結婚お悩みQ&A

先輩カップルがみなさんのお悩みに回答します。

hiyokosanさん (28歳・女性)

公開:2025/05/19

長男長女問題について

8件

役に立った:0

先日「結婚後の長男長女問題で悩んでいます」と投稿させていただいた者です。

その後、皆様のご意見を参考にして彼と一度話し合いました。話はまとまらなかったのですが、

・本籍地、居住地を私側に合わせることが実質婿養子のような意味合いと捉えた(この話を彼にした後、私の母から話の流れで「娘が結婚することで家族が増えると思ってる」という言葉がありそれも相まって)

と言われました。
このことを彼の中で解決しないまま自分の両親に話したらしく、あまり良く思われていないようです。

私は「母はそんな意味で言ってないし、ただ困った時の1つの選択肢として提案しただけで今決断しなきゃいけないことではない」とざっくりですがこのように伝えました。

また、私も母に事の経緯を話しました。

・長男や婿養子という形式上の立場ばかり気にして、自分のことばかりで私のことを全然考えてない発言
そもそも娘と結婚するのであれば、そんな立場など関係なく結婚したい!と言えるような人であってほしかった
・家族が安心して暮らしていける場所に住むのが1番であって、様々な可能性の中の1つの選択肢として話に出しただけであって、一人娘が嫁に行くのにそんな親心の話もしたらいけないのか?
・そもそも今そんなこと考える必要はないし、死ぬまで暮らしは続くものなのにこんなことで揉めて悲しすぎる
・親の言葉一つで破綻まで頭に出てくるなんて馬鹿にしてるのか?

と、言われてしまいました。

なんだか私が結婚することを、嫁に行くとしても楽しみにしてくれた両親にとても申し訳ない気持ちになりました。

彼はこのまま顔合わせ⇒入籍まで進めるのは正直難しいと思うから、一度どっちもの両親と話し合う必要があるとのことです。

そんなに頭が硬くて今後やっていけるのでしょうか?
今後、もっと大変なことを彼と乗り越えられるのでしょうか?
私の両親は結婚する上で彼に何も条件は出していません。
ただ、一人娘である私が幸せならそれでいいと思っていると思います。

この質問に回答する

※回答をするには会員登録(無料)が必要です。

8件の回答があります

  • はちまるこさん (36歳・女性)

    先輩アドバイザー

    全てを親には言わない方がいい

    公開:2025/05/20

    役に立った:1

    多かれ少なかれ、両家の考え方の違いはありますし、両家が実子の幸せを祈って、自分の子どもが有利になるような発言をします。
    それぞれの家の価値観でお互いが育ってますから、それなりに衝突はあります。

    長男長女で私も結婚しました。色々な事を親はいいます。そこで大事なのは、他家の親が言ったことを、そのまま義実家にぶつけないことです。
    うちの娘、息子、うちの家を軽くみてるのか!と、そんな意図がなくても衝突しますから。
    結婚前はお互いの家が、テンションが一番高いので、すぐに些細な事でヒートアップします。
    ここで大切なのは、両家の親に全てを伝える前に、新郎新婦になる二人でおおかた決着をつけてから、自分の親を制する事です。
    自分の親の意見と一緒になって、相手を責めると破綻します。
    親の意見や考えはまず無視して、新郎新婦の根本的な事を決める。私のお母さんは悪くない!義実家と彼が狭量だ、ではなく、お母さんや相手の両親の意見は取っ払って、あなた達がどうしたいかを考えなきゃ。
    家同士が揉める前に、新郎新婦の考えをまとめなきゃ、ただただ相手の家を攻撃しあって、ろくな事になりません。
    新郎新婦は、苗字が変わったり本籍が変わったりしますが、どちらかの家の者、ではなく新たな家庭、世帯となって、独立する国みたいなものです。
    両家の話をストレートに伝えて燃料投下するのではなく、自分達の基本方針を決めなきゃ、新たな世帯は作れないと思います。

