結婚お悩みQ&A

先輩カップルがみなさんのお悩みに回答します。

エスプリさん (28歳・女性)

公開:2010/06/05

母親とのトラブル

7件

役に立った:0

10月に挙式を控えています。もともと母子家庭で育ちましたが、母親との関係で悩んでます。昔から母親との相性が悪く、衝突をしてきました。「私の言い方が悪い」という理由で幾度となくけんかをし、そのたびに何ヶ月も口を聞かない状態でした。彼に対しても、正直よくおもっていなく、結婚に関しても「反対はしない」と言い、おめでとうなんて一言も言ってくれなかった。4月に顔合わせが何とか行いました。私も彼に対して言わないのも悪いのですが、彼と会うとき、彼が車で家の外まで迎えにきます。そんなとき、彼は家の玄関の中まできて親に挨拶とか声をかけません。私の親に会いたくないわけではなく、そこまで気を回せてないんです。
それを母が気に入らなく、「母の日にも何にもない、なんで挨拶の一言もないの」とか、言います。確かにそれは申し訳ないと思ってます。以降、母は、結婚には反対・もう彼に会いたくないとか今は私よりお嫁さん(兄嫁)の方がかわいいと言われ、何を言っても口を聞いてくれなく、怒られる一方。幾度なく、けんかしてきた私達親子、母親なのにかなり気を使い、機嫌をとらないとあとで何を言われるのかビクビクしています。彼も謝りたいと言ってます。本当に悩んでます。

この質問への回答募集は終了しました

7件の回答があります

  • ゆかりん17さん (29歳・女性)

    どういった希望を持ってらっしゃいますか?

    公開:2010/06/06

    役に立った:1

    エスプリさんは、お母様とどういった関係になることを望んでいらっしゃいますか?
    結婚を機に、できるだけ関わりを持たない方向にいきたいのか、それとも、結婚を機に今までの不仲を改めたいのでしょうか?
    文面からは、お母様の言動に対して困って悩んでいるということが強調されており、どのような関係になりたいのかがイマイチ見えてきませんので、なんとアドバイスしてよいものか・・・とこちらも戸惑ってしまいました。
    もしくは、今までの関係を振り切って仲良くなりたいとまでは思ってなくても、トラブルなく結婚式を迎えたい、と考えてらっしゃるのでしょうか?
    そうであれば、エスプリさんが普段、彼のお母様や上司、仕事の取引先やお客様などに対応するのと同様に、細かいところに気を遣っていくことが必要だと思います。
    ご機嫌取りと考えず、どうしたら相手が安心してくれるだろうか?喜んでくれるだろうか?という気の遣い方をしていくことが大切だと思いますよ。
    エスプリさんが、お母様を好きになりたいという気持ちが強いのでしたら、とにかく相手を思いやること。逆に、嫌いな気持ち・苦手意識を取り除くことができないくらい溝が深いのであれば、対応も仕事の一環というように割り切って、苦手だけど大事なお客様だから・・・という意識で相手を尊重しつつ接していくしかないのかな、と思いました。

  • sachirinさん (32歳・女性)

    素直に気持ちをあらわしてみて

    公開:2010/06/07

    役に立った:2

    エスプリさんの文章を拝見していて、失礼ながらエスプリさんも、エスプリさんのお母様もどちらも少し口下手で、感情の表し方が不器用なタイプなのかなと思いました。
    お母様との関係が長年良くなかったとのことですが、愛情がないわけではないと思います。むしろ兄嫁さんと比べれてどうこうという要望ばかりなのは、エスプリさんにああしてもらいたいこうしてもらいたいという内心の希望がかなえられないと言う不満で、言い換えれば愛情の裏返しだと思います。

    また、結婚を控えている間柄でしたら、彼がエスプリさんの家の前に迎えに来ているのに、挨拶に行かないのは少々非常識に思います。お母様の言い分もごもっともかと。また、母の日云々はエスプリさんの方で気を利かせて彼と二人でのプレゼントを準備したり、食事の機会など設けたりするという事は出来なかったでしょうか?エスプリさんはお母様との関係を改善したいと思っていらっしゃる割には具体的な行動が伴っていないように思えます。

