
6ジャンルのランキングでTOP10入り
東京大神宮マツヤサロンの結婚式口コミ・評判
投稿者別の満足度平均
- 下見した
- 2.5
- 会場返信
本格的な神前式ができる式場
jrの駅から歩いてすぐだった一般の参拝のかたもいて賑やかな印象だった有名な神社なので、説明を聞きに来ているかたや、打ち合わせ中のカップルがたくさんいた。式は、巫女の舞が必ず入るようで、本格的な神前式という印象だった。和装にぴったりな会場だと思う。親族控室が歴史を感じる趣のあるお部屋だった披露宴会場のお部屋は、古い印象の洋室を見せていただいた。金額的には妥当な値段と感じたjrの駅から歩いてすぐアクセスの良い駅披露宴会場の魅力があまり伝わってこなかった和の式場をさがしていたので、こちらの会場も下見に行きました。披露宴会場が趣味とは合わなかったことで断念しました。・本格的な神前式を求めるカップル向けの式場だと思った・巫女の舞が必ず入るという点をよく説明を聞いた方が良いと思う詳細を見る (338文字)
- 訪問 2019/06
- 投稿 2020/06/05
- 訪問時 32歳
- ゲスト人数 51~60名(予定)
- 下見した
- 4.2
- 会場返信
格式が高い東京のパワースポット婚
東京の伊勢神宮、パワースポット、縁結びの神様で有名な東京大神宮。とても綺麗でパワーを感じられる場所でした。挙式会場の設備は古いという口コミを見ましたがあまりそれは思わず、格式の高さを感じました。また、神聖な雰囲気がありとても良かったです。披露宴会場はいくかあり古めの和タイプであったり、きれいな洋タイプなどがありました。どの披露宴会場を選んでも部屋料が変わらないということに驚きでした。jr飯田橋から徒歩で行きましたが、駅出口から案内がなかったのでグーグルマップを見ながら向かいました。大体5分程度でしょうか。駅から近いほうだと思いますが少し遠い感じがしました。地下鉄からだと3分程度ということなので交通の便は良いと思います。結婚式のこだわりは神前式ができるかどうかです。こちらは問題なく理想的な式を挙げられます。月に一度のフェアがあり、そこで疑似挙式、疑似披露宴に参加できます。これがかなり参考になりました。詳細を見る (405文字)
もっと見る- 訪問 2019/03
- 投稿 2019/03/13
- 訪問時 38歳
- ゲスト人数 51~60名(予定)
- 下見した
- 3.8
- 会場返信
神前式発祥の地で伝統のある結婚式を
挙式会場はさすがに格式があり、想像通り満足のいくものだった。ただし、いくつか他の有名な神社を回ったが、その中でも東京大神宮は庭が狭く、一般の人で溢れかえっており、少し狭いなという印象は受けた。参進の儀も行えるが、前述のとおり狭い境内が一般参拝客で混雑しているのであまり雰囲気が出ないように感じた。都内のほかの神社に比べると、参進の儀のときの写真映えは劣るように感じる。披露宴会場は、もともと武家屋敷だったところを改装したらしい。趣があって素敵な建物だった。飯田橋駅徒歩10分程度で、周りはお店や住宅街を通りますが、迷うことなくつけると思います。神楽坂も利用できます。神前式発祥の神社であるため、挙式は豊富にこなしておりスタッフも手馴れているように思いました。東京大神宮は縁結びのパワースポットなので、神社の由来やご利益などを気にして式場選びをされている方には良いと思います。詳細を見る (387文字)
もっと見る- 訪問 2019/02
- 投稿 2019/06/26
- 訪問時 32歳
- 結婚式した挙式・披露宴
- 5.0
- 会場返信
どのスタッフも接遇が素晴らしく由緒正しい神社での結婚式
神社での神前式でした。伝統的な挙式会場で、厳かな雰囲気の中でとりおこなうことができました。木の香りがする、落ち着く挙式会場でした。ゲストが対面での挙式であり、対面したゲストの間で新郎新婦が向き合う姿勢や、隣同士で座る姿勢で挙式は進行していきました。あらかじめ、挙式の流れは教わっており、本番直前にも巫女さんに詳しく教えていただきました。しかし、お酒を口に運ぶ動作を1度だと思っていたところ、3度繰り返すシーンがありましたが、再びのむんだと教えてくれているような巫女さんの目配りと、旦那さんと対面でのシーンだったため旦那さんと無言ながらアイコンタクトで会話することができ、どうにかピンチをくぐりぬけることができました。設備としては、神社の外がガラス越しに見えるので開放感はあるなかで、ガラス戸をしっかり閉められるため、2月に行った挙式でしたが、寒さで震えることなく暖房により快適な温度でわたしたちもゲストもすごすことができました。わたしが友人の神前式に参列した際、寒くて仕方なかったので、この温度調節は、高齢のゲストも多くいたわたしたちにとって、とても大切なポイントでした。由緒正しい歴史ある神社ですが、わたしたちが選んだ披露宴会場は昨今リニューアルしたばかりで、白を貴重としたモダンで洋風な、明るい会場でした。大きな窓が高砂の後ろにあり、そこから自然光が入ること、神社が見えること、緑が見えることでとても明るい雰囲気の会場です。150名収容できる、一番大きな披露宴会場で天井も高く、開放感を感じられました。また、100名弱のゲストであったため、中座や再入場でテーブルとテーブルの間隔がしっかりあいており、とても歩きやすかったです。マジシャンを呼んだため、マジックを披露してもらうスペースがしっかりとれたことも良かったです。設備としては、ムービーをうつすスクリーンが1つではなく、対面にあったので、どの席のゲストも無理なくスクリーンを見てもらえたことが良かったです。マジシャンを呼ぶことにしたこと。披露宴の時間が長引いたため、ドリンクの料金が上がったこと。高砂の装花をすこしだけ減らしてコストカットしたこと。