クチコミデータ
- 満足度平均
- 挙式会場 4.5
- 披露宴会場 4.0
- コスパ 4.5
- 料理 4.0
- ロケーション 4.3
- スタッフ 4.3
- 主な人数帯
- -
- 費用相場
- -
この会場のイメージ3人が投票しました!
イメージ投票された割合をグラフ表示します※非推奨環境では表示されない場合があります
クチコミ満足度・費用明細
- 下見した
- 5.0
刈谷で神前式をするなら
【挙式会場について】市原稲荷神社の神前式場である社殿は、岡崎の伊賀八幡宮・六所神社のような極彩色の装飾・檜皮葺の屋根ではありませんが、10年ほど前に朱塗りに塗り直されたばかりでとても美しいです。京都の伏見稲荷大社や奈良の春日大社に似た雰囲気を感じさせます。【ロケーション(立地、交通アクセス)について】愛知県刈谷市司町8-52【公共交通機関】名古屋鉄道刈谷市駅より西へ徒歩15分、JR逢妻駅より南へ徒歩25分 ホームページで「駐車場を備えておりますのでお車でお越しください」と記載有。【この式場のおすすめポイント】広い境内を活かした写真撮影 ・6月上旬~中旬、境内の一角に花菖蒲が咲きます。ジューンブライドの方にお勧めします ・春日社・内外宮社・猿田彦社など摂末社の祠が多くありますすぐ近くに亀城公園があります。公園内の植栽豊かな日本庭園は前撮りで活用するのも良いかな、と個人的に思います。(可能か否かはわかりませんが)詳細を見る (362文字)
もっと見る- 訪問 2014/03
- 投稿 2014/05/17
- 訪問時 39歳
- 下見した
- 3.8
レトロ結婚式
【挙式会場について】和風でレトロな雰囲気がとても、よく、昔ながらの雰囲気の中で式がおこなえるのが、とてもよかったです!レトロな雰囲気が好みな人はぴったりかなのおもいました。神社で式を挙げるというのも昔ながらでよかったです、設備は、他の挙式場所と特に変わらずよかっです【スタッフ・プランナーについて】とても。気がきくスタッフさんで、気配りがとても、お上手で、わらかないところや疑問点など適切に的確に説明してくれて、よかっです【ロケーション(立地、交通アクセス)について】少し不便かもしれないですが私はあんまり気にしませんでした、交通アクセスもすんなりでよかっです【この式場のおすすめポイント】私は昔ながらの日本風の神社でしたかったので。この場所は、選んで正解でしたしオススメです外国人の方にも素敵ですねと言われました【この式場で素敵な結婚式を挙げるためのアドバイス】レトロで昔ながらを楽しみたいカップルにオススメです詳細を見る (318文字)
- 訪問 2013/03
- 投稿 2015/06/02
- 訪問時 26歳
- 結婚式した挙式
- 4.0
金額もとても良心的で、7万円以上であとはお心でといわれました
金額もとても良心的で、7万円以上であとはお心でといわれました。なので、お金も無かったので末広がりの8万円でお願いしたのにもかかわらず、大きな神社は挙式中にテープで音楽を流すのに比べ、きちんと生演奏をしていただけました。本当に満足です。あとお土産に神棚や、夫婦はしなどいただけて、我が家で大切に飾っています。写真撮影もするスポットがたくさんあって、記念にのこる写真が山ほどとれます詳細を見る (189文字)
- 訪問 2008/02
- 投稿 2011/02/20
- 訪問時 27歳
- 参列した
- 5.0
格式高い神社での結婚...
格式高い神社での結婚式は最高に良かったです。詳細を見る (22文字)
- 訪問 2005/10
- 投稿 2006/05/17
挙式会場
- 下見した
- 5.0
刈谷で神前式をするなら
市原稲荷神社の神前式場である社殿は、岡崎の伊賀八幡宮・六所神社のような極彩色の装飾・檜皮葺の屋根ではありませんが、10年ほど前に朱塗りに塗り直されたばかりでとても美しいです。京都の伏見稲荷大社や奈良の春日大社に似た雰囲気を感じさせます。詳細を見る (362文字)
- 訪問 2014/03
- 投稿 2014/05/17
- 訪問時 39歳
- 下見した
- 3.8
レトロ結婚式
和風でレトロな雰囲気がとても、よく、昔ながらの雰囲気の中で式がおこなえるのが、とてもよかったです!レトロな雰囲気が好みな人はぴったりかなのおもいました。神社で式を挙げるというのも昔ながらでよかったです、設備は、他の挙式場所と特に変わらずよかっです詳細を見る (318文字)
- 訪問 2013/03
- 投稿 2015/06/02
- 訪問時 26歳
ユーザー投稿フォト
基本情報
会場名 | 市原稲荷神社(イチバライナリジンジャ) |
---|---|
会場住所 | 〒448-0834愛知県刈谷市司町8-52結婚式場と下見・相談会場は異なる場合がありますので来店前に必ずご確認ください。 |