
6ジャンルのランキングでTOP10入り
鶴岡八幡宮の結婚式口コミ・評判
投稿者別の満足度平均
- 結婚式した挙式
- 4.5
伝統的な鶴岡八幡宮の挙式
伝統的な鶴岡八幡宮での挙式は唯一無二です。雅楽の生演奏、参進、観光客に祝福されながらの挙式がとても良かったです。衣装にこだわったので白無垢が+10万円でした。プラン内の衣装もたくさんありました。人力車に乗ったのでプラスになりました。エンディングムービーをやめました。鎌倉駅から徒歩10分程度です。衣装選びやメイクリハなどすべてスムーズでした。大変親切にしてくださいました。お作法も困らないように教えてくださり助かりました。和装で人力車にも乗れたのでとても良い思い出です。たくさん写真も撮ってもらえて大満足です。他の人とは違う結婚式にしたい方にはとてもおすすめです。披露宴も行う場合は挙式と披露宴と全く別で打ち合わせをするのでそこは気をつけたほうがいいかもしれないです。詳細を見る (334文字)
- 訪問 2024/09
- 投稿 2024/10/15
- 訪問時 28歳
- ゲスト人数 11~20名
- 下見した
- 2.8
鎌倉の雰囲気がとても良かった。
鎌倉の雰囲気が素敵でここで挙式できたら一生なら思い出になると感じた。昼間は観光地にもなっているのでかなり人が多いが、たくさんの方にお祝いしてもらえるし、幸あかり式という夕刻の挙式もあり、こちらは幻想的な雰囲気の中静かに式をあげられそうと感じた。挙式会場は2カ所あり、好きな方を選べる。舞殿の方は後方の鳥居から由比ヶ浜が見えてとても良かった!披露宴会場は提携場所がいくつかあるので自分たちで探すかたちになっていた。食事だけでなく、お色直しに色打ち掛けを着たいと思っている方は着れるのかなどの確認が必要。(着れない場所もある)披露宴会場のひとつ、kotowaに行ったが食事にあまり期待できなかった。鎌倉プライスもあってか、挙式とkotowaでの披露宴合わせるとかなり高額に感じた。披露宴会場の方はその日のうちに契約をしてほしい気持ちも強く感じた。観光地ということもあり、かなり人がいっぱいいる中、神社まで歩くことになる。駐車場も数台あるようだが、周辺の混雑具合を考える必要がある。ただ、2つの鳥居の間にある段葛という道を歩けばそこまで人混みを気にせずに鎌倉の雰囲気を感じながら歩けると思う。挙式をする舞殿、若宮にはクーラーの設備はないが、由比ヶ浜からの風が気持ち良く入ってくるのでそこまで暑さが気にならなかった。控室はクーラーがあるので親族等安心して涼めると思う。披露宴を考えている場合自分たちで探す必要があり、衣装のことも配慮することが必要。大勢の方に見守られて式を挙げたい方ににはぴったりだと思う。詳細を見る (649文字)
- 訪問 2024/07
- 投稿 2024/08/20
- 訪問時 28歳
- ゲスト人数 11~20名(予定)
- 結婚式した挙式
- 4.5
伝統的な挙式会場
舞殿で挙式を行いました。家族のみ舞殿にあがることができるので、とても神聖な式になりました。友人は舞殿の周りから参列可能です。挙式衣装が夏用の物にしたため、5万円追加料金がかかりました。なし最寄駅が鎌倉のため、参列者は、観光をしながらきてくれました。提携駐車場は、予約できません。駐車場代は挙式時間中に限り、新郎・新婦分が無料。注意が必要です。ヘアメイク担当の方がとてもセンスがよいかたでした。リハーサルの際は、似合うヘアメイクをたくさん提案してくださり、当日を安心して迎えることができました。カメラマンの方も気持ちの良い声かけをしていただけて、嬉しかったです。ブーケの持ち込み料金がかかりませんでした。写真なども、ブーケと一緒にたくさん撮っていただけてあってよかったなと思いました。ファーストミートがありました。クーラーなどはありませんので、真夏、昼の挙式は避けた方が良いと思います。また、外挙式は天候に左右されます。詳細を見る (409文字)
費用明細500,500円(55名)
- 訪問 2024/07
- 投稿 2024/07/22
- 訪問時 27歳
- ゲスト人数 41~50名
- 下見した
- 5.0
鎌倉といえば鶴岡八幡宮!和装婚ができる神社
挙式会場の雰囲気や特徴、色合いや大きさ、設備に関して、まず挙式会場は舞殿と若宮のどちらかから選べます。どちらも人前式ですが、舞殿は本殿までの間にあり、多くの観光客からも写真撮影されていました。若宮は本殿の横にあり、舞殿より広くメイン会場のような印象を受けました。また、最近修理も行われたようで、壁等の色も鮮やかになっていました。雅楽の演奏もあり、挙式前には参進も行っていました。どちらも人前式のため、写真撮影や動画撮影は専門のスタッフが行うようでした。夕方から夜の暗い時間帯に行う幸あかり式も選べ、日中とはまた違う良さがありました。鎌倉駅から徒歩15分程度もアクセスが良かったです。途中の鎌倉の街並みを見ながら向かうことができる点も魅力的でした。神奈川の神社といえば鶴岡八幡宮かと思います。和装での挙式に憧れがあり、鎌倉駅からのアクセスも良いので、駅近の神前式ができる点がおすすめポイントです。和装で式を挙げたい方、また披露宴や会食は別の会場で行いたい方におすすめかと思います。詳細を見る (439文字)
もっと見る- 訪問 2024/06
- 投稿 2024/07/14
- 訪問時 28歳
- ゲスト人数 21~30名(予定)
- 結婚式した挙式
- 5.0
日本の暖かさを感じられる伝統的な式
歩いているだけでたくさんの方に温かい言葉をかけていただいてたくさんの人に見られる中挙式をあげられました。なかなか神前式を経験している人がいなくて特別感もすごかったです。この年で主役になることはなかなかないので本当にやってよかったです。雨予報暴風注意報が発令されていましたが式の時は雨も降らず大丈夫でした。駅からは少し距離がが人も多いが緑豊かでとても素敵です。担当の方たちもすごく優しい方が多くあげてよかったと思っています。また、ファミリーミートを神前式のまえに行いたいことを伝えるとそれにあわせて段取りを組んでくれたりしたのでよかったですリングピローを母に使ってもらいました。どんな式にしたいかテイストが定まっているといいとおもいます詳細を見る (317文字)
- 訪問 2024/05
- 投稿 2024/06/04
- 訪問時 27歳
