結婚お悩みQ&A

先輩カップルがみなさんのお悩みに回答します。

あまみさん (31歳・女性)

公開:2020/12/07

義母との距離について

16件

役に立った:2

義父母との距離について悩んでいます。

義父母は遠方で義祖父母と二世帯住宅です。
義父が仕事をしながら高齢の義祖父母の介護をしているのですが、それについて義母はとてもストレスを抱えています。

義母の主なストレスは、
●介護を受けている義祖父母が義父に一切感謝せず好き勝手すること
●義父が一人で介護負担を抱えすぎているにも関わらず、それを義妹(義祖父母の実娘)が一切知らないふりをすること
●第三者の手を借りようと促すも「ひどいことを言う嫁だ」「老人扱いするな」と怒られること
等です。
義父にも色々限界がきているように見えるのですが、意地を張って「俺が一人でなんとかする」と頑なです。

誰にも気持ちをわかってもらえない義母は、そのストレスを息子たち(私の主人)に訴えています。
息子に自分の味方になってほしくて、見るとげんなりするような長文lineを何通も送っているようです。
主人は義父のことを慕っているので、義母からそういった連絡を受けるごとに義母から距離を置こうとします。完全に逆効果です。

主人は私には何も言いませんが義母からのそういった連絡がくるとげっそりして、機嫌が悪くなります。
親からそんな内容の相談は受けたくないだろうと思うと、かわいそうでなりません。

義母も「息子たちがヘコむようなlineを送っている」と自覚はあるようなのです。息子たちから返信がないので、義母から私に近況報告として、上記の内容が送られてきます。
私としては、そういう相談は当事者同士で話し合うか、愚痴は自分の友達か近くに住む実の親姉妹にして子まで巻き込まないでほしいというのが本音です。

義母に、主人にはそういうlineを送らないでほしいと、嫁の立場である私からお願いしてみてもいいでしょうか。
最悪、そういった愚痴は私が聞きますから、と言うべきかと悩んでいます。仕事が忙しい主人が実家のことで余計なストレスを抱えるのが嫌なのです。これから子供も生まれるので、私もどこまで耐えられるか分かりませんが…

何かアドバイス等いただけると助かります。
宜しくお願い致します。

この質問への回答募集は終了しました

16件の回答があります

  • ウンベさん (37歳・女性)

    嫁の立場をわきまえて

    公開:2020/12/07

    役に立った:2

    嫁はあくまでも嫁。家族になって日が浅い人間です。そんな人間に指図されるのは誰だっていい気はしません。ご主人の家族のことはご主人に任せるのが1番です。ご主人がラインを送らないでほしいのならご主人が言えばいいだけ。嫁が口出しすると余計に拗れます。実の息子とは違います。もちろん長年同居していて気心が知れていれば状況により話は変わってきますが。あくまでも嫁ということを忘れず出過ぎた真似をしないのがいいと思います。

  • あいさん (32歳・女性)

    無理は続きません

    公開:2020/12/07

    役に立った:1

    自分が聞くから、というのは愚策に感じます。
    第三者が下手に介入すると余計にややこしいことになる気がしますし、共倒れになりかねません。
    私だったら、ひたすらご主人を癒すことにつとめます。義母からの連絡をブロックするとか、どうせ返事をしないのなら読まないとか。ご主人自身の心を守る手伝いをするのが先決かと思います。
    なんとかしなきゃ!と考えすぎてしまうのも分かりますが、他人ができることって本当に悲しくなるくらい少ないです。
    自分達の家庭を守るために、義母とは距離をおくようにご主人自身が決断してくれるように誘導するのが、現実的にできる方法かなと思います。

  • akさん (35歳・女性)

    ご主人より出るのは控えられた方が

    公開:2020/12/07

    役に立った:1

    お義母様たちの介護問題、嫁姑問題は今に始まったことではなく、おそらく長い年月をかけてご家族の中で起こってきたことなのだと思います。
    それを嫁である立場のあまみさんが、ご主人をお義母様から遠ざけるようなことをされてしまうと、
    お義母様にとってあまみさんが悪者になってしまうかもしれないと感じました。
    お義母様はおそらく息子たちに解決を求めているわけではなく、
    誰かに気持ちをわかってほしい、味方がほしいだけなのではないでしょうか。
    あまみさんが少し受容したり、お義母様の気が紛れるようなことをお話されたり(例えば出産予定のお子様の話とか)する程度が限界かと感じます。
    また、ご主人と直接気になっていることを機会を見てお話されてはどうでしょうか。
    今後のお義母様との距離の取り方などをご夫婦で共有されている方が、あまみさんが気が楽なのではと感じました。

  • cherryroseさん (32歳・女性)

