結婚お悩みQ&A

先輩カップルがみなさんのお悩みに回答します。

ティラミスさん (28歳・女性)

公開:2020/09/23

私の家族と彼の家族の差

21件

役に立った:13

3年付き合った彼と結婚を考えていますが、
彼の家族は不仲、というか家族が他人という感覚で関心がないようで、彼も家族の話をほとんどしません。兄弟三人いますが全員家で孤立しており、誰も家族と会話していないみたいで、両親も不仲だと聞いています。

反対に、私の家族はとても仲良しで、両親も常に二人で出かけるほど夫婦円満です。私も兄弟三人ですが、とても仲が良いので、彼の家族とは天と地の差だと感じています。

付き合った当初からそれが引っかかっていましたが、彼のアプローチもあり、三年付き合ってきました。

彼が家族は仲が悪いものと思っているのが悲しくて、一度お母さんに会わせてほしいとお願いし、
嫌がられましたが結婚を考えるならいつか会わないといけないと強く伝えて、彼の実家に行きました。
彼のお母さんは外で働いた経験がないようで人付き合いもなく、明るさが感じられず引きこもっているような方でした。家にあがらせてもらったのですが片付いていなかったのもかなり気になりました。
彼には、あんなんだから会わない方が良かったでしょう、と言われ、なんとも言い返すことができず、少し残念な気持ちになりました。

私の両親と会わせて大丈夫か不安になりました。
彼のことは好きですが、彼の家族が私の家族とあまりにも違いすぎて、将来が心配になりました。
家族同士うまくいくとは思えずとても悲しいです。
相手の家族はやはり重要でしょうか。

この質問への回答募集は終了しました

21件の回答があります

  • スカイさん (34歳・女性)

    追加なんですが

    公開:2020/09/24

    役に立った:3

    もう一つの方にもコメントさせていただきました。彼氏さはティラミスさんのご家族や兄弟とは会われたことはあるのでしょうか?あっていた場合、どんな印象を持たれたのでしょう?
    きっとこういう家族もあるんだ、と感じるのではないかなと思います。他の家族と関わらないと自分の家族しかわからないものです。
    もしティラミスさんの家族を彼氏さんもいい意味で輪に入れそうなら結婚してもちょこちょこ参加したりしてみたらいかがでしょう。ただあまりにも家族が仲良さすぎて輪に入らないとかなら少し気を使っていく必要がありますよね。
    そして、彼氏さんの家族とは必要最低限の関わりのみとしてはいかがですかね。みんなで仲良くっていうスタンスは出来なさそうですので。
    私も結婚して自分の家族が変わってるとか旦那の家族も変わってるとか色々思うことは多々ありました。今まで別に暮らして来たところですから、他人からしたらえ?と言うこともたくさんあります。こういう家庭もあるんだなと受け止めていくしかないと思いました。
    それか、どうしても受け入れ難い時は本当に家族関係もいい人を探すか、という選択肢になってしまうかもしれません。

  • cherryroseさん (31歳・女性)

    家庭環境は人それぞれ

    公開:2020/09/24

    役に立った:18

    家庭環境は人それぞれです。
    あなたのように家族が仲良く、恵まれた環境で育った人もいれば、そうでない人もいます。
    家族が仲がいいと言うのは、当たり前のようですごく恵まれていると思います。
    彼も、あなたとお母様を会わせることをためらっていたと言うことは、彼自身の家庭環境に対してうしろめたい気持ちがあるのだと思います。
    でも、家庭環境は子どもの責任ではなく、親が作り出す要素が大きいと思いますので、彼は、もしかしたら心の中で仲のいい家族に憧れを抱いていても、それが叶わなかったのかもしれません。
    彼には、どうすることもできなかったことだと思います。
    例え、彼の実家がそのような環境でも、彼が2人で仲のいい家庭を築いていきたいと思うなら、彼の家庭環境に関係なく叶うと思います。
    ただ、結婚したら彼のご実家も家族です。
    冠婚葬祭や、子どもの誕生などで関わることは避けられないと思います。
    彼のご実家と縁続きになることをどう思うか、彼とあなたの理想の家庭像がかけ離れていないか、ということが重要なのではないでしょうか。
    もし、家庭環境についてあなたが彼を許容できないなら、彼とはお別れして、あなたに近い家庭環境で育ったことを条件に新しい相手を探した方がいいと思います。

