結婚お悩みQ&A

先輩カップルがみなさんのお悩みに回答します。

おもちさん (25歳・女性)

公開:2025/08/25

不妊治療について

7件

役に立った:0

お世話になっております。

令和4年から不妊治療が保険適用となったようですが、保険適用となってもある程度の出費はあるのでしょうか?

経験談を教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

この質問に回答する

※回答をするには会員登録(無料)が必要です。

7件の回答があります

  • どりさん (33歳・女性)

    先輩アドバイザー

    出費はかなりありました

    公開:2025/08/25

    役に立った:0

    拝見させていただきましたが令和4年より前から不妊治療を始めていて4年以降も行っていましたが手術などにより適応になっても自分で負担しなければなりませんでした。

    額はあまり言えませんが3年間の不妊治療でトータルしてかなりの出費になりました。
    保険や助成金で戻ってくるお金もあるので自治体でどのようなサポートをしてくれるのかも調べるのも良いのかなと思いました。

    自分の身体に問題があり、子宮の手術やポリープ切除なども行い、体外受精も3回行い、保険適応外のオプションの治療も使ってていたので簡単に10万円近く支払いが行く日もありました。

    今は治療はしていないのでどのような治療が助成金の対象になるかあまり分かっておらず申し訳ないのですが少しでもこの経験がご参考になればと思います。

  • すももさん (32歳・女性)

    先輩アドバイザー

    不妊検査だけでもそれなりに費用がかかる

    公開:2025/08/25

    役に立った:0

    不妊検査の段階からそれなりに費用がかかると思っておいた方が良いです。
    検査でも保険適用のものと保険適用外のものがあります。自費負担の必須ではない検査もあるので、どこまで検査をするのかということでも検査費用が変わってきます。
    検査項目で風疹麻疹の抗体検査もあるのですが、クリニックで自治体の助成が使えない場合は、助成の使える内科クリニックで抗体検査と予防接種をした方が費用が抑えられます(手間ですが…)。
    良心的なクリニックですと、どの検査にいくらかかるか、保険適用なのか適用外なのかもhpに割と細かく載せてくれているので、近くのクリニックのhpを確認してみることをおすすめします。
    ちなみに私の場合、詳しく検査した項目もあり、夫婦合わせて5万円ちょっとの検査費用がかかりました。また、検査の結果ポリープも取ることになったので、その診察と手術で数万円かかりました。
    一般的にタイミング法→人工授精→体外受精、顕微授精とステップアップしていきますが、どんどん自己負担額も増えていきます。
    ちなみに、体外受精、顕微授精に関しての保険適用は、40歳未満の場合で6回までと今のところ決められているので、それ以降は自己負担になってしまいます。
    保険適用ということとは別に、自治体によって助成金が出るところもあるので、ご自身の住んでいる都道府県、市町村で何にいくら助成金が出るのか調べてみることをおすすめします。自治体によって、不妊検査費の助成、不育症に関する助成、特定不妊治療への助成など様々です。
    保険適用になったことも助かりますが、助成金があるというのもかなり私としては助かりました。

  • あにゃさん (30歳・女性)

    先輩アドバイザー

    治療は行っておりませんが

    公開:2025/08/25

    役に立った:0

    治療は行っておりませんが、検査は行ったことがあります。
    結論から申し上げると、検査は初回は自費になるので
    (性病等の血液検査が保険適用外のため)
    夫婦で初回だけで5万円かかりました。
    検査は何回にも渡って行われ、その後の検査は保険適用ですが、
    検査だけでも女性は5回くらいは通わなくてはならず、
    毎回3,000円程度の出費はありました。
    都道府県によって助成金が出ますが、遥かに超える額になることは想定しておいた方が良いと思います。

この質問に回答する

※回答をするには会員登録(無料)が必要です。

結婚式場クチコミランキング(2025.08.15更新)

カテゴリ一覧

ウエディングパークがお届け カップルのためのライフスタイルWebマガジン

お気に入りが10件になりました。

11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。