- ゲスト人数 21~30名
- 下見した
- 4.5
格式高い思い出となる場所
伝統ある鶴岡八幡宮なので、厳かな雰囲気の中、神前式を行うことができます。挙式会場は舞殿、若宮から好きな方を選べました。個人的には舞伝に惹かれました。一日一組限定の夕方に行う幸あかり式も幻想的でとても魅力的です。鎌倉駅から鶴岡八幡宮まで徒歩10分程度歩きます。白無垢を着用するので、夏はかなり暑いと思います。周りは自然がいっぱいです。みなさま落ち着いていて、丁寧にご対応くださいました。結婚式会場とは異なり、災害などを除き、無くなることがない場所であり、何度も訪れることができるところ。何度か顔を合わせての打ち合わせがあるとのことで、遠方の場合には、日程調整に苦労するかもしれません。ただ、本当に素敵な場所なので、おすすめです。詳細を見る (313文字)
もっと見る- 訪問 2023/08
- 投稿 2024/05/10
- 訪問時 27歳
- ゲスト人数 41~50名(予定)
-
- 結婚式した挙式
- 4.8
伝統的な会場で神前式をあげるならココ
さすが歴史深い鶴岡八幡宮です。控え室から挙式会場に至るまで、由緒正しい風格があり、気持ち安らぎつつも、厳かな雰囲気でした。舞殿に上がることができるのは限られた関係性の人のみですが、逆に友人などは人数問わず、自由に見れるスタイルです。一般の観光客もかなり多いので、考慮すべき点ではありますが、皆さんが祝福してくれるので、恥ずかしくもとても嬉しい気持ちでした。控室で支度後、写真撮影などをしながら宮内を練り歩きます。天候や季節に左右されてしまうと思うので、注意が必要です。生の雅楽演奏と共に舞殿へ向かい、様々な儀を行いながら式が進みます。チャペルでの挙式に違和感があった私にとって、思い出深い式となりました。鶴岡八幡宮は、基本的に全て込み込みのパックプランなので、想定外な値上がりはありませんでした。唯一、綿帽子をプラスした点だけです。最初は、せっかくなのでカツラをかぶろうと思いましたが、重すぎてしまい、試着しただけでも首や頭が痛くなってしまい断念しました。これでもだいぶカツラは軽くなったそうですが……綿帽子は風除けになり防寒になるとのことだったので、綿帽子を追加しました。実際日除けや風除けになりましたし、挙式後に綿帽子を取って、ヘアチェンジ風にして、楽しむこともできてよかったです。肌着などは自分たちで用意して持ち込んだので、会場で買うことはありせんでした。あとは、白無垢のまま披露宴に出たので、返却料がかかったくらいとなります。パック内で収まるように、白無垢や小物のデザインは、追加料金のかからないものの中から選びました。髪飾りも自分がつけたい物を用意して、ヘアメイクのリハーサルで持っていき、大きさなど確認してもらいました。jrまたは江ノ島電鉄の鎌倉駅から挙式が行われる舞殿までは徒歩10分くらいです。首都圏からも近く、鎌倉駅付近には小町通りや御成通りもあり、観光気分も味わえます。カフェなど時間調整が可能で便利だと思います。新郎新婦の控室は、八幡宮内ではなく、道を挟んですぐの鶯吟亭というところです。控室で衣装・ヘアセット、写真撮影をしながら、八幡宮に移動していきます。鶯吟亭も由緒正しいお屋敷なので、ゲストにも見てもらいたいくらいです。見学時の対応から、途中の連絡・サポート、当日まで、大変よくしていただきました。疑問点にはメールでも答えていただけましたし、特に提携している披露宴会場とのスケジュール調整では、こちらの提案に合わせていただき助かりました。ただ、ヘアメイクについては、リハーサル時点で望み薄だなと感じてしまったので、自分の好みになるようにオーダーさせてもらいました。私がヘアメイクに期待しすぎてしまったのかもしれませんが、マスカラはダマにならないように塗るとか、初歩的な所が納得いかず、残念でした。ニキビができやすい肌なので、自分が普段使っているものも持参させていただきました。その調整が自由にできてよかったです。当日のアテンドも不安なくバッチリでした!ヘアメイク、着替えをする控え室は、鶴岡八幡宮の道を挟んですぐの、これまた由緒ある建物です。こじんまりしていますが、小さな個室で落ち着くことができました。もちろんスタッフさんが丁寧に対応してくださりました。その後、同じく準備を済ませた新郎と会うところから写真撮影が開始されました。敷地内、そして八幡宮内に移動し、様々なフォトスポットを巡りました。途中で観光客の方に祝福の声をかけていただけて嬉しかったです。家族が待つ宮内の控室では儀式の復習をしたり、撮影タイムでもあり、ほっと落ち着ける場所でありました。生の雅楽の演奏とともに舞殿に向かう時、式の最中は間違えてはいけない、と緊張する場面も多かったですが、全てスタッフの方のサポートがあり、気持ちよく終えることができました。手厚いサポートに感謝しています。わたしはチャペルでの結婚式に違和感がありました。小さい頃から毎年お世話になっていること、両家が行きやすい場所であることから、鶴岡八幡宮を選びました。何か縁がある会場というのは腑に落ちると思います。屋外の挙式であるので、真冬の寒さに耐えられるか、雨が降ったら衣装が汚れるのではないかとかなり不安になりました。雨でも縁起がいいとの由縁があるようですが、当方としては、雨はゲストにとっても嬉しくないので、その点は迷いました。他の式場と比べて、そのデメリットを差し引いても、魅力的な式場はなかったので、決定した次第です。どこで挙式するにしても大きな出費になるので、後悔ないような選択をされるといいと思います!詳細を見る (1891文字)
費用明細476,300円(10名)
- 訪問 2023/02
- 投稿 2024/02/06
- 訪問時 28歳
- ゲスト人数 10名以下
- 結婚式した挙式
- 4.8
厳格な雰囲気の神前式
