結婚お悩みQ&A

先輩カップルがみなさんのお悩みに回答します。

ま~るまるさん (29歳・女性)

公開:2010/04/04

出席か欠席か?

9件

役に立った:1

お世話になります。
5月に式を挙げる予定でいます。

今、招待状の返信はがきが届いている状態なのですが、
二人出席か欠席かわからない方がいらっしゃいます。


詳しくはわからないのですが、
一人は、(中国に転勤される方で、パスポートの関係で)人数の最終変更日まで出席するか、欠席するかわからないらしいのです。(この方を仮に、「Aさん」としましょう)

もう一人は、新郎側の「お兄さん」で、昔から仲がよくないらしく、新郎は兄に何されるかわからないので、出てほしくないと思っています。そのことが親戚にもわかってしまうとよくないので形式上、席をもうけるそうです。


困りました。


こういう場合、
一応、二人とも、出席の形で、お料理も飲み物も、引出物も用意しておいた方がいいのでしょうか?


それとも、
ビデオを外部で頼もうと思っていて、(ビデオの方は、一切食事をとらないそうです)その方のお食事を用意しておくので、

Aさんを「欠席」にしておいて、
もし出席したら、そのビデオの方の席に座って頂く
というのは、おかしいですか?


もし、Aさん、お兄さん、ビデオの方、3人とも「出席」の形をとると、
食事を用意しておいて、「空席」が最大3席も出てしまうと、「もったいない」と思ってしまいます。


こういう場合どうするのがいいのか、
先輩方アドバイスをお願い致します!!

この質問への回答募集は終了しました

9件の回答があります

  • Kamalaさん (33歳・女性)

    ぎりぎりまで待ってみてください。

    公開:2010/04/05

    役に立った:2

    >Aさんを「欠席」にしておいて、もし出席したら、そのビデオの方の席に座って頂く
    というのは、おかしいですか?

    まず外注でお願いする関係者の方に席を設けてお食事をしていただく時間はないですよ。当日の撮影をお金を払ってお願いするわけですよね?お食事なんてする時間はないし、ましてや座っている時間があるのでしょうか。お食事の準備をすることが理解できません。

    Aさん、お兄さんのんついては出欠がまだわからないのですから、そのお二人は「出席」にしておいて、「ぎりぎりまで出欠がわからない人が二人いるので最悪で何日前までに変更可能か」を担当者に聞いてみてください。

    そもそも、出席で出されているかたでも数人は欠席になる可能性もありますので今の時点でそんなに悩まれなくても、変更可能な期間を確認し、ぎりぎりまで待ってみるといいと思います。それが何十人もになってしまうと大変なことですが、数名でしたら席次表を印刷する段階まで待ってみてもいいですよね。

    >食事を用意しておいて、「空席」が最大3席も出てしまうと、「もったいない」と思ってしまいます。

    ↑確かにそうですよね。でも人数変更可能な時期を越えてからのキャンセルは出る可能性がありますので仕方のないことだと思います。私の時は前日に二人欠席になってしまったのでその分のお席はなくしてもらいお食事だけ食べたい人ところへ多めに運んでもらいましたよ。

    とにかく担当者に事情をお話し、なるべくぎりぎりまで待ってもらえるように交渉してみたほうがいいですね。

  • うさぎひつじさん (34歳・女性)

    ぎりぎりまで待つ

    公開:2010/04/05

    役に立った:2

    お料理の人数を決定する最終日まで待つのがいいかと思います。
    それまではお料理、お飲み物、引き出物の準備を全員出席方向で用意しておいて下さい。
    Aさんには最終確認日までに出欠の判断をしてもらい、決めてもらうのが良いでしょう。

    また、ビデオの外注の方の席にAさんを座らせるのは、いいかどうか、判断しかねます。
    お料理と席を用意するのは、ゲストとして席と料理を用意するなら外注して持ち込めるという話だったからなのでしょうか?
    だとしたら、たとえお料理を食べなかったとしても、そこにAさんを座らせるのは会場側としてNGなのでは?と思います。この点はプランナーさんに確認された方がいいでしょう。

    お兄さんのことですが、出席される可能性はあるのでしょうか?
    100%欠席なのでしたら、席だけ設けておいてお料理はキャンセルしておいてもいいかもしれませんね。

  • ゆかりん17さん (29歳・女性)

    Aさんは出られるように最後まで調整しようとされているのでは?