  • あいさん (32歳・女性)

    自分の価値観を押し付けなければうまくいく

    公開:2020/09/24

    役に立った:10

    育った家庭があまりにも違うと不安になるのは分かります。
    「家族というものはとても仲がいいものだから彼の家族も仲良くさせなければならない」というような理想を彼に押し付けないのであれば、結婚に支障はないと思います。
    大切なのはティラミスさんと彼が新しい家庭を作れるかどうかであって、二人がたくさん話し合い努力すれば叶うものではないでしょうか。
    結婚に親戚付き合いは付きものですが、どの程度を望むかは結婚前に話し合っておいたほうがいいと思います。
    親戚同士の集まりが多いのであれば、彼にとっては負担になるかもしれません。気が進まなければ参加しなくてもいいよ、と配慮できるかどうかが、末永く付き合っていけるかどうかの肝になる気がします。

  • さっちょさん (28歳・女性)

    彼の意識は

    公開:2020/09/24

    役に立った:3

    彼のご家庭は理想的ではないと思いますが両親含め家族みんなが仲良いのって全然当たり前ではないんです。ティラミスさんはとても恵まれて育ったんですね。

    結局は彼の意識とお二人の決意次第ではないでしょうか。
    自身の経験から、自分が家庭を持つ時は仲の良い温かい家庭を築きたいと思ってるなら大丈夫かと思います。

    また家族同士の付き合いに関してですが、私自身のことで言うと結婚式が終わってから両家は一度も会っていません。お中元やお歳暮のやり取り位ですかね。
    なので両親同士が合うのかも心配になると思いますが、実際に家族になるのはティラミスさんなのでご自身が本当にやっていけそうか見極めた方が良いと思います。

  • みみさん (31歳・女性)

    義母が自立されているのなら

    公開:2020/09/24

    役に立った:5

    例えば義理のご両親から金銭的な要求をされるとか、労働力を求められるなどでなく、
    ただお互いに無関心なだけならそこまで問題ではないと思います。
    ティラミスさんが義理のお母様とお買い物とか孫の成長を共有して楽しみたい、というのなら別ですが

    家の片付け具合はその家によるのでどの程度散らかっていたか分かりませんが
    旦那様が片付けができないわけではなく義母の問題なのでそこまで気にしなくてもいいのでは。

    私は両親と仲良しなので月に1〜2回帰省していますが
    夫は自分の両親とそこまで仲良くなく、年に1回私が説得してやっと行こうかなくらいの帰省の頻度です。

    彼が実家に快く送り出してくれるような人なら
    義実家ではなく結婚しても自分の実家と仲良くしていればいいと思います。

  • しょうさん (32歳・女性)

    違いも受け入れる

    公開:2020/09/24

    役に立った:3

    あまりに環境が違うと戸惑ってしまいますよね…。
    でも彼自体に問題がないようでしたら関係ないのではないでしょうか。
    過干渉の義父母や兄弟がいるよりもしかしたら良いかもしれません。家族同士の付き合いって実際はほとんどないです。

    ただ、ご自身の家族が当たり前と考えているとこの先寂しく感じることも多そうですね。将来的に子供が産まれたりした時にも両家の対応の差が大きいかもしれません。

    彼が今後どのような家庭を作っていきたいかも事前に確認された方が良いかもしれませんね。

  • ティラミスさん (28歳・女性)