鎌倉の鶴岡八幡宮で神前式です。親族のみ参列可能で計36名です。式をできる会場が舞殿、若宮とありますが私たちは若宮で行いました。神様の目の前での厳格なお式でした。友人達は入ることができませんが、周りから見ることができます。白無垢は金額内のものからプラス料金もありますが、金額内のものでオプションで小物を変更しました。入院中で参列できなかった母の為にエンディングムービーを追加しました。式中はカメラ禁止なので、残せるとしたらこれしかありません。ブライダルフェア当日に契約特典として3万円分割引きしてもらえるので、衣装のプラス料金から引いてもらえたりします。私は金額内の衣装だったので、エンディングムービーのダビングをお願いしました。肌着などは成人式の時の持ち込みにしました。購入もできます。鎌倉駅から近いです。歩いてすぐでした。駐車場はありますが、観光地のため確約はできません。他の観光客の方々から、おめでとうございますなど声を掛けていただきたくさんの人から祝福のお言葉をいただきました。緑が多いので、晴れているととても綺麗です。小さな子供が2人いますが、説明を聞いているときや本番のメイク中なども相手をしてくださりとても助かりました。みなさんにこやかでとても印象がいいです。鶴岡八幡宮ということもあり、とても厳格な雰囲気の神前式でした。チャペルは味わえない緊張感、また参列者のと距離も近いので表情が良く見えます。観光で鶴岡八幡宮に行った時に式をしているのを見て、白無垢がとても綺麗だったので絶対ここでやると決めてました。参列者以外にもたくさんの観光客の方からおめでとうといってもらえるのはとても嬉しいですが、外国人の方々からは勝手に写真を撮られたりするので嫌な方は注意です。詳細を見る (736文字)
- 訪問 2022/12
- 投稿 2023/02/09
- 訪問時 27歳
- ゲスト人数 31~40名
- 参列した
- 4.3
鎌倉といえば鶴岡八幡宮
自身も下見に訪れた鶴岡八幡宮に参列。入ってすぐ真ん中の「舞殿」で執り行われ、親族以外は外側から見る形式でしたがよく見えました。自分たちのようなゲスト以外の、いわゆる観光客もカメラを向けていたり、式を背景に自撮りをしていたりするのには少し微妙な気持ちになりましたが、観光地ということもあり仕方ないのかとも…。参拝客も一体となったお祝いムードと言い換えることもできます。雨だったので駅からタクシーを呼ぼうかと思いましたが、乗り場に行列ができていたので徒歩。平坦な道なので歩くのは苦ではありませんでした。基本、八幡宮でゲスト扱いされるのは親族までなのですが、式後には友人も一緒に移動してくださいとのアナウンス。その後別の場所で新郎新婦と撮影ができましたが、アナウンス時にはただ移動を促されているのかわかりませんでした。写真撮影ができると一言あったらよかったです。撮影時には荷物やコートも進んで持ってくださり有り難かったです。友人も私も馴染みのあるところだったので、そのような場所で挙式をあげられたのは良かったです。詳細を見る (454文字)
- 訪問 2022/11
- 投稿 2022/11/29
- 訪問時 27歳
- 結婚式した挙式
- 4.8
歴史ある厳かな挙式
豊かな自然の中で厳かな神前式ができます。綿帽子を頼んだのでプラス1万円でした。その他衣装を着て披露宴会場に行くのに返却料?がかかりました。ビデオや衣装は必要に応じて上がると思いますが、私は特に追加しなくても満足でした。和装用の肌着などを持ち込みにしました。駅からは歩きますが、小町通り等を見ながら通って来るとあっという間に感じます。平地なので歩くのは楽です。みなさん丁寧に対応していただきました。神前式は参列の経験もないため知らないことも多かったですが、しっかりと説明していただけたので良かったです。洋髪のヘアメイクリハーサルをしてもらい、本番もその通りに仕上げてもらって大満足でした。必要なものはほとんど含まれている挙式プランがありましたので、大幅な値上がりもなく安心でした。衣装もプラン内の物でもとても素敵でした。歴史ある神社で厳かな式ができたこと、また観光客など道行く人にもたくさんおめでとうと言ってもらえて思い出に残る日になりました。詳細を見る (421文字)
もっと見る費用明細462,000円(30名)
- 訪問 2022/03
- 投稿 2022/03/31
- 訪問時 29歳
- ゲスト人数 21~30名
- 結婚式した挙式
- 4.5
神前式におススメします
雰囲気は、神前式らしく純和風で綺麗で落ち着いています。紅葉がとても綺麗でした。髪型は、綿帽子にしましたが別料金になります。返却料は、披露宴会場まで衣装を着ていく場合に発生します。挙式会場で着替える場合は、発生しないため節約しました。その場合は、婚礼衣装で段葛を歩くことが出来ないことと、写真撮影が少なくなる可能性も考えられるため担当者さんと相談して決めて下さい。披露宴会場での会食のため、なしになります。立地は、鎌倉駅から10分程で式場まで分りやすい道のりで便利です。しかし、観光地のため混雑している場合はもう少し時間が掛かります。担当者さんとの打ち合わせは、1回目料金プランの説明・2回目衣装・髪型、3回目料金プラン最終確認と作法の練習があり、親切・丁寧に説明してくださいました。・演出は、斎主さんの祝詞や楽人さんの雅楽の演奏や巫女さんの舞いで心が満たされ引き締まる思いがして良かったです。・担当者さん・メイクさんには着物が重く歩きづらい部分がありましたがサポートしていただき、カメラマンさんは、緊張をほぐすように声をかけて撮影していただき良かったです。・式場の決め手当初海外挙式を検討していましたが、コロナ禍で厳しく国内でするのであれば日本でしかできない神前式としました。その中でも、由緒・歴史ある場所であることと、招待客の事を考え来やすいように最寄駅から近く披露宴までの待ち時間に周辺を観光でき好立地だったため。・実際に結婚式をしてみて写真撮影の間には、観光客の方から「おめでとうございます」と祝福の言葉をいただき嬉しかったです。当日は、担当者さん・メイクさん・着付けさん・カメラマンさん・楽人さん・神職の方々と皆様のおかげで、佳き日を迎える事ができました。私共に関わってくださった皆様には、感謝の気持ちです。ありがとうございました。・結婚式準備披露宴をされる場合は、私の場合が披露宴会場打ち合わせ3回・衣装打ち合わせ3回・鶴岡八幡宮打ち合わせが3回ありますので、早い段階で日程を決めて調整した方が良いと思います。写真は、完成まで8週間かかるかため年賀状等急ぎで必要な場合は当日携帯電話を持参し担当者さんに撮影してもらうと良いです。肌着・裾除け・足袋(四枚こはぜ)は、持参のためインターネットショップでセットで販売されておりお得でした。その場合は、この商品で良いか担当者さんに確認して購入されると良いです。詳細を見る (1006文字)
費用明細440,000円(10名)
