はじめまして。タイトルの通り、親離れできていない彼のことで結婚するか悩んでいます。
最近、結婚の話を進めていこうということで、入籍日や式場の予約、指輪の購入などを話し合っています。(双方30代前半です)
ですが、ことあるごとに「母親に相談するから少し待ってほしい」と言い、「母親がダメだと言っているから、先延ばしに/やめて/違う方法にしてほしい」などと言われ、正直疲れてきています。
母親ではなく、彼としてはどう考えているのか?と聞いたことがあるのですが、その時には「僕はもちろん結婚したいと思っている。でも母親がそう言っているから…」と、母親を引き合いに出されています。
特に入籍日については、前々から私の希望する日を伝えており、彼もそれに賛同して進めていたので、相手のお母様が希望する日(私の希望日より半年以上も後)にしてほしいと言われた時には、相談していたんだ、私よりもお母さんの意見が優先されるんだな、今後も私の味方にはなってくれないのかな、とショックを受けました。
お父様はどんな感じなのかというと、「お母さんがいいならいいよ」というスタンスの人で、特に結婚に関して何か言われたことはありません。私の両親は「あなたが選んだ人なのだから、好きにしなさい」という感じです。
結婚は2人の意思で決めるものと思っているのですが、私の考えがおかしいのでしょうか?何でもかんでも親の許可がないと結婚ってできないものなのでしょうか?(もちろん家のつながりを大切にしているお家もあることは承知しています)
3件の回答があります
さまんささん (26歳・女性)
同じ状況でした
公開:2025/05/16
役に立った:0
初めまして。お悩み拝見させていただきました。
私の彼も親離れできておらず(私の方はお母さん離れではなくてお父さん離れです)
私とまず話し合って、2人でとりあえず決めるのですが、旦那のお父さんが、あれはどうなったこれはどうしたの?と聞いてくるたびに、彼はこうしたよ。こうするけどいいかな?と事細かく旦那の父親に相談していました。旦那のお母さんは、お父さんがよければいいよーなのですが、お父さんは、そのやり方はいかん、危ない等とても口を出してきます。旦那の義叔母も口を出したら文句を言ってくるのですが、私も疲弊してきました。彼は事細かく俺のお父さんがこうしろって言うからと私に言ってきていたので。
極め付けは顔合わせで、彼は私と2人でこのお店いいねこれくらいの金額だねと決定し、彼もお嫁さんに来てくれるからちゃんとしたい。と言った割に、旦那のお父さんにそんな高いところいらん、安いところにしろと言われたらしく、やっぱ安いところにしよう。そんな高いところ必要ないんや。と私に言ってくるようになってきました。
私は色々あり、今離婚を進めていますが、結婚前から父親、親戚優先(彼は、さまんさが優先だよと口では言ってきていました)の旦那は、将来的に何か義実家と私が対立しても守ってくれないなと感じました。
ある程度の意見は聞き流したり、なるほどなと取り入れるのもいいかもしれませんが、1番は質問者様の意見や気持ちが尊重されるのが大切です。質問者様のご両親も尊重されるべきです。
気になった違和感は無視したら後からもっと膨れ上がってしまうので、話し合いや、意見を伝えたり、じっくり彼をみてもいいかなと思います。質問者様には幸せになって欲しいので、譲るところがあっても譲れないところを彼に伝えるのも大切です。
結婚は2人の意思で決めるものです。
旦那さんになる方はお義母さんと結婚するわけでないのにそんなに事あるごとに相談されるとお義母さんと結婚するの?と思ってしまいます…
(私は実際旦那にお義父さんと結婚するの?と言ってしまいましたが)
質問者様に私が、こうした方がいいです!こうしなさい!とは言えませんが、質問者様が納得のいく、幸せになる形を見つけてください。2人でとりあえず決まった!でも明日には義母が意見を言ってきてせっかく決めたこともまた決め直しに…とかとなるのは苦しいので…さまんささん (26歳・女性)
同じ状況でした
公開:2025/05/16
役に立った:0
初めまして。お悩み拝見させていただきました。
私の彼も親離れできておらず(私の方はお母さん離れではなくてお父さん離れです)
