31歳新婦側です。彼は一歳歳下で、11月末ごろ入籍予定です。
私自身が結婚式を挙げたい願望がなく(ウェディングドレスなどへの憧れがない、参列する側ならいいが、自身が式の主役になるのに抵抗がある)、結婚式はしない予定でした。
式はしないので、独身最後のけじめとして、祖母と母が買ってくれた振袖を顔合わせの時に着て、結納はせずとも、きちんとした会にしたいと彼に伝え、了承を得ました。
振袖を着るなら、真夏より秋の方がいいなと思い、かつ、私や彼の仕事や、彼側の趣味の試合都合上、10月は難しいから、11月にしようかと話していました。
ただ、彼側のご両親がもっと早い方がいいならそれも教えてねと伝え、11月で問題ないと聞いていましたが、やはり早いうちにとりあえずご挨拶に来たいとのことで彼側のご両親が9月にこちらに来てくださることになりました。
彼からは9月はとりあえずのご挨拶、正式な顔合わせ会は11月にしようと話していましたが、彼の両親と彼がイマイチ意思疎通できていなかったのか、9月に挨拶に行くのであれば、11月はやらなくていいとなり、実家に帰った際に11月は白紙としてきたようです。
私としては、11月に振袖を着て、母と義両親と顔合わせ会をするのを楽しみにしていたので、事前相談なしの予定変更に悲しくなっています。
加えて、彼がやっぱり結婚式をしたい、親戚を少なくても20人ぐらい呼んで家族婚をしたいと言い始めました。
我が家は父が他界しており片親で、母方親族も少ないため、母と妹の2人しか出席できません。
人数差は気にならない…と、ここのq&aに多くありましたが、あまりの人数差なので、私も母も流石に気にしており、それなら彼側の親族だけ集めた披露宴でもすればいいんじゃないか?とすら感じます。
もちろん、彼が結婚式をしたい、親族がたくさんいるからみんなに感謝を伝えたい、その気持ちは分かります。ただ、当初の予定や私の意向は置いてけぼりな気がして悲しいです。
気持ちに蓋をして結婚式を挙げた方がいいのでしょうか?
11月の顔合わせは白紙になってしまいましたが、着付けも知人に既にお願いしており、せっかくの機会なので、自分の家族だけで写真を撮る日を設けようと思っています。
誰にも相談できず、長くなってしまい申し訳ありません。
1件の回答があります
まりもさん (41歳・女性)
先輩アドバイザー
やるのであれば楽しめる結婚式を
公開:2025/08/21
役に立った:0
楽しみにしていた顔合せはなくなり、気が進まない結婚式を急にやりたいと一方的に言われても困りますね。
結婚式はやりたくないと彼にはお伝えしたのでしょうか?
はっきりお気持ちを伝えてよいと思いますよ。
やるのであれば、親、兄弟姉妹だけがよいと提案されるのもよいかと思いますし、お二人でリゾート婚であれば楽しめるのではないでしょうか?
結婚式をされるのであれば、お二人がやって良かったと思えるプランを考えてほしいです。
お一人で悩まずに彼にはっきり伝え、相談してみてください!
会場スタッフの声でつくるQ&A
心に残る結婚式をするためには
結婚式場クチコミランキング(2025.08.15更新)
カテゴリ一覧
お付き合い・プロポーズ
婚約・結納・地方のしきたり
結婚式場・結婚スタイル
- 結婚式場探し(234)
- ブライダルフェア(37)
- 結婚式のお日柄(41)
- ホテルウエディング(49)
- ハウスウエディング(30)
- レストラン・料亭ウエディング(42)
- チャペル・教会ウエディング(39)
- 専門式場ウエディング(29)
- 神前式(38)
- 教会式(31)
- 人前式(29)
- 仏前式(6)
- 少人数結婚式(83)
- 格安・プチウエディング(18)
- 豪華ウエディング(8)
- スピード婚(7)
- おめでた婚(17)
- 再婚(13)
- 子連れ婚(11)
- 大人婚(24)
- 国際結婚(5)
- 芸能人の結婚(4)
- フォトウエディング(39)
- 結婚式の節約法(42)
- 結婚費用・貯金(132)
- 国内リゾート挙式(29)
- 海外挙式・ウエディング(51)
- 挙式・披露宴全般(270)
- その他(122)
結婚式
ドレス&ビューティー