- 訪問 2021/12
- 投稿 2022/02/08
- 訪問時 45歳
- ゲスト人数 10名以下
- 結婚式した挙式
- 4.5
鎌倉の総鎮守府・伝統と歴史の場で行われる挙式
今大河ドラマでも有名な鶴岡八幡宮。現在は、神社運営の会社でのみ式を挙げることが出来るようになっています。打ち合わせを行う鶯吟亭は平屋の古民家で、いつ訪れても鎌倉の良き風土を感じさせる雰囲気で、世界観に引き込まれます。挙式を行うのは、2箇所選ぶことができます。大階段下にある吹曝のところになる舞殿(かつて静御前が舞ったとされる場)と、階段下脇にある若宮になります。舞殿で挙式を予定していたとしても、雨や台風の影響で実施が厳しい場合は若宮での挙式に切り替えることも出来ると聞きました。基本は会社指定の打掛の中から選ぶ形になります。22年からは、夏用の涼やかな色打ち掛け等ラインナップがより充実しているようです。衣装によってプラスアルファの値段が変わります。また披露宴会場まで衣装を持っていく場合も費用が別途プラスになります。また、洋髪の場合は飾り花(生花はng)を持ち込むことができるので、個性を演出することもできます。特に無し鎌倉駅から徒歩15分程度の立地ですので、とてもアクセスが良いわけではありません。が、900年以上鎮座している総鎮守社という伝統を重んじて選ぶ方が多いのではないでしょうか。私たちが挙式を行った時季が丁度七五三とドンピシャのタイミングだったので、非常に混み合っていました。時期によっては人通りも少ないこともあるかもしれませんが、私たちは色々な方から沢山の祝福の声がけをいただきうれし恥ずかしい思いで胸がいっぱいになりました。いつでもにこやかに対応してくださる姿勢で安心できます。新郎が非常に照れ屋だったのが印象的だったようで、いつもスタッフの方が「ああ!あの照れ屋の可愛らしい新郎さんね」と顔パスのように対応してくださるのが何とも面白かったです。何と言っても伝統ある神社で挙式を挙げられるというのは一生の誇りです。舞殿には親族以外は参列出来ませんが、社の周りを知人・友人が囲んで見守ってくれるというのも幸せなひとときです。式が終わった後は指定の場所まで移動がありますが、参列者と写真撮影をしていただくこともできます。こちらでは挙式のみで披露宴会場は別で行う必要があります。そのため、費用感はひとつの式場で完結するより高いと思っていただいた方が良いでしょう。ただ、本当にここでしか味わえない伝統と歴史を感じていただけると思います。もし生まれ変わっても、私はこちらで挙式を挙げたいです。詳細を見る (1001文字)
- 訪問 2021/11
- 投稿 2022/08/22
- 訪問時 30歳
- ゲスト人数 11~20名
- 結婚式した挙式
- 4.2
観光客がお祝いの言葉を投げてくれます
ホテルの神殿と迷いましたが、比べ物になりません。重要文化財である舞殿に普段はあがる事が許されない場所で、式を挙げる事ができます。神社に行くたびに通るので、とてもいい思い出になります。10万でしたが動画を付けたことでグッと上がりました。しかしその価値はあります。また洋髪希望でしたが鬘を付ける事になったのでその返却料金が上乗せになりました。人力車は神社に行く往路だけにしました。帰りはみんなと帰るに限ります。ケチってどちらも人力車は省こうかと思いましたが白無垢は思ってるより体力の消耗が激しいです。行きだけでも乗ることをお勧めします。ちなみに人力車は着付けの場所から神社の入り口まで100メートルくらいで短いです。周遊はしてくれません。値下がりポイントは衣装をプラン内で済ませたことです。妥協でなく、充分だと感じたためです。肌着、ステテコ、足袋などは式場だと高いのでユニクロやアマゾンで用意しましょう。挙式のみのためお料理はありません駅から車がなくても歩いていくことができます。15分くらいです。観光客が沢山いて、気恥ずかしさもありますが知らない人がおめでとうと何回もお祝いしてくれました。これはお金にならない嬉しさでした。ロケーションは申し分ありません。当日のスタッフは満点だったと思いました。担当のプランナーの進行、着付け、ヘアセットもベテランの美容師さんがやってくれました。着付けもしっかりしておりビクともしません。着崩れなしで技術が高いです。回数を多くこなされているので経験があります。美容師さんは式を行う舞殿のそばで常に待機してくださり、それも精神的に安心でした。着物の足さばきや段差のエスコートも完璧です。残念だったのは打ち合わせをする過程で何回か電話をかけることがありましたが、新人の子も混ざっているようでよく分からないのにもかかわらず自分の考えで適当に答える子がいました。(分からないなら先輩に聞けばよいのに・・・)それで後になって、実はそれはできないですみたいに言われても困りました。式前にここ大丈夫かな・・・?と不信感が募ったのを覚えています。新人教育の徹底をお願いしたいです。スタッフさんにかなり応対レベルの差があるので、このスタッフにあたればラッキーだねというのはよくないと思います。新郎新婦の担当者だけでなく、誰に接しても安心できる式場であってほしいと感じました。衣装に使う肌着類は面倒くさがらずに外部で探し、購入しましょう。プラン内でも100カットのお写真をusbデータでいただけるので余計なアルバムは作りませんでした。データで100枚もあればいくらでもあとで加工できるし、コンビニなどで焼き増しもできますからね。詳細を見る (1120文字)
費用明細594,000円(21名)
- 訪問 2021/10
- 投稿 2022/01/24
- 訪問時 34歳
- ゲスト人数 21~30名
- 下見した
- 4.0
歴史ある式場
鶴岡八幡宮ではよく挙式を挙げているイメージがありますが、そのとおりです。名の知れている神社ということもあり結婚式の格は問題ないです。1日に何件も式を行うので、控室は式前の限られた時間しか入れなかったり、時間に厳しいところがあるので、貸し切りやアットホームという雰囲気ではないです。鶴岡八幡宮自体に強い思い入れがある方が選ばれると思います。文化財も含まれている、歴史的な施設です。特典は数万円程度のオフでそんなにお得感なし。コスパは微妙です。駅からは少し歩きますが、平坦で間違えない道なので基本的には徒歩で問題なし。大鳥居もあり行く途中から雰囲気があります。八幡宮の駐車場の確約ができない(先着順)ので、車メインの参列者がいる場合には苦労します。特別対応などないパッケージングされたプランという印象でしたが、説明はわかりやすかったです。ウエディングフェアだったので白無垢体験、かつら体験もできました。鶴岡八幡宮で挙式を挙げられるという点鎌倉好き、和婚と決めている方にはいいと思います。式中は白無垢しか着られませんので色打掛を検討している場合は注意です。詳細を見る (475文字)
