彼の地元で2年の同棲を経て、歳上の彼から今年プロポーズを受け、婚約しました。
両家への挨拶は済んでおり、来月顔合わせして7月に入籍を予定しています。
しかし私の家族への挨拶後、彼がずっとモヤモヤしていることがあるようです。
彼は3兄弟の長男で私はひとりっ子、お互いに首都圏に実家(私が東京、彼が千葉)があり、電車で30分程度の距離です。
私の家は、嫁に行くことを反対せず将来的に同居しろとも言われていません。
その代わりに、「入籍する時の本籍地を嫁のほうにしてくれたら嬉しい」「子供ができたら、最初は近くで面倒を見てあげたいから幼いうちだけでも近くに住んでくれないか」というこうしてくれたら嬉しいということを挨拶の際に母から彼へ伝えていました。
母としては自由に決められる本籍には地元を残してあげたいという想いと、彼が朝早く〜夜遅くまで仕事をしており、+で土日関係なく夜勤が入ってくる為ほとんど家にいないことから、近くともすぐには行けない場所で子育てをしていくのは心細いんじゃないかという、考えがあるようです。
しかしこの2点が彼の中で引っかかっているようで、彼としては「俺は長男だからこの2点を快諾するのは難しい」とのことです。
私も長男の家に嫁ぐ大変さやいずれ二世帯になることや彼の実家近くに住むことになるだろうというのはよく分かっています。
1つ目の本籍地はそのくらいは私に合わせてくれても良くない?とモヤッとしますが、揉めたくないので彼に合わせるつもりです。
2つ目の「子が幼いうちは近くに住んでほしい」というのは、私もできればそうしたいと思っています。
私としてもやはり子どもが幼いうちは自分の親に近くにいてほしいですし、1週間の中でほとんど家に居ない彼が積極的に育児に参加してくれるとも思えません。
彼は都内勤務、私の実家も都内なので、母としてはそのほうが彼自身も安心して働けるんじゃないかと思っているそうです。
子供が産まれたとして、例えば期間を決めるのはどうかとも彼に言いましたがあまり納得してもらえませんでした。
正直住む場所問題で揉めるような距離でもないですが、このまま彼の気持ちが下がってしまい婚約破棄などされるのではないかと不安です。
同じように長男問題を乗り越えて入籍された方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけると幸いです。
11件の回答があります
ぼつぷさん (36歳・女性)
先輩アドバイザー
やんごとなき身分なんでしょうか?
公開:2025/05/16
役に立った:1
私はものすごく性格がひねくれているのでそういった話をきいたときは長男だろうが何だろうが「おうちを継ぐという概念が必要なほどやんごとなき身分なんでしょうか?王家ですか?」と聞いてしまいます。みんな閉口しますが。
こんな性格なので長男と結婚しましたが、「○○ちゃんは苗字をこちらに変えてくれるのかしら…別にそちらの苗字にしてもこちらは問題ないわよ」と義母に心配されたくらいです。
質問主さんは少々婚約者さんに舐められているような印象です。
今折れると今後の人生すべて折れることになりますよ。
>婚約破棄されるのではないかと不安です
⇒多分これが彼にも見えているのだと思います。婚約破棄におわせとけば俺の言うことをきくだろうというような。
申し訳ないですが正直思いやりのある方だとは思えません。
・本籍 本来どうでもいいです。実家が本籍である必要もないです。最近結婚した後輩は港区に新居構えて本籍も港区にしてましたよ(全く二人ともゆかり無い)なのでここは譲ってもいいかと。
・距離 もめるほどではなくてびっくりです。まったく婚約者さんの考えが理解できません。自分の思い通りにならない・勤務先が遠くなる?のが嫌なだけじゃないですか?子供出来てから考えるか、里帰りしたらよろしいと思います。
全く育児に参加すると思えない彼 との子供がほしいのかも考えてみるべきでは…
なんだかもっといい人いるだと思ってしまいましたすみません。すーさん (30歳・女性)
夫婦仲のポイントはお互いのちょうどいいを、ふたりで見つける事です。
公開:2025/05/16
役に立った:1
参考になればと思い投稿させていただきます。
旦那さん、プライドがあるのでしょうね。
本籍をお嫁さんにするという話を聞いたことが無いのかもしれません。
そして今後も、何かと「長男だから」を理由に、自分の意見を絶対に曲げず、自分の言うとおりに
従わせたい傾向があるのだろうなとお見受けいたしました。
恐らくそうやって育っている部分も少なからずあるでしょうから…
前の方も仰っているように、「婚約破棄されたらいやだ」という気持ちを逆手に取られているように感じます。
旦那さんは子供が出来たら千葉の実家にいる自分の両親が見ればいいくらいに思っており、
そのときの奥さん側の負担まで考えられていないのでしょうね。
それ以上に、「俺は長男」にとらわれていると思います。
そしてその考えについてきてくれる奥さんに、完全に甘えています。
さて、今後ですが、彼の意向に沿うにしてもまず話合うことをおすすめします。
自分がどんどん苦しくなってしまうのを阻止するためです。
長男だからプレッシャーもあって大変だよね、とあくまでも寄り添うスタンスで、
本籍はいいよ。でも子供が小さい内は旦那さんも大変だろうし、都内で実家を頼れる状況が嬉しいな。
と気持ちをお伝えください。
それでも旦那さんが自分のことしか考えず、折り合いをつけそうになければ、
入籍はまだだと思うので、とりあえず距離を置いてしまいましょう。
婚約破棄される危機感を感じるのは旦那さんの方ですよ!