    しゃしゃり出るのは禁物

    公開:2020/12/07

    役に立った:3

    あくまで嫁は他所者ですよ。
    遠方に住んでいれば尚更、お義母さんがどんな思いで過ごしているかなんて、嫁のあなたにはわからないことでしょう。
    ご主人に連絡してこないでというのはあなたの勝手な思いで、お義母さんが話を聞いてほしい相手はご主人だからご主人に連絡してくるんだと思います。
    嫌なら、ご主人から直接言えばいいんですよ。
    他所者のあなたが、「私が聞くので、主人には連絡しないでください」と言ったところで、お義母さんが素直に応じるとは思いません。
    ご主人のご実家のことは、家族として一緒に考えるべきですが、あなたがご主人より前に出るのは出過ぎた真似です。
    ご主人がお義母さんからの連絡で困っていたら話を聞いてあげたり、アドバイスをしてあげるくらいしかできないと思います。
    ご主人は、ご実家のことなら、介護のことなど、家族として真剣に向き合う必要があると私は思います。
    遠方で介護を手伝うことなく済んでいるのですから、たまに愚痴くらい聞いてあげてもいいのではないかと思います。
    それに、電話ならともかく、ラインなら嫌で返信もしないなら既読だけつけて読まなければいいのではないかと思います。

  • みみさん (31歳・女性)

    実の息子から言うほうがいいかと

    公開:2020/12/08

    役に立った:1

    お義父さん大変ですね。早く何か対策しないと倒れるか、病んでしまいそうですが...
    お義母さんにはお嫁さんから言うより実の息子から、もしくは旦那さんから義父に伝えてお義母さんに言うべきだと思います。
    この件は旦那さんから直接相談されてはいないのでしょうか?
    もしかしたら旦那さんも何か考えがあるのかもしれないですよ。
    もし旦那さんから相談されておらず勝手にお義母さんに何か言うといろいろややこしくなるので、やめた方が良いのではと思います。
    お義母さんのlineはさらっと無難に返信しておき、旦那さんが機嫌悪ければ好物を作ったり、楽しいことを話して癒してあげてください。

  • さっちょさん (28歳・女性)

    お辛いですが

    公開:2020/12/08

    役に立った:1

    何だか負の連鎖じゃないですけど、皆さんお辛いですね。
    ただ他の方も仰るように、「愚痴は私が聞くから主人にlineしないで」と言うのは辞めた方が良いと思います。
    ご主人様が限界になったらご自身で対処すべきでしょうし、またそのことで機嫌が悪くなりあまみさんに当たるのも別問題だと思います。
    お義母さんも誰かに話しを聞いてほしいと思うので、今のところは来たlineに返信してあげるだけで良いのでは。

  • まるみ511さん (34歳・女性)

    夫婦で話してから行動に起こす!

    公開:2020/12/09

    役に立った:1

    お義母様の相談について、旦那様からすると
    気持ちの良いものではないでしょうが
    自分の親の事なので、見て見ぬ振りという
    訳にはいかないかなぁと思います。

    お義母様は今どうしようもなく困っているの
    だと思います。
    旦那様への連絡についてあまり良く思われて
    いない事も自覚があるとの事ですし、
    奥様に連絡する事も本当は迷惑を
    かけてるなと思ってるんじゃないですかね。
    奥様からお義母様にダイレクトに
    伝える事はお義母様からしたら気分の
    良いものではないと思いますし、
    奥様は、味方でいてあげてください。
    あくまでも相談先は旦那様なので、
    旦那様からちゃんと話してもらい
    奥様はお義母様との関係を崩さないように
    することが大切だと私は思います。

    旦那様も大変でしょうが例えば、お義母様と
    話す事に気が進まないのであればお義父様に、
    「色々話聞いたけど、大丈夫?」等声をかけ
    そこから少しでも良い方向に進む様になれば
    お義母様からの連絡も減ってくるのでは
    ないかなと思います。
    まずは旦那様に奥様から提案してみて、
    私も出来る事はするからと
    夫婦で話をしてみてください。

    奥様は体調等ご自身の事もある中
    大変だと思いますので無理なさらないで
    下さいね。

    相談内容がうまく落ち着きますように
    願っています!

  • みぃさん (41歳・女性)

    距離感・・・

    公開:2020/12/10

    役に立った:1

    とても難しいことですが、とても大切なのが距離感です。

    あまみさんの役割としては、彼を支えてあげることが一番なのでは無いでしょうか。
    彼も大変でしょうけど、何も出来ないし困って当然と思います。
    でも、彼の支えはあまみさんだけなので、話を聞いたりサポートしてあげたら良いような気がします。
    義母に関しては、本当にお辛いことと思いますが、二世帯ですとよくある話ですよね。

    義母に直接相談された場合のみ、
    彼(息子)も困ってましたよ。と伝えるくらいが良いのでは無いかと思います。

    嫁の立場って辛いですよね。頑張りましょう!!

