私(26歳 長女)、彼(26歳 ひとりっ子)
先日より結婚の話を具体的にするようになり、両家それぞれへの挨拶、式場見学の段取りなど順番に進めておりました。
自分が母方の実家を継ぐつもりだったのもあり(家業などはなく、名前、家を残すための跡継ぎです)もともと婿に来てもらう予定で、彼も了承の上で話を進めていました。
私の両親は私が跡を継ぐことには正直賛成しておらず、「そちらに嫁入りしたらいいのに」と彼に伝えていました。
ところが婿入りについての価値観の違い(結納金のようなものについて)が大きく、彼のご両親より婿入りを反対され、(2人の結婚自体には反対しないとのこと)こちらの跡継ぎについての親族間のごたごたがかなりあったことから彼にも婿入りして一緒になるのは難しいと言われました。
元々無理を言っていると感じていたのでそう言われる覚悟もしており、それでも可能な限り寄り添ってくれた彼に着いていきたいと思い彼の家に嫁入りしようと決意しました。
しかしここで私の両親が一転して嫁入りに反対と言い始めました。
以下がその理由です。
・彼の家が自営業(親族経営の会社です)で親族間で揉めたことがあると知り、そういった部分に巻き込まれる可能性がある。また自営の方特有のやりくり(察してください)をしており金銭感覚が違う、汚いやり方で稼いでいる家と親戚になりたくない
・彼の母がかなり我の強い方とわかり、そんな母親のいる元へは行かせられない
・大きく状況が変わったにもかかわらず、直接会っての説明も何もなく電話で済ませようとしている。思えば彼親への挨拶から家に入れてもらえず、セッティングも娘(私)が中心となり動いていた。(ホテルのラウンジを私が決めて、私が予約した)そんな風に蔑ろにされる家には嫁に出せない。
彼の実家は商売をされていますが彼自身は公務員で家業を継ぐ予定や同居の予定は全くありません。
また電話でのやり取りになってしまったのは彼の祖母が倒れてしまい世話が必要で会うことができなくなったためです。
それでも片親だけでも会えないのか、1時間も時間を取れないのかと相手親を責めています。
確かに彼親への挨拶については少し私も思うところはありましたが、次はぜひ家にとも言ってくださっていたのもあってあまり深く考えないようにしていました。
2件の回答があります
さくらさん (26歳・女性)
続きです 1
公開:2025/09/10
役に立った:0
またこの状況を踏まえて再度彼と直接状況と彼の気持ちを聞きたいと両親に言われたのですが、彼も彼の両親も跡継ぎのごたつきなどへの私の両親の対応に不信感を持ち、必要ないと拒否。
状況の説明などは電話ですると彼親が伝えても私の親は電話は失礼だから受けないとこちらも拒否。
彼親には、「ここまで拗れてしまったのなら当人同士で話し合って決めなさい」と言われました。
それでもお願いだからなんとか両親に話をしに来て欲しいと私が彼にしつこく頼み込んでいたら、それを知った彼母に激怒され、「もう縁がなかったと思って欲しい」とまで言われてしまいました。
私の両親もそれを聞いて激怒し、「彼にも同じように言うから私の携帯を貸せ」「彼の職場に行って問い詰める」などと言い出し、いよいよ収拾がつかなくなりました。
挙句の果てには「彼は元々気に入らなかった」「(私の)兄弟とも話があってなかった」など散々な言い様で聞いてるこちらも疲弊してしまいました。
彼は彼母の言葉に対してすぐには何も言えない状態でしたが、後日「別れるかどうかは二人で決めることだし、自分は別れるつもりは無い」と言ってくれて、彼母から私への謝罪と、結婚した場合も必要以上に接触しない、会いに来るようになどの要求は親側からは一切しないという約束をしてくださいました。
ただ、その条件として「私の両親には了承を得ず、今後彼は私の両親と関わらない」というものを提示されました。
彼は婿入りの話で彼親の意見が変わったことで「親子間の連携が取れていない」と私の両親に言われたこと、こちらの両親が嫁入りの方を勧めていたにも関わらずいざその状況になったら反対と意見がコロコロ変わることに立腹しており、不信感もあるためもう私の両親とは会って話したくないと言われてしまっています。
彼との今後についてはもう少し考える時間が欲しいと伝え、彼も了承してくれました。
現在は連絡も取らず、私の返事を待ってくれています。さくらさん (26歳・女性)
続きです 2
公開:2025/09/10
役に立った:0
私はここまで寄り添ってくれて母に謝罪の要求までしてくれる彼なら今後もやって行けるのではないかと思っています。
ただ私が両親に強く反対されていること、彼と私の両親との仲が冷えきってしまっていることに強い不安を感じています。
両親には「反対だが大人なんだから自分で選びなさい。ただし結婚する場合は帰ってくる家はないと思って」と言われてしまっています。
でもできれば周りと同じように両親にも彼との結婚を祝福して送り出してもらいたいという思いがあります。
これは私のわがままでしょうか?
両親に結婚を祝福してもらうためには彼との結婚は諦めるべきなのでしょうか?
これからどう動いていくべきなのかかなり悩んでおります。
会場スタッフの声でつくるQ&A
何ヶ月前から見学に行くべき
結婚式場クチコミランキング(2025.09.01更新)
カテゴリ一覧
お付き合い・プロポーズ
婚約・結納・地方のしきたり
結婚式場・結婚スタイル
- 結婚式場探し(234)
- ブライダルフェア(37)
- 結婚式のお日柄(41)
- ホテルウエディング(49)
- ハウスウエディング(30)
- レストラン・料亭ウエディング(42)
- チャペル・教会ウエディング(39)
- 専門式場ウエディング(29)
- 神前式(38)
- 教会式(31)
- 人前式(29)
- 仏前式(6)
- 少人数結婚式(83)
- 格安・プチウエディング(18)
- 豪華ウエディング(8)
- スピード婚(7)
- おめでた婚(17)
- 再婚(13)
- 子連れ婚(11)
- 大人婚(24)
- 国際結婚(5)
- 芸能人の結婚(4)
- フォトウエディング(39)
- 結婚式の節約法(42)
- 結婚費用・貯金(132)
- 国内リゾート挙式(29)
- 海外挙式・ウエディング(51)
- 挙式・披露宴全般(272)
- その他(122)
結婚式
ドレス&ビューティー