- 訪問 2021/06
- 投稿 2022/11/29
- 訪問時 26歳
- 下見した
- 5.0
歴史ある鶴岡八幡宮での和婚
緑に囲まれた鶴岡八幡宮での挙式、歴史も感じながら厳かな雰囲気を全身で感じられます。挙式だけでも…という方にはかなりお安く挙式をできることに驚かれるのではないでしょうか。お料理に関しては頂いておりません。鎌倉駅に近いので申し分ありません。鶴岡八幡宮側の鶯吟亭様でのお支度ということでお話を伺いました。やはり緑に囲まれた最高のロケーションではないでしょうか。自然が好きな人は鶯吟亭のお庭を見て、「ここで写真を、撮りたい!」と思われるのではないでしょうか。落ち着きがあって本当に素敵な空間です、シンプル、和、モダン、といった雰囲気の方であったら気にいるのではないかと思いました。プランナーさんがとても丁寧で、どんな質問にも詳しく教えてくださりました。詳細を見る (322文字)
もっと見る- 訪問 2021/04
- 投稿 2021/05/09
- 訪問時 29歳
- ゲスト人数 21~30名(予定)
- 下見した
- 4.2
古都鎌倉の伝統と格式の中で挙げる「幸あかり式」
由緒ある神社にふさわしく、式場も含め建物は全体的に厳かな雰囲気です。それだけだと雰囲気に圧倒され、緊張してしまうと思いますが、境内に生い茂る緑が緊張感を緩和し心地良いムードを醸し出しています。式場は室外の「舞殿」と室内の「若宮」の2つから選択、式のやり方も夕方に執り行う「幸あかり式」とそれ以外の2つからの選択となります。鎌倉駅から歩いて10分弱でつきます。観光がてらに商店街を通って行くのも楽しいですし、桜の季節には若宮大路を経由して行くのも楽しいと思います。宮司自ら施設を案内してくれます。お祓いをしないと上がれない場所の案内や、歴史や伝統も絡めて式の説明してくれるので貴重な体験ができます。もともと自身は紋服、妻には白無垢の和婚を考えていました。このご時勢も考慮し、オープンエアーである舞殿という式場も気に入り、最終的には、黄昏時に一日一組限定で挙げる「幸あかり式」の幻想的な雰囲気が決め手になり、鶴岡八幡宮に決めました。結婚式を神聖で厳かな雰囲気の中で挙げたいカップルにおすすめです。逆にいえば、きらびやかな式を考えているカップルにはおすすめしません。また、式は原則親族しか参加出来ませんので、色々な人に参加して欲しいという場合は注意が必要です。詳細を見る (527文字)
- 訪問 2020/12
- 投稿 2021/03/18
- 訪問時 31歳
- ゲスト人数 11~20名(予定)
- 下見した
- 4.2
鎌倉での和婚にぴったりだが不便な点もある
歴史と伝統のある場所であり、格式高い結婚式を行うには最適の場所だと感じました。有名どころなので覚悟はしていましたが、思っていたよりは安いと感じました。ただし、追加でかかるものもあるようなので注意です。挙式のみのプランのため、お料理のサービスはありません。鎌倉駅から徒歩10分程度であり、道もわかりやすいです。道中に観光地やお店がたくさんあるので、観光がてら参列していただけそうです。和装にはぴったりの場所ですが、マタニティ、子連れ向けサービスは一切ありません。親族控え室は式直前に集まるだけの場所であり、くつろげる場所ではありませんでした。参列者が使用する化粧室は一般の参列者のトイレと同じです。清潔度は実際に見ていただければわかりますが、公園のトイレと同程度です。親族控え室やトイレは確認しておくと良いかと思います。2020年の挙式から、鶴岡八幡宮での挙式は外部のサロンを介さず、すべて鶴岡八幡宮にて取り仕切るようになったそうです。そのため、挙式と披露宴は分けて考えなくてはなりません。詳細を見る (444文字)
- 訪問 2020/12
- 投稿 2021/01/08
- 訪問時 32歳
- 結婚式した挙式・披露宴
- 4.7
スタッフが皆プロフェッショナル、親切で最高の式になった。
舞殿は普段上がることのできない、神性なところなので、特別感がある舞殿での挙式前には、鶴ケ岡八幡宮内の控え室で親族紹介、挙式の説明を巫女さんから丁寧にしてもらえる休日は観光客がたくさんいるが、警備員が配置されるので、挙式への影響はなく、いろんな人たちからお祝いの言葉ももらえるので、逆にそれが良い披露宴会場は昔からある会場だが、古臭い感じがなく、むしろ、インテリアは和と洋がいい具合に調和されていて、高級感がある若宮大路沿いに面しているが、会場の中に入るととても静かで、待合室もとても広い新郎新婦控え室もソファーとドレッサー、大鏡が置かれているが、広々していてとても使いやすかった会場は2つあるが、他のゲストと鉢合うこともなく、プライベート感があったゲストに楽しんでもらいたかったので、お料理にはお金をかけた会場で流すbgmは著作権の関係で申請が必要で追加料金がかかるドレスの持ち込みをしたかったが、持ち込み料が高額で諦めた引き出物も持ち込みすると別料金がかかるので、会場のものから選ぶ必要があったドレス代は仏滅割引でタダになったが、基本のドレスのみで、レース等の華やかなものを選ぶと結局追加料金がかかるブーケは花屋の友人に作ってもらったものを無料で持ち込むことができたので節約できたプチギフトも自分たちでネット注文したので節約できたお料理は打ち合わせの段階から自分たちの意見を取り入れて決めていくので、オリジナル感がとてもあった打ち合わせの際に一番値段の高いプランと少しランクの下げたものを紹介されるが、写真のクオリティが明らかに高い方の写真の方が良く、高い方を選んで欲しい感がすごくあった結局、当初の予算より少し高くなってしまった鎌倉駅から徒歩圏内で電車で参列される場合でもアクセスがいい駐車場は事前予約制で台数に限りがあった近くにもコインパーキングがあるが、観光地なので満車になっている可能性があるスタッフは皆プロの方たちばかりで、とても慣れている感じ5月に入り白無垢でとても暑かったが、ミネラルウォータや保冷剤の準備や扇子で扇いでくれたりと、心配りが嬉しかったまた、プランナーや他のスタッフとの連携もとても良く、当日の映像や写真など、自分たちの想像以上にいいものが残せていた初めてのことなので、右も左もわからない状態だが、プランナーや介添人のサポートや連携がとても良く、スムーズに執り行われた両親にも介添人がつくので、安心して任せることができた着付けが上手で和装も洋装も窮屈に感じることなく快適だった鶴岡八幡宮で挙式することは昔から決めていた参列してもらうゲストのために舞殿と披露宴会場があまり離れていないところ。また、交通アクセスのいいところを探していた。見積時から他の会場に比べ割高だったが、会場の雰囲気やプランナーさんの雰囲気がよく決めた詳細を見る (1175文字)