    本籍でこんなに揉めるならば、いっそのこと、縁もゆかりもないところにしてしまった方が解決しそうです。

  • nnaako7251さん (27歳・女性)

    まずは二人の意見を固めることが必要

    公開:2025/05/21

    役に立った:1

    この状況になったのであれば、両家両親で話し合いは必要だと思います。
    北風と太陽みたいな話で、問題自体が大きいわけではなく「そんな発言が出てくる時点で、自分の子供が幸せになれる結婚じゃないのでは?」と両家が思っている状態だと思います。
    (失礼ですが、顔合わせ時点で「本籍地、居住地を新婦側に合わせてくれたら嬉しい」という話が出ることは、彼や彼実家を過敏にさせるには十分な発言だったかと思います。彼がただ思いやりがない人なのか、その発言で過敏になっているだけなのか見極める必要があります)

    はちまるこさんの意見と重なりますが、新婦家vs新郎家ではなく、新郎新婦から二人の方針を両家両親にプレゼンしてご納得いただけますか?という流れにすべきです。
    そこで何か意見が出るようなら、新婦家の説得は新婦が、新郎家の説得は新郎が担当するのがおすすめです。
    やはりよく知らない人の意見と、我が子からの意見は、内容が全く同じでも聞こえ方が全然違うので…。

    そのためには、まずは新郎新婦が二人の意見を固めるべきです。
    本籍についても住む場所についても、二人としてはどうしたいか。親が反対してきたら、実子から説得できるか。(正直しっかり話し合った結果、価値観のすり合わせができないなら婚約破棄は全然ありだと思います)
    このあたりをしっかり話し合って、二人の意見が固まったところで両家親に話せば、だいたいの親は「二人が決めたことならそれでいい」となるはずです。
    現状そこが不透明だから「うちの子が、よそ者に言い負かされて不利な結婚をしそう!!」と両家が過敏になっている気がします。新郎新婦それそれが、2人の家庭を守るための盾になる必要があります。

    個人的な意見ですが、本籍は二人の新居にして、新居の場所はどちらの実家からもほどよく距離がある土地なら解決するのかなと思います。

    現状、彼は「長男だから従えない」と言うだけで、2人のための代案を出していないことが気になります。それがモラハラ気質的なものか過敏になっているだけなのか、2人で話し合いのときによく見極めてください。
    彼が一時的に過敏になっているだけだとしたら、hiyokosanさんが彼の1番の味方であることが実感できたら、今の頑なな態度も変わる可能性があります。
    話し合いが上手く進むように願っています。

  • ぼつぷさん (36歳・女性)

    先輩アドバイザー

    お母さんの気持ちがすごくよくわかる

    公開:2025/05/21

    役に立った:1

    お互いのご両親がお互いに対する印象が悪すぎます。
    多分このまま話し合ってもお互いに譲らないと思います。

    ただ私は主さんのお母さんの気持ちがとてもよくわかります。
    前回も回答しましたが旦那さんは自分のことばかりでおもいやりがないように感じました。
    家族が増えるの発言の何が気に障るのか全く分かりません。
    お互いの家族は増えるけど減るわけじゃないですよね?

    他の方のアドバイスもありましたが、本籍地も居住地も関係ないところにしたらいかがですか?

    >そんなに頭が硬くて今後やっていけるのでしょうか?
    >今後、もっと大変なことを彼と乗り越えられるのでしょうか?
    すべて彼の意見を聞こうと思うからそう感じるのだと思います。
    もっと自分の意見をもって貫こうとしてください。
    正直このままだと子育てとかでもっと悩むと思います。

この質問に回答する

※回答をするには会員登録(無料)が必要です。

結婚式場クチコミランキング(2025.05.15更新)

カテゴリ一覧

ウエディングパークがお届け カップルのためのライフスタイルWebマガジン

お気に入りが10件になりました。

11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。