    投稿主です

    公開:2020/09/24

    役に立った:4

    投稿主です。

    みなさま、貴重な意見、ご回答ありがとうございます。感謝いたします。


    彼は自分の家族とは関わりたく無いし好きじゃないけど、友達の家族は好きだといいます。彼は、学生時代からの友人の家族とはとても仲が良いようで、自分の親より親だというくらい親しんでいるようです。
    なので、他の家族とは仲良くできる性格なのだとは思います。
    彼自身も仲がいい家庭にしたいとは話します。
    そういう気持ちがあるのは安心なのですが、
    私自身、将来の旦那さんのお母さんと買い物に行ったり、家族仲良くしたいと理想を描いていたので、
    理想とはかけ離れているなと思うと寂しいです。
    付き合った当初から分かってはいたので、許容できないのであればすぐに別れたらよかったのですが、、
    結局、付き合いが続き、いざ結婚となると最初にひっかかっていたことに悩んでしまったという訳です。

    わたしが欲や理想を思わなければ済む話だと思います。自分の家族優先に過ごせば良いのだと思います。
    分かってはいても、、
    そうであってほしかったと思ってしまう自分がいて、とても悲しいです。
    子供ができたりしても、たぶん見てくれないし、勝手にやって。という感じだそうで、
    お正月も集まったりしないみたいです。
    そのような家庭環境だとしったら私の両親は反対するだろうなと思うのでどうしても彼を両親に会わせることも避けてしまいます。。
    結婚はしたいのに、、、覚悟ができません…

  • ゆまさん (27歳・女性)

    不安ですよね

    公開:2020/09/25

    役に立った:3

    育ってきた環境が違うのは不安要素の1つですよね。
    お互いその環境で育ったからこそ今の自分がいるのだと思いますが、良くも悪くもそれぞれメリット、デメリットがあると思います。
    結婚して子どもが生まれるとそれがネックになってくることもあります。
    当たり前と思っていることが違ったりするため、彼の考え方や価値観はしっかり把握しておく方が良いと思います。
    ご両親や実家のことも大切ですが、まずは彼とこの先のことを考えられるか、だと思います。
    結婚は両家のことでもあるので、できれば仲良くしたいと思いますが、住む場所によってはそれほど関わらなかったりするかもしれません。
    どのように関わりたいかにもよると思いますし、彼と具体的な話し合いをするのがベストだと思います。

  • saa♡さん (35歳・女性)

    色々考えちゃいますよね

    公開:2020/09/25

    役に立った:3

    私も実家の家族とは自他ともに認める程仲が良いので、もし主人の実家が…と思うと悲しくなります。けれど、ご主人の実家が仲が悪いからといってご主人に直結するとは限りません。知り合いの方はご主人の方は実家と疎遠でお家になかなか行くことはないそうですが(結婚して15年くらい経っています)ご主人は奥さんのご実家には喜んでいくそうです。ご夫婦お子さん共に知っていますが、ご主人も子煩悩で子育てにも積極的です◡̈♡育った環境もそうですがその人自身も見るのも大切だと思います(﹡´◡`﹡ )
    また、もし私だったらこれからのビジョンを2人で考えてみたり話をすると思います(﹡´◡`﹡ )

  • ホワイトさんさん (32歳・女性)

    いろんな家がある

    公開:2020/09/25

    役に立った:2

    うちも主人の実家と私の実家とでは距離感や両親の考え方など環境が全く違うもの同士だと思います。
    正直ティラミスさんと同じで最初は驚くことや理解しにくい部分もあったのですが育った環境が違ったのだからと受け入れました。相手の家族は重要かというと、家族同士の結婚というだけに重要な部分もあると思います。ですが、なにかあったときに彼が自分の味方でいてくれること、結婚後に相手の家族がガンガン介入してこない、結局はこれらのことが一番大切かなと思っています。
    両親が仲良し、兄弟姉妹が仲良し、家族仲良しというのは本当に理想的ですがそんな家ばかりではないのが現実だと思います。逆に家族が仲良く健康で揃っていても義実家が何かと介入してくる、距離感が近すぎてしょっちゅう家に来る、それどころか意地悪をされているなどの話もたくさん聞きます。自分と似たような家庭環境の人とでも何か起こるときは起こります。この家族と家族になるのは無理と思うほどでしたらやめたほうがいいですがまずはそんな家庭環境の部分も含めて受け入れられるのか彼自身のことを考えてみてはいかがでしょうか。

