クチコミデータ
- 満足度平均
- 挙式会場 4.6
- 披露宴会場 3.9
- コスパ 4.3
- 料理 4.1
- ロケーション 4.3
- スタッフ 4.2
- 主な人数帯
- -
- 費用相場
- -
この会場のイメージ32人が投票しました!
イメージ投票された割合をグラフ表示します※非推奨環境では表示されない場合があります
クチコミ満足度・費用明細
- 下見した
- -
伝統ある式場でアットホームな挙式が出来そう
【挙式会場について】伝統のある神社ですが、敷地もほどほどの大きさで、アットホームな挙式が出来そうな雰囲気がありました。バリアフリーにはあまり対応しておらず、階段が多かったです。【スタッフ・プランナーについて】下見に行った時のスタッフさんはどの方も親切で、聞いたことに対しても色々と丁寧に教えて頂きました。下見の際に美容のスタッフに和装のかつらをかぶせていただいたり、白無垢を着せていただけたり、挙式や美容に対するイメージはつけやすかったです。【ロケーション(立地、交通アクセス)について】松尾大社駅があり、駐車場もあるため、駅からのアクセスは良さそうです。松尾大社駅までの乗り換えが必要なため、駅まで行くのは少し大変かもしれない印象がります。【コストについて】下見した時は平日パックプランがあり、それがとてもお得だなと思いました。美容・カメラマン・衣装や神社と関わる会社がバラバラで、パックプランではないと、結局いくらくらいになるのか見積もりがつけにくそうでした。【この式場のおすすめポイント】・値段を抑えて挙式ができそう・駅からのアクセスが良い・スタッフが良くも悪くもアットホームな距離感・挙式殿がとても雰囲気が重厚で綺麗でした【この式場で素敵な結婚式を挙げるためのアドバイス】・神前式を検討しているカップルにおすすめ・伝統のある式場で厳かな挙式が出来そう・バリアフリーはあまりないので、高齢者の参列がしんどいかもしれない詳細を見る (514文字)
- 訪問 2022/11
- 投稿 2023/02/09
- 訪問時 28歳
- 参列した
- 3.6
伝統ある松尾大社で叶う、2人らしい和ウェディング
【挙式会場について】いわゆる「和婚」の参列は初めてでしたが、落ち着いた雰囲気でとても趣がありました。現在は改修工事中だそうですが、「葵殿」での挙式でした。静かで厳かな雰囲気ではありましたが、新郎新婦との距離も近く、良かったです。【披露宴会場について】「客殿」だったと思います。部屋の左側は大きな窓になっており、綺麗なお庭が見えました。親族席だったので後方でしたが、新郎新婦のお席もよく見えました。【料理について】どれも美味しかったです。魚料理が苦手な母への配慮もしていただき、嬉しかったです。デザートはハート型のムースで、結婚式らしいと思いました。【ロケーション(立地、交通アクセス)について】阪急嵐山線・松尾大社駅より徒歩10分程度。松尾大社の入口には5分もかからず到着しますが、敷地が広いので、会場までは結構歩いた印象です。【この式場のおすすめポイント】伝統的な雰囲気、和婚をお望みの方には良いと思います。かといって堅苦しくなく、笑顔あふれる披露宴でしたので、自由で自分たちらしい進行も可能なのだと感じました。詳細を見る (390文字)
もっと見る- 訪問 2016/10
- 投稿 2019/08/25
- 訪問時 24歳
- 参列した
- 4.0
お酒の神様