    公開:2010/04/05

    役に立った:1

    ご質問への回答の前に、ま~るまるさんの書かれた内容を読んで思ったことがあります。
    それは、Aさんは結婚式に出られるように、最後のギリギリまで調整しようとしてくださっているのではないかということです。
    転勤のために中国に行くことになっているのなら、なんとか期日が間に合ったとしても、渡航準備でお忙しい時期だと思います。
    そういう時期でしたら、結婚式にあまり出る気持ちがないのでしたら、早々に欠席でお返事すると思うんです。
    「転勤の渡航準備で慌しく、もしかしたら日本にもいない可能性もある時期なので、残念ですが欠席させていただきます」
    このような理由をつけて欠席のお返事をすれば、誰もが納得することでしょう。
    でもそうでなく、返事をギリギリまで待ってほしいということでしたら、Aさんは結婚式に出席してお二人をお祝いしたいという気持ちが強いのではないでしょうか。
    私はそのように感じました。
    というのも、私の友人も家庭の事情で出席か欠席かぎりぎりまでわからず、いったんは欠席でお返事をしてきたのですが、その後で、「もし可能なら出たい気持ちが強いんだけど、お返事が〇日にならないとできないの。その日じゃ間に合わないなら申し訳ないので欠席のままにしておくんだけど、もし間に合うなら、出席にしておいてほしい。どうしても出られなくなったら必ず〇日までにはお返事するから」と連絡してきたんです。
    最終的に、この友達には出席してもらうことができ、私も大変嬉しかったです。

    長くなってしまってごめんなさい。
    続きます。

  • ゆかりん17さん (29歳・女性)

    続きです

    公開:2010/04/05

    役に立った:1

    このような回答を書かせてもらったのは、結婚式に出てお祝いしたいと思っているかもしれないAさんに対して、ビデオカメラマンの席を案内するのはとても失礼じゃないかと思ったからです。
    Aさんを含め、ま~るまるさん夫婦がご招待したゲストの皆さんはきっと、結婚式を楽しみにしているはずです。
    そして、ま~るまるさんたちにとっても、結婚式というのは単に結婚をお披露目する場ではなく、今までお世話になった方々へ感謝の気持ちを伝える場でもあると思います。
    ま~るまるさんが今まで一生懸命準備をされてきたことがわかるからこそ、初心を忘れずに結婚準備に取り組んでもらいたいと私は思っています。

    お料理や飲み物、引き出物、席次表の印刷など、最終決定日が式場にはあると思いますので、担当プランナーさんに確認されて、Aさんにはいついつまでにお返事をいただければ大丈夫ですが、遅くともこの日までに式場に全てを発注することになるので、お忙しい中恐縮ですが、この日までにはお返事をいただきたいです。ということを伝えてみてください。
    また、100%出席の可能性がないお兄さんでしたら、席だけ設けてお料理等は用意しなくていいと思いますよ。

  • ぽたぽたさん (32歳・女性)

    ギリギリまで「出席」扱いで

    公開:2010/04/06

    役に立った:2

    情報を整理させていただきますが、
    ・Aさん…【出欠不明】最終変更日まで出欠を保留している
    ・お兄さん…【出欠不明】実際には「欠席」?だが、新族の手前上「出席」扱い
    ・カメラマン…【出席】ゲスト扱いとしてお席を用意しておく
    ということでしょうか?