強気で行きましょう。
これから長い夫婦生活が始まります。
お互いのちょうどいいを見つけ、生活することが夫婦仲円満のコツですので、頑張ってください。はちまるこさん (36歳・女性)
先輩アドバイザー
私たち夫婦も、長男長女の結婚ですが…
公開:2025/05/16
役に立った:1
相談者さんのご家庭事情と、我が家の事情はちがうので参考になるかはわかりませんが…
まず、夫は妹がいる長男、私は一人っ子で長女です。夫の仕事は夜勤や突然の呼び出しもある仕事で、転勤族ですので、私達夫婦、子どもは、両家家族から遠方の地に住んでいます。夫も出来うる限り協力的ですが、ワンオペになりがちではあります。しかし、行政などのサービスをフル活用したりすれば、問題なくいけます。
本籍は、当時夫が独身時代に住んでいた場所にし、それから動かしていません。老後、本籍を遡る事が書類上必要になった際、本籍を色々移していると大変なので。
まぁまぁ遠い将来の二世帯の事や、家事育児を基本、実母に頼る前提…などは考えなくていいのではないでしょうか。
親がどうとか、の前にまず夫婦を形作っていく事が先です。両家の親の希望や、まだ見ぬ子どもの事を考えて親の近くに住む、とかよりも、いっそ、両家から離れた場所や職場に近いところに引っ越した方が良いと思います。今の2人の生活上で、最も利便性がいいところが、結婚生活ではマストです。
本籍は、状況によって変えるものではないでしょうか。今、2人で住んでいる区にしてしまった方が、手続きとか楽です。
本籍に貴女のアイデンティティーがある訳ではありません。長男長女に対する拘りや、まだ見ぬワンオペを回避するのに、親を頼る、というより、まず、基本の夫婦という単位でどう生活を立てるか、を考えると解決するではないでしょうか。
会場スタッフの声でつくるQ&A
結婚式場クチコミランキング(2025.05.15更新)
カテゴリ一覧
お付き合い・プロポーズ
婚約・結納・地方のしきたり
結婚式場・結婚スタイル
- 結婚式場探し(234)
- ブライダルフェア(37)
- 結婚式のお日柄(41)
- ホテルウエディング(49)
- ハウスウエディング(30)
- レストラン・料亭ウエディング(42)
- チャペル・教会ウエディング(39)
- 専門式場ウエディング(29)
- 神前式(38)
- 教会式(31)
- 人前式(29)
- 仏前式(6)
- 少人数結婚式(83)
- 格安・プチウエディング(18)
- 豪華ウエディング(8)
- スピード婚(7)
- おめでた婚(17)
- 再婚(13)
- 子連れ婚(11)
- 大人婚(24)
- 国際結婚(5)
- 芸能人の結婚(4)
- フォトウエディング(38)
- 結婚式の節約法(42)
- 結婚費用・貯金(132)
- 国内リゾート挙式(29)
- 海外挙式・ウエディング(51)
- 挙式・披露宴全般(268)
- その他(122)
結婚式
ドレス&ビューティー