【挙式会場について】京都の神社での式には何回か参列したことがありますが、中心部の神社と違って観光客も少なく、とても落ち着いた式を挙げることができます。実際、私が参列したときも観光シーズンに入った頃でしたが、参列者以外は数人の観光客がいるだけで、写真をパシャパシャ撮られることはなかったです。【スタッフ・プランナーについて】式のみだったので、あまり神社の方とかかわることはなかったのですが、案内などはしっかりとされていると感じました。式も滞りなく進みました。【ロケーション(立地、交通アクセス)について】駅からとても近いです。嵐山線沿いにありますが、嵐山までは少し遠いので、ついでに観光するにはまた電車に乗らないといけません。お酒の神様の神社で、境内には酒樽が飾られていますが、これがかっこいいです。また、酒樽に弓を当てて景品がもらえるゲームのようなものがあるので、待ち時間に遊ぶのも楽しいですよ。【この式場のおすすめポイント】京都の神前式を希望しているけど、観光地は苦手という方にはおすすめです。駅から近いし、有名な神社でもありますが、京都中心部ではないので比較的落ち着いています。詳細を見る (427文字)
- 訪問 2014/11
- 投稿 2015/04/02
- 訪問時 31歳
- 結婚式した挙式・披露宴
- 3.5
伝統と由緒ある結婚式
【挙式会場について】挙式は、葵殿か御本殿どちらかで行えます。葵殿は結婚式挙式用の場所で、一般参拝者に見られることなく挙式できます。御本殿では、お参りに来られる一般参拝者にばっちり見られます。私は御本殿で挙式しました。御本殿は木造で、御神体のすぐそばでもあり、伝統を感じられる場所です。そこで巫女さんが舞うのを間近に見たり、三々九度をしたりできるのは一生に一度の経験だと思うので、よかったです。ただ設備の点では、難点もあります。ふきっさらしの為、真夏や真冬の挙式には向かないと思います。また、控室から御本殿までは段差や階段が多いので、ご年配の参列者の方などにとっては大変だと思います。そして、挙式中に、一般参拝者の方が鈴をガラガラとならし、パンパンッと普通にお参りされていくので、そういうのが気になる方には御本殿はお勧めしません。【披露宴会場について】披露宴は「蓬莱の間」で行いました。おしゃれではありませんが、特に不潔だったりすることはありません。夜の披露宴の場合は、ライトアップされた庭園が見えます(ただ、スライドを流したり、照明の関係でカーテンを閉めることが多いので、あまり意味がないかも)。あと、松尾大社の披露宴会場では、原則土足禁止です(神主さん曰く、宗教的な理由とこのことでした)。ですので、普通のお宅に上がるように、建物の玄関で靴を脱ぐことになります。【スタッフ・プランナーについて】松尾大社のスタッフの方、音響の方、写真撮影の方、司会の方、皆さん丁寧に対応してくださいました。引出物は持ち込みにしたのですが、前日に松尾大社さんの方へ発送してもよいかと問い合わせても、快くOKしてくださり、管理などにもご配慮いただきました。またスライドを新郎新婦で自作したため、感性がぎりぎりになってしまったのですが、それにも柔軟に対応して頂きました。【料理について】和洋折衷コースにしましたが、おいしかったです。お酒の神様を祀る松尾大社にちなんで、酒粕を使った「酒粕スコーン」、日本酒シャンパン等のメニューがあり、ここならではのお料理でした。また、メニューの変更やカスタマイズにも対応してくださいました。【ロケーション(立地、交通アクセス)について】最寄駅からは徒歩5分以内です。京都市の中心部(四条河原町周辺)からも、電車で30分くらいです。バスや車の場合は、観光シーズンの渋滞などを考慮すると、もう少し時間がかかります。【コストについて】遠方に住む親族が多かったため、負担にならないよう参列者のお車代や宿泊費はできるだけ全額出そうと2人で決めました。その分ペーパーアイテム、引出物はすべて自分たちで準備して節約しました。【結婚式の内容について】白無垢と白いウエディングドレスを着用しました。どちらも白で面白みに欠けるかなと思ったのですが、どちらも結婚式の時には着たかった物なので、着られてよかったと思います。白無垢は松尾大社にゆかりのある模様(鶴)を選びました。会場が神社ということもあり、装花は朱色っぽい渋いオレンジと緑を基調に、少し和風な感じにしていただきました。