冬の挙式披露宴だったため、衣装の割引の特典があったこと。jr飯田橋駅から10分の好立地でありながらも、境内にも10代の駐車スペースがある。これは、電車で来てくれるゲスト、来るまで来てくれるゲスト両方いるわたしたちにとって助かりました。駅からの距離が近かったため、送迎バスを手配せずにすんだこともコストカットにつながりました。また、旦那さんの親戚は高齢の方で遠方にお住まいの方が多くいたため、皆さんでマイクロバスに乗ってこられました。マイクロバスを駐車できるスペースは境内にはないのですが、提携している神社駐車場に駐めさせてもらうことができました。飯田橋は、jrも地下鉄も通っており、都心からのアクセスが良いだけでなく、お店がありすぎず、緑を多く保てるゆとりや落ち着きがあるところも素敵だと思います。結婚式本番に、挙式前から披露宴まで1日リードしてくださった介添えさんが、大ベテランで褒め上手でした。わたしはもともと着物が好きで幼い頃から行事の度に着ていたのですが、着物に着られてなく、あなたがちゃんと着ているねと挙式前に介添えさんから言ってもらえました。そのおかげで、わたしなら大丈夫と自信をもって挙式にのぞむことができました。また、披露宴では前半、お料理を思うように食べられず、後半で絶対に食べたかった魚料理があることを伝えると、わたしたちがしっかり料理を食べられるよう、高砂に来てくれようとする友人をうまく引き止めてくれていた。もう3着目のウエディングドレスに着替えてあるので、披露宴終了後にまたロビーで新郎新婦と写真撮影する機会があると言ってくれたことで、ゲストも快諾してくれていた。結婚式は、とても大きな買い物です。どんな場所でとりおこないたいかはもちろんですが、だれにお任せしたいかも大切な決め手だとわたしは思います。だから、しっかりと会場見学をし、プランナーさんや一緒に働いているスタッフの接遇もみることは大切です。わたしは5つの結婚式場を見学しましたが、会場自体はとても素敵なのにプランナーさんの知識が浅かったり、言葉遣いが気になったりと候補から外した結婚式場もあります。プランナーさんは特に、本番までずっとお付き合いをする存在ですので相性は大切です。結婚式会場の実際の雰囲気や、そこで働いている人、そしてサービス内容と見積もりをきちんと比較するためにも、1か所目や2か所目で結婚式場決定をせず、なるべく多くの結婚式場を見学し吟味することができたら失敗しないと思います。詳細を見る (1945文字)
もっと見る費用明細4,501,033円(80名)
- 訪問 2019/02
- 投稿 2019/06/18
- 訪問時 24歳
- ゲスト人数 81~90名
- 下見した
- 5.0
- 会場返信
和と洋が融合した会場です
見学したときは、一般の方のご祈祷を行っていたので、少しだけしか見れませんでしたが、広さもあり、厳かな雰囲気でした。外では、一般の方がたくさん参拝に訪れていましたが、神殿の中はとても静かでした。和の会場は、赤いカーペットが雰囲気があり素敵でした。和装はもちろんのこと、ドレスでも写真映えすると思いました。窓がある会場は、想像していたのとは違い、和のテイストではなく、洋のテイストの会場でした。カラードレスのお色直しを希望していたので、洋の会場があり良かったです。複数路線がありますが、どの駅からも近いので徒歩でアクセスできます。道も分かりやすいので迷うこともないと思います。本物の神社で、厳かな雰囲気で挙式ができる点がおすすめです。神殿内も広いので、友人も参列できる点も、おすすめです。和と洋の雰囲気を楽しめる会場です。前撮りもおすすめです。詳細を見る (370文字)
もっと見る- 訪問 2019/01
- 投稿 2019/05/01
- 訪問時 28歳
- 参列した
- 3.0
- 会場返信
歴史ある神社で厳かな式
普段なかなか入れない本殿で挙式しましたがとても雰囲気があり厳かな気持ちになりました。レトロな雰囲気で赤いカーペットや照明が素敵でした。和食を頂きましたがボリュームも十分でした。飯田橋の駅からそれほど遠くなく、有名な場所なので迷うことはないと思います。テキパキとされていました。初めて神前式に参列しましたが普段は見ることのできない巫女さんの特別な舞を見られて嬉しかったです。空調があまり効いておらず、隙間風もあり挙式中は特に寒かったです。サービスの女性が早く食べて!引き出物忘れないで!と少々高圧的でした。挙式中の新郎新婦の読み上げる言葉も式場からの指示で子孫繁栄のために〜というフレーズがありますが、少し今のご時世には合わないかなと思います、みんながそうするわけではないので。詳細を見る (338文字)
- 訪問 2018/12
- 投稿 2019/11/07
- 訪問時 31歳
- 下見した
- 4.6
- 会場返信
神殿が素敵
神殿内は神聖で厳かな場所のため、ゲストによる写真撮影は禁止となっています。もちろん本番はプロカメラマンが撮影をしてくれるので安心です。神殿内は、厳粛な雰囲気が漂っていました。和モダンな雰囲気が素敵な、神路の間を見学しました。全体的に和の雰囲気で赤いカーペットが綺麗に映えていました。料亭のような高級さもありました。jrの飯田橋駅から徒歩でいきましたが、5分かからないくらいでつきました。駅からも近く、アクセスはいいと思いました。縁結びの神社として有名です。知名度もあり、神社婚を希望している方には、申し分ない会場だと思います。挙式を和で統一して、披露宴を洋にすると、ゲストにとっても色々たのしめて、良いと思います。詳細を見る (307文字)
- 訪問 2018/11
- 投稿 2019/04/14
- 訪問時 34歳
- 参列した
- 4.8
- 会場返信
伝統的な和婚!