  • ティラミスさん (28歳・女性)

    投稿主です

    公開:2020/09/26

    役に立った:1

    みなさま、貴重なご意見とアドバイスを本当にありがとうございます。。。

    ここで綴らせてもらったことで、さまざまな家庭環境があるということを再認識しました。(彼の家族はより複雑なのかもしれませんが)

    結婚となればやっぱり相手の家族も大事だともわかりましたし、ですがそれよりも彼自身、彼と幸せな家庭が作れるかというところを改めて見直す必要があると思いました
    彼と、両親との関わり方や将来の価値観を話し合っていきたいと思います

    家族円満、何事も協力しあえるに越したことはないです。

    もう一回彼の両親に合わせてもらい、判断するのもいいんですかね。それは自分勝手なのでしょうか。。

  • Minnieさん (29歳・女性)

    難しいですね。

    公開:2020/09/26

    役に立った:2

    私は自分の家族との関係性と相手の家族の
    関係性が似ている人と結婚すると結婚生活がうまく行く
    と聞いたことがあったのでそれを
    結婚相手の条件として入れていましたので
    難しいなぁと思います。
    これから結婚式、育児、里帰り等で
    彼のご両親と過ごす時間も確実に
    増えていきます。
    自分が入ることで彼と彼の両親が
    仲良くなるのならベストなのですが
    今の段階ではわからないですもんね。
    私はその違いが今後結構重要になると
    思うのでもう少し慎重に考えた方が
    いいと思います。
    彼と

  • T&Mさん (36歳・女性)

    ご両親に相談してみる

    公開:2020/09/26

    役に立った:2

    はじめまして。

    家庭環境がそれぞれ違うのは仕方ない事だと思います。そして、完璧な結婚はないと思うのでどこまで自分が折り合いをつけれるかだと思います。
    正直、彼が自分の両親を紹介したくないと思っていたということですし、自分は楽しい家庭を築いていきたいと思っているならば問題ないとは思います。
    自分の両親が反対するかもしれないと思われているならば、一度彼をご両親に紹介して、不安に思っていることをご両親に相談されてはいかがでしょうか。ご両親も人生の先輩ですし、何かよいアドバイスをくれるのではないでしょうか。
    そして、彼のお義母様にまた会って決めるというよりは、彼のご実家に遊びに行く形にして、距離を縮めてみてもよいかもしれませんね。初めて、会った時とは違う一面が見れるかもしれません。
    理想も大切ですが、今の状況でどうしていくかを考えてみるのも大切かと思います。

  • なおさん (30歳・女性)

    無理しなくても

    公開:2020/09/27

    役に立った:2

    もし結婚したらその後彼は自分の家族と積極的に関わりそうですか?また、ティラミスさんが家族仲がいいことを彼はどう感じているんでしょう?
    彼の家族仲がよくないのはたしかに喜ばしいことではないですが、家庭環境はそれぞれですし、彼自身がティラミスさんと家族になったらもう家族になったからと仲が悪くなるわけではないと思うので、それほど将来を心配しなくてもいいんじゃないかなと感じます。
    その感じだと彼も結婚後にわざわざ積極的に家族に関わりに帰ろうとしたりしなさそうだし、それならそれで正直楽だと思います。
    逆に、ティラミスさんの家族は仲がいいからといって彼が望まないのであれば無理に家族と頻繁に関わらせようとしなければ問題ないかなと思います。
    家族と仲良くしたいか、そうでないかの価値観はそれぞれだと思いますので…

  • みぃさん (40歳・女性)

