相手のご両親の発言がコロコロ変わります。どうしたらいいでしょう?
私(27歳 男)は、先日交際した方と結婚しましたが、式に関することで相手側の両親から怒鳴られました。(登録を間違って女性にしてしまいました)
その両家の顔合わせの際、相手側の両親は、”披露宴もしなくてよい、式もしなくてよい。親戚を集めた食事会だけでいい”という
シンプルな要望で、あとは本人たちの好きなようにということでした。
私は要望通り、ホテルでの食事会の場所と日時、食事の内容の段取りをしました。
しかし、食事会を来月に控え、今月のお盆の深夜11時に”なぜ、食事会の際にウェディングドレスを着ないんだ!!ドレス姿を見たい父親の気持ちがわからないのか!!?
君の両親はなんといってるんだ!?明日に私の携帯に電話をいれるように!!”
そんな電話をいただいたとき、パニックになりました。
翌朝、私の両親にそれを伝えると、大激怒。
本人たちに任せる。といいつつ、土壇場になって意見がコロコロ変わる。
さらに、夜中にそんな電話を入れてくる非常識さに怒っていました。
しぶしぶ父は相手側の両親に電話し、もう一度お互いの両親で会って話をすることになりました。
会って言われたのは、”なぜ食事会をお彼岸にしたんですか!!?”と言われました。
それに関しても、予約でいっぱいで、そのお彼岸しか空きがないということも相手側のお父さんとお母さんも2カ月前に電話で伝えてます。
”それはしょうがないね。その日でいいよ”とご両親ともそう言ったのに。
何だか相手側の両親の発言がコロコロ変わる、言ったことを忘れている。ということが多く、困惑しています。
最後に吐き捨てられるように、”あなたに任せすぎたのがいけなかった”と言われ、大変ショックでした。
結婚された方、これからする方も、やはり相手側の両親とはいろいろもめるものですか?
※私と嫁は式や披露宴はやらず、新婚旅行やその後の生活にお金をかけようという意見で一致していました。
この質問への回答募集は終了しました
9件の回答があります
- 凪子さん (26歳・女性) - 困りましたね…。- 公開:2013/08/28 - 役に立った:2 - 私の時も、うちの両親、特に父親がそんな感じでしたね…。 
 入籍の際に、保証人に立ってくださるおじさま夫婦の計らいで両家の食事会をしよう、という
 ことになったんですが、当初は「そんな気を遣って場を設けてくれるなんてありがたい」とか
 言ってた親が、だんだんと「遅い時間まで食事会するのが嫌だ」と言い分を変え…。
 というのも、うちの両親の家が食事会場所から一番遠いので、万が一帰れなくなるのが
 嫌だったみたいなんですが、最終的に「こっちの家に対する配慮が足らない!馬鹿にしてるのか!」とか怒り出す始末…。
 いま思い出してもやりとりするだけでストレスMAXでした…。
 ひとつ言えることとしては、ふたりにとっても結婚って一大事ですが、両親にとっても同じく
 一生に一度の一大事なんですよね、結婚て。
 いつもとは違う精神状態で、小さなことにも過敏になりやすくなってると思います。
 もちろん意見が変わるのは困ったことですが、そこは根気よく、どう動けば親ごころが収まるのかを見極める必要があります。
 あと先方のご両親とのやり取りですが、出来るだけ彼女さんにおまかせできませんか?
 そこはやっぱり親子ですから、言いたいことも言いやすいはず。
 結婚式のやるやらないや、食事会の日程や、もしかしたら本音が言えてないって
 部分があったのかもです。そういう親なりのモヤモヤが今回爆発してしまったのでは?
 あと、先方のご両親のことはご自分の親に赤裸々に話しすぎない方がいいです。
 それも下手するとこじれます。beechansを介して話を聞いているわけですから、わが子が
 否定されているような気持ちにもなってしまいそうです。
 親に振り回される大変さは分かりますので、お察しします…。
 どうかうまくおさまりますように応援しています。
- みかんさん (29歳・女性) - 好きにして良い、は- 公開:2013/08/29 - 役に立った:1 - あまり真に受けない方が良かったかもしれませんね。 
 そうは言いつつも結婚するんだからドレスくらいは着るだろう、という思い込みがご両親にはあったかもしれません。また親世代って悪気無く聞いた事を忘れていたり都合良く解釈していたりします。
 なので、お二人でしっかり意見が合っているなら彼女の親には彼女が、貴方の親には貴方がそれぞれ話をした方が無難だと思います。そして相手の親が言っている事をそのまま伝えない事。(これは結婚後もです。変に話すとややこしくなります)
 今は理不尽な事を言われても「娘を嫁に出すのが淋しくて困らせているんだな」くらいに大目にみてあげてくださいね。
- みすばにーさん (32歳・女性) - 御察しします- 公開:2013/08/30 - 役に立った:0 - うちの義母もそんなところがありました。 
 言われた通りにしていたら、
 あれ?なんでこっちにしたの?とか、
 やっぱりこっちの方が良かったから、変更してとか
 うちの親も、式の日取りが近くなってから、連休の真ん中だから、招待される人は出かけられないね。とか言ってきたりして、
 いやいや、日取りは1年近く前から決めて伝えてるし!
 とか、え?え?と思う一言二言は両方の親からたくさん言われました。
 式の準備で忙しい中、決める前に色々相談しているのに、なぜ後から違うこと言う!?
 とイライラは半端なかったです><
 今思うと、結婚式は自分たちはリアルに準備して、お金もかかって、具体的に見えていますが、
 両親はいくら具体的に話しても意外と話し半分にしか聞いていなかったんだな。
 ってこと。実際に直前に自分も動き出すと、不便を感じたり、最初は気にならなかったことに気づいたりするんだと思います。
 いい加減なもんですね。まったく。
 それから、彼女のお父さんをかばう?としたら、
 ・「式はしなくていい」とは言ったが、「ドレスを着なくていい」とは言っていない
 ・お盆に娘が帰ってきて、夜に話を聞いて、少しでも早いほうがいいと思い深夜の電話になった
 ・食事会の日取は伝えたが、お彼岸中だとは伝えてもらってない
 どれも、言われた方からしたら、はぁ????とキレそうな感じですがね^^;
 大事な娘を嫁にやるんです。何かしらアラを探してモノ申したいんですよ。
 あなたがきっと完璧な人なんでしょう。どこか嫌なところでもなきゃやってられないですよ。
 こうゆうのも一種のマリッジブルーなんですかね(笑)
 そんな感じの偏屈義父のようですから、
 これからも苦労するかもしれません。
 当たり前のようなことでも、こうしますと、つまりはこうなりますけどよろしいですか?
 伝えましたよ!!としつこいくらいに先に先に言ってあげましょう。
 そんな人も身内になります。
 イライラしてもいいんです。どこかで割り切りと諦めを覚えつつお付き合いしていきましょう。
この質問への回答募集は終了しました
会場スタッフの声でつくるQ&A
心に残る結婚式をするためには
結婚式場クチコミランキング(2025.10.15更新)
カテゴリ一覧
- お付き合い・プロポーズ 
- 婚約・結納・地方のしきたり 
- 結婚式場・結婚スタイル - 結婚式場探し(235)
- ブライダルフェア(37)
- 結婚式のお日柄(41)
- ホテルウエディング(49)
- ハウスウエディング(30)
- レストラン・料亭ウエディング(42)
- チャペル・教会ウエディング(39)
- 専門式場ウエディング(29)
- 神前式(38)
- 教会式(31)
- 人前式(30)
- 仏前式(6)
- 少人数結婚式(83)
- 格安・プチウエディング(18)
- 豪華ウエディング(8)
- スピード婚(7)
- おめでた婚(17)
- 再婚(13)
- 子連れ婚(11)
- 大人婚(24)
- 国際結婚(5)
- 芸能人の結婚(4)
- フォトウエディング(39)
- 結婚式の節約法(42)
- 結婚費用・貯金(133)
- 国内リゾート挙式(29)
- 海外挙式・ウエディング(51)
- 挙式・披露宴全般(274)
- その他(122)
 
- 結婚式 
- ドレス&ビューティー 






























