のことです。だからこそ「高いかな~?」なんて悩んでいても気にせずそのことをプランナーの方と相談したり(解決するかは別ですがまずは相談してみましょう!)、手作りするなどして節約可能なところはお金をかけずに、でもお金をかけるところはお金を使って、ぜひ藤屋での式を実現していただきたいです。
他にも下見に行ったり友人の式に参列したりしましたが、自分の式が一番いい式だったと自慢できるくらい満足しています。

会場からの返信

ブライダルオフィス

とらちっちのママ様

この度は大切なご結婚式の場所として藤屋をお選びいただき、誠にありがとうございます。
今思い返す結婚式当日の思い出は、感慨深いものになっていますでしょうか。
藤屋御本陳のスタッフ一同、とらちっちのママ様のご家族がご多幸で在る事を、心よりお祈り申し上げます。

ご投稿いただきました口コミ内、数多いお褒めのお言葉と、更なる改善点に関しましても、スタッフ内で共有させていただき真摯に受け止め、より多くのお客様をお迎えし、たくさんの幸せを共有できる結婚式会場になる為、精進して参ります。

藤屋御本陳はおふたりのご希望にぴったりの会場だったと言う事は言うまでもありませんが、おふたりのご希望をお伺いし、一緒におふたりの想いを形にすることができ、心より嬉しく思っております。

「館内の段差」「天井の低さ」に関しましては藤屋が大正14年に完成した古き良き建物で在るが故、あえてその建造物を残し次世代へ紡いでいく事を大切に考えております。その中で、ゲストにも親しみと楽しみを抱きながら当日を過ごしていただきたいと思うので、スタッフ間で共有し、ゲストにとってご不便になりそうな箇所があれば再度スタッフの配置やお声掛けを強化し、安全に館内をご移動いただける様勤めて参ります。

とらちっちのママ様含め、長野で結婚式をお考えの皆様の夢を叶えられる建物とプランナーで在る為、これからもお客様の満足度を念頭に置き、多くのお客様をお迎えしたいと考えております。

文末になりましたが、この度はお忙しい中藤屋御本陳の口コミへご投稿くださり誠にありがとうございます。

クチコミは、実際に会場に足を運んだ方々の主観的なご意見・ご感想です。あくまでも参考情報のひとつとしてご活用ください。
また、クチコミに記載されているサービス内容・プラン・金額・スタッフ・運営会社等は、投稿された方が訪問された当時のものです。現在とは異なる場合がございますので、現在の状況は各式場にご確認ください。

ウエディングパークの運営方針 クチコミをお届けするための取り組み

結婚式のクチコミを投稿すると、選べるギフトがもらえる!!

ギフト券の詳細を見る

基本情報

会場名藤屋御本陳(THE FUJIYA GOHONJIN)(ザフジヤゴホンジン)
会場住所〒380-0841長野県長野市大門町80結婚式場と下見・相談会場は異なる場合がありますので来店前に必ずご確認ください。

同じエリアの結婚式場

注目のウエディング特集

近日開催予定の周辺会場のフェア

チャット案内