伝統的な和婚に参列させてもらいました。なかなか見れる機会がないので、とても楽しめました。厳かな雰囲気の中、雅楽の生演奏や、巫女舞なども見ることができました。窓から自然光が差し込む明るい披露宴会場でした。会場も広く、オーソドックスなところでしたので、何かやりたいことがある人も雰囲気に邪魔されることなくできるのでは、と思いました。和食でした。とても美味しかったです。お箸を使えるのはありがたいです。都心部でしたので便利でした。駅からもすぐですし、土日はあまり人がいなくて近隣のカフェも空いていたので、ゆっくり過ごすことができました。特に困ったことはないですが、強いて言えば、挙式の待機スペースがやや寒かったです。伝統的な式場なので仕方がないと思うので、参列される方で不安な方は軽めの防寒対策があると良いと思います。詳細を見る (356文字)
- 訪問 2018/11
- 投稿 2019/12/19
- 訪問時 28歳
- 下見した
- 3.2
- 会場返信
プランナーさんの年齢もう少し近くして欲しかった
道から入ってすぐに神社!というのは初めてだったのでビックリしましたが、御年配や足が悪い方がいたら楽で良いかもしれません。拝殿の中はとても広くて厳かな感じがしました。初めて神前式を行った神社ということもあり、立っているだけで凛とした気持ちになってきます。立派な神社なので、参道を長く行列したい事を重視しなければ素敵だと思います。私が紹介された披露宴会場はカントリー調の温かみがある会場でした。窓の作りには電光があり明るく部屋を照らしてくれ、柔らかな色合いなのでアットホームな感じがあり良かったです。駅から少し歩きますが、すごく遠いとは感じません。ただ、道の緩やかな上り下りを感じる時があるので、ヒールは気をつけないといけないかもしれないです。最初に打ち合わせて下さったプランナーさんが若すぎました…大学卒業したてなのかな、というくらいに。やはり、同じくらいの歳じゃないと安心出来ませんでした。純和風で、立派な神社で挙げるとしてはとてももってこいだともいます。食べ物屋さんも多い街なので二次会には困らないかなと思います。参進が短くても良いかどうか、で分かれると思います。色々な神社を見て好みな場所を見つけてください。詳細を見る (508文字)
- 訪問 2018/10
- 投稿 2019/02/18
- 訪問時 31歳
- ゲスト人数 31~40名(予定)
-
- 下見した
- 4.5
- 会場返信
日本人ならではの挙式ができる
神社は挙式中で見られませんでした。写真を見せていただいた限りでは雰囲気よかったです。一番人気らしい、武家屋敷の一部だったという部屋を見せていただきました。純和風で床の赤が目立つ素敵な部屋です。家族婚プラスアルファくらいにちょうどよいサイズでした。他の会場と比較して安く抑えられそうでした。駅からは近かったです。東京の街の中にいきなり和風の場所が現れて驚きました。挙式はかつら必須、披露宴のbgmに琴の生演奏を頼めるなど、純和風の挙式・披露宴をしたい人には最適だと思います。神前式の舞は特別なものらしく、一見の価値はあります。見学した部屋は火を使った演出ができないそうです。やりたいことが決まっている場合は事前に確認しておいたほうがいいかもしれません。伝統という言葉にピンと来ているカップルにはぴったりだと思います。詳細を見る (357文字)
- 訪問 2018/10
- 投稿 2019/09/10
- 訪問時 30歳
- ゲスト人数 31~40名(予定)
- 結婚式した挙式・披露宴
- 2.8
- 会場返信
古風な式場
神社は小ぢんまりとしていて女性の参拝者が多かったです。アットホームな雰囲気。古臭い、レトロ。引出物持込が+300円。音楽が5万円もするのがびっくりしました。撮影クオリティが古臭かったのでカット。プロジェクタも前評判悪かったのでカット。ペーパー系は持ち込みました。削ることができるポイントにマーカーしてもらいました。ゲストからは評判でした。駅からは比較的近いですが、坂があるのと道中が綺麗じゃないです。全体的に提案等あまりなし、スタッフは高圧的かラフな対応の方が目立つ(披露宴中担当が終始ため口など)メーク担当の方が和装時の背中の化粧でかなり爪が長く引っかかって痛かった。書類が手書きでミスが多い。これを何度も確認させられてスタッフもやりづらそう。リハーサルなし、有料。気になりました。ここの神社じゃなかったらこの披露宴会場は選ばないかなとずっと思ってましたが、ちょっと後悔しました。神社にこだわる方にはおススメです。挙式会場がすばらしい。豪勢でなく友人も参列できるのであまりかしこまらない感じも◎神社が良かった。明治記念館より安かったから。披露宴会場は好みではなかった。神前式にこだわる方にはおすすめ。詳細を見る (501文字)
もっと見る費用明細2,356,845円(61名)
- 訪問 2018/10
- 投稿 2018/10/18
- 訪問時 37歳
- ゲスト人数 51~60名
- 下見した
- 2.8
- 会場返信
都心の真ん中にある神社で伝統的な神前式ができます。
神殿には親族や友達含め80人くらい入ることができます。親族だけでなく友達も神前式に参加できるのはとても魅力的だと思いました。生の雅楽の演奏と巫女の舞もあります。神殿内はとても厳かな雰囲気がしました。招待人数に応じて披露宴会場をえらぶことができます。2階の窓のあるお部屋からは、神殿の屋根が見えます。古さはありますが、白を基調とした会場でした。飯田橋から歩いていくことができます。高架下をくぐり、飲み屋の通りを歩いていきます。道中があまり綺麗ではないです。プランナーの方はとても詳しく説明してくださいましたが、トイレを掃除している人が足で用具入れを開けている様子が気になりました。花嫁は必ず白無垢に、日本髪(カツラの着用)が決められているので、伝統的な神前式をしたい方にはオススメです。比較的リーズナブルな値段で神前式をあげることができると思います。今回私はいけなかったのですが、料理は美味しそうだったので下見の時には試食会に行くことをオススメします。詳細を見る (425文字)
もっと見る- 訪問 2018/09
- 投稿 2018/10/22
- 訪問時 27歳
- ゲスト人数 91~100名(予定)
- 参列した
- 4.4
- 会場返信
純和風の格式高い結婚式!お庭も素敵です!