もっと見る費用明細3,229,600円(50名)
- 訪問 2019/05
- 投稿 2021/04/07
- 訪問時 39歳
- ゲスト人数 41~50名
- 参列した
- 4.7
- 会場返信
厳かな純和風式
皆さんご存知鶴岡八幡宮。映画やドラマのロケ地としても使われています。厳かな雰囲気もありつつ、参拝に来てる方が自由に見れるため人だかりが出来、招待客以外の一般客みなさんにお祝いしてもらえます。鎌倉駅から徒歩10分ほど。お店を見ながらおしゃべりして歩いているとあっという間です。警備員の方が通行整備などしてくださってました。外国の方など分からず通行禁止のところから写真を撮っていたりしたのでその辺の対応が出来たら良いと思います。神前式で中央の小上がりになっているところで執り行われるので180℃好きな場所から拝見できます。(真ん中は神さまの通り道なのでそこ以外)親族の表情などグッときてしまいました。石畳の上で30分以上は立ちっぱなしなので女性の方はぺたんこ靴を用意されることをオススメいたします!ぺたんこ靴履いていても足と腰にきました(笑)詳細を見る (369文字)
- 訪問 2018/05
- 投稿 2018/09/26
- 訪問時 30歳
- 下見した
- 5.0
- 会場返信
憧れを実現にしたい☆
緑が多くとてもステキな環境でした。参加してくれる友人や家族に楽しんでもらう飲食代を少しゴージャスにしてあまりお金をかけずに、シンプルにしたい近くの行きつけのイタリアン店で家族と親しい友人に大好きなメニューとお酒を楽しんでもらいたい鎌倉の鎌倉八幡宮で季節を感じながら挙式をしたい。駅からも近く、身内や友人たちにも参列してもらいやすい。人力車にのって着付け、ヘアメイクをしてもらい身内だけで挙式、記念撮影をしたい。実際に下見など内見できる。挙式は衣装と挙式料金込みで安くあげられる。まだ下見段階でよくわかりません。入籍だけして挙式はしない予定でした。母に「どうしても留袖を着たい」と言われて挙式、写真、お食事会とシンプルにする事にして色々調べました。実際に挙式している所をみてステキだな~と思いました。挙げられたらいいな~☆詳細を見る (360文字)
- 訪問 2018/03
- 投稿 2018/03/19
- 訪問時 39歳
- ゲスト人数 11~20名(予定)
- 下見した
- 2.7
- 会場返信
鎌倉の人ならいいのかも
広々とした神社を探していたので、ここも検討しました。都心にある神社と違い、マンションやら商業施設やらが視界に入ってこないのは気に入りました。ただ、参進途中か参進前の部分かは忘れましたが、屋台が出ているのがちょっと興ざめで、それが気になってやめました。初穂料も他と比べると高いです。試食はありませんでした。東京駅から遠いですし、駅からも歩きます。道も細く混んでいるので,タクシーもちょっと、、また、遠方から来る人が多いため、披露宴はホテルで挙げたかったのですが、程よいホテルが近くになかったのもマイナスでした。神職の人が挙式の説明とかをしてくれました。可もなく不可もないといった感じです。本格的な神前式を挙げたい人には良いと思います。特になし詳細を見る (320文字)
- 訪問 2017/12
- 投稿 2018/02/05
- 訪問時 39歳
- ゲスト人数 21~30名(予定)
- 結婚式した挙式・披露宴
- 4.8
- 会場返信
鶴岡八幡宮
歴史ある神社なので、厳かな雰囲気です。境内の樹木が多く、朱塗りの舞殿が映えます。舞殿で挙式すると、参拝客の方からも御祝いの言葉をもらえたり、写真を撮ってもらえたり。舞殿のほか、屋内のお部屋で挙式することもできます。窓が大きく、自然光が入り、明るい雰囲気です。鯉のモチーフが至るところにあしらわれています。タクシー代…遠方ゲストたちが、場所に不慣れなため、宿泊先→八幡宮までの距離のタクシーを手配。衣装…プラン外の衣装と、小物を選んだので、プラス料金が発生。お子様ゲストへのプレゼント…待ち時間に退屈しないよう、シールブックを用意。5名分。ゲストへ人力車30分周遊をプレゼント…披露宴会場の入り時間と、式の終了時刻に開きがあったため、その時間を埋めるために手配しましたが、皆喜んでくれました。親族着付け、ヘアセット、父母の衣装代…和服を希望する人が多かったため、新郎新婦と同じ支度場所で整えられるよう手配。ただ、父母はご祝儀も多めに包んでくれました。髪飾り…母が作ってくれました新婦肌襦袢…成人式の時のものを使用したので、購入せずにすみましたプロ司会…イベント司会の経験がある妹に依頼。台本はこちらで用意し、お礼に三万円包みました。あしらいが細やかで、器も美しく、目でも楽しめました。お刺身と和牛ステーキとがメニューにあったので、若い人からも、年配の方からも、好評でした。食物アレルギーにも対応していただけて、ありがたかったです。駅から程近い場所にあり、道も平坦なので、高齢ゲストにも優しい場所かと思います。最寄り駅が、江ノ電と横須賀線なので、都内からのアクセスは少し不便かもしれません。挙式の申し込みの際の、八幡宮のスタッフさんの対応は、丁寧なものでした。挙式の一月ほど前に、挙式予定の方を対象にした説明会があり、流れを予習できて良かったです。その場で質問をすることもできました。また、式の当日、巫女さんからも挙式に関する説明があり、安心して臨むことができました。プランナーさんに関しては、当方が利用したのがチアーズブライダルプロデュースさんではなかったため、割愛いたします。一般の参拝客の方からも、おめでとうと声をかけてもらえるのは、やはり嬉しいです。人気の会場ですので、予約は早めがよろしいかと思います。10ヶ月前に予約をとろうとしたら、希望(秋、土日祝日の日中)に沿う日、及び時間の枠がふたつしか残っていませんでした。舞殿での挙式は、春先、冬場ですと少々寒いかもしれません。ゲストに、ホッカイロなど用意してあげると、親切かと思います。神社や提携会場への支払いに、ペーパーアイテムや引き出物代などを合わせると160万円ほどになりました。詳細を見る (1120文字)
