いつも丁寧なご回答をいただき、ありがとうございます。
結婚式に片親で育ててくれた母と、離婚はしていても定期的に会っていた父を招待予定です。
母も父もどちらも参加の意志があります。
その際の父親の服装について質問です。
母親は黒留袖を着る予定です。
父親の服装をどうしたら良いか聞かれまして、一般的にどうなんだろうと思い、質問させていただいた次第です。
このような場合、父も新婦側両親としてモーニングを着用してもらった方がいいんでしょうか?
調べてみたらヴァージンロードを一緒に歩いたり、スピーチをしたりなど目立つ場面があればモーニングの方が良いとのことでした。
今のところヴァージンロードを一緒に歩いてもらう予定などは特にありません。
ただ、最後のゲストのお見送りなど、新郎新婦だけでなく、両親も並んで立つものでしょうか…?
もし、一般的に両親も並んでお見送りをするようであれば父にはモーニングを着用してもらおうかなとも思うのですが…。
一般的に離婚した親がいる場合の演出や、服装のマナーについてなどご教授頂けましたら幸いです。
19件の回答があります
ninaさん (31歳・女性)
先輩アドバイザー
私の友人の場合
公開:2025/07/20
役に立った:0
参考程度にですが私の友人は結婚を機にご両親が離婚されました。一人娘が結婚して苗字が変わったタイミングでという配慮だったみたいです。友人の結婚式はもちろん離婚されてましたが新婦の父母として演出を行なっていました。服装もお父様がモーニング、お母様がドレスという感じでした。
私個人としてはもし演出を行わないのであればお父様はモーニングを着る必要はないかなと思います。スーツで十分かなと。本来だったらお見送りはご両親がいることもありますが、新郎新婦だけの場合もありますし、このような事情であれば新郎新婦だけでいいのではと思います。おそらくそれぞれで打ち合わせをすることもないのかなと思いますし、純粋にしゃけやけ様の晴れ姿を見たいという親心が1番だと思いますので、素敵なよき日になる事を願っております。おこめさん (26歳・女性)
先輩アドバイザー
演出によります
公開:2025/07/21
役に立った:0
お悩み拝読しました。
もしもお母様とお父様が並んで出席したり、お見送りをしたりする場面があるのならば、モーニングを着用していて間違いはないと思います。
ただしゲストの一員として参加される場合は、普通のスーツで大丈夫なはずです。
しゃけやけ様の結婚式の演出でお父様の服装の選択肢も変わると思うので、ご家族様やプランナーさんとお父様の立ち位置を相談して決定するのが良いと思います。はちまるこさん (36歳・女性)
先輩アドバイザー
結婚式の構成、演出によるのではないかと
公開:2025/07/21
役に立った:0
お話を聞いたら、目立つ演出やスピーチもないならモーニングでなくてもいいんじゃないかな、と感じました。
演出、結婚式の構成でお父様がどのような立ち回りをするかで、衣装はかわるのではないかと思います。お母様と区別化をしたいのならば、モーニングでなくす、という考え方もあります。
結婚式場のプランナーさんにも、質問してみて、一般的な様子を聞いて参考にしてみても良いかと思います。
会場スタッフの声でつくるQ&A
心に残る結婚式をするためには
結婚式場クチコミランキング(2025.07.15更新)
カテゴリ一覧
お付き合い・プロポーズ
婚約・結納・地方のしきたり
結婚式場・結婚スタイル
- 結婚式場探し(234)
- ブライダルフェア(37)
- 結婚式のお日柄(41)
- ホテルウエディング(49)
- ハウスウエディング(30)
- レストラン・料亭ウエディング(42)
- チャペル・教会ウエディング(39)
- 専門式場ウエディング(29)
- 神前式(38)
- 教会式(31)
- 人前式(29)
- 仏前式(6)
- 少人数結婚式(83)
- 格安・プチウエディング(18)
- 豪華ウエディング(8)
- スピード婚(7)
- おめでた婚(17)
- 再婚(13)
- 子連れ婚(11)
- 大人婚(24)
- 国際結婚(5)
- 芸能人の結婚(4)
- フォトウエディング(38)
- 結婚式の節約法(42)
- 結婚費用・貯金(132)
- 国内リゾート挙式(29)
- 海外挙式・ウエディング(51)
- 挙式・披露宴全般(270)
- その他(122)
結婚式
ドレス&ビューティー