    エスプリさんはお母様が実の親なのにどうして結婚を喜んでくれずに、辛く当たられるのかと思っていらっしゃると思います。
    でも、エスプリさんとお母様のしていらっしゃることは本質的には同じでお互い「ああしてくれない」「こうしてくれない」ということばかり考えているように見えます。

    きつい書き方をして申し訳ありませんが、一生に一度の結婚式、お母様と笑顔で迎えられるよう、これから頑張ってみてください。自分の親は一番自分に近しい関係ですが、親しき仲にも礼儀あり、言葉であらわし、態度であらわしていかなければ、大切に思ってる気持ちは伝わないと思いますよ。

  • うさぎひつじさん (34歳・女性)

    結婚が決まると本音?が出てくる

    公開:2010/06/07

    役に立った:2

    日頃から関係が良好な母子であっても、結婚が決まって式の準備等で少なからず衝突は出てくると思います。
    うちも、彼に対してはいろいろ不満があったようで、いろいろ衝突しました。
    でもそれは、彼のことをよく知らないといった心配の裏返しだったみたいで、
    私がそのことに気づいてからは、母が上京してきている時には短時間でもいいから、彼と会ってもらうとかして少しでも彼のことを知ってもらう努力をしました。
    もちろん、私が母がこんなことをしてくれたら喜ぶ(例えば、荷物を持ってもらうとか)かを彼に事前に教えておいて、気をまわしてもらうようにしました。

    彼が挨拶がないとか、母の日に何もないとか、彼に対する衝突の理由がわかっているのだったら、これからはエスプリさんがうまくアシストして彼とお母さんの間をうまくとりもってあげて下さい。エスプリさんとお母さんの関係はすぐにはよくならないかもしれませんが、彼とお母さんとの関係はこれから作っていくものですから、この二人がうまくいってくれれば、自然にエスプリさんとお母さんの間も良くなっていくと思います。

    結婚したら、もう実家には帰らないとかお母さんと関わりをもたないという覚悟を決めているのなら、衝突したままでもかもしれませんが、少しでも良好な関係をと考えているのなら、こちらが折れるしかないですよ。

    結婚式の当日、みんなで笑顔で迎えられますよう・・・・

  • bataco*さん (28歳・女性)

    お母様、さみしいのでしょうか

    公開:2010/06/08

    役に立った:1

    うちの彼も、正直あんまり気が利かないです…。
    ですから、エスプリさんが彼に、お母さんの望んでいることを伝えて間を取り持ってあげるのが一番いいと思います。
    結婚するために乗り越えないといけない試練のひとつですね。
    なかなか、ありのままに親に受け入れてもらえないというのは厳しいことですが、
    どんなに仲のいい親子でもひとつやふたつ問題はあるものだと思います。
    できる限りの誠意を持ってお母さんと向かい合って、分かってもらえるように頑張ってください。
    一生母親との付き合いは続きます。
    心から分かり合えるのではなくても、ビジネスのように対処法を見つけられるときっと楽になると思います。
    頑張ってください。

  • エスプリさん (28歳・女性)

    回答ありがとうございます

    公開:2010/06/11

    役に立った:0

    みなさん回答ありがとうございます。先日彼が、母親に謝りにきました。しかし、お叱りを何時間も受け「私がこの人なら大丈夫と思うまで、結婚を延期したら?」と言われました。私達2人はこのままま予定通り結婚したい考え。でも。母には式には出席しないの一点張り。今後、認めてもらうように努力しますと言っても、何を努力するの?の返され・・・。結局あの場では、2人で話し合い延期しますと。でも後日母親から。「言い過ぎた。でも今後どのようにしていきたいのか、具体的彼の口から聞きたかった」と言われた。しかも、母親は彼の親にも会って話をしたいと言ったので、彼が親に全てを話し、昨日私だけ彼の実家に行ってきました。彼の両親は、確かに挨拶をしなかった自分の息子が悪いから、頭をさげたら?でも大事なのは本当の2人の気持ち。だから、ここで親が出る幕ではないし、向こうの親と会うのは最終的な話が決まってから。とおっしゃってました。母親のように何時間もお叱りではなく、私達の味方になってくれてました。母親は、彼の両親の話し合いの結果に不満を持っているようで「それだけ?かなりあっさりしていて、軽くとらえてる」と。今度改めて母親に対して今後どうしていきたいのか彼が話しに来ます。たとえ、延期して2人で頑張ったとしても、すごく完璧にはいかないしもしかしたら、どこかで小さなことに躓いたら、ほら見たことか・あんたは何にも変わってないと言われる(実際に昔言われたことがあるので)。そしたら、今度は別れろと言うに決まってます。このまま実家にいたら、親子だからけんかもする。本当は今すぐにでも家を出たい気持ちです。一回で丸くおさまるとは思いませんが、言ったらそれに対してお叱りを言いまくる・・・。疲れます。