費用明細1,313,158円(28名)
- 訪問 2017/11
- 投稿 2017/12/12
- 訪問時 32歳
- ゲスト人数 21~30名
- 結婚式した挙式・披露宴
- 4.8
- 会場返信
伝統的で心に残る式、披露宴
観光地ですが、趣があり、多くの方から祝福して頂ける。和モダンで暖かい雰囲気。ドレス、花、映像この3つはかなり高額になります。私達は前撮りのドレスも変えたので、かなり予算オーバーしました。特になしフレンチジャポネ。参列者からの評価はかなり高かった。鎌倉駅から歩いて5分とても親しみやすく、相談しやすい和装なら鏡開きはした方がいいです。白無垢も白一色の方が雰囲気出る気がします。自分たちなりに下調べをし、プランナーさんに予算を明確に伝えた方が良いです。料理は最後まで悩みましたが、いいものにして良かったです。参列者に感謝を伝える、おもてなしをするという気持ちを忘れなければ、ステキな式になるかと思います。詳細を見る (300文字)
- 訪問 2017/10
- 投稿 2017/12/28
- 訪問時 28歳
- ゲスト人数 71~80名
- 参列した
- 4.2
- 会場返信
伝統儀式の重みが素敵
伝統の神前式場での日本風の儀式のおかげで、自分の中に眠っている和の心のようなものが呼び起こされたような感覚で、不思議な感覚で見届けることとなりました。神殿の中も凝っていて、日本風の和室のような部分や、襖、屏風、絵、のようなものがあったり、上に木の柱のその彫刻が刻まれたようなデザインが隆々と見えていて、日本建築の素晴らしささえ感じました。披露宴は近場の別会場にバスで移動しておこなわれましたので、あまりここでは言及しませんが、カジュアルでかっこいいレストランみたいな空間でした。鎌倉駅から歩いて行ったのですが、10分少々くらいでした。神前式の儀式の場の内装が、和の落ち着きと、結婚式の場らしい華やかさとが入り交じっていて、特別な空間となっていたことです。詳細を見る (327文字)
- 訪問 2017/08
- 投稿 2018/01/22
- 訪問時 25歳
- 参列した
- 4.6
- 会場返信
舞殿まで歩きますが、新郎新婦は芸能人みたいに注目されてます
八幡宮の舞殿で、厳かで昔の良き伝統のある挙式ですばらしかったです落ち着いた色合いの会場で、照明も落ち着いたなごやかな気分にさせてくれる雰囲気ですおいしかったのですが、着物で列席のため、食べたくても苦しくて満足に食べられなかったです。できれば食べられなかった残り物は持ち帰れるように配慮してもらえたらと思いました駅から近く観光地なのでわかりやすいです笑顔で接していただき、きめ細やかにその場の雰囲気を察して対応してくださいました。目の回るような忙しさの中で、わからないことも親身に教えてくださいました披露宴で幼児が5人いたのですが、キッズスペースがあり、スタッフがつきっきりで終わるまで飽きさせないように楽しませてくれていました。おかげさまで子供さんのご両親も楽だったと喜んでもらえましたとにかくスタッフが親身になって世話をしてくれたおかげで、滞りなく大成功のお式になり大満足です詳細を見る (389文字)
- 訪問 2017/07
- 投稿 2017/07/21
- 訪問時 60歳
- 参列した
- 4.3
- 会場返信
趣のある和の式場でした
本格的な情緒が強くて、八幡宮ならではというかまさにそこは本物の世界。建屋内に大きく設けられた儀式殿では、巫女さんの舞があったりして演出も充実してました。立派な建物のつくりを見ながら、あたりを見渡すと、庭園の緑が視界に入ってきて、優しい穏やかな爽快感が体を突き抜けていく感覚でした。境内も広いですし、儀式も良い意味で仰々しくて、1つ1つのお作法の魅力、良さを噛み締めながらステキなひと時を楽しむことができました。鎌倉駅から歩いて10分くらいのところにありました。従業員の方もすごく綺麗な感じで、また、穏やかな対応、笑顔の対応がとても心地よかったです。しっかりした重厚で深みのある儀式は、日本の心を取り戻すといういうか、呼び起こされるような感覚があって、すごく懐かしくもあって感動しました。詳細を見る (343文字)
- 訪問 2017/06
- 投稿 2019/03/20
- 訪問時 25歳
- 参列した
- 4.3
- 会場返信
1日1組限定の幸あかり式挙式
今回は新郎側の母として参列しました。1日1組のみの日没時にかがり火をたいておこなう挙式でした。人力車でウェディングサロンを出発し、鶴岡八幡宮入口に到着するのですが、観光客の皆さまに「おめでとうとう」と祝福してもらえハッピーな気持ちになります。挙式は屋外の能舞台のような場所になります。天候によっては暑い、寒いなどあるかと思います。雅楽の調べや巫女さんの舞が場を盛りたて厳かな中にも温かい挙式をあげることが出来ました。挙式の前後に写真撮影の為、八幡宮内を練り歩くのですが、高齢の参列者には体力的にキツイかなと思いました。挙式の前の控室では両家自己紹介の場を設けて頂き落ち着いた和室内で過ごすことが出来たのは良かったです料理は食べていないです。鎌倉から徒歩圏内で便利です。ただ、駐車場が無い為、車で行くには不便です。今回は天候に恵まれた為、良かったのですが、雨が降ると人力車や歩きでの移動は大変だなーと思いました。今後の流れや新郎、新婦の立ち振る舞いについて都度、丁寧に説明して頂き、とても良かったです。人力車のサービスや赤い傘をさしての記念撮影は記念に残るものでした。日本古来の伝統の結婚式をあげたい方にはお勧めの場所だと思います。詳細を見る (515文字)
- 訪問 2017/05
- 投稿 2017/06/11
- 訪問時 54歳
- 参列した
- 4.7
- 会場返信
神前式をしたければ!