    Aさんに関しては、皆さんおっしゃるようにプランナーさんと最終的に調整できるのがいつまでか確認したうえでお待ちするのが良いかと思います。
    招待状を送って「ぜひとも結婚式(披露宴)に出てください」とお願いしているのですから「出欠がわからない以上欠席にしておいて、もし出席してもらえることになったら他の席に…」というのはちょっとゲストに対して失礼のような気がします。
    ギリギリまで待つのは実作業的にも精神的にも大変かと思いますが、焦って「とりあえず欠席」とはせずに何とか確認・調整に尽くしてみてください。(Aさんが出席できるよう調整されているとしたら本当気の毒なので…)

    お兄さんに関しては、出欠不明というのが
    ①(お兄さんご本人が)仲が悪いためどういう返事をしてくるのか読めない
    ②ご新郎様が「出てほしくない」と思っているため親族間で出欠について何らかの調整を行っている
    のどちらの意味なのか捉えかねますが、①でしたらAさんと同じように「出席」として待つ形で対処、②で「欠席として調整を行っている(欠席の可能性が高い)」ようであれば他の方もおっしゃっていますとおり席だけ設けておいてお料理などはカットしても大丈夫かと思います。

    最後にカメラマンさんですが、外注の方をゲストとして扱うことで持ち込みする予定、ということですよね?
    それでしたら、空席となってしまいお料理も手をつけられないとしても「もったいない」という対象で見るものではないと思います(席とお料理は持ち込みするための“必要経費”でしょうから)。「もったいない」という意識を持たないようにするのが良いかと思います。

    結婚式まであと少し……焦る気持ちも出てくるでしょうがプランナーさんと連絡を密にして行けば調整も上手くいくかと思います。頑張ってください!

  • Kamalaさん (33歳・女性)

    勘違いしていました。

    公開:2010/04/06

    役に立った:0

    ぽたぽたさんの回答を読んでいて勘違いしている自分に気付きました。

    カメラマンは外注ですがゲストとして扱い”持ち込み”されるということだったのですね。それでしたら、私もぽたぽたさんと同じく、お席、お食事は用意しておかなくてはおかしいと思います。ゲストとしてお願いすれば外注料金を会場に支払わなくても良い代わりに食事等は必要経費になりますよね。

    勘違いしていたのでカメラマンの件についてのみ追記させていただきました。

  • bataco*さん (28歳・女性)

    あせらず、ぎりぎりまで待つ

    公開:2010/04/07

    役に立った:1

    事情をプランナーさんにお話しして、ぎりぎりまで待つのがいいと思います。
    今までもプランナーさんは、色々な事情を持った新郎新婦のお世話をされているはずですから、
    味方になってアドバイスをして下さるはずですよ。

    食事の人数など、わたしの経験では確か2週間前までならば変更可能だったように思います。
    空席ができるともったいない、そのお気持ちは分かりますが、その気持ちがゲストの方に
    伝わってしまうと失礼に当たりますし、場合によっては傷つけてしまうこともあると思います。

    たとえそのお席代が無駄になっても、大切な一日に来ていただきたいと思った方の分ですから・・・。
    無理に無駄が出ないように調整しない方がいいのではないかな?と思いました。

  • ま~るまるさん (29歳・女性)

    質問者です

    公開:2010/04/07

    役に立った:0

    Kamalaさん、うさぎひつじさん、ゆかりん17さん、ぽたぽたさん、bataco*さん
    ご返事ありがとうございます!!

    みなさんのご意見、とても助かりました。

    プランナーさんにもよく相談して、
    「Aさん」については、ぎりぎりまで待つ
    「お兄さん」はもう一度よく彼に聞いてみる(100%欠席なら、席だけ用意する)
    「ビデオ」の食事は、もったいないと思わずに、必要経費と考える

    ように、しようと思います。

    困っていたので、みなさんのご意見でとても楽になりました♪♪
    一人一人にコメントが書けなくてごめんなさい。

    本当にありがとうございました!
    準備がんばります!

  • Cherryさん (30歳・女性)

    ギリギリまで待つ

    公開:2018/10/30

    役に立った:0

    ギリギリまで待っても大丈夫だと思います。
    うちも直前で3人欠席が出ましたが、その3人分の余った料理は分けてゲストに出してもらいました。
    なので同じようなことができれば、もし2人とも欠席になったとしても完全に無駄にはならないはず。

この質問への回答募集は終了しました

結婚式場クチコミランキング(2024.06.15更新)

カテゴリ一覧

ウエディングパークがお届け カップルのためのライフスタイルWebマガジン

お気に入りが10件になりました。

11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。