恋愛の神様で有名な東京大神宮での挙式をすることができます。ご神殿での結婚式で由緒ある格式の高い結婚式を行うことができるのだと思います。巫女さんの舞も特徴的で、神聖な結婚式でした。人気のある神社なので外には参拝客の方もたくさんおられました。披露宴会場は横長の会場でした。和風を基調としながらも、装花も華やかで、「きちんとした結婚式」を演出できるなと感じました。円卓は少し大きめで。1卓8名ほどでもゆったりとした感じでした。とってもおいしいお料理でした。和食中心ですが、コースの内容もかなり充実していて(10以上あったと思います)、おなか一杯になりました。どれも繊細で上品な味付けでした。神社での結婚式には珍しく、すぐそばに披露宴会場があるのがとっても便利だと感じました。年配者の方がいる場合や、天候不順のことを想定すると、とても重要なことだと思います。最寄り駅からもとほ10分以内でロケーションはとてもよいと思います。料理のサーブも丁寧で、ドリンクのサービスも頻繁に行われており、とても満足です。女性化粧室も充実していて、混雑することがなかったのはよかったです。詳細を見る (480文字)
もっと見る- 訪問 2018/09
- 投稿 2019/03/14
- 訪問時 29歳
- 下見した
- 5.0
- 会場返信
おかつらが必須の本格派
こちらの会場は、洋髪ではなく、おかつらが必須という、本格派の神社式です。神殿内は参列者による写真撮影も禁止で、より厳粛な雰囲気の中、式が執り行われると思いました。披露宴会場は収容人数や雰囲気が異なる会場がいくつかありました。その中でも私たちの希望にあった会場は、ヨーロピアンな雰囲気の会場でした。床が木目のフローリングになっているので、友人宅に招かれたような雰囲気の会場でした。見学時は車でいきました。駐車場は少ないですが、ありました。神社周辺の道は狭いので、通行人に注意する必要があります。駐車場の数も多くはないので、公共機関でのアクセスがベストだと思います。挙式は本格的な和の雰囲気でしっかりとした式を執り行うことができます。披露宴に関しては、真逆の雰囲気の洋風な会場を選ぶこともできますし、そのまま、和の雰囲気の会場で行うこともできます。実際にブライダルフェアにいって、雰囲気を確認することが大事だと思います。詳細を見る (408文字)
- 訪問 2018/09
- 投稿 2019/06/11
- 訪問時 27歳
- 参列した
- 5.0
- 会場返信
歴史ある神社での神前式
飯田橋駅から少し歩いたところにあり、都会に近いはずですが、神社の近くはすごく静かで、緑もあり、一歩境内に入ると、その厳かな雰囲気に、凛とした気持ちになりました。大変歴史のある有名な神社で、挙式をする拝殿も立派でした。親族だけの挙式が多い神前式ですが、東京大神宮では拝殿が広く、友人も含めて参列することができ、嬉しかったです。東京大神宮ならではの、巫女さんの舞も、とても美しかったです。挙式を行った拝殿のすぐ隣にある、マツヤサロンで行われました。挙式会場と披露宴会場が近いので、ヒールをはいている方やご高齢の方も参列しやすいと思います。披露宴会場は歴史を感じる、神路で行われました。純和風の会場で、和装や鏡開きの演出がすごく似合っていました。華みくじの演出が、テーブルラウンドにもつながり、こちらの会場ならではで、よいなと思いました。純和風の美しいお料理で、とても美味しかったです。とくに伊勢海老の鬼殻焼きが美味しかったです。飯田橋駅から徒歩で行ける距離です。飯田橋駅は出口がいくつもあり複雑なので、最寄りの出口や行き方をしっかり調べて行くとよいと思います。親切丁寧なスタッフさんでした。化粧室も広めに作られており、綺麗で快適でした。詳細を見る (516文字)
- 訪問 2018/09
- 投稿 2020/02/02
- 訪問時 32歳
- 下見した
- 3.7
- 会場返信
歴史ある建築物と挙式を挙げるならココ!!!
東京大神宮で挙式が行えるのが最大の魅力です。恋結びの神様とされているんで多くの方が来られています。設備は伝統的なので新しさはありませんが、歴史という点でよいかと思います。また、拝殿は、かなり広いので、80名までは入れるため、挙式で多くの人が呼べるので、魅力的かと思います。また、かかり火挙式ができる点もよいです。季節は限定されますが、夜に日の落ちたなかでの挙式は幻想的です。披露宴会場は少し古めです。ただ、昔からあると点である程度は飲み込む必要があると思います。雰囲気が神社の隣のため、落ち着いていると思います。また、私たちが気に入った披露宴会場は、五十鈴という会場です。建物の一番上で景色はいいです。光も入り開放的な披露宴会場です。飯田橋から歩いてすぐなのでロケーションはよいです。神社の中での施設が古いですが、それがまたいいと思います。趣があると思います。神社内での施設はどれも伝統を感じるものでした。歴史てきな建築ぶつかと思います神社で挙式であれば、都内では限られますが、本当に神社で上げることを考えると、ここしかないと思います。詳細を見る (468文字)
- 訪問 2018/08
- 投稿 2019/04/14
- 訪問時 32歳
- ゲスト人数 61~70名(予定)
- 結婚式した挙式・披露宴
- 4.5
- 会場返信
披露宴会場の雰囲気がgood!
前日に雨が降っていたこともあり、雨露が緑に少しついているのも趣があり、きれいでした。挙式会場では雅楽の生演奏や巫女の舞など、荘厳な雰囲気で挙式がでした下見時に披露宴会場を気に入ってこちらに決めたこともあり、また会場装花もイメージしていた通りに仕上げていただき、落ち着いた雰囲気で親族のみでアットホームな披露宴を希望していたため、大変よかった直前になって、新郎のヘアセットや料理のグレードアップを行ったため、多少見積から費用は増加した披露宴会場の装飾小物は持ち込み可ということだったため、ウェルカムボードや卓上花の周りの飾りを手作りで持ち込んだ披露宴開場自体に雰囲気があるため、会場装花は最小限のものとした質・量ともに十分で、また披露宴のイベントに使用したケーキもサーブして頂いたが、生ケーキで非常においしく、子供の列席者もいたため、大変喜んでもらえた遠方からの列席者もいたが、東京駅からのアクセスも良く、また九段下周辺には近くにビジネスホテルも多数あり、立地上は特に問題はなかったまた、自家用車で来る参列者もいたが、停められる台数は少ないながらも駐車スペースがあり、そちらに駐車できたため、非常に助かった介添えの方は非常に人当たりが良く、常に大丈夫ですよ。と細かくお声掛け頂いたり、待ち時間も和やかにお話ししてくださり、リラックスして挙式・披露宴に臨むことができた披露宴会場を行ったお部屋は、古い建物であるが狭さは感じず、きれいにされており、非常に良い雰囲気で披露宴を行うことができた披露宴会場の雰囲気を気に入ってこちらに決定した。見積りを行ってみて思っていた以上に費用が抑えられていたが、当日の料理・各種サービスは十分な質を担保されており、列席者も含めて非常に満足のいく式を挙げることができた詳細を見る (747文字)
費用明細1,652,214円(28名)
- 訪問 2018/06
- 投稿 2018/06/20
- 訪問時 32歳
- 参列した
- 5.0
- 会場返信
格式高く、伝統的!料理も豪華!