鶴岡八幡宮の舞殿での挙式は、雅楽の生演奏と巫女さんの美しい舞とで神秘的な和の雰囲気を肌で味わうことができ、とても感動しました。観光客の方からも祝福してもらえますし、非常に特別感があります。こちらでは挙式のみです。鎌倉駅からは10分少々歩きますが、小町通りが通り道のため、あまり時間は気にならない気がします。ただ土日や祝日は特に観光客であふれているので、急ぎの場合は少しでも空いている、道路側の道から行くといいかもしれません。子連れで参列したのですが、ベビーカーでの対応をスムーズにしていただきました。伝統ある神前結婚式を神奈川でしたいのなら、絶好の場所だと思います。参列した日は春で気候も良く晴天でしたが、控室から披露宴会場まで少し移動距離もありますし、日にちを決める際には真夏や真冬は避けた方が良いかもしれません。詳細を見る (358文字)
- 訪問 2017/05
- 投稿 2017/11/26
- 訪問時 30歳
- 参列した
- 3.8
- 会場返信
これぞザ・日本!伝統文化がオリエンタルでおしゃれ
鶴岡八幡宮のど真ん中の社(もはやステージのような感じです)のところで結婚式が始まります。最初は大名行列のように新郎新婦が参道を歩き、参列者が後ろからついて真ん中の社に向かいます。gw中だったこともあり外国の方が多く大変喜ばれ注目の的でした。神社の中で我楽が流れ、和風の本当に日本らしく優雅な空間でした。高くなっている分見やすくてよかったです。近くの提携している場所で行われましたがシャトルバスが出ていたのでアクセス良好でした。飾り付けが和風になっていておしゃれで洗練されていました。とにかくおいしかったです。見た目も色とりどりで綺麗で、京都の会席料理のような感じでした。シャトルバスが出ていたので良好でした。祝い酒や飲み物が豊富ですぐに対応してくれる素晴らしいスタッフでした。の本らしく伝統を重視されたい方やロケーション重視、目立ちたい方にもおすすめです!詳細を見る (378文字)
- 訪問 2017/05
- 投稿 2018/03/14
- 訪問時 27歳
- 下見した
- 4.3
- 会場返信
鎌倉といえば八幡宮
立派な神社ですので雰囲気に申し分はありません。鎌倉駅から徒歩で行けますし若宮大路も小町通りも観光地ですので、日帰りの参列者にも楽しんでもらえると思います。夕方から夜に執り行う挙式もあり、雰囲気がまた昼間とは違った神秘的な感じがしました。神職と巫女に導かれて、新郎新婦、両家の親、親族の順に本殿に向かう参進の儀では、雅楽の演奏があります。無音の参進の儀とは雰囲気が全く違うので、どちらがいいかは実際に見て決めた方がいいと思います。週末ですと観光客が多いです。多くの人から祝福されたい人には最適なのではないかと思いますが、あまり見られたり写真撮られたりしたくない人は、週末を避けるなどした方がいいと思います。詳細を見る (302文字)
- 訪問 2017/04
- 投稿 2017/11/16
- 訪問時 38歳
ゲストの人数(7件)
人数 | % |
---|---|
20名以下 | 29% |
21〜40名 | 43% |
41〜60名 | 29% |
61〜80名 | 0% |
81名以上 | 0% |
鶴岡八幡宮の結婚式のゲスト人数は、21〜40名の規模が多いです。
結婚式の費用(7件)
金額 | % |
---|---|
100万円以下 | 71% |
101〜200万円 | 14% |
201〜300万円 | 0% |
301〜400万円 | 14% |
401〜500万円 | 0% |
501〜600万円 | 0% |
601万円以上 | 0% |
鶴岡八幡宮の結婚式の費用は、100万円以下の価格帯が多いです。
※こちらのデータは投稿された費用明細の数字を集計しています
- ユーザーのお気に入りポイント
- 挙式会場の伝統
- 雅楽
- 巫女の舞
この会場のイメージ170人が投票しました!
イメージ投票された割合をグラフ表示します
※非推奨環境では表示されない場合があります
クチコミは、実際に会場に足を運んだ方々の主観的なご意見・ご感想です。あくまでも参考情報のひとつとしてご活用ください。
また、クチコミに記載されているサービス内容・プラン・金額・スタッフ・運営会社等は、投稿された方が訪問された当時のものです。現在とは異なる場合がございますので、現在の状況は各式場にご確認ください。
結婚式のクチコミを投稿すると、選べるギフトがもらえる!!
ギフト券の詳細を見る基本情報
会場名 | 鶴岡八幡宮(ツルガオカハチマングウ) |
---|---|
会場住所 | 〒248-0005神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31結婚式場と下見・相談会場は異なる場合がありますので来店前に必ずご確認ください。 |