クチコミデータ
- 満足度平均
- 挙式会場 4.6
- 披露宴会場 4.3
- コスパ 4.4
- 料理 4.0
- ロケーション 4.5
- スタッフ 3.9
- 主な人数帯
- -
- 費用相場
- -
この会場のイメージ128人が投票しました!
イメージ投票された割合をグラフ表示します※非推奨環境では表示されない場合があります
クチコミ満足度・費用明細
- 結婚式した挙式
- 4.8
伝統的な神前式
【挙式会場について】挙式を北海道神宮で行い、披露宴はエルムガーデンで行いました。社務所から本殿まで親族で参進を行ってから挙式となりました。三々九度を行ったり、雅楽の演奏や巫女さんの舞があり、とても厳かな雰囲気の挙式でした!本殿で挙式を行うため、とても広いのですが、親族、友人とそれぞれ席数の制限がありました。友人の参列が多かったのですが、立ち見になることなく、全員着席して行うことができました。【ロケーション(立地、交通アクセス)について】地下鉄円山公園駅から徒歩10〜15半程で着きます。駐車場もあるため高齢の親族は車で神宮まで来ていました。親族控室と友人の集合場所が社務所で、社務所の場所がわかりにくいかと思ったため、事前に社務所の場所をお知らせしました。【最初の見積りから値上りしたところ】神宮での挙式料は15万円と決まっていますが、当日の身支度を神宮で行ったため、室料としてプラス1万円かかっています。【この式場のおすすめポイント】神宮内の参進や雅楽での演奏や巫女さんの舞など、日本の伝統的な式を挙げたい人にはとてもおすすめです!挙式後には授与品として両家に御神酒、新郎新婦には盃や神札、夫婦守りをいただきました。【この式場で素敵な結婚式を挙げるためのアドバイス】挙式前に巫女さんから挙式の流れについて説明があるため、不明な点があればそこで聞いておくといいと思います!特に事前に準備することはありませんでした!詳細を見る (518文字)
- 訪問 2024/07
- 投稿 2024/08/15
- 訪問時 31歳
- ゲスト人数 21~30名
- 結婚式した挙式
- 4.8
和装婚を格式高い北海道神宮で、一生に一度の思い出に
【挙式会場について】伝統と歴史を感じる格式のある北海道神宮での和装婚。巫女の舞、雅楽の生演奏のなか執り行う荘厳な儀式でした。あいにくの雨で参進が執り行えず残念でしたが、紅葉の時期に合わせたので、季節感のあるいい写真がたくさん撮れたと思います。また、お土産にお神酒や盃、神棚、お札、お守りなどずいぶんと立派なものを沢山いただき、十分に価値のある内容だったと思います。【スタッフ・プランナーについて】当日の進行はすべて巫女さんがしっかりと説明してくれます。ただ、さらっとおっしゃるので緊張していて言葉の意味が分からなくて戸惑う時もありました。【ロケーション(立地、交通アクセス)について】雨のためタクシーを利用しましたが、天気が良ければ緑に囲まれた雰囲気を楽しみながら参道をあるくのも思い出になったかと思います。雨にもかかわらず参拝客が多く、特に海外の観光客の団体さんから取り囲むように撮影される羽目になり、まわりが少々騒がしいかもしれません…【最初の見積りから値上りしたところ】支払いは予約申込時の内金30,000円と、挙式当日の残金120,000円の合計150,000円です。着替え用の部屋は頼まなかったので、当初の料金から変動ありませんでした。【最初の見積りから値下りしたところ】一律料金のため、値段の変動はありませんでした。【この式場のおすすめポイント】舞と雅楽の厳かな神事。【この式場で素敵な結婚式を挙げるためのアドバイス】自然の中での和装婚。白無垢にかつら、綿帽子を希望していたので、素晴らしい会場で執り行えました。ちなみに、和装はとにかく暑いので、夏場は避けたほうがよさそうです…詳細を見る (570文字)
- 訪問 2023/10
- 投稿 2023/10/25
- 訪問時 42歳
- ゲスト人数 10名以下
- 参列した
- 4.3
日本らしい挙式
【挙式会場について】神社だったのでなかなか味わうことのできない演出が多かった印象です。親族メインの挙式なので少し蚊帳の外感は強かったですが、見学できてよかったです。巫女さんの舞を見れることは中々ないので貴重でした。和服がぴったりな建物(柱や障子など)なので白無垢と袴がロケーションにピッタリで新郎新婦の世界観が素敵でした。【ロケーション(立地、交通アクセス)について】式場までは車で送ってもらいました。駅からは少し歩く+坂道なのでヒールだと女性は大変だと思います。また参拝の人もいるのです道に少し迷いました。挙式の後に参拝できるのはいいポイントだと思います。【この式場のおすすめポイント】親族の方がメインの挙式だったので友人同士居場所に困っていたところスタッフさんが優しく誘導してくださいました。詳細を見る (300文字)
- 訪問 2022/11
- 投稿 2024/05/14
- 訪問時 24歳
- 参列した
- 4.7
厳かな雰囲気の神殿式
【挙式会場について】北海道神宮の厳かな雰囲気のなかの神殿式はとても良かったです。【スタッフ・プランナーについて】丁寧に案内してもらいました。社務所で待ってましたが特に案内がなくて少し不安になりました。【ロケーション(立地、交通アクセス)について】駅からは少し歩きます。車でくる人が多いと思います。北海道神宮の周りは円山公園があり緑がいっぱいでした。空気も綺麗でした。【この式場のおすすめポイント】巫女の舞がすごく良かったです。神殿式ならではの三献の儀、祝詞奏上など丁寧にやられていたので見ていて感動しました。社務所で待っていましたが、親族紹介なども社務所で行うようです。屋内で待てるので寒さや暑さを感じることなく過ごせました。北海道神宮は歴史のある神社なので多くの人がいました。七五三やお宮参りなど、子どもが多く賑やかな雰囲気でした。詳細を見る (303文字)



- 訪問 2022/09
- 投稿 2022/09/15
- 訪問時 26歳
- 結婚式した挙式
- 4.5
神前式は北海道神宮で!
