結婚お悩みQ&A

先輩カップルがみなさんのお悩みに回答します。

たらこさん (27歳・女性)

公開:2025/07/22

結婚後の生活スタイルについて

2件

役に立った:0

28歳女性です。30歳夫と結婚して1年です。
生活スタイルについて、心の持ちようを悩んでいます。

成り行きに任せていたら夫の実家すぐ近くに住むことになり「ええ…」と思いつつも言い出せず今日までやってきました。夫の実家近くに乗り気でない理由は以下のとおりです。
・治安が悪い。昔よりは改善されていて便利にはなっている。でも外部出身の者からしたら治安はよくない。
・私も自分の地元が大好き。閑静な住宅街です。
・私はずっと母と二人暮らしでとても仲よし、さみしがっている母に気軽に会いたい。
また、私の結婚と同時に一気に体調が悪化した母が心配というのもあります。

唯一の救いは、夫が泊まり勤務の職業ということです。
私は土日休みなので、夫が土日に泊まり勤務をしているタイミングで地元に帰っています。
今のところ、週1回はその時間が取れています。車で1時間ほどです。

親子共依存といわれたらそれまでですが、私も母も、この状況を客観視しつつ、
できるうちは別にいいよねえ~なかよしで(笑)といった感じです。
私も母と会えるのはうれしいですし、地元には友達が多く住んでいるので気軽に会えるのもうれしく
毎週1回のこの時間があってなんとか元気に過ごしているという感じです。

ただ私は結婚して、新しい家庭を築いています。
夫のことは大切ですし、一緒にいて楽しいです。結婚に後悔はありません。
守りたいものが増えて、忙しくなっているといった感じです。
そこで、今後夫は土日休みの部署へ異動する可能性は大きく、そうなったら私はどうしよう。。。と不安でたまらないのです。

母も、夫がいるときは帰ってきたらダメ、結婚してるんだから、と言っています。
ただ、夫も土日休みになって私が全く帰れなくなるかもというと「もうこんな風には会えないね~」と
少し寂しそうに見えて、心が痛くなりました。

夫は私が実家に帰ることは快く送り出してくれます。母のことも大事にしてくれます。
でもやはり、夫を置いて帰ることはできませんし、今後部署異動になったときにどう心の折り合いをつけようか悩んでいます。
※私の地元近くに引っ越す案は、今のところありません。あっても数年は先です。

似たような経験をされた方など、アドバイスをいただきたいです。

この質問に回答する

※回答をするには会員登録(無料)が必要です。

2件の回答があります

  • y.t.wd29さん (33歳・女性)

    先輩アドバイザー

    月に数回帰る日を作らせてもらう

    公開:2025/07/22

    役に立った:0

    お母様も気軽に会えなくなるのは寂しいですよね。
    私なら母の体調も心配だし、週一とは言わないけど月に1.2回帰省の時間をとらせて欲しいとお願いしてみます。結婚したからといって家族は家族ですから旦那さんもわかってくれるといいですね。

  • ちゅんさん (34歳・女性)

    今後のことをきちんと話し合う

    公開:2025/07/22

    役に立った:1

    部署異動になった場合について予め旦那さんの考えを聞いてみてはどうでしょうか?
    私個人的な意見としては夫に月1で帰ると言われたら多くない?と正直思ってしまいます。ただお母さんも体調を崩されたそうなので日帰りで月1ならまあまだ許容範囲かなという感じですかね。泊まりはちょっときついです。でもこれは私個人の考えであって、旦那さんは違うかもしれません。どれくらいなら許容できるのかは旦那さんに相談してみては?また、こちらが行くばかりではなく、お母さんに来て貰えそうなら来てもらうのも1つかもしれません。

    あとは数年先かもしれませんが、どこに住むのかもきちんと話した方がいいですよ。成り行きに任せていたから旦那さんの実家近くになってしまったんですよね?そのことに対して納得出来ていないことは旦那さんに伝えられていますか?
    今後子どもを持つことも考えているならやはり自分の実家近くが住みやすいですよね。子育て環境も含めて話し合って、たらこさんの実家近くにもし戻れるとするなら数年間だけなら会える回数が少なくても我慢できるかもしれません。短期的ではなく、長期的なビジョンも含めて旦那さんが異動した際の話をすることをおすすめします。

この質問に回答する

※回答をするには会員登録(無料)が必要です。

結婚式場クチコミランキング(2025.07.15更新)

カテゴリ一覧

ウエディングパークがお届け カップルのためのライフスタイルWebマガジン

お気に入りが10件になりました。

11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。