    なんだか辛くなってしまいました…。

    公開:2020/09/28

    役に立った:5

    私は、彼のおうちの状況とほぼ一緒です。
    そして子供(私たち)は高校生から家を出て自立していました。
    家庭内の仲が良くないからです。

    今の旦那様は正反対で、実家暮らしでした。
    家族も仲良し。実家大好き息子です。

    私は20年以上家族と住んでいないので、家族ってどんなもんや??って感じです。
    旦那の家族とも上手くやっていこうと思っていますが、中々難しいです。
    家族って何?どんな話するの?そんな事までやらないとあかん?自分で出来んか?
    と、思ってしまうことが多々あります。
    口には出さないようにはしていますし、家族に慣れていかねばとも思っていますが、
    結婚前に彼にはしっかり話しました。
    気持ちはあっても、家族がわからない。と。
    接し方も過ごし方もわからない。困ったらちゃんと間に入って欲しいとお願いしました。

    今は彼の実家の向かいに新居を立てて生活していますが、窮屈極まりないです。
    でも、家族の温かみを少しずつ感じていけたらと思い、時間をかけて慣れていく予定です。
    彼にもティラミスさんにも育った環境があり、そこで育ったからこそ、今の彼なのであって。
    その方を好きになったので、時間をかけて受け入れてみるのはいかがでしょう。

    ティラミスさんの家族。本当にうらやましいです。
    そんな環境で育ちたかったとすごく思います。
    色んな家族の形があって良いと思います。
    時間がかかるかも知れませんが、受け入れてくださると何だか私も嬉しいです。

    幸せな家族を築いてください。

  • コロンさん (25歳・女性)

    そこまでは

    公開:2020/09/30

    役に立った:1

    家族のつながりは大切ですが、真逆だからといってそこが決め手にはならないかと思います。私も義両親があまり好きではないのであまり遊びに行かないです、、ほんとは良くないのだと思いますが、ストレス溜まるくらいならお互いあわないほうがいいのかなーと。子供の行事があったりすればお誘いはしますので、会うことになりますが外で会えば部屋の散らかり具合とかも気にならなくていいですね。

  • sariさん (26歳・女性)

    別家庭なので

    公開:2020/09/30

    役に立った:1

    私は、義実家、実家、自分の家庭、関わりがあるにしても1番は自分の家庭が1番うまく行くことが大事だ思っていますので彼が良い人で、味方になってくれるなら大丈夫だと思います。みんな仲良くというのが叶わなくてもしょうがない場合もあると思います。

  • まーくんさん (29歳・男性)

    まずは

    公開:2020/10/06

    役に立った:0

    まずは彼としっかり話してみてはいかがでしょうか。
    家族観、価値観の違いは必ずあるかとおもいますが、それを乗り越えるかどうかも大事です。

  • あやさん (36歳・女性)

    家族は大切ですが

    公開:2020/10/08

    役に立った:1

    疎遠な方って結構いるとおもいます。
    お二人がお互いを大切にできるのでしたらもんだいはないとおもいます。
    ただ、ご家族同士仲良くできるとは期待しない方がいいかもしれません。
    自分のところが稀なんだと思っていた方がいいかもしれません。

  • えりさん (30歳・女性)

    彼自身と接して違和感がありますか?

    公開:2020/10/14

    役に立った:0

    たしかに生まれ育った家族の関係性は今後重要だと思います。

    ただ、ティラミス様が彼自身と3年間接していて「あれ?」と思うような違和感は感じましたでしょうか?
    もしないのであれば結婚すべきだと思います。彼には何の非もないですし彼との未来は2人で作っていくものです。

    もし何か育ちの環境の違いからくるであろうモヤモヤを感じたのであれば(そして直らないようであれば)
    結婚は考え直したほうがいいかもしれないと思います。

  • かおさん (36歳・女性)

    それは気になりますね

    公開:2020/10/21

    役に立った:0

    相手の親は重要かと思っています。
    ただ関わりがないのであればそこまで気にしなくてもいいのかなと思います。
    ただ顔合わせ、結婚式にきてくれるのかなどは確認しておいたほうがいいのかな?と思います。
    それすら来てくれないとなると私は結婚を考え直して仕舞うかなと思います。

この質問への回答募集は終了しました

結婚式場クチコミランキング(2024.06.15更新)

カテゴリ一覧

ウエディングパークがお届け カップルのためのライフスタイルWebマガジン

お気に入りが10件になりました。

11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。