結婚お悩みQ&A

先輩カップルがみなさんのお悩みに回答します。

りすさん (25歳・女性)

公開:2025/11/10

主人の兄妹のことについて

5件

役に立った:0

夫には数歳下の妹がいます。
先日、将来のお金の話をしていた際に、
「妹の結婚式のときは祝儀10万はあげないと」
「親が亡くなった時妹が実家を欲しいとか言ってきたらあげるしかなくない?」
といったことを言われました。

全然本気では考えていない中での発言だと思いますが、そういう発言を聞くと「なぜ妹だけ特別扱い?」とモヤモヤします。
結婚している以上、お金は夫婦のものだし、家族の間でも“平等”であってほしいと思います。

しかも、私たちが結婚したときは、妹からの結婚祝いは(社会人で実家暮らしにも関わらず)料理本1冊だけでした。
別にそれを責めたいわけではありませんが、そういう関係性なのに「妹(年下)だからこっちはしっかりしないとダメ」と言われるのが理解できません。

こういう場合、どう考えるのがいいのでしょうか?
はっきり言って私はケチではありますが笑
旦那にとっては妹でも私からしたら他人です。
全て法律(一般的)に平等にと思ってます。
同じような経験のある方がいたら意見を聞きたいです。

この質問に回答する

※回答をするには会員登録(無料)が必要です。

5件の回答があります

  • yumuさん (32歳・女性)

    先輩アドバイザー

    平等が望ましいですよね

    公開:2025/11/10

    役に立った:0

    お悩み拝見しました。
    家族によって考え方が違うとは思いますが、できれば平等であって欲しいですよね。
    今はまだ義理のご両親もお元気だと思いますので、とりあえずそっとしておいて、そう言う状況になった時に、旦那さんに思っていることを伝えてみてはいかがでしょうか?
    あとは、日頃、妹さんがあまりにも優遇されているなと感じて、こちらが不利益を被る場合も、納得いかない旨を旦那さんに伝えて良いと思います。

  • あにゃさん (30歳・女性)

    先輩アドバイザー

    参考程度に読んでいただければ幸いです

    公開:2025/11/10

    役に立った:0

    経験はありませんが、自分だったら、と思い回答をさせていただきます。

    少し話は逸れますが、
    ギバー、テイカー、マッチャーという言葉はご存知でしょうか。
    簡単に言うと、ギバーになることで、人間関係も良好になり、
    目先だけを見ると損をしているように見えるが、
    長い目で見ると成功する。
    つまり、豊かになるためにはギブする人になりましょうということです。
    (詳しくは本を読んでみたり、chatgptに聞いてみてください。)

    こういう言葉を知っている私自身、ギバーになれているとは思えないので大層なことは言えませんが、
    もう少しギブするということに目を向けられてはいかがでしょうか?
    私がもし弟に実家が欲しいと言ったら快く渡しますし、
    ちょうど義弟が結婚するタイミングなので、
    御祝儀は夫婦で15万ほど渡そうと思っております。
    ギブ出来るように日々精進しておりますし、
    ギブすることで人間関係が上手くいき、
    自分の心に余裕が持てるようになるので、
    ギバーになろうと努力することは心身共に良い事だと思っています。
    そして、ギバーになろうと努力することで、
    自分の周りにギバーが集まってくると感じます。

    お悩みに沿った回答にならなかったら申し訳ございません。
    少しでもご参考になれば幸いです。

  • すももさん (32歳・女性)

    先輩アドバイザー

    お悩み拝見しました

    公開:2025/11/11

    役に立った:1

    お金や相続のことについて、りすさんと旦那様の価値観に違いがあると思うので、意見を擦り合わせるためにもお互いの考えを話してみるのはどうでしょうか。
    以下は、りすさんが旦那様に言われたことに関しての私としての見解ですので、参考程度に読んでいただければと思います。
    義実家の相続の件については、嫁としては口出ししない方が良いと個人的には思います。
    義実家の相続については、嫁は法定相続人ではありませんし、口出しすると揉める可能性が高くなります。義妹さんが他人であると言うならば、義両親も他人だと考え、義実家の相続については旦那様に任せたらどうでしょうか。
    義両親がしっかり生前に手続きをしてくれていれば、兄妹間で揉める可能性は少なくなると思います。
    また、実家についてですが、場所によっては売るに売れない負動産になる可能性もあるので、相続する際は慎重になった方が良いです。
    妹さんの結婚式のご祝儀についてですが、兄弟姉妹の結婚式に家族で出席する場合、10万円という金額は相場ではあります。
    私の夫も長男で、夫の兄弟からの結婚式のご祝儀は2〜3万円でしたが、夫は兄弟の結婚式には10万円出すと言っています。私たちの式に参列してくれた際に夫の兄弟は独身でしたし、こちらが兄弟の式に参列する時は家族で参列することになるので、10万円という金額は妥当だと個人的には思っています。
    「家族の間でも“平等”であってほしい」というお気持ちも分かりますが、お祝い事に関しては気持ち的な面が大きいと思いますし、それぞれで価値観も異なるかと思います。
    「結婚している以上、お金は夫婦のもの」というりすさんの考えは最もなので、妹さんの結婚式のご祝儀の金額については夫婦で話し合われると良いと思います。

この質問に回答する

※回答をするには会員登録(無料)が必要です。

結婚式場クチコミランキング(2025.11.01更新)

カテゴリ一覧

ウエディングパークがお届け カップルのためのライフスタイルWebマガジン

お気に入りが10件になりました。

11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。