さすが格式高い神社、という感じで、厳かな雰囲気でした。巫女の舞が独自のスタイルとのことで、華やかで感動しました。友人や同僚も参列できる神社は珍しいと聞きました。赤い絨毯が華やかでした。歴史を感じられつつも、古さは感じず、立派な披露宴会場でした。どの料理もとにかく豪華で、格式高さを感じました。また、器や盛り付けも凝っており、見た目にも楽しめました。駅を出てから、案内看板が随所にあったためわかりやすかったです。少し坂はあるかも。巫女の舞が独自のスタイルとのことで、他の神社との差別化になると思います。思い出に残りました。受付までの待機時間に、参拝したり、赤福を食べたりと、飽きずに過ごせるのも楽しかったです。詳細を見る (304文字)
もっと見る- 訪問 2018/05
- 投稿 2020/02/17
- 訪問時 27歳
- 参列した
- 3.2
- 会場返信
都心で格式高い神前式を
神前結婚式を創始した神社であるだけあって、格式高い結婚式でした。雅楽の演奏や巫女の舞、玉串や御神酒など、キリスト教式とはまた違った趣があり、大変楽しめました。今まで行った結婚式の中で、もっとも挙式を楽しめました。そういう意味で、一生忘れない結婚式であったと思います。白を基調とした披露宴会場で、広さがあり、人数も多かったですが、狭さは感じないくらいの距離感でした。化粧室などの設備も申し分ありませんでした。料理は普通でした。最寄駅から徒歩3分と、かなり好立地でした。東京都内で格式高く、これだけアクセスがいい式場は、他にないのではないでしょうか。特に印象はありません。化粧室も特に問題ありませんでした。詳細を見る (301文字)
- 訪問 2018/05
- 投稿 2021/01/10
- 訪問時 30歳
- 下見した
- 4.8
- 会場返信
縁結びで有名な神社
神殿は広くて厳かな雰囲気に圧倒されます。80名まで参列可能なので親族だけではなく友人も参列できる点も、いいなと思いました。一番人気だという、神路の間が日本らしく雰囲気がよく素敵だと思いました。窓はありませんが、逆に静かで室内に集中でき良かったのかもしれません。複数路線からのアクセスが可能です。飯田橋駅から行きましたが、途中で案内板があり分かりやすかったです。プランナーさんは余計な押し付けがなく、短時間で必要なことを案内してくださったのが良かったです。神殿も披露宴会場も純和風の雰囲気で、日本人であれば誰しもが落着ける空間だと思います。日本人だからこそ似合う白無垢を着れるのも神殿ならではだと思います。縁結びでも有名な神社ですし、見学時は参拝のお客さんもたくさんいました。挙式中は窓を閉めるため外の喧騒は一切気にならないため安心です。詳細を見る (368文字)
もっと見る- 訪問 2018/05
- 投稿 2018/05/12
- 訪問時 34歳
- 下見した
- 4.8
- 会場返信
神殿の雰囲気が厳か
とても広い式場で、厳かな雰囲気で執り行えます。一般客にも見守られて温かな挙式になると思います。挙式中新婦はかつら着用必須だそうです。歴史はありますが、エレベーターも完備されていて、年配の方でも心配ないと思います。会場には窓もあり、神社を見下ろせる素敵な空間でした。伊勢神社とも深いかかわりのある神社なので、伊勢にちなんだ料理「伊勢エビ」「松坂牛」などを使用した贅沢なコースもありました。お値段は張りますが、少し興味を惹かれました。飯田橋駅で、出口を間違えなければ5分程度で着きます。コンビニやカフェ、二次会の場所など一通りそろっているので、立地的に問題ないかと思います。若くて感じのよいプランナーさんでした。質問や受け答えもスムーズで問題はありませんでした。当日契約を迫られることなく、当日メールをくれたり、アフターフォローもしっかりとしていました。恋愛祈願で有名な神社で結婚式を挙げれるので、きっと素敵な結婚式になると思います。挙式会場と披露宴会場が内側でつながっているので、移動も少ない点が良いです。有料ですが、実際に試食できるフェアがあるそうです。料理にもこだわりたい人はその日を狙っていくのがお勧めです。詳細を見る (506文字)
もっと見る- 訪問 2018/04
- 投稿 2018/05/11
- 訪問時 28歳
- 参列した
- 4.0
- 会場返信
和の質感が優美な披露宴
これほどまで和の本格的な儀式を目の当たりにした経験は初めてでした。それもスケールも規模も相当なもので、前のその木目調の光沢フロアーでの演舞はすごくしなやかで美しくて見応え十分。日本の古来からの素晴らしき質感がしっかりと出てました。和装も自然に馴染んでいましたし、何一つ大げさなことはなくて、全てが上手く協調して感じられました。和室のつくりであり、材質感であり表現であるその披露宴会場は、光景として非常に鮮やかでありました。特に赤い絨毯は見事な美しさでした。また、壁とか天井には和室らしさが現れていて、建築的な魅力がたっぷりと出ていました。飯田橋駅から徒歩にて5分もかからないくらいで到着した記憶があります。和室の質感でできた大宴会場は、装飾とかがとっても派手で華やかで、単なる和室の落ち着きだけではなく豪華さとか華やかさあが十分に出ていました!!詳細を見る (373文字)
- 訪問 2018/04
- 投稿 2018/09/10
- 訪問時 22歳
- 下見した
- 4.6
- 会場返信
縁結びの超有名神社でリーズナブルな結婚式
本殿は厳かで広く、生のお神楽演奏もあり、巫女舞を二つも見学できるということでした。参拝客が多く賑わっていますが、本殿の窓を閉めると外の賑わいは気にならないそうです。4つの会場のうち2つの会場からは大きな窓から神社も眺められるので開放感があります。駅からは歩きますし、場所は分かりやすいとは言えません。ただ複数路線利用でき、どこからでもアクセスできるのは大変便利です。新婦の衣装を3点を希望したので高くなるかと思いましたが、お見積りは今までで一番安くてびっくりしました。それでも最終価格に近い数字とおっしゃっていました。良心的なお見積りと、全く押し付けないような営業に信頼できそうだと感じました。一年前からでないと空き日程の確認はできないそうです。詳細を見る (323文字)
もっと見る- 訪問 2018/03
- 投稿 2018/03/31
- 訪問時 31歳
- ゲスト人数 41~50名(予定)
- 参列した
- 3.2
- 会場返信
料理が多い。スタッフは普通以下
披露宴会場は可もなく不可もなくといった感じ。大きなスクリーンはあったが、天井がそれほど高くなくあまり解放感がない料理は和に洋の要素を取り入れていておいしかった。ほとんどのひとがお口直し前でお腹一杯になっていた。また量もかなり多く、デザートのケーキも種類が多かったホテルから行ったので駅からのアクセスはよくわからないが、人が多いうえ坂がきつく義祖母は大変そうだったスタッフにはあまり良い印象はない。仕事という感じ、ホスピタリティは表面上のことしか感じなかった和の雰囲気が好きな方にはおすすめ、友人とワイワイという感じではない一日の中でかなり多くの結婚式をやっているのか、他の組とすれ違うことが多かったように思う。また、桜?行楽日和だったため人がかなり多かった詳細を見る (328文字)