  • うさぎひつじさん (34歳・女性)

    一筋縄ではいかなそうですね・・・

    公開:2010/06/11

    役に立った:0

    少なくとも、彼のご両親が二人の味方になってくれているみたいで、それは良かったです。
    エスプリさんや彼の言葉に対するお母さんの答え方が、一筋縄ではいかないし疲れるだろうなと思ってしまいました。
    何かを解決していこうというよりは、二人を困らせようという風にしか受け取れません。

    何が最善かは難しくてうまく答えられませんが、
    お母さんが「二人に言い過ぎた。やり過ぎた。自分のせいで式まで延期させてしまって」と、自分が悪かったなぁと少しでも思うようになるのがいいのかなと思いました。

    お母さんとのやりとりは、今まではすべてエスプリさんが対処していかなければならなかったでしょうが、これからは彼という絶対的なエスプリさんの味方がいますし、「どうしようか?」と話し合える相手がいるだけでも、これから先、気持ちが楽になるはずです。

    少しずつでも良い方向に向かいますよう、前向きな気分になれますよう
    応援しています。

  • しとりんさん (34歳・女性)

    大変難しい問題ですよね。

    公開:2010/07/05

    役に立った:0

    わたしの場合は父が似たような感じで、結婚に関しても「反対はしないが賛成もしない」と言い、おめでとうなんて一言も言ってくれませんでした。
    なので、エスプリさんの気持ちがよくわかります。本当につらいですよね!
    でも、きっとお母様はエスプリさんが結婚することがさびしくてさびしくて仕方がないのではないでしょうか、結婚して家を出て行ってしまうと、一人ぼっちになってしまう気がして、怖くて怖くて仕方がないんだと思います。
    なので、お母様に「心配はいらない」ということと「さびしくない」「怖くない」ということを伝えてあげることが一番いいと思います。
    方法としては、彼にも協力してもらって、頻繁に顔を出すことです。
    家でご飯を食べたり、結婚式の準備をしたりしながら、一緒に何かをする時間を作って、
    それが今だけじゃなく結婚してもずっと楽しいことは続いていくんだという希望を持たせてあげるといいと思います。
    キツイこと言われてもなにしても「お母さんお母さん」と寄りつくことで
    「手がかかる」と思いながらも、まんざらでもない様子を見せ始めると思います。
    「気を使う」「機嫌をとる」というよりは、「調子にのせる」とか「楽しませる」ようにしてみたらどうでしょう。
    私たちも最初は「気を使って機嫌を損ねないように~」父と接していたのですが
    逆にそれが裏目に出てしまい、周囲を巻き込んでの大喧嘩になってしまったので
    根本的な考えから改め、私と彼は父の趣味であるゴルフを始めました。
    結婚する私たちの輪の中に父を入れようとするのではなく、
    頑固な父の中に無理やり二人で入り込んでいく作戦に切り替えたのです。
    彼も「おとうさんゴルフ教えてくださいよぉ~一緒に行きましょうよぉ~」と
    実家に顔を出すように心掛けてくれているので「息子が一人増えて大変だ」と言いながらも、かなり楽しそうで、いまでは二人とも仲良くしてくれています。
    大変だと思います。時間もかかると思います。
    結構彼が大変なので、エスプリさんのフォローが肝になってきます。
    でも二人のきずなも深まるチャンスなので、前向きに取り組んでもらいたいです。
    頑張ってくださいね!!

この質問への回答募集は終了しました

結婚式場クチコミランキング(2024.06.15更新)

カテゴリ一覧

ウエディングパークがお届け カップルのためのライフスタイルWebマガジン

お気に入りが10件になりました。

11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。