来年に結婚式を挙げることになりましたが、とある友人を招待するか迷っています。
その友人(以下aとします)は大学時代の同級生であり、在学中はそれなりに仲良く過ごしていました。
aは大学を卒業してすぐ結婚し、翌年に結婚式を挙げました。ありがたいことに私も招待していただいたので参列しました。今思えば数合わせだったのかも?とも思いますが…。
aとは「2人で遊びに行くほどの仲」というわけではなく、同じ学部であり、かつ共通の友人が多いため自然と会話をするような仲という感じです。
結婚式以来(約5年間)会っておらず、連絡も必要事項のみ。そのためaが結婚式後に旦那さんの転勤で海外に引っ越したこと、妊娠して帰国したこと、出産したことはsnsで知りました。(snsのdmでお祝いの言葉は送っています。)
もともとそういう距離感の友人だと認識しているので、報告の連絡がなかったことに対しての怒りや悲しみなどの感情はありません。
そのaを自身の結婚式に招待するべきかどうかを迷っています。
私たちの結婚式では、大切なゲストひとりひとりと話す時間をしっかり作りたいという想いから、できる限り招待する人数を少なくしようと考えています。今でも定期的に会っていて、今後も末永く関係性を築いていきたい友人のみ招待する予定です。
私の中ではaを招待する選択肢はなかったのですが、彼から「過去に招待してもらったなら、こちらも声掛けくらいはしたほうがいいのでは?」と指摘されました。
そして私が招待する友人のほとんどがaの結婚式にも出席しているので、周りからも「aは招待しなかったの?」と聞かれる可能性は高いです。
aとの嫌な思い出があるわけではないので、今でも自然に会えると思います。ただ結婚式に進んで招待したい!とは思えずにいます。
私がaに贈ったご祝儀は純粋なお祝いの気持ちなので、その分を返してもらいたい!という考えもありません。
世間的に、結婚式に招待してくれた友人は自身の結婚式にも招待しないと非常識と思われるでしょうか…?
長くなってしまいましたが、みなさまのご意見が聞きたく質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
5件の回答があります
あにゃさん (30歳・女性)
先輩アドバイザー
非常識ではありません
公開:2025/09/04
役に立った:0
結婚式に参列したからといって必ずしも自分の結婚式に招待しなくてはいけないわけではありません。
参列者には結婚をしない人もいますし、
家族婚にする人もいるので、そこは気にする必要は無いと思います。
aさんを招待するかどうかはmariさんが今後aさんとどのようなお付き合いをしたいと思っているか、
という基準で決めるべきだと思います。
結婚式は招待をされないと参列することができません。
つまり、結婚式に招待をする=その人のことを大切に思っている、という証になると私は思っています。
それは人数合わせであっても、そうでなくても変わらないと思います。
私は卒業してから1度も会っていない学生時代の先輩に結婚式に参列をしました。
人数合わせのような気がしましたし、結婚式後もプライベートで会うことはありませんが、
気軽にsnsのメッセージを送り合うことができる関係性になりました。
結婚式に招待をされていなかったら、今は何となくぎこちない関係性になっていたと思いますが、
結婚式に招待していただいたからこそ、今の関係が作れていると思っています。
今後aさんと疎遠にしたいのでしたら招待しなくて良いと思いますし、
縁を大切にしていきたいのでしたら声をかけてみてはいかがでしょうか?y.t.wd29さん (33歳・女性)
先輩アドバイザー
非常識ではないですよ
公開:2025/09/04
役に立った:0
私も同じような経験をしています。
小学生の同級生で仲の良かった友人がいたのですが、結婚したことをsnsで知りsns上で祝福の言葉のやり取りをしました。
中学校は離れていたのでほぼ10年ぶりにやりとりしたのですが、結婚式に来て欲しいと言われていきました。
正直、わたし?と思いましたが小学生の時は仲良かったし楽しめると思ったので参列しました。
数年後私が結婚式を挙げるとき、
正直忘れていたというニュアンスが正しいのですが当時参列した友人は呼んでいません。
ご自身の結婚式ですし、
呼ばれたから呼ぶではなく、本当に呼びたい人を呼ぶべきだと思いますよ。
私はコロナ禍だったこともあり、結婚式に参列していないけど呼んだ友人もいます。
ご参考までRUNAさん (30歳・女性)
先輩アドバイザー
新郎新婦の意向を尊重すればok!
公開:2025/09/04
役に立った:0
お悩み拝見しました。
そういう微妙な距離感の友人…いますよね!
とってもよく分かります。
私だったらその子との距離感よりも、自分が参列した子には参列してもらえたら嬉しい、という気持ちが勝つので招待していたと思います。ただ、mariさんはそもそも招待数を限定したい、とのことでしたので、その意向を尊重して全く問題ないと思います^ ^ むしろ、共通の友達が多いなら尚更、sns等で目にしても、限定して招待したことが伝わるのではないかなと感じました。相手のこともsnsで知るくらいな関係性なら全然アリだと思います!
素敵なお式になること、心より願っています^ ^
会場スタッフの声でつくるQ&A
挙式するか迷っているカップルの背中を押してください
結婚式場クチコミランキング(2025.09.01更新)
カテゴリ一覧
お付き合い・プロポーズ
婚約・結納・地方のしきたり
結婚式場・結婚スタイル
- 結婚式場探し(234)
- ブライダルフェア(37)
- 結婚式のお日柄(41)
- ホテルウエディング(49)
- ハウスウエディング(30)
- レストラン・料亭ウエディング(42)
- チャペル・教会ウエディング(39)
- 専門式場ウエディング(29)
- 神前式(38)
- 教会式(31)
- 人前式(29)
- 仏前式(6)
- 少人数結婚式(83)
- 格安・プチウエディング(18)
- 豪華ウエディング(8)
- スピード婚(7)
- おめでた婚(17)
- 再婚(13)
- 子連れ婚(11)
- 大人婚(24)
- 国際結婚(5)
- 芸能人の結婚(4)
- フォトウエディング(39)
- 結婚式の節約法(42)
- 結婚費用・貯金(132)
- 国内リゾート挙式(29)
- 海外挙式・ウエディング(51)
- 挙式・披露宴全般(271)
- その他(122)
結婚式
ドレス&ビューティー