初めて質問します。
付き合って5年、結婚1年目の夫婦です
わたしは独身時代に職を転々としたため、退職歴がたくさんあります。
やめた理由は、最初はキャリアアップでしたが、他には職場の人間関係や、入社したら内容と違っていた、経営破綻で会社が潰れた、などの理由です
自分でも今ではこんなはずじゃなかったのにと、とても後悔しています。
今はこんな退職歴の多い私を雇ってくれるところなどないと思い、派遣で働いています。
しかし先日主人に今は二人だからこれでいいけど、一人二人と増えたら、やっぱり正社員の方がいいのでは?派遣で働きながら正社員探したら?と提案されました。
今年の9月より新しい職場で派遣として働き、来年は妊活を予定しています。
もしかしたら妊娠してるかもしれない、もしくはすでに一人いるかもしれない中、またあの過酷な転職活動、、?と思うととても憂鬱な気分になります。
もう30代で、ちゃんと働いていればそれなりに稼ぎもあり、役職にもついたりしてるだろうという中、私の周りにも、主人の周りにもこんなに稼ぎのない職歴がぐちゃぐちゃな人間は私一人だと思います。
そう思うと本当に結婚してよかったのか?
と、主人に申し訳ない気持ちだったり、自分が情けなかったり、惨めな気持ちになります。
子どもを育てるということは、莫大なお金がかかりますよね。
お互いに貯金はそんなにありません。なんならないに等しいです。
やはりお互い正社員としてやっていかないとこの先は難しいのでしょうか?
先が思いやられます。
支離滅裂な文章ですが、アドバイスなどいただけると嬉しいです
14件の回答があります
にゃーさん (44歳・女性)
先輩アドバイザー
一長一短
公開:2025/08/20
役に立った:1
御悩み拝見致しました。
やっぱり正社員でないといけないでしょうかと言うご相談ですね。
まずご自身をそんなに卑下しなくても良いかと思います。
誰もがみな正社員で順調に役職がつき稼いでいる方ばかりでは無いと思います。
私の世代は就職氷河期で正社員は中々厳しい時代で契約社員や派遣が主流の時代でした。
私も初めは契約社員で転職し正社員になりましたが上司のパワハラが酷く辞めさせられる形で1年足らずで退社し以降もストーカーで辞めざるを得なかったりとつくづく仕事運のない人生でした。
私は実家暮らしで節約家だった事もあり貯金はある程度していました。
ある時、家族経営されてるバイト先で知り合った方と授かり婚2年目になり今は育児中で時々仕事を手伝いますが
普通のバイトや社員ではない為、定期的な収入は無いです…
ど田舎だし外で仕事をするにも相当限らていますし家業はほぼ季節業になるので忙しい時期は手伝わないといけないので雇われだと正社員は難しいです。
エビのお寿司だいすきさんは来月から派遣をされる様ですが正社員にこだわるなら今から就職活動されたらいいと思います。
活動中に妊娠し悪阻が酷いと中断せざるを得なくなるかと思いますが…
いずれにせよ子供を預けながら働く場合、子供が具合悪くなると迎えにいき自宅で面倒をみなくてはいけないので、休んだり早退しがちになると思います。
近くに1日時間の融通が効くご両親がお住まいなら頼る手もあると思いますが、そうじゃない場合旦那さんか
エビのお寿司だいすきさんがお子さんの対応をしないといけなくなります。
パートの方がその点、正社員より融通は利きやすいので
家事や育児との両立がしやすいようです。
正社員は安定した収入はあるが、時間の制約が大きく、旦那さんが家事育児に自発的に相当協力的じゃないと
仕事と子育てとの両立が難しいかと思われます。
旦那さんは単純に収入面だけしかみえてないかもしれないです。
殆どの男性が、仕事だけして家事や育児は女性任せな方が多い様に感じます。
子供が出来なくても家事の分担や、子供が出来たら育児をどうするのか
しっかり話し合われては如何でしょうか?ぽぽみやさん (33歳・女性)
先輩アドバイザー
正社員以外にも稼ぐ方法はあるのでは?
公開:2025/08/20
役に立った:1
参考になるか分かりませんが…
私自身、過去複数社転職経験があり(正社員)、不妊治療を理由に退職、今は専業主婦をしています。
現在は1人目を妊娠中なのですが、できれば2人目も欲しいなと考えており、子供にいろいろ経験させるとなると自分もまた社会復帰した方がいいんだろうなとなんとなく考えています。
しかし、まだ始まってもいない子育てですが、夫の仕事柄ワンオペになる可能性が非常に高く、またフルタイムの正社員で働けるかというと少し不安です。
そこで、今は業務委託やパートを組み合わせて複数仕事を行いながらできる範囲で復帰することができないかと考えています。そのために、働ける時間に効率よく稼げるよう、仕事に使える資格やスキルを習得しているところです。
もちろん正社員は福利厚生もあり、雇用も安定していますが、今は他にもいろいろな働き方があるので、少し視野を広げてみてもいいかもしれません。
ちなみに、夫とはよく今後の仕事の話にはなりますが、どの道を選ぶにしても応援はしてくれており、正社員じゃないとダメとは言われたことはないです。ただ、我が家の場合、やはりワンオペリスクがあるため、以前のようにガツガツ働くのは厳しいかもねとは話しています。
子供が生まれると、育児という新しい仕事が増えるので、「育児の時間を2人で十分と思えるほど確保するにはどのような働き方・働く時間が適切か」「その上で、いくら稼げばいいか」など話し合って、いろいろな選択肢から働き方を選ぶのがいいと思います。さーさん (36歳・女性)
先輩アドバイザー
正社員じゃないほうが良い場合もあると思います。
公開:2025/08/20
役に立った:1
お悩み拝見しました。
必ずしも正社員のほうが良いとは限らないと思います。
妊活を予定しているなら時間に融通がきくほうが良いし、子供を預けながら働く場合は子供が具合悪くなると迎えにいき自宅で面倒をみるために休んだり早退しなければならない為、パートとかの方が正社員より融通が利きやすいので家事や育児との両立がしやすいと思います。
一概に正社員が良い悪いではなく、エビのお寿司だいすきさんの生活スタイルにあった働き方をするのが一番だと思います。
結婚式場クチコミランキング(2025.08.15更新)
カテゴリ一覧
お付き合い・プロポーズ
婚約・結納・地方のしきたり
結婚式場・結婚スタイル
- 結婚式場探し(234)
- ブライダルフェア(37)
- 結婚式のお日柄(41)
- ホテルウエディング(49)
- ハウスウエディング(30)
- レストラン・料亭ウエディング(42)
- チャペル・教会ウエディング(39)
- 専門式場ウエディング(29)
- 神前式(38)
- 教会式(31)
- 人前式(29)
- 仏前式(6)
- 少人数結婚式(83)
- 格安・プチウエディング(18)
- 豪華ウエディング(8)
- スピード婚(7)
- おめでた婚(17)
- 再婚(13)
- 子連れ婚(11)
- 大人婚(24)
- 国際結婚(5)
- 芸能人の結婚(4)
- フォトウエディング(39)
- 結婚式の節約法(42)
- 結婚費用・貯金(132)
- 国内リゾート挙式(29)
- 海外挙式・ウエディング(51)
- 挙式・披露宴全般(270)
- その他(122)
結婚式
ドレス&ビューティー