  • saa♡さん (35歳・女性)

    難しいですよね

    公開:2020/12/11

    役に立った:0

    もし自分の義母や夫が同じ状況だったらと考えましたが、私だったら義母の性格から痴がましく話せないなぁと思います。義父のことやlineのことは関係なく近くに住んでいたら2人でカフェに誘ったりして違う話をしたりしながら義母をリラックスしてもらえるようにするかもしれません。今はコロナ禍で安易に出歩くこともできないので地元の美味しいお茶菓子を送ったりして気分を紛らわしてもらうかな…と思います。もしかしたら義母が直接相談してきたら話し相手くらいにはなるかもしれませんが、根深い問題はこちらから見猿聞か猿言わ猿が関係が上手く行くのかなと思います(﹡´◡`﹡ )

  • ゆまさん (27歳・女性)

    関わり方って難しいですよね

    公開:2020/12/11

    役に立った:0

    義両親や義家族との関わり方ってすごく難しいと思います。
    結婚して家族になったとはいえ、嫁という立場なので義家族のことに関しては当たり障りなく接するのが良いと思います。
    義両親がどのように感じておられるかにもよると思いますが…
    信頼できる関係性というのは、長い年月をかけて築いていくものだと思っています。
    介護関係はとくにストレスがたまり、関係性が崩れてしまったりすることがあります。
    まずはご主人を大丈夫?と気にかけ、夫婦で話し合うことが必要かと思います。
    連絡を控えてほしいことや義母さんに対して何か思うことがあるのであれば、実息子であるご主人が義母さんに伝えるべきだと思います。
    義家族間のことなので、あまり直接的に口を出さず、彼の話を聞いたり、義母さんの話を聞いたりして当たり障りなく関わるのが無難かと思います。
    さまざまな考え方の家族がいるので、正解はないと思いますが、まずは夫婦間での話し合いを大切にするべきだと思います。

  • Minnieさん (29歳・女性)

    関わらないほうが…

    公開:2020/12/12

    役に立った:0

    大変ですね。
    でも義理の家族の問題に嫁として
    あまり関わらないほうがいいと思います。
    お義母さまに言うのも私はオススメしません。
    更にトラブルを招くような気がします。
    親が子に愚痴を言うのは仕方がないことで
    止めることは難しいと思います。
    電話ではなくラインなら
    旦那様にはちゃんと読まないで返答するなど
    聞いてるふりをして貰うかで
    状況が変わるのを待つしかないかなと思います。

  • みかんゼリーさん (32歳・女性)

    癒しの存在に★

    公開:2020/12/12

    役に立った:0

    義母さんにはかわいそうですが、ご主人様は義母さんのlineを無視したら良いと思います。
    嫁の立場からすると、夫が仕事でストレスを抱え体調不良になっていることを義母に伝えて少しでもlineをやめてもらうようにします。
    そして夫の話はよく聞いてあげ、妻としては癒しの存在になるしか無いと、思います。

  • なおさん (30歳・女性)

    自分たちを優先に

    公開:2020/12/15

    役に立った:0

    私が代わりに聞くからというのはやめておいた方がいいと思います。その愚痴の内容は義家族のことになりますし、あまみさんが何か解決できるものではないですし…
    これからお子さんが生まれる体で、妊娠中も出産後もそんなストレスを抱えらようなことを自ら買って出ない方がいいです。
    旦那さんが距離を置こうとしているのなら旦那さんがそのようにするでしょうし、嫁としてはなにもしない方が…
    下手に口を出して嫁が息子に何か言ってるんだとか間違った解釈もされかねないですし…

  • えりさん (30歳・女性)

    ご主人に判断は任せましょう

    公開:2020/12/29

    役に立った:0

    ご主人に対してアドバイスくらいはあっても、あくまでご主人のご家族の問題なのであまり前に出ない方がいいと思います。

    ご主人が義母と距離をおきたいと思うなら尊重してあげればいいと思います。

  • sariさん (27歳・女性)

    難しい立場ですが、、

    公開:2020/12/31

    役に立った:0

    あまりご自身から連絡したりしないほうが良いと思います。ご主人のご家庭のことなのでご主人に任せるのが良いと思いますよ。
    ご主人に大丈夫?とご主人のサポートだけして様子を伺ったほうが良さそうです。

  • ちぃさん (29歳・女性)

    私なら...

    公開:2021/02/04

    役に立った:0

    私なら思っていることを誰かを通してでも伝えると思います。
    長い付き合いになると思いますので、気になってることは時間を掛けてでも解消すべきだと思いました。
    私なら直接、遠回しに伝えますね。参考にしてください。

この質問への回答募集は終了しました

結婚式場クチコミランキング(2024.06.15更新)

カテゴリ一覧

ウエディングパークがお届け カップルのためのライフスタイルWebマガジン

お気に入りが10件になりました。

11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。