【この式場のおすすめポイント】松尾大社のおすすめポイントは、神社の雰囲気の良さと、境内の自然の美しさです。4月末の挙式でしたが、境内のヤマブキの花が満開でとてもすてきでした。私はテレもあり行いませんでしたが、朱傘行列も可能ですので、紅葉や桜の季節の挙式は美しい自然を存分に感じられると思います。また御本殿での挙式は伝統と格式を感じられ、背筋が伸びる思いがしました。【この式場で素敵な結婚式を挙げるためのアドバイス】結婚式を挙げるなら神前式がいいねと話し合っていました。下賀茂神社や平安神宮など色々見学に行きましたが、松尾大社が一番雰囲気がいい、と二人の意見が一致したのでここに決めました。また、私の実家が松尾大社の氏子だったこともあり、小さい頃からお参りしてきたところで結婚式を挙げるのいいかなと思ったのも一因です。「七五三のお参りをしたのと同じ場所で今、結婚しようとしている」と考えると、感慨深かったです。挙式のみのプランもあるので、挙式と披露宴を別の場所で行うなど、いろいろ検討すればするほど、納得のゆく結婚式があげられると思います。詳細を見る (1625文字)
- 訪問 2014/04
- 投稿 2014/10/15
- 訪問時 27歳
- ゲスト人数 31~40名
- 下見した
- 4.2
歴史ある神社です。
【挙式会場について】松尾大社には行ったことはあったのですが、あんなに広いとは思いませんでした。お庭が立派で見とれながら進んでいくと本殿があり、厳粛な雰囲気で神前結婚式を行うことができます。中に入れるのは親族のみだったと思います。身が引き締まる思いでした。寒い日はちょっと厳しいかもしれません。【披露宴会場について】隣接している参集殿で披露宴を行うことができます。希望すれば酒樽の鏡開きもできるようです(お酒の神様が祀られているようなので)新郎新婦の席には金屏風が用意されていました。昔ながらの披露宴会場という印象でした。【ロケーション(立地、交通アクセス)について】阪急松尾駅から徒歩5分くらいです。駅を出たら大きな鳥居が見えると思うので迷うことはないと思います。駐車場もあります。静かで立地はとても良いと思います。【コストについて】実際に見積もりを出してもらった訳ではないのですが、料金一覧表を見ると一つ一つ細かく料金がかかるようでした。全部合わせるとそれなりにかかりそうな感じでしたが、歴史ある神社で挙げることができるので価値はあると思います。【この式場のおすすめポイント】歴史ある神社で厳粛な雰囲気で挙げたい人にはおすすめです。和風の式にこだわりたい方には特におすすめです。詳細を見る (472文字)
- 訪問 2013/03
- 投稿 2015/01/12
- 訪問時 30歳
料理
- 参列した
- 3.6
伝統ある松尾大社で叶う、2人らしい和ウェディング
どれも美味しかったです。魚料理が苦手な母への配慮もしていただき、嬉しかったです。デザートはハート型のムースで、結婚式らしいと思いました。詳細を見る (390文字)
- 訪問 2016/10
- 投稿 2019/08/25
- 訪問時 24歳
- 結婚式した挙式・披露宴
- 3.5
伝統と由緒ある結婚式
和洋折衷コースにしましたが、おいしかったです。お酒の神様を祀る松尾大社にちなんで、酒粕を使った「酒粕スコーン」、日本酒シャンパン等のメニューがあり、ここならではのお料理でした。また、メニューの変更やカスタマイズにも対応してくださいました。詳細を見る (1625文字)
- 訪問 2014/04
- 投稿 2014/10/15
- 訪問時 27歳
- ゲスト人数 31~40名
基本情報
会場名 | 松尾大社(マツオタイシャ) |
---|---|
会場住所 | 〒616-0024京都府京都市西京区嵐山宮町3結婚式場と下見・相談会場は異なる場合がありますので来店前に必ずご確認ください。 |