私とまず話し合って、2人でとりあえず決めるのですが、旦那のお父さんが、あれはどうなったこれはどうしたの?と聞いてくるたびに、彼はこうしたよ。こうするけどいいかな?と事細かく旦那の父親に相談していました。旦那のお母さんは、お父さんがよければいいよーなのですが、お父さんは、そのやり方はいかん、危ない等とても口を出してきます。旦那の義叔母も口を出したら文句を言ってくるのですが、私も疲弊してきました。彼は事細かく俺のお父さんがこうしろって言うからと私に言ってきていたので。
極め付けは顔合わせで、彼は私と2人でこのお店いいねこれくらいの金額だねと決定し、彼もお嫁さんに来てくれるからちゃんとしたい。と言った割に、旦那のお父さんにそんな高いところいらん、安いところにしろと言われたらしく、やっぱ安いところにしよう。そんな高いところ必要ないんや。と私に言ってくるようになってきました。
私は色々あり、今離婚を進めていますが、結婚前から父親、親戚優先(彼は、さまんさが優先だよと口では言ってきていました)の旦那は、将来的に何か義実家と私が対立しても守ってくれないなと感じました。
ある程度の意見は聞き流したり、なるほどなと取り入れるのもいいかもしれませんが、1番は質問者様の意見や気持ちが尊重されるのが大切です。質問者様のご両親も尊重されるべきです。
気になった違和感は無視したら後からもっと膨れ上がってしまうので、話し合いや、意見を伝えたり、じっくり彼をみてもいいかなと思います。質問者様には幸せになって欲しいので、譲るところがあっても譲れないところを彼に伝えるのも大切です。
結婚は2人の意思で決めるものです。
旦那さんになる方はお義母さんと結婚するわけでないのにそんなに事あるごとに相談されるとお義母さんと結婚するの?と思ってしまいます…
(私は実際旦那にお義父さんと結婚するの?と言ってしまいましたが)
質問者様に私が、こうした方がいいです!こうしなさい!とは言えませんが、質問者様が納得のいく、幸せになる形を見つけてください。2人でとりあえず決まった!でも明日には義母が意見を言ってきてせっかく決めたこともまた決め直しに…とかとなるのは苦しいので…まりもさん (40歳・女性)
先輩アドバイザー
私の場合ですが
公開:2025/05/16
役に立った:0
私も同様に夫の母が結婚するなら何月が良いと言ったらしく(占いで言われたらしい)、私の想定より半年入籍が遅れました。
夫は母親から言われたからとは言わず、何度も先伸ばしされるので結婚する気あるのか?と度々ケンカになりました。後から義理母から言われてびっくり、そういう事だったのかという感じでした。
すぐに結婚しようと思っていた人にとって半年は長いですよね。
でも半年経ってしまえばあっという間です。その半年で結婚式の準備や指輪を検討していたらすぐです。
もし入籍が半年遅れる事が一番許せないのであれば、イライラする気持ちはとってもよく分かりますがそこは受け入れ、結婚式や指輪は私の思い通りにさせて!など交換条件をつけられるとよいかなと思います。
私の場合ですが、入籍以外については義理母は何も言ってきません。
結婚後はそんな親が干渉してくることは通常マレと思います。もし口出ししてきたら私なら無視かなと思います。
結婚式場クチコミランキング(2025.05.15更新)
カテゴリ一覧
お付き合い・プロポーズ
婚約・結納・地方のしきたり
結婚式場・結婚スタイル
- 結婚式場探し(234)
- ブライダルフェア(37)
- 結婚式のお日柄(41)
- ホテルウエディング(49)
- ハウスウエディング(30)
- レストラン・料亭ウエディング(42)
- チャペル・教会ウエディング(39)
- 専門式場ウエディング(29)
- 神前式(38)
- 教会式(31)
- 人前式(29)
- 仏前式(6)
- 少人数結婚式(83)
- 格安・プチウエディング(18)
- 豪華ウエディング(8)
- スピード婚(7)
- おめでた婚(17)
- 再婚(13)
- 子連れ婚(11)
- 大人婚(24)
- 国際結婚(5)
- 芸能人の結婚(4)
- フォトウエディング(38)
- 結婚式の節約法(42)
- 結婚費用・貯金(132)
- 国内リゾート挙式(29)
- 海外挙式・ウエディング(51)
- 挙式・披露宴全般(268)
- その他(122)
結婚式
ドレス&ビューティー