- 訪問 2018/03
- 投稿 2018/04/20
- 訪問時 31歳
- 下見した
- 3.4
- 会場返信
神前式の始祖の神社です。
神社が縁結びの神様であるため、休日にはとても多くの女性が参拝に来ています。挙式の様子を多くの人に見られます。会場は友人も列席できるような大きめの会場でした。他の神社には無い特別な舞があるようです。少し古めかしい感じで、エレベーターが1つしかないため、移動が大変そうでした。ちょいちょい段差もありました。洋室を2つほど見せていただきましたが、少しテイストが似ているというか、白や明るい色を基調とした会場が多いです。和風の会場は長テーブルのみと聞いたため、見学しませんでした。ハイシーズンでもオフシーズンとそこまで値段が変わらないので、ハイシーズンに挙げたい人にはオススメかと思います。フェアではいただいていませんが、11品と少し多めかなと思いました。飯田橋から徒歩10分ほどですが、途中に長めの坂があります。とても丁寧でしたが、少し雑然とした感じがしました。化粧室は綺麗でした。目立つことが好きなカップルは気に入りそうです。設備面をしっかり見せてもらった方が良いです。詳細を見る (433文字)
- 訪問 2018/03
- 投稿 2018/08/30
- 訪問時 26歳
- ゲスト人数 61~70名(予定)
- 下見した
- 4.0
- 会場返信
ブラダルフェア
ブライダルフェアでの下見だったが、実際に挙式を行う境内に入る際に、簡易的ではあるものの法被を着用するなど、神社としての格式を感じた披露宴会場は加賀藩前田家の武家屋敷を移設したものということで、和式の披露宴を行うのには非常に雰囲気のある開場で、列席者は親族のみの予定であったため、2列の長机という点も非常に良かった飯田橋駅から近く、ホテルも九段下周辺に複数ビジネスホテルがあるため、遠方からの列席者にとっても立地が良い予約の連絡ができず、ダメもとで当日ブライダルフェアに伺ったが、予約者と同様に対応して頂き、新婦にカツラと打掛を着せて頂いてのスナップ写真のサンプルまで撮っていただいて非常に対応がよかった和風で雰囲気を重視した挙式・披露宴を行うにはとてもよい式場と感じたまた、披露宴会場は大人数が入れるお部屋もあるものの、和室で行う場合には親族のみ30-50名程度の披露宴が適している詳細を見る (391文字)
- 訪問 2018/03
- 投稿 2018/06/20
- 訪問時 31歳
- ゲスト人数 21~30名(予定)
- 下見した
- 3.8
- 会場返信
厳かな神殿
とても広くて、ホテルなどにある神殿とは規模が違いました。チャペルとは違って厳粛な雰囲気で挙式が行えると思います。披露宴会場と神殿が建物の中から繋がっているので、移動がスムーズで雨天の場合も安心です。大名屋敷をそのまま使用した「神路の間」は和モダンな雰囲気があって、和装にもとても似合いそうです。高砂は1段高いところに配置されるので、後ろの方までしっかりと見渡せます。我が家にゲストを招いたような和やかな雰囲気の披露宴が出来そうです。伊勢エビや松坂牛を使用した贅沢なコースもあり、料理に力を入れたい人にはお勧めです。結婚式の打合せの際に実際のコースの食べ比べが出来、味やボリュームを確かめられます。飯田橋駅から近くて分かりやすかったです。路線もいくつか乗り入れているので、どの方向からもアクセスしやすいと思います。時間内にしっかりと丁寧に案内してくれました。女性には今人気の神社で結婚式を挙げられるので、とても話題性があると思います。白無垢、色打掛、ウェディングドレスと色々な衣装を楽しめる会場だと思いました。「神路の間」は他にはない雰囲気があっておすすめです。神殿と合わせて見学すると良いと思います。詳細を見る (500文字)
もっと見る- 訪問 2018/03
- 投稿 2018/04/24
- 訪問時 34歳
- 結婚式した挙式・披露宴
- 4.2
- 会場返信
由緒ある神前式と和気あいあいとした披露宴
良い。両家母より、雅楽の生演奏に感動されました。母の頃はホテルでテープの音源で結婚式がスタンダードだったんですね。一番人気の神路はクラシック感は大好きですが、やめました。窓がないとどうしてもスマホで写真を撮った時に絵面が暗くなると思ったので。結局最後にゲストの手元に残るのはスマホ写真かなぁと…。瑞穂の間はちょっと古い。天井低い。最初は気になっていたのですが、やってみて気づきました。和婚だと思えば納得!むしろアットホームだったなぁと。あと、新郎新婦席が高くなっていない所も、主役です!ドーンって感じが少なくて気に入りました。土壇場でやった寿司の増量分プラン内のカツラは、かぶってみるとかなり重かったので。プラス30000円(だったかな?)のセミオーダーカツラにしました。プラン内の重たいカツラで耐えられる自信がなかった…。初期見積もりを多少金額多めに設定してもらい、ここから削っていこう!という作戦だったので。。。ものすごい予算アップにはなりませんでした。一つ一つの価格設定も控えめですし、良心的な初期見積もりでした。プチギフトを持ち込みできたので、だいぶ予算節約になりました。ドレス持ち込み料が安い受付装花と、ケーキ装花を併用しました。余興なし!キャンドルサービス等はやらず、メッセージ付きギフトを配って。テーブルフォトをしたのでその分の予算も浮きました。試食して、美味しかった!当日はあまり食べられませんでした。ランクアップして、和食懐石にしました。更に新郎友人が元運動部だらけだったので念のため締めの寿司を倍の量にしました。(女性ゲストからは多過ぎと言われましたが…笑)ご飯はお金かけよう!という二人の意見の一致で満足してもらえるように…。何路線も使えるので便利。私の実家からは、バスを手配しましたが近くのバス駐車場を予約してくれたのでとてもスムーズでした。プランナーについて私は、やりたい事をバンバン言う方なのですが、迷惑そうな顔一つせず検討してくださりありがたかった。巫女さんについてみなさんお美しく目の保養でした。配膳スタッフについて30歳を過ぎるとレストランなどでのバイトらしい若い子の配膳に不安しか覚えない私としては、ご年配の配膳スタッフの安心感半端なかった。上から目線とか、威圧的とか思う人もいるかもだけど。。。フリードリンクプランだったのに、ゲストのグラスのお酒が半分くらいになると、ケチケチせずにジャンジャン注いでくれて、式の最後はみーんな酔っ払ってて楽しい披露宴になりました。カメラマンについて、うん、遠近法とか使った、最近の式場のオシャレフォトを望むなら…持ち込みカメラマン用意すべし!記録写真と思えばそつなく納得の出来栄えでした。写真の要望をこれは絶対!これはできれば撮って欲しい…と言うようにオーダーしましたが、ほとんど叶いませんでした。プランナーさん、なんでオーダーしてくださいねって言ったんだ…ここは唯一の心残りです。とにかく挙式が豪華ほぼ、バリアフリーで車椅子ゲストも挙式から全て参加できました!あと、披露宴時間自体がとてもゆったり設定されていた気がします。急かされずよかったです。これから検討されている方は各式場の披露宴時間を確認してから検討するのも良いかもしれませんね。繁忙期じゃなかったからかしら??披露宴が終わった後で一階ロビーのお花の前で最後に記念写真を撮ってもらえる所も嬉しかったです。新婦友人に1階ロビーに残ってもらい、友人全員と記念写真を撮れました(経歴のかぶっていない大切な女友達が全員集まってくれるのは、自分の結婚式と葬式くらいなものです。)友達の結婚式で、豪華なチャペル、天井の高い披露宴会場!というのがスタンダードになった今…。挙式は良いとして、披露宴会場の古さにはちょっと不安を感じました。でも、挙式して気づきましたが、青天井でお金をかけられる訳でもないので豪華にしようとしても限界がありますね。ゲストの記憶に残るのって、、、どこまでやればいいんだって感じです。その点こちらは、神社での挙式、和風の結婚式だけで特徴ありますし。会場の豪華さがないからなのか、今まで感じたことが無い位アットホームな披露宴でした。両親が新郎新婦席にお酌に来ちゃったりするくらい…笑。そんな事って、このサイズ感の披露宴会場だからこそできたんじゃないかなーって思います。あと、ジャンジャン注がれるお酒の力かしら。良い意味でゲストには和風結婚式の比較対象がなかったので、和風の結婚式ってすごいね!始めて!!楽しかった。が感想でした。そういえば自分も、始めて友達の結婚式へ行った時は比べる対象がないから、ただただ感動してたなと思い出しました。ただ、工夫もしました。過度な期待を持たせて、当日がっかりされない様に招待状は東京大神宮の絵が入った一番地味(ごめんなさい)なものにしました。余興が無い代わりに、新郎新婦退場の際はちょっと笑える様なbgmを使ったりコスプレをしてみたり…。あと、瑞穂の間は入り口が一つしか無いのでしかも、入り口側にプロジェクター画面なので、新郎側か新婦側かどちらかのゲストに偏った演出になってしまいがちでした。終わってから(私の場合は)新婦側が新郎新婦入場も、プロフィールムービーも、遠かっただろうなぁと後悔しました。もう少し、新婦側が近くで見られる様な演出を…何かできたら良かったなぁ思いました。2月挙式の皆様は、会場装花は桜がおススメです。ソメイヨシノの時期としては一足早いから、お金かけた感があるし。和装はもちろん洋装にも違和感ありませんでした!詳細を見る (2304文字)
もっと見る- 訪問 2018/02
- 投稿 2019/01/27
- 訪問時 32歳
- ゲスト人数 61~70名
- 下見した
- 5.0
- 会場返信
東京のお伊勢様での由緒正しき挙式が叶う
神社のすぐ隣であるが、一般的な神前式と違うのは、吹きさらしではないこと。ガラス張りのようなドアがあるため、外は見えるが、外気を遮断し気温の調節が可能なため、夏や冬に嬉しい配慮。挙式、披露宴会場が1つの館内にあるため移動の必要なし。披露宴会場は3つあり、昔からから使われており天井の高さの違いなどにも意味のある会場もあれば、現代的にリニューアルした白を基調とし大きな窓のある明るい会場もある。良い。お料理のコストパフォーマンス、衣装の割引ともに、他の式場と雲泥の差。春限定の、エビにウニがのったお料理が忘れられない。jr飯田橋駅から徒歩3分プランナーは若いのにしっかりしていて、言葉遣いや態度も丁寧で緊張感のある対応をしてくれる。披露宴会場のスタッフも、気さくで親切。冬と夏のシーズンは、衣装の割引が大きくて予算をおさえたいわたしたちには大きなポイントだった。また、ゲストにとって一番重要視されるのはお料理ではないかとわたしたちは思うので、試食し満足、安心できたことも決め手。式では白無垢が絶対となるので、和装をしたいカップルにオススメ。下見時は、月に一度の試食ができるブライダルフェアをねらって、ぜひ料理を食べてほしい。試食には、現時点で1人3000円かかるが、フルコースに加えアルコールも飲み放題であり、値段以上の価値があった。わたしたちが食べたのは春限定のコース。また、試食がある特別なブライダルフェアは、おかつら体験や着物試着も行え、充実したメニューが体験できる。詳細を見る (635文字)
- 訪問 2018/02
- 投稿 2018/06/09
- 訪問時 23歳
- ゲスト人数 81~90名(予定)
- 下見した
- 3.2
- 会場返信
神前式発祥の神社
さすがに歴史ある神社で、厳かな雰囲気でした。縁結びのご利益を求めて参列者が多くいる中、花嫁様の参進は憧れの的。距離的には短いですが、参列者がたくさん写真を撮っていました。窓から東京大神宮の本殿が見え、緑がよく見える会場が多かったです。完全に和風というよりかは、大正ロマンぽい、少し洋風な印象を受けました。歴史や伝統を鑑みるとかなりお得だと思います。すごく印象に残るほどではなかったですが、違和感なく美味しいお料理でした。和の料理が中心なので年配の方にも喜ばれそうです。飯田橋から歩いて苦のない距離感でした。ただ、最後本殿に入るまでの曲がり角が少しわかりづらかったです。丁寧に説明していただき好印象でした。神前式の体験もさせていただき、儀式の目的や内容を教えていただきました。取ってつけたような施設ではなく、伝統ある厳かな雰囲気があること。派手で特別な演出はあまりなさそうですが、結婚式という節目の儀式をきちんと行いたいと思っているカップルには合いそうです。詳細を見る (428文字)
もっと見る- 訪問 2018/02
- 投稿 2018/04/16
- 訪問時 27歳
- ゲスト人数 71~80名(予定)
ゲストの人数(8件)
人数 | % |
---|---|
20名以下 | 25% |
21〜40名 | 25% |
41〜60名 | 0% |
61〜80名 | 50% |
81名以上 | 0% |
東京大神宮マツヤサロンの結婚式のゲスト人数は、61〜80名の規模が多いです。
結婚式の費用(8件)
金額 | % |
---|---|
100万円以下 | 0% |
101〜200万円 | 38% |
201〜300万円 | 25% |
301〜400万円 | 25% |
401〜500万円 | 13% |
501〜600万円 | 0% |
601万円以上 | 0% |
東京大神宮マツヤサロンの結婚式の費用は、101〜200万円の価格帯が多いです。
※こちらのデータは投稿された費用明細の数字を集計しています
- ユーザーのお気に入りポイント
- 挙式会場の伝統
- 巫女の舞
- 雅楽
この会場のイメージ512人が投票しました!
イメージ投票された割合をグラフ表示します
※非推奨環境では表示されない場合があります
クチコミは、実際に会場に足を運んだ方々の主観的なご意見・ご感想です。あくまでも参考情報のひとつとしてご活用ください。
また、クチコミに記載されているサービス内容・プラン・金額・スタッフ・運営会社等は、投稿された方が訪問された当時のものです。現在とは異なる場合がございますので、現在の状況は各式場にご確認ください。
結婚式のクチコミを投稿すると、選べるギフトがもらえる!!
ギフト券の詳細を見るまだ間に合う!おすすめのフェア・見学
おすすめ
0927土
目安:2時間30分
- 第1部10:00 - 12:30
- 他時間あり
現地開催*都内屈指のパワースポット*縁結び神社で叶える神社婚体験フェア
<9/27神社婚体験フェア>◆”縁結び”の神社で創始ならでは神前結婚式が叶う◆東京駅から10分の好アクセスでゲストも嬉しい◆洗練の3会場で多様なパーティが叶う◆和婚の気になることを何でも気軽に相談
0923火
目安:2時間30分
- 第1部10:00 - 12:30
- 他時間あり
現地開催「東京のお伊勢さま」伊勢神宮の神を祀る由緒正しき和婚フェア
<9/23開催>◆伊勢神宮の遥拝殿として明治13年に創建された東京大神宮◆「東京のお伊勢さま」で創始の時より変わらない伝統の婚儀を叶えよう◆和も洋も映える多彩な3会場◆和婚の気になることを何でも気軽に相談
0928日
目安:2時間30分
- 第1部10:00 - 12:30
- 他時間あり
現地開催【9月特大フェア】好アクセス×創始の神社×和洋映える会場見学
<9/28月末特大フェア>◆東京駅から10分、飯田橋駅から徒歩5分の好アクセス◆都心ながらも緑と静けさに包まれた創始の神社で本格神前式◆洗練3会場で多様なパーティが叶う◆和婚の気になることを何でも気軽に相談
この会場についてもっと詳しく知りたい方は
03-3262-3566
お電話の際はウエディングパークを見たというとスムーズです。
お気軽にお電話ください
#会場の魅力

【ベストレート保証】フェア予約・見学予約は公式HPがオススメ
公式HPより見学予約をいただくと、他の式場紹介サイトやカウンターなどよりもお値打ちなプランにてご案内することをお約束します。
適用期間:2025/09/01 〜
基本情報
会場名 | 東京大神宮マツヤサロン(トウキョウダイジングウマツヤサロン) [公式サイト] |
---|---|
会場住所 | 〒102-0071東京都千代田区富士見2-4-1結婚式場と下見・相談会場は異なる場合がありますので来店前に必ずご確認ください。 |
アクセス | 飯田橋駅/JR飯田橋駅西口より徒歩5分、地下鉄飯田橋駅(有楽町線、南北線、東西線、都営大江戸線)B2a出口またはA4出口より徒歩5分、東京駅からタクシーで約10分 |
---|---|
最寄り駅 | 「飯田橋駅」各線駅より徒歩約5分 |
会場電話番号 | 03-3262-3566 |
営業日時 | 10:00~19:00(年中無休) |
駐車場 | なし近隣の有料駐車場をご利用ください |
送迎 | なし気になる点がございましたら、お気軽にご相談くださいませ。 |
挙式スタイル |
|
---|---|
可能な演出 | 期間限定で幻想的な「かがり火挙式」が行えます |
おすすめ ポイント | 明治13年に創建された東京大神宮は、「東京のお伊勢さま」と称され親しまれている由緒ある神社です。神前結婚式を創始したことでも知られています。 |
会場数・収容人数 | 3会場
|
---|---|
ガーデン演出 | 無し気になる点がございましたら、お気軽にご相談くださいませ。 |
二次会利用 | 利用可能気になる点がございましたら、お気軽にご相談くださいませ。 |
おすすめ ポイント | 少人数から最大150名収容可能な「五十鈴」など、多彩な会場に注目。
|
料理の種類 |
|
---|---|
アレルギー対応 | 有り詳しくは会場へお問合せ下さい。 |
事前試食 | 有り詳しくは会場へお問合せ下さい。 |
おすすめポイント | おもてなしの要となる料理は料理長と直接話し合いが可能だから、ふたりの思い出のメニューや使用したい食材など気軽にご相談ください
|
付帯設備 |
|
---|---|
ドレスショップ |
|
バリアフリー対応 | 会場までの経路 詳しくは会場にお問い合わせください挙式会場
多目的トイレ 詳しくは会場にお問い合わせください個室
優先駐車場 詳しくは会場にお問い合わせください資格取得スタッフ 詳しくは会場にお問い合わせください |
持込可能なアイテム |
|
---|---|
支払方法 |
|
支払い期日 |
|
衣装レンタル | 提携施設
| ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
着付け・ヘアメイク | 自社施設
|