【挙式会場について】神前式のできる式場見学をいくつかしていましたが、格式ある雰囲気は北海道神宮がダントツでした。【スタッフ・プランナーについて】式直前の控室にて、巫女さんから式中の作法等の説明があります。式中も巫女さんから「新郎新婦は〜に移動します。」等、動きの説明が度々あるので、特に困ったことはありませんでした。【ロケーション(立地、交通アクセス)について】当日は、会食会場として使用したホテルのジャンボタクシーを利用しています。【最初の見積りから値上りしたところ】特にありません。挙式料(初穂料)は15万円で、うち3万円は予約の際に納めます。【最初の見積りから値下りしたところ】ホテルで着付けをしてから会場に向かったので、衣裳室は使用していません。【この式場のおすすめポイント】高齢の親族のために車椅子を貸していただきました。また、式中の椅子も背もたれ付きのものにしていただいています。【この式場で素敵な結婚式を挙げるためのアドバイス】8月の暑い時期でしたが、本殿内はエアコンが効いているので暑さはさほど気になりません。しかし、式後の写真撮影は屋外なので汗が止まりませんでした。身体用の冷えピタ、制汗スプレー、冷感スプレーなど暑さ対策は必須です。ハンディ扇風機が助かりました。詳細を見る (416文字)
- 訪問 2022/08
- 投稿 2022/08/16
- 訪問時 27歳
- ゲスト人数 11~20名
挙式会場
- 結婚式した挙式
- 4.8
伝統的な神前式
挙式を北海道神宮で行い、披露宴はエルムガーデンで行いました。社務所から本殿まで親族で参進を行ってから挙式となりました。三々九度を行ったり、雅楽の演奏や巫女さんの舞があり、とても厳かな雰囲気の挙式でした!本殿で挙式を行うため、とても広いのですが、親族、友人とそれぞれ席数の制限がありました。友人の参列が多かったのですが、立ち見になることなく、全員着席して行うことができました。詳細を見る (518文字)
- 訪問 2024/07
- 投稿 2024/08/15
- 訪問時 31歳
- ゲスト人数 21~30名
- 結婚式した挙式
- 4.8
和装婚を格式高い北海道神宮で、一生に一度の思い出に
伝統と歴史を感じる格式のある北海道神宮での和装婚。巫女の舞、雅楽の生演奏のなか執り行う荘厳な儀式でした。あいにくの雨で参進が執り行えず残念でしたが、紅葉の時期に合わせたので、季節感のあるいい写真がたくさん撮れたと思います。また、お土産にお神酒や盃、神棚、お札、お守りなどずいぶんと立派なものを沢山いただき、十分に価値のある内容だったと思います。詳細を見る (570文字)
- 訪問 2023/10
- 投稿 2023/10/25
- 訪問時 42歳
- ゲスト人数 10名以下
- 参列した
- 4.3
日本らしい挙式
神社だったのでなかなか味わうことのできない演出が多かった印象です。親族メインの挙式なので少し蚊帳の外感は強かったですが、見学できてよかったです。巫女さんの舞を見れることは中々ないので貴重でした。和服がぴったりな建物(柱や障子など)なので白無垢と袴がロケーションにピッタリで新郎新婦の世界観が素敵でした。詳細を見る (300文字)
- 訪問 2022/11
- 投稿 2024/05/14
- 訪問時 24歳
ユーザー投稿フォト
基本情報
| 会場名 | 北海道神宮(ホッカイドウジングウ) |
|---|---|
| 会場住所 | 北海道札幌市中央区宮ヶ丘474結婚式場と下見・相談会場は異なる場合がありますので来店前に必ずご確認ください。 |



