お車代について質問です。
当日に式場の受付でタクシーチケット(代行チケット)を希望するゲストにお渡しする予定です。
主賓・乾杯の音頭を頂いた方にはそれとはまた別にお車代・お礼を用意したほうがいいのでしょうか?
彼はタクシーチケットがあるんだから別に用意しなくてもいいのではと言っています・・
みなさんのご意見お願いいたします<(_ _)>
この質問への回答募集は終了しました
8件の回答があります
- 銀のドレスさん (40歳・女性) - 周囲に合わせて- 公開:2011/11/01 - 役に立った:1 - このたびはおめでとうございます。 
 隣県で挙式しました。
 地域性がある問題なので、回答が難しいと思われます。
 この地域というのもほんの少し違えばけっこう違うこともあるので(同じ都道府県内でも違うように)、的外れな回答をしていたらすみません。
 私の認識ですとまずタクシーチケットは希望者ではなくて、自家用車を運転してきた方すべてにお渡しという感じになります。
 希望者という形ですと言い出しにくいことはないでしょうか。
 もうひとつ問題があってタクシーチケット(代行)を使ってお帰りになる場合、代行が何台、タクシーが何台と事前にある程度調査しておかないと帰りにゲストをお待たせすることとなります。
 私が今まで参列した中ですと、両家のお母様がお配りになるか、席札におかれていました。
 また主賓の方にはタクシーチケットではなくて、ハイヤーを準備(自宅往復)ということはなくて大丈夫でしょうか。
 ハイヤー往復で準備し、新婚旅行などの土産(お菓子)を別途という形がよいと思いますが、ご両親含めまわりの方にご相談なさってください。
- ちくちくさん (40歳・女性) - 別に用意された方が…- 公開:2011/11/01 - 役に立った:1 - 他の方もおっしゃっていますが、タクシーチケットは車で来て下さった皆さんにお渡しするようになさるといいかと思います。 
 (希望者としてしまうと、もらわない方が出てくるかもしれません)
 主賓や乾杯の音頭を取っていただく方がどのような手段で会場に来るかにもよりますが、タクシーチケットをお渡しするにしてもお金をお渡しするにしても「御車代」と書いた袋(封筒型の袋)に入れて他の方とは別にお渡ししたほうが良いと思います。
 お礼も、タクシーチケット(御車代)とは別に用意されるものだと思いますので、「御礼」と書いた袋に入れてお渡しすれば良いと思います。
- すぷまんてさん (29歳・女性) - 受付ではないほうがよいかと- 公開:2011/11/02 - 役に立った:1 - はじめまして、すぷまんてと申します。 
 この度はおめでとうございます。
 風習や慣例などのしばりがなければ、
 主賓やご挨拶をいただいた方には、受付からではなく親御様からお礼の言葉を添えて『お礼』の形(タクシーチケットをお配りになるようなので)でお渡しすると気持ちが伝わってよいかと。
 受付からだと事務的な印象になってしまいがちですし。
 さらに、受付でも希望者に配布は混乱のもとになってしまいますから、お配りするのであれば全員がよいかと。
 ゆきんこ様の大切な日が素敵な日になりますよう、お祈り申し上げております。
この質問への回答募集は終了しました
会場スタッフの声でつくるQ&A
挙式するか迷っているカップルの背中を押してください
結婚式場クチコミランキング(2025.11.01更新)
カテゴリ一覧
- お付き合い・プロポーズ 
- 婚約・結納・地方のしきたり 
- 結婚式場・結婚スタイル - 結婚式場探し(235)
- ブライダルフェア(37)
- 結婚式のお日柄(41)
- ホテルウエディング(49)
- ハウスウエディング(30)
- レストラン・料亭ウエディング(42)
- チャペル・教会ウエディング(39)
- 専門式場ウエディング(29)
- 神前式(38)
- 教会式(31)
- 人前式(30)
- 仏前式(6)
- 少人数結婚式(83)
- 格安・プチウエディング(18)
- 豪華ウエディング(8)
- スピード婚(7)
- おめでた婚(17)
- 再婚(13)
- 子連れ婚(11)
- 大人婚(24)
- 国際結婚(5)
- 芸能人の結婚(4)
- フォトウエディング(39)
- 結婚式の節約法(42)
- 結婚費用・貯金(133)
- 国内リゾート挙式(29)
- 海外挙式・ウエディング(51)
- 挙式・披露宴全般(274)
- その他(122)
 
- 結婚式 